はてなキーワード: 三国志とは
MMOの主要生産国の韓国産で言うとまだRO(ラグナロクオンライン)の系譜である可愛い系ドット調のToSが上位なのは分かるし、それとモダンなグラフィックの全部入りMMOである黒い砂漠あたりが10年代後半の双頭で、そのへんの時代がMMOブームの末期だろう
砂漠と同時期の2軍としてはBLESSやアーキエイジがもあったし、もう少し昔までいけばTERAなんかも細く長くヒットしてたが終わっていったな、SUNってのはそれより古くてパッとしないやつだ、よくて中堅といったところでランキングの類に出てくる印象のあるタイトルではない
少し遡るならNCSoftのリネージュ2、AION、ブレソあたりが入っててもおかしくない、前者2つは王道の西洋風ファンタジーだがブレソはアジア風武侠もので、最近のスマホゲだとデスチャなどのキャラデザもしてたキム・ヒョンテ原画だからセクシーというか肉感ツヤテカ路線だ
中華系はややニッチだが、台湾産で日本人にそこそこヒットしてたのは幻想神域で間違いない、少し昔になると同じく台湾産でルーセントハートなどもヒットしていて、いずれもアニメ調だ、このへんは日本アニメのセンスに準拠している
中国産のMMOってのはなかなか受けなくて、数も少ないと思うが、一番ヒットしてた印象があるのは完美世界の系統だな
あとは三国志ものとかが多い印象で、個人的にはほのぼのモグウ日記ってのが可愛らしくて面白かった
ルーハー以前くらいになるとマビノギやテイルズウィーバー、そしてメイプルストーリーみたいな韓国産のアニメ調のもの(特にネクソンのMMO)も強くてROの二匹目を狙って作られたような作品も多かったし、シールオンラインのようなデフォルメ3Dでアニメ調アクションMMOを目指した意欲作もあった
そのくらいの時代まで下がるとハドソンのMoEや破産したポンスビックのコンチェルトゲート、ニコニコが推してたブレクロのような国産MMOも奮闘していたし、MMOではないけれどもファンタジーアースゼロやPSUのようなものも受けていた、PSUは以後MOオンゲのPSO2としてそこそこ成功することになる、それからネットゲーマーでもMHFという形でモンハンの世界に入っていった時代もあった、もちろんFF11も人気だったがコアな日本のMMOプレイヤーからするともっさりしすぎて敬遠されがちだった印象があるな
しかしMMOに限らないのならCSOのようなFPSやペーパーマンのようなライトFPS、パンヤのようなゴルフものから、アラド戦記やエルソードのような横スクアクションまで、人気のオンラインゲームは結構韓国産に支配されていたと思う、ハンゲみたいなポータル系小粒ゲームは別枠だがハンゲも韓国だったわ
洋ゲーMMOははっきり言うと日本人コミュニティというか2ちゃん民の間ではそれほど受けてた印象はなく、UOあたりは知名度があって触れた人は自分含め多かったと思うが、EQ2やWoWやなんかの定番欧米ものやDAoC、LotROなどの噂は耳にする程度なのが個人的な印象だった
え?なんの話?露出?どうでもいいわそんなもん。
睢水の戦いね。
彭城の戦い(ほうじょうのたたかい)は、中国楚漢戦争期の紀元前205年に項羽の楚軍と劉邦の漢連合軍との間の彭城(現在の江蘇省徐州市)で行われた戦い。「睢水(すいすい)の戦い」とも呼ばれる。
皆さんのブコメや反応を見ました。
うーん意外と? 線引きすればいいだけ、という反応が多いような気がして、ドライなんだな。って思いました。
あと、ミステリーやサスペンスを楽しむのと、現実の殺人はダメなのと同じとかという意見には違和感しかなかったです。
小説はフィクションだから。モデルになるような事件はあったかもしれないけど、小説の中で死んだ人は現実には存在しないですよね。
フィクションと現実の区別がついていないという意見もありましたが、史実に基づいた話のことについて書いたつもりだったので、それも違うなと思います。
内心の問題。そうですよね。
自分の中の矛盾は、歴史モノは本当は殺された人がいるにも関わらず、
その人達を「あえて見ない」ことにし、登場する英雄たちの行動や勝利、あるいは敗北でさえ娯楽として、消費してしまったことにあると思います。
日本で人気のある武将では織田信長が1位になったりしますが、延暦寺の焼き討ちはシンプルに虐殺では...?と思います。
現在のウクライナ侵攻では、ほぼリアルタイムに被害にあった方々の声を聞き、破壊された街を見ることができます。
当然のように、戦争には反対します。被害者の方々に同情します。
であるならば、歴史モノに対しても、そうであるべきだったと思います。
当時も多くの被害者がいただろうけど、その人達の声が聞こえてくることはありません。
美味しいところだけを食べ捨ててしまった。という罪悪感。
自分の中で三国志や日本の戦国時代の話が好きなことに矛盾のようなものを感じる。
『ローマ人の物語』のハンニバル戦記はめちゃくちゃ興奮して友達にまで読むことをすすめた。
中国で制作された Three Kingdoms は、まさにこういうものが観たかったを具現化してくれた。
もちろん、それらの話は戦争という究極の状態で人間がどのように考え行動をするかに焦点が当てられ、戦争というものを推奨しているわけではないことはわかっている。
とするなら、現在起こっちゃってるウクライナ侵攻をプーチンやゼレンスキーやバイデンやマクロンの人間ドラマとして楽しんじゃってもいいの?
過去に起こった戦争はもう死傷者が増えることがないからエンタメとして楽しんでいいけど、
現在起こっている戦争はリアルタイムに人が死んでるから楽しむのは不謹慎?
戦争が終わったら楽しんでいい?
戦争の話はあくまでも悲惨なことを繰り返さないための教訓であり、エンタメとして楽しむことはありえない?
どっち?