「Chromium」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Chromiumとは

2020-05-24

anond:20200524144556

EdgeだってChromium軍門に降ったんだからTypeScript専用の高速実行エンジンChromium実装すれば

MSGoogleもWinWinになると思うんだけどなー

少なくともDartで同じ事をやるよりずっとマシ。Dartの方は頓挫したけど。

2020-05-16

anond:20200516211951

スマホの普及もあってChrome等の使用率が増えてIE対応無視しても良くなってきたのがエンジニアヘイトを和らげた気がする。

EdgeChromiumベースになったし。

2020-05-06

Microsoft Edgeちゃん凄い

最近ChromiumベースになったMicrosoft Edgeちゃん

それに「TTSテキスト読み上げ機能)」があるんだけど

これが凄い。

凄く自然

ちょっとびっくりするくらい良い。

お試しあれ。

Edge凄い。

さよならEdge

さよならIE

よろしくね新Edge

2020-05-02

[]2020年4月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

202あとで/2672users ブログ: 「平常に戻る」ことはない - イギリスNESTA(科学技術芸術国家基金)より | okuranagaimo.blogspot.com

144あとで/741users 電子情報学特論:Chromiumアーキテクチャを解き明かす - Google スライド

142あとで/2292users 0403「NY感染体験記(未確定)」|qanta|note

132あとで/1569users イラスト図解! これが新型コロナウイルスSARS-CoV-2)だ|ぬまがさワタリnote

124あとで/1229users [PDF]COVID-19への対策概念 | 東北大学大学院医学研究科・押谷仁

116あとで/578users API 設計ガイド  |  Cloud API  |  Google Cloud

116あとで/1677users 緊急事態宣言から3週間 流行状況はどう変わったか(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース

114あとで/911users 米ジャズプレーヤーが解き明かす“J-POP”の正体、音楽アイデンティティKAI-YOU Premium)

114あとで/609users Google Cloud Platform のトレーニングコースハンズオンを 1 か月間無料提供 | Google Cloud Blog

111あとで/506users ドキュメント作成スキル向上を目指す人向けおすすめ記事まとめ - Qiita

106あとで/970users 月例マグコミマンガ大賞2020 - マッグガーデン / 2月期 入選「賢者教室」朝野茶柱 | MAGCOMI

104あとで/668users 論文の読み方 / How to survey - Speaker Deck

103あとで/617users SPAログイン認証ベストプラクティスがわからなかったのでわりと網羅的に研究してみた〜JWT or Session どっち?〜 - Qiita

102あとで/452users Git / GitHub使用したチーム開発時のガイドラインを制定しました | Developers.IO

102あとで/1032users 「日本人幻想を抱く」新型コロナと闘うウイルス学者の『情熱大陸』のドキュメントがすごい!(追記あり)(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

100あとで/549users Mr. ベイエリア on Twitter: "自分機械学習を学びたい全ての人類に(CourseraのAndrew Ngコースをやった後に)Andrew NgStanfordのCS229の講義を見ることをオススメしてるんですけど、その講義2018年バージョンが公開され… https://t.co/OUokFft3ea"

97あとで/600users 自宅で学ぼう!AWS学者向けの勉強方法 6ステップ! | Amazon Web Services ブログ

96あとで/435users 文字コード再入門 ─ Unicodeでのサロゲートペア、結合文字正規化書記クラスタ理解しよう! - エンジニアHub|若手Webエンジニアキャリアを考える!

95あとで/406users “アカウント作成後すぐやるセキュリティ対策” 編を公開しました!- Monthly AWS Hands-on for Beginners 2020年4月号 | Amazon Web Services ブログ

94あとで/538users 大幅にリニューアルされた Next.jsチュートリアルをどこよりも早く全編和訳しました - Qiita

94あとで/1004users 「一生役に立つ」人に質問するときに覚えておきたい…とある大学の授業で配られた『質問の仕方』のスライド - Togetter

93あとで/1447users ヨーロッパコロナ感染して入院した話 - にゃんぶろ

93あとで/782users これからは「一番最初に思い出してもらえるブランドしか生き残れない|池田紀行@トライバルnote

92あとで/2071users 一人暮らし新型コロナウイルスにかかった話|ROnote

88あとで/794users 見ずして死ねない日本の伝統建築10

87あとで/1317users リモートワークが 超快適になる製品9選 〜仕事に本気なあなたに〜|村上僚|note

86あとで/425users 「AIをどう習得したのか教えて」と大募集し、技術から集まった記事49本を紹介 - 週末スペシャル日経クロステック Active

86あとで/809users API 設計: gRPC、OpenAPIREST概要と、それらを使用するタイミング理解する | Google Cloud Blog

86あとで/778users Gitでよく使用するコマンドGIFアニメ解説 | コリス

85あとで/395users TypeScript 練習問題集 · GitHub

85あとで/2211users コロナの影響でスーパーで買うカツオ刺身が美味すぎる。|すずきまことnote

[あとで読む]タグの減少が更に進んだ。COVID-19の闘病記がタグを集めた。

2020-04-20

chrome翻訳ボタンを常に表示ってどうやんの?

なにがあってもお前が判断を間違えてんだからだせっていうのはどうすりゃいいんだろ

完璧ですって言われても

判断を間違えたとき安心できるから出せ、いいからだせってどうすりゃいいの?

ソースダウンロードしてchromiumコンパイルしかない?

金かかるから、ださないようにしてるのか?な

2020-02-21

anond:20200221134055

ワイはDMMブラゲ3窓だけど分かる

でもChromiumブラウザであれば「Tab Muter」って拡張いれると同一サイトでもタブごとにミュートできるんで良いぞ

拡張アイコン押すのがだるければショートカット設定するが良い

2020-01-22

anond:20200122140630

EdgeChromiumベースのが出ましたけどその辺どうなってるんでしょ

担当者質問したらChromium?何それ?エッジはエッジでしょ?みたいな返事返ってくるのかな

2020-01-20

ブラウザユーザーエージェント無意味化した諸悪の根源

Firefox

Mozilla/5.0 (機種・OS) Gecko/20100101 Firefox/72.0

↑わかる

Safari

Mozilla/5.0 (機種・OS) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/13.0.4 Safari/605.1.15

↑まあわかる

IE

Mozilla/5.0 (機種・OS; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko

↑意外にすっきりしてる

Chrome

Mozilla/5.0 (機種・OS) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/79.0.3945.117 Safari/537.36

↑おまえはMozillaどころかAppleWebKitでもSafariでもないだろカスか?

Edge

Mozilla/5.0 (機種・OS) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/79.0.3945.117 Safari/537.36 Edg/79.0.309.65

ChromeUAに「Edg」とかいう謎文字列足しとるだけやんけ!

Opera

Mozilla/5.0 (機種・OS) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/79.0.3945.117 Safari/537.36 OPR/66.0.3515.36

ChromeUAに「OPR」とかいう謎文字列足しとるだけやんけ!

Vivaldi

Mozilla/5.0 (機種・OS) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/79.0.3945.131 Safari/537.36

Chromeと一緒やんけ!

Brave

Mozilla/5.0 (機種・OS) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/79.0.3945.130 Safari/537.36

Chromeと一緒やんけ!

要するにChromium系の一派が悪いんやんけ!

Google自分らでさんざん荒らしておいて「UA偽装が多いからやめるわ」とか言うなや!

2019-05-17

Microsoft EdgeChromiumベースになるとテストが楽になるって言う人いるけど

というバリエーション

となるだけな気がするんですが。

2019-05-08

youtube特定ブラウザ意図的に殺した話が美談として語られる

二度としない?あぁ、そうだな。Don't be Evilだもんな。

Don't be Evilってもう捨てたんだっけ?

Operaも一度死んでChromiumベースになったし、Edgeも死んでChromiumベースになったけど、二度とやってないよな

Firefox開発者が「youtubeの糞div対応で余計な手間かかる」って言ってたけど二度とやってないよな

2019-04-22

anond:20190422101535

SafariChromiumEdgeって派生の仕方してるしな。

AppleGoogleMicrosoft三位一体となったのがEdgeってわけだ。

2019-03-08

anond:20190308124556

ワイは猛虎弁日本語ダブルリミテッドから英語もしくはノルウェー語はよく分からんのだが、以下を読むとそんな感じがするって気がしたんや

https://yamdas.hatenablog.com/entry/20180521/webisbroken

chromiumベースなんは知らんかった。chromiumってオープンソース

いづれにしても、ブレンダン・アイクブラウザ戦争したくてしょうがないらしいぜ。

anond:20190308123634

bravechromiumベースだしアイクはそんなこと言ってねーだろ

どうせソースなしに「ソースは無くてもそういう考えは当然あるはずだと思うぞ」とか言って誤魔化すやつだろうが

2019-02-23

Ubuntu ねえ……

Linux といえば Ubuntu、みたいな感じになっているような気がするんだけど、これってどうなんだろうなあ。

Ubuntu 登場・定着以前、最新技術積極的distro に取り込むといえば fedora だったわけだが、それについていく上で、時々ごそっとリインストールしないと面倒なことになったような記憶しかないんだよな。UbuntuLTSだって言ったって、結局はそういう匂いしかしない。いや、定常的なサーバ運営ならそれでいいのだろうけど、俺は Linuxノートに入れて常用しているので、こういうのって問題なんだよな。あと、原理主義的って思われるかもしらんが、一民間企業に仕切られているのもイマイチ気に入らん。

で、俺がどうしているかっていうと、Debiansid をずーっと使ってるわけね。不安定版じゃん、とか言われそうだが、experimental のパッケージ排除している限りは結構安定して使える。問題が起きるとしたら大抵 chromium 辺りかな……でも大体自分対応可能範囲。upgrade 時には注意する必要はあるけれど、それ以外は楽なもんですよ。kernel自分で build してるし。

必要場合もあるんで WSL も使ってるんだが、こちらも Debian にしてある。もう俺みたいなのって少数派なのかもしれないけどな。

2019-02-05

anond:20190205120609

こちらもおかしくなって、いつもは Chromium で使ってるのを Firefox に換えたらアクセスできる。

iPhonesafari でもいける。よく分からんなあ……とキャッシュcookie 消してきた。

はいけてるな。BAN ではなかったとw

2019-01-29

Web多様性絶対必要

実際にいまのネット見てみれば明らかだ。

Google Japan検索を寡占した結果、いまや Qiita はおろか侍エンジニアにさえ SEO で負けるくらいの体たらく

もう寡占したか対応の優先度は低いと思っているのかもしれない。

毎日検索される度に Googleブランドに傷をつけていることにさえ、気づくことができないのだろうか?Google Japan は。

NTT から Google転職したみたいな記事を見かけたけど、Google と言えども日本にくれば腐るとは、本当に恐ろしい話だ。

ChromeIEに取って代わっただけ。Mozilla存在は今後より重要になる。

「モジラはChromiumを採用すべき」--マイクロソフト幹部がツイート、反撃を受ける - CNET Japan

2018-12-13

EdgeChromium採用で祝杯!! って軍事独裁政権もアリだよねっていうJD意見とまったく同じだよな~

2018-12-07

結局世界は「新しいIE」を求めていた

ブラウザときでどれ使うか悩みたい奴なんかいないもんな

今は憎悪対象ActiveXだって、昔は便利だからみんな使ってたんで今になって負の遺産になってるわけで。

でもまぁ、chromiumがマシなのは後方互換性なんていう古代呪いは今のところ効かないって事だよな

Googleがメインで舵取りしてる限りは当面後ろを振り向くことなんかしないだろうから機能廃止されて悲鳴が上がることはあっても負の遺産はそこまで生まれないだろう。

でも、Googleが万が一邪悪になってた場合に「オープンソースからforkすればOK」みたいな寝言意味ないよね。web検索界隈も既に焼け野原だしforkしたって見つけてもらえないよ。

検索エンジンの覇権とったweb広告屋ブラウザシェアとったら、競合は太刀打ちできんでしょ。

firefoxだってGoogleの金で養われてんだろ?

もう詰んでるよ

2018-10-14

anond:20181014133221

ad blockを入れるしか無い。

そもそもエロ物を見たり買ったりするときは必ず日常ブラウザと違うブラウザを使え。

firefox chrome,chromiumどっちがどっちでもいいが、エロ物を検索するブラウザの方ではgoogle,facebook,ラクテン,yahooなど大手サイトのものログインするな。

広告ならともかく、印刷して提出しないとならない地図検索した風俗店とか表示されることが有るのでな。

2018-06-28

anond:20180628171853

どうでも良いけどブラウザで切り替えりゃ良いじゃん

Chromeを1つ取っても、一般的に使われているChrome-stable、βテストであるChrome-bata、より不安定な開発版であるChrome-Canaryの3つがある

しかオープンソースのみで構成されたChromiumもあるから、実際Chromeは6種類あることになる

ブラウザキャッシュはそれぞれ独立しているから、ブラウザを変えれば簡単アカウントも切り替えられるよ

2017-10-19

BASIC!のプログラミング教育適応性について

題:BASIC!のプログラミング教育適応性について

副題:Androidで動くBASIC!でプログラミング教育を行うメリットデメリット

少し考えてみたのでまとめとして投稿します。

01.はじめに

この文章は、Androidで動くBASIC!でプログラミング教育を行うメリットデメリット

ついて記載しています

02.BASICとは

BASICプログラム初心者向け言語として1960年代に発表された古い言語です。

極めて簡単文法インタープリターによる即時実行や1970~80年代パソコン

無償で搭載されていたこから沢山の人に利用されていました。

しかし、簡単ゆえの機能の少なさと即時実行方式のための性能の低さやその後の

優れたプログラム言語発表によりBASICの利用は著しく低下しています

03.BASIC!とは

BASIC!はアンドロイドタブレットスマートフォン上で動くアプリです。

Google playからインストール可能無料で利用できます

BASIC!

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rfo.basic&hl=ja

BASIC文法踏襲していますが、Android向けに大幅に命令拡張されており、

GPS等の各種センサー情報取得やSQLiteデータベース機能WEBVIEWを利用

したHTMLCSSJS表示・実行など約500程度の命令群で構成されています

無料広告なしのアプリインストールするだけでこれらの機能が利用可能

インタープリターなのですぐに実行することもできます

04.BASIC!でプログラミング教育を行うメリット

メリットについては以下があげられます

a.BASICプログラミング知識を持つ人は以外と多い

 過去の栄光というかBASIC自体は広く利用された時期が過去存在パソコン

 だけでなくポケコンゲーム機等でも利用できました。

 BASIC!は基本はBASIC拡張であり文法変数の取り扱いにおおきな違いは

 ありません。

 その当時、少しであってもBASICを触った人は多いのでメンターとしての

 再教育は容易だと考えます

b.HTML,JS,CSS勉強継続してできる

 BASIC!は手続き型と呼ばれる非オブジェクト指向言語であり最新の言語

 とは異なっています

 BASIC!のネイティブ命令群だけだと他の言語へのスムーズな移行は難しい

 かもしれません。

 しかし、BASIC!にはHTML5アプリのようにBASIC!自体webViewでHTML,JS,CSS

 を動かすことができます。(HTMLモード

 HTML,JS,CSS現在Webの標準であり、進化を続けています

 特にjavascriptオブジェクト指向言語進化採用される領域フロント

 エンドからバックエンドまで広がっています

 

 BASIC!自体webViewは他のAndroidアプリ同様、chromiumベースAndroid

 システムWebviewの更新により常に最新化されています

 HTMLモードではjQuery,Angular,ReactなどのJSライブラリも利用できます

 最初BASIC!ネイティブプログラムHTMLモードJSを利用したプログラム

 とSTEPを踏んだ学習可能だと思います

c.インストール環境設定が容易

 前述の通りアプリインストールするだけで利用できます

 追加の課金プラグインなどは不要です。

 またAndroid2.3以降でインストール可能です。

 但しAndroid5.0あたりからAndroidシステムWebviewが導入されているので

 Android5.0以降の端末を選択する方が無難です。

 インストール後、環境設定をする必要もありません。

 端末のルート化も不要です。

d.Androidデバイス等が安価

 安いタブレットであれば1万円程度で新品が買えます中古スマホであれば

 更に安価です。

 またプログラムを作るのでキーボードもあった方がいいと思います

 キーボードも2~3千円程度で安価です。

 もちろんソフトウェアキーボードフリック入力など)でもプログラム

 作れます

 パソコンよりもはるか安価プログラミング教育が実現可能です。

e.子供Androidデバイスに慣れている

 iPhoneの登場以来現在の子供たちはタッチパネルAndroidデバイス

 慣れています

 通常のノートパソコンに比べ違和感は少ないと思います

 また教える大人側も日頃パソコンよりスマホを触る人は多いと思います

 教える側の負担も小さいのではないかと考えています

f.可搬性が高い

 ここで述べる可搬性とは別のデバイスで同じプログラムを動かす場合

 容易さの事です。

 BASIC!はインタープリタなのでソースファイルのみを別のデバイス

 SDカード経由等でコピーすれば基本的には動作します。

 仮にHTMLモード場合は併せてHTML,JS,CSSコピーするだけです。

 別のデバイスにはBASIC!さえインストールされていれば動きます

 BASIC!独自プラグイン拡張モジュールなどは特にありません。

05.BASIC!でプログラミング教育を行うデメリット

メリットだけでなくデメリットもあります。以下の通りです。 

a.性能上の問題

 BASIC!の実体Javaで出来ています。すなわちJavaよりは性能は悪い

 ことになります

 実際、大量の繰り返しや大量の文字列を扱うプログラムは性能が出ないので

 処理に時間がかかります

 Androidスマホタブレット自体パソコン演算能力には劣ります

 大量の実験データ演算するような教育には向いていません。

 但し、プログラミング教育には大きな障害にならないと思います

b.BASIC!自体の仕組みの問題

 BASIC!はプログラムを作るアプリである以上当然文法エラーを実行時に

 表示する仕組みになっています

 ただ一部エラーチェックが甘い部分もあり本来エラーとすべきところを

 そのまま実行する場合もあり想定外の結果となる可能性もあります

 次にエディタは単なるテキストエディタと同等の機能しかなく最近

 エディタにあるようなシンタクスハイライト入力補完といった機能

 ありません。

 ただ比較シンプルプログラムを作る教育では大きな影響は無いと

 考えています

c.一部機能に制約がある

 前述の通りHTMLモードではJSが動かせます。ただし制約があります

 JSローカルモードで実行されるという事です。

 非同期通信などを行おうする場合JSが実行時エラーになる可能性が

 あります

 またデータベース機能であるSQLiteへの操作についても文字型項目しか

 利用できない制約があります

 JSローカルモードのみなのは教育の事を考えると少し残念ですが

 それでも多くのフロントエンドJSは実行可能なので教育には

 使えるという理解でいます

d.参考となる文献がほぼない

 教育には教科書またはそれに準ずる書籍必要だと思います

 該当する書籍がないのが実情です。

 ただ1冊だけ日本語で書かれた電子書籍存在します。

 ■BASIC! ~ 分かりやすい教本で一から学べるコンピュータ言語 - AndroidSQUARE

 http://blog.livedoor.jp/an_square/archives/51887786.html

 BASIC!の文法自体は極めて簡単なのでどうにかなると思います

06.結論

上記の通り、メリット/デメリットを列挙してきました。

デメリットもあるものメリットの方が大きい印象です。

とくに教える側の負担が少ない点がメリットだと思います。 

 

2017-03-19

ファイル隠すのにバージョン管理ソフト良いんじゃないかと思った

gitとか

一番最初ルート部分を別にしてコミットしておいて、別ブランチに変えたら普通気づかれない。

エクスプローラ検索ツールファイル検索しても出てこない。

わざわざリポジトリログまで探すことはないだろうけどたまたま見たときにわかることがないように、大きなリポジトリクローンしてきてそこにいれるとかありかも。

Chromium みたいな大規模ならログ一覧をざっとスクロールしてもまずみつからないはず

ブランチ消して reflog だけに残すという手もありかも。

さらファイルを resources.zip にまとめておいて「圧縮した」みたいなコメントだと一覧の中から目に止まらない気がする。

念のためパスワードもつけておく。

見られたくない人にパソコン使わせたときに、ピンポイントリポジトリをみつけて reflog の中から見られたくないものコミットを見つけてパス付き zip解凍するとかまずないでしょ。

はいっても、そこまでして隠すものも見られる可能性ある人もいないけどね

2016-11-25

AbemaがHTML5に移行したようだ

H.264コーデックのないChromiumでは再生できなくなった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん