2021年02月26日の日記

2021-02-26

つの会社で、月に15日以上働くの禁止

ってよくない?

anond:20210226231337

旅の恥はかき捨て、と言うではありませんか。

かき捨てていこーぜー

anond:20210226230818

はずかしい。

休みはさむからさらに恥ずかしい。

HSPって自称する人が苦手なんだけど本人には言えない

anond:20210226230513

マスコミがそんな感じだから

首都圏人に伝播していくのは当然のことと言えよう

anond:20210226230650

うーん、見た。見たよ?面白くなるかなって。

個人的には、人間グループが描かれ出したら一気にキツくなった。なんというか、人物像形にあまりにも深みが感じられなくて。もうちょっと舞台装置以上の描写がほしいわ。

なお、蜘蛛主人公精神がなんというか弾けちゃってるのは面白かった。

チンチラの夢を見た

飼いたくなってくるなぁ

anond:20210226230527

まぁ恥ずかしいかもしれないけど、やらかしにはならないのではないかい?恥ずかしいかもしれないけど。

自閉スペクトラム症自閉症が違うってなんだよ

ややこしいんだよしばくぞクソが 自閉症じゃないって言われたのに結果は自閉スペクトラム症だし自閉症って言う方が語呂良いのに言えねぇよ医者馬鹿なのか?

anond:20210226225543

ん?

それ結局、鏡さん役立ち案件じゃね?

転スラ見てるやつはもれなく、「蜘蛛ですが、なにか?」も見ろ

今季アニメは豊作だ。  

  

最近アニメをあまりみていなかった自分も転スラ、無職転生、Reゼロ、5等分の花嫁、進撃、呪術回戦 etc..  

かなりのアニメをみている気がする。   

というのもコロナで各社が力を入れている作品が延期につぐ延期、万を辞して放送開始となったというわけである面白いアニメが怒涛のように始まった。  

  

そんな豊作な今季、暇な時間も取れたのでアニメ漁りを始めた自分は一つの作品に注目した。

    

蜘蛛ですが、なにか?

  

今時よくあるいかにもラノベっぽいタイトルまぁなんとなくdアニメストアランキングに入ったからみただけなのだが、  

1話をみた後の感想は、「まぁよくある異世界転生ものかー」という感じ。

タイトルで切っている人もたくさんいるだろう。

ただ、無料で全話漫画が読めると知り、あれよあれよと読み進めこちらでどハマり。  

https://web-ace.jp/youngaceup/contents/1000013/  

  

原作を全巻買って徹夜して読み進めてしまった。

是非ともアニメの2期を所望している。ということで布教しようと思う。

  

自分が紹介する上で比較するのが転生したらスライムだった件

今季異世界転生系アニメ覇権アニメ。ちらの作品も1期の時にハマって原作小説を全巻購入してしまった。

どちらも異世界転生系、かつモンスターに転生するという似たようなストーリー構成なので比較やすい。

  

どちらも原作まで追ったが、

正直転スラよりも蜘蛛ですが?の方が面白い

  

ただアニメの人気度はかなり差があるように思える。それが納得いかないので、どの辺が蜘蛛の方が面白いのかを説明しようと思う。

  

あくまでも個人の感想なのであしからず

また多少のネタバレは含みます

  

転スラは主人公視点のみ、蜘蛛群像劇

転スラでも、蜘蛛世界でも異世界転生者は複数人存在する。

転スラは転生者の中でもスライムになった主人公スキルを覚え、仲間を集め国を作るという物語

その中で敵や味方として、「転生者」が出てくる。こいつらが大体チート能力を持っているので、戦闘は目が離せない。

  

それに対して、蜘蛛高校の1クラスが一度に転生するという形で転生者が誕生する。大体30人弱。

主人公蜘蛛魔物になってしまったのに対し、大体の転生者は人間に転生することができる。

ポイント主人公魔物としての生活と、人間生活が対比として描かれる。

  

要するにダブル主人公なのである

  

この構成原作を通してずっと一貫しており、視点によって全然違うドラマ存在する。どちらも転生者であるが、生まれ育った環境や前提知識により価値観が全く異なってくる。

そして大体こういう群像劇面白いのは二つの視点主人公が会う時。それは正直かなり後の話なので、今季ではアニメでは描かれることがないかもしれないが...

  

主人公チート

転スラのリムルは正直チートである。強すぎて正直「あーハイハイ、まぁ勝ちますよねー」となる。味方も再現なくどんどん強くなる。

まぁそれが面白いという部分もあるのだが、原作を読んでいると正直飽きてしまう。

  

一方蜘蛛の方はいつも結構ギリギリ、対戦のスリル感が味わえる。

特に前半の蜘蛛ダンジョンの中で探検するという部分は本当にいつ死んでもわからないという感がワクワク感を与える。

  

世界構造伏線回収力

ここが最も転スラと蜘蛛の違いなのだが、

  

ストーリーの複雑さが段違いである。

  

要するによくできている

  

これは最大のネタバレになるので詳しくは言わないが、転スラの世界構造はよく言えば単純である

どちらかというとキャラの成長とバトルに重点をおいたストリー構成になっている。

まぁ面白いのではあるが

  

蜘蛛の方はいろいろなこと話が作り込まれていて、何事にも理由がある。

転生した理由世界構造、なぜ魔物存在するのか、なぜ魔人と争うのか、なぜ主人公蜘蛛として転生してしまったのか。エルフ存在

その伏線回収がとにかく面白い原作の最終巻はかなりラストスパートで大体の伏線は回収されているので気になったら読んで欲しい。

  

まとめ

転スラを面白くないみたいな書き方をしてしまったが、別にそんなことはない。

転スラは面白い。ただ蜘蛛ですが、の方が過小評価されてしまっているのが、悲しい。

  

ちなみに蜘蛛は2クール連続放送らしい。

制作会社では期待されているアニメなのに過小評価されている。

今後の話もみれるように是非ともアニメ漫画をみて欲しい。

  

  

anond:20210226225416

はぁ〜

マッドデイモンもあの頃は若かった。

格闘シーンが生々しくてよかったな、ボーンシリーズは。

やらかしたかもしれん

仕入れ先がやってるオンラインショップに、面白い商品が入ってたから、「それの卸やらないん?買うで」みたいなメール送っちゃった。

 

あれって、普通に そこが別の所から買いつけた商品だったわ。

自分が案内されてないの分かっちゃった。

やばいね。やっちゃったぜ。うける。

地方なら分かるけど」ってなんだよ

地方田舎ステレオタイプな雑イメージで語ることに疑問を覚えない人間はまだまだいると思っている。

この記事についているコメントの一部を見るとそう感じた。

くせ毛や栗毛色「地毛証明都立高の4割 生徒に届け出求める | 教育 | NHKニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20210225/k10012885111000.html


例えばこういうコメント

toro-chan 地方なら分かるけど、東京都??すれ違う人が日本人じゃないことなど何も珍しくない東京で、髪の色なんてまだ気にするのか。。

AKIMOTO ごめんこういうの地方の話だと思いこんでた

地方なら分かるけど」っていうのはあんまりにも雑すぎじゃないすかね?

東京がそうであるように地方もまた多種多様地域人間集合体なわけなんだがそこの多様性には気付けなかったのかな?

そもそもこういう「東京か、東京以外か。」みたいな雑な世界観いい加減やめような。

そんな0と1で語れるぐらい単純な世界ならいいけど現実は違うし、地方の中にも様々なルーツを持った人々が暮らす地域存在する。地毛証明書みたいなクソ校則のない学校だってある。

東京でこんなこと起きるはずがないって思うのは勝手だがそこで地方を丸ごと下げるのはおかしいだろ。

発言者東京出身だろうと地方のどこか出身だろうとその考えが雑であることに変わりはねえからな。

Nean こんなことにイレアゲてどーすんのよ。大阪東京も、なんかしらどこの田舎やねん感ある。

y-mat2006 東京ってやっぱり田舎ですなあ。

これも「地方なら分かるけど」と同じ。

こういう時にわざわざ地方田舎を引き合いに出すのは「田舎とその住民=都会より劣る存在」という認識があるからなのよな。

「都会にも前時代的な問題存在する」という認識なのではなく「東京も前時代的な田舎程度の存在しかない」というのは一体何なんだよ。

俺は別に田舎が都会より全面的に優れているとかそういうことを主張したいわけじゃない。田舎という属性をわざわざ悪い例として引き合いに出すことが差別じゃなくて何なのかって話だからな。

人種性別で括って馬鹿にしたりステレオタイプで語って良くないのと本来は同じことなんだが、田舎という属性ステレオタイプでもって貶すことに鈍感な人間が未だに多すぎるんだよ。

現に大都会で起きていることに対してやれ田舎みたいだなんだと言うのは、クソみたいな性格の男に対して「女の腐ったみたいな性格だな」とか抜かすのと同じだろ。

そもそも田舎だろうが都会だろうがどっちも共通のろくでもない面はあるんだよ。

slimebeth これ教育ムラ的には90年代頃までの全員問答無用黒染強制を経て「地毛が茶色の子まで黒染強制はさすがに酷なのでは」で始まった合理的進歩的な誇らしい制度なんだよな…

こういうのを「ムラ」とか表現するのも俺は嫌いだわ。

時代的で後進的で保守的でみたいな例えとしてわざわざ「村」と表現することな

他にも東京でなんかあると「日本所詮は大きな村なんだよな」的なこと言うやつが湧いたりするけどそれも違うだろと。

大都会学校でも企業でも政権中枢でもアレな事例はいくらでもあるってのに、そういう事例にいつまでも「村」という表現を使う人間はある種の偏見があることは自覚してくれ。

みんな大好き森喜朗くんとお仲間たちによる男だらけの閉鎖的な「会議」が最近まで堂々まかり通っていた場所大都会からな。

別に俺は都会下げの村アゲアゲしたいわけじゃなくて、残念ながらいずれも等しくクソみたいな事は起きるって言いたいだけなんだから勘違いしないでよね。

結局のところ

人種性別国籍等々を根拠とした差別偏見はやめようねって風潮になりつつあるのに対して、地方田舎(あるいは特定地域)へのド直球なステレオタイプ語りの差別性に関してはまだまだ意識されづらいのが実情だろう。だってそれはまだ差別というカテゴリーに含まれはいいから。

地方なら分かるけど」「どこの田舎やねん」っていうのも「生まれつき黒髪ストレートじゃない人間問題がある」みたいな差別根本的にはなんも変わんねえのよ。差別非難しつつ結局は同じことをやらかしている。

地方田舎ならその程度だよねっていう属性偏見語りが、地毛証明書とかい属性差別権化みたいなものと地続きであることはせめて覚えといてくれ。

追記

newoihv253「地方」に過剰反応するところがやっぱ田舎だよな

○○に過剰反応するところがやっぱ○○だよな

こういう差別テンプレ使って冷笑してるあたりが凡庸でつまんねえわ。

次は「やっぱ過剰反応しててワロタ」みたいなテンプレ天丼か?

人の幸せを喜べた試しがねえ

何が嬉しいんだよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん