「100円ショップ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 100円ショップとは

2021-09-27

anond:20210914222358

巣鴨シルクという100円ショップに買い物かごが110円で売られていた

スーパーのものよりやや小ぶりだがトイレットペーパーぐらいは余裕で入る

結束バンドもついでに購入

荷台にくくりつけて簡易的な荷カゴとして活用することにした

買い物かごだと穴が開いてて雨水が溜まらなくてよい

2021-09-19

子連れ女性が苦手になった

100円ショップに2歳くらいの子供をベビーカーに乗せて連れてきている女性がいた。

私はその人と同時に来店したので、店内が狭かったこともあり、後ろをついていくような感じになっていた。

突然女性ベビーカーを止めた、と思ったら子供を乗せたベビーカー通路に置き去りにしたまま奥に行ってしまった。人が多かったから通れないと思ったのだろうか、勿論後ろにいた私は困ったが仕方ないとも思った。

運の悪いことに私が探していた商品(コルクボード)は丁度女性ベビーカーを止めた場所にあった。その商品は下の方にあったのでベビーカーがある状態だと取れない。

私は少し迷ったが取り敢えず後ろも詰まっていたので、回り道をして時間を潰すことにした。

20分後、戻ってみたらまだベビーカーは置かれたままだった。どうしよう。このご時世だし、子供が乗ったままのベビーカー勝手に動かして誘拐なんかと間違われたら嫌だ。

私は女性を探すことにした。一階にはいない。まさか子供を置き去りにして帰ったなんてことはないよねなんて思いながら2階を探す。

見つけた。安心したが、あんなに小さい子供を長い時間1人にしておくなんて危なくないのかと思った。

女性に「取りたい商品があるからベビーカーをどけて欲しい」と頼んだら「は?」と言われた。なぜ、自分ベビーカーの持ち主だと知ってるのかとストーカー呼ばわりされた。説明したがヒステリックに叫ばれて話にならない。ここで一つ言っておきたいが、私は女子高校生学校帰りの制服姿だった。自分で言うのもなんだけれど気持ち悪がられる要素は特にない。

見兼ねた店員さんが間に入ってくれた。店員さんも置き去りにされたベビーカーには困っていたらしい。店員さんが宥めてくれてなんとかその場はおさまったが、気まずくて結局私はコルクボードを買わずに帰路についた。

別の日にも嫌な事があった。

私が地域コミュニティバスから降りる時に幼稚園児を連れた女性集団がそのバスに乗るために外で並んでいた。私が降りようとしているのを分かっているはずなのに、誰も通してくれない。

私はとうとう子連れ女性が嫌いになった。

子供は好きな方だが、子連れ女性は無理だ。

これは私の勘違いかもしれないが、高校生になってから制服を着ていると知らない子連れ女性に嫌な態度を取られることが多くなった気がする。

2021-09-14

ロードバイク始めるときに買い揃えるべきもの

必ず買うべきもの

ロードバイク本体

カーボンは高いしアルミで十分、フロントフォークカーボンがいい。

ディスクブレーキなら油圧のもの

中華カーボンはやめておけ。

ブレーキ変速を同じレバーで変えられるものじゃないとダメ

  

ライト

車に轢き殺されないために必要道路交通法上も装着が義務

とにかく明るいもの

自転車店で取り扱っているものは、たいてい暗いから注意。

フロントライト(前照灯)は、とにかく明るいもの通販で1200ルーメンとかうたっているものを買ったがいい。

テールライト(尾灯)も、明るいもの。点滅じゃなくて常時点灯で、とにかく明るいもの

大体それぞれ通販で2000円くらいかな?

  

ベル(鈴)

道路交通法上、装着が義務づけられている。

どうせ鳴らさないから安いものでいい。

  

自転車保険

その他の損害保険カバーされているなら問題ないが、入ってないなら入っとけ。

年間4000円くらい。

  

ブレーキ

ブレーキタイヤには金をかけろ。

ブレーキが効くか効かないかは生死に関わる部分で、それはすなわちブレーキタイヤである

キャリパーブレーキなら、何がついていようと、ブレーキキャリパーをDura-aceに変えておけ。特に体重重いやつ。

Ultegradura-ace全然違う、倍くらい効く(体感)。

世代としては、7800以降で、中古でもよい。

ディスクブレーキならグレードの差は分からないが油圧がいい。レジンパッドかメタルパッドどっちが効くかは知らん。怖いならメタルパッドと対応するローターに変えておけ。

  

タイヤ

いくらレバーを引いてブレーキをかけようとも、地面に接している部分にグリップ力がなければ、ブレーキはかからない。

Continental Grand prix 5000が良い。

Grand prix 4 seasonsでも、Grand prix 4000S IIとかでもいい。

これらはタイヤの中では値が張るものの、摩耗が他のものほどしないし、なんせグリップ力が高い。

雨の日はたいていツルンツルン滑ったりするが、これらはほとんどそういうことを感じない。

通販で12000-14000円くらい。

  

ヘルメット

これは間違いなく必要だ。

コケときに衝撃を吸収してくれる(らしい)。

よく分からない中華メーカー品より、OGKとかそういうのを買ってほしい。

  

ペダル

ロードバイクにはたいていペダルがついていない。

普通ペダルでも、ビンディングペダルといって靴とペダルが一体化するものでもいい。

ビンディングペダル最初必ず自転車ごとコケる(立ちごけと言う)ので、練習とか危なくない環境とか必要

ビンディングペダルならワイはTimeのがオススメ

  

空気入れ(ポンプ)

スポーツ自転車空気入れるところの形がママチャリとは違うので、仏式対応のやつ買っておけばいい。ゲージついてなくていい。

  

普通買うもの

ボトルケージ

飲み物入れるのに使う。

ペットボトルが入るものがいい。

自転車用のボトルも入れることを考えると、ボトルペットボトル対応のものがいい。

  

サドルバッグ

工具入れたり、替えのチューブ入れたりする。

防水のものがいい。できれば大きいもの

  

アーレンキー

なんてことはない、六角レンチのこと。

錆びないものがいいけど。

  

タイヤチューブ

こだわりだすと、素材がどうとか言いだすけど、700円くらいのでいいよ。

  

携帯用ポンプ

引いた時にも空気が入るタイプのものオススメ

  

タイヤレバー

パンクとかしたときタイヤ外すのに必要

この前タイヤ替えるとき100円ショップのでできたから、それでいいと思う。

  

チェーン用の油

定期的にさそう。

自転車のものは高いので、チェーンソー用の油とかがオススメ。300円くらいでいい。

  

日焼け止め

  

化粧水乳液

日焼け止め塗っててもやっぱりアフターケア必要

  

買ってもいいよね、って思うもの

アクションカメラ

GoProとかそういうの。

事故とかあったときのための記録用。

暗所でもちゃんと映るやつがいいけど、そうなるとGoProとか値が張っちゃう

  

自転車用のウェア

正直格好はなんでもいいけど、長袖シャツ+長袖タイツ+レーシングパンツ+フルフィンガーグローブを身につけるのがいいと思う。

長袖シャツや長袖タイツワークマン1000円くらいのが夏は涼しくて安くていい。

レーシングパンツといってパッド入りのを履く、少なくとも何かの下に履いておくと長距離走ときに楽。

ルフィンガーのグローブつけるのは、何かあったときダメージを低減するため。

ビンディングシューズは…趣味だよね。足の幅と長さに合ったもの

  

サイクルコンピューター

なくても、スマホにstravaのアプリ入れるとかでもいい。

前はどこどこのメーカーがいいとかいうのを思ってたけど、stravaに連動できるなら何でもいいと最近思った。

  

センサー

ケイデンスセンサーや速度センサー心拍センサー

ANT+に対応しているやつがいい。ケイデンスや速度センサーは1個2000円くらいで2つだから、4000円くらい?

心拍計についてはスマートウォッチ対応しているやつを持ってたらそれ。なくてもいいけどあったが自分現在の負荷がわかる。

  

SHIMANOクランク

やっぱり、フロント変速スパスパ決まるからシマノ一択コンポカンパスラムなら知らない。

  

結論

なんだかんだで金がかかる。

安全担保してくれる装備には金がかかる。

自転車本体以外にも10万まではいかないにしても結構かかる。

正直、自転車専用でなくて汎用品で構わない部分は、汎用品の方が安かったり性能良かったりする。

ロードバイクお金に余裕なかったら、オススメしない。

ハマるとホイール替えるとか2台目とか言い出すから厄介。

2021-09-08

日記

午前中は中途半端に残っていた作業の続き。また来週チェック。

昼食にはチャーハンを作る。下手くそだが食える。また挑戦したい。

今日は少し頑張って着飾った。

少し遠出。徒歩20分ほどのリサイクルショップ

古本を売りたかったが、扱ってなかった。残念。

からいらない服は捨てずに売ってみよう。洗剤なんかも新品みたいな値段で売っていた。

素敵な食器がたくさん売られていて心躍った。相場がわからないが、洗剤から察するに高めの値段設定なのだろうか。

その足で100円ショップへ。目当てのものを入手。色々目移りしてしまう。

帰宅後、紅茶クッキー

昨日できなかった作業をしながら普段の時給と比較。割に合わない。

今日できたこと…ちゃんとした身なり、やり残した作業の続き、買い物、登録

2021-08-31

anond:20210830215301

https://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/4810.html

オリジナルキャラクターほっぺちゃん」の人気も出て、2013年9月期には年売上高約42億6400万円を計上していた。

 しかし、「ほっぺちゃん」の人気に陰りが見え始めた事に加え、100円ショップなど同業他社との競合で売り上げが低迷し直営店順次閉鎖したため、2016年9月期の年売上高は約21億円に減少していた。従来の、雑誌店舗催事中心の販売からインターネット主体販売への転換を図ってきたが、2019年9月期の年売上高は約8億1600万円にダウン。さらに、新型コロナウイルス感染拡大で、2020年9月期の年売上高は約4億9100万円にとどまり、急激な収益悪化により資金繰り限界に達したため、今回の措置となった。

 なお、現在スポンサー候補先への打診を開始しており、事業継続中で「サン宝石 在庫放出セール」を開催する予定である

 負債債権者約39名に対し約21億7000万円。

2021-08-20

国債なんていくら刷ってもこの国は良くならないっていう話

1990年、まるで示し合わせたかのように日本株価が大暴落する。

それに伴い日本1つでアメリカ3つ買えると言われた地価まで暴落する。

土地転がしをしていた多くの日本企業がこれでやられる。

企業新卒採用を絞らざるを得なくなってしまった。

フリーターの急増である

「かつて就職企業は、出席番号順で決まっていた」と新卒の子に言うとみんな唖然とする。

そりゃ信じられないでしょうよ。

これで正社員の数を抑えた。

次に物の価格が上がらなくなる。上がると売れなくなるからだ。

それどころか、あまつさえ100円ショップなるものが世にはびこるようになる。

利益を出すために、人件費をとことん省き、抑えた。

1995年から兎に角民間借金が悪だとする政策が取られるようになる。

曰く「借金があるから首が回らないんだ」という理屈である

2000年以降は、さらにそれらを加速させる。

企業バブルから回復しているように見られるようになる。

実感なき景気回復である

リーマンショックが発生した2008年以降、日本積極的国債を刷る手に出る。

年々、予算過去最高を記録していき、とどまることを知らない。

それだけではなく、政府(こっちは年金を使って)と日銀日本大企業の株を積極的に買い上げていく。

いわゆるアベノミクスである

その結果、対外資産が10年で100兆円以上増大する。

まりこの国にどれだけ円を投入しても国外に出ていくのだ。

では誰が発行した国債返還しているのかというと、日本サラリーマンだ。

彼らのお金を使って償還しているのだ。

まり税制をなんとかせんと国債なんていくら刷っても海外に出ていくのだ。

国債なんていくら刷ってもこの国は良くならないっていう話

1990年、まるで示し合わせたかのように日本株価が大暴落する。

それに伴い日本1つでアメリカ3つ買えると言われた地価まで暴落する。

土地転がしをしていた多くの日本企業がこれでやられる。

企業新卒採用を絞らざるを得なくなってしまった。

フリーターの急増である

「かつて就職企業は、出席番号順で決まっていた」と新卒の子に言うとみんな唖然とする。

そりゃ信じられないでしょうよ。

これで正社員の数を抑えた。

次に物の価格が上がらなくなる。上がると売れなくなるからだ。

それどころか、あまつさえ100円ショップなるものが世にはびこるようになる。

利益を出すために、人件費をとことん省き、抑えた。

1995年から兎に角民間借金が悪だとする政策が取られるようになる。

曰く「借金があるから首が回らないんだ」という理屈である

2000年以降は、さらにそれらを加速させる。

企業バブルから回復しているように見られるようになる。

実感なき景気回復である

リーマンショックが発生した2008年以降、日本積極的国債を刷る手に出る。

年々、予算過去最高を記録していき、とどまることを知らない。

それだけではなく、政府(こっちは年金を使って)と日銀日本大企業の株を積極的に買い上げていく。

いわゆるアベノミクスである

その結果、対外資産が10年で100兆円以上増大する。

まりこの国にどれだけ円を投入しても国外に出ていくのだ。

では誰が発行した国債返還しているのかというと、日本サラリーマンだ。

彼らのお金を使って償還しているのだ。

まり税制をなんとかせんと国債なんていくら刷っても海外に出ていくのだ。

2021-08-16

メタバースが盛り上がっているが、何が新しくなったのかわからない

数年前にメタバース流行り、最近また聞くようになった。

前回から何か新しい物が生まれているのかがわからず、正直困惑している。


前回の失敗は、「不動産」と「なにか新しいものがある場を提供出来なかった」のが原因だったと思っている。

不動産」は、3Dの街データで人が集まりやすい所に対して、広告費をつぎ込むなどだ。

「なにか新しいものがある場を提供出来なかった」は、一度作った町並みがずっと変わらないので、新しいものがないので飽きる。


電子空間不動産価値はどれだけ人が集まるかで決まる。

そしてリアル空間よりも人が集まらないとお金にならない。それこそ国境を超えないといけない。

人が集まるには、そこにいけば新しいなにかがなければならず、量産しやすニュースだったり、そこそこのクオリティ暇つぶしできる動画ゲーム必要になった。


電子空間で街を作ってしまうと、新陳代謝がなくなる。

1度作った街並みは大半の人が飽きても残ってしまう。

消費するよりも多くの物が提供されるならいいが、以前のメタバースだとそうはならなかった。

街並みもビルの外見はあるが、中のお店が充実しているというのもない。

お店の中で並ぶ商品の数は少なく、現実100円ショップのような商品数もない。



コンピュータ演算能力は増えたが思っているよりも増えてないのではないだろうか。

アバターにしてもローポリでテクスチャで陰影を頑張る方向のままだ。


そして積極的コミュニケーションを取りに行かないといけない。

多くの人は、一方的に眺め、コメントしたいだけだ。

2021-08-11

anond:20210811163025

スーパーコンビニバイトしてると割とあるやつだね

100円ショップペットボトルの蓋開け器みたいなのが売ってて、それを持ち歩いてる年寄りも多い

2021-08-09

100円ショップで売っているチェーンで、その辺に駐輪しているUberEatsのチャリ勝手ロックしてはいけない

困ります

2021-08-05

気づいたらヤシノミ洗剤を6トン買っていた話

ヤシの実洗剤を買った。あの、ラベルに爽やかなヤシの実が描かれた食器用洗剤だ。

コスパを重視しまくる私は”お徳用”とか”業務用”ってやつに目がなくて、定期的に買うような日用品は何でも大容量のやつを選んでしまう。

バスルックは4キロだし、シャンプーは5キロ入っているものを買った。おそらく一年以上買い換える必要はない。

そんな私が、ホームセンター食器用洗剤を探していた時に目をつけたのが、おなじみヤシノミ洗剤が5キロも入っている商品

ホームセンターの棚の一番下にホコリを被って鎮座していた。長いことここに置かれていたのだろう。

私はこの5キロボトルがとにかく好きでだ。アホみたいな内容量とそのずっしりとした重さは、「今後世界が一変しても、とりあえず半年くらいは今まで通りコイツを使い続けられる」という安心感を与えてくれる。

まり、5キロボトルの洗剤があった時点でそいつを買う以外の選択肢はない。しかコイツ、3倍コンクと書いてありる。

「コンク」の意味を調べると「濃縮されたもの」と出てきた。おお、素晴らしい。つまりコイツは内容量は5キロだが、その中身は3倍に濃縮されているので、実質15キロ分の洗剤が入っているのだろう。

こんなの見せられたら買うしかない。ヤシノミ洗剤の洗浄力とかそんなものはどうでも良くて。とにかく、大容量っぷりにメロメロだった私は、5キロのヤシノミ洗剤とともに自宅へ帰っていった。

後日、わざわざ詰替え用に通常サイズのヤシノミ洗剤を購入し、頑張ってそれを使い切った。100円ショップ適当ボトルを買ってきても良かったが、あのヤシの実が描かれたボトルがなんかオシャレで、キッチンに置いておきたかったのだ。

早速ボトルに詰め替える。5キロボトルは棚から取り出すだけで一苦労。詰替作業も最早ちょっとした筋トレ

ん?

使用方法が色々とおかしい。

ベルにでかでかと3倍コンクと書いてあったので、当然3倍に希釈するものだと思っていたが……

希釈倍率は1200倍だった。

え?3倍コンクどこいった?そもそも1200倍って……え?

意味わからん希釈で1200倍って、もうそれはただの水だろ。

「泥水にワインを一滴たらしてもそれは泥水のままだが、ワインに泥水を一滴たらせばワインは泥水になる。」って言葉あったが、1.2リットルの水に1ミリリットルの洗剤を垂らしたって、それは水だろ。どんなにコンクされてたって、洗剤にはならない……というか1200という数字はどこから出てきたんだ。

ということで調べてみたら、3倍コンクされていない5kgヤシノミ洗剤を発見使用方法を見てみると…


希釈倍率400倍だった。なんでだ。3倍コンクじゃないやつの時点でだいぶ濃縮されてる。

ということで、3倍コンクする前の洗剤の時点で400倍に濃縮されていたみたいだ。3倍コンクは、「400倍に希釈する洗剤を更に3倍濃縮した洗剤」という意味だった。400✕3=1200。希釈倍率1200倍の謎が解けた。

そして、もうお気づきの方も多いと思うが、5キロある洗剤を1200倍に希釈したらどうなるか。

6トンじゃん。

最終的に6トン分の洗剤になる。気づいたらヤシノミ洗剤を6トン分買っていた。

一般的なヤシノミ洗剤のボトルは内容量500gである。つまり6トンだと?

なんと一ヤシノミ洗剤のボトル1万2000本分になる。

うっかり1万2000本分の洗剤を買っていたらしい。日常で起きるエラーにしては桁がおかしい。

1万2000本分の洗剤を死ぬまでに使い切ろうと思ったら、どれくらいのペースで消費する必要があるんだ?

計算してみたら1.6日に1本でした。

一週間に11本。

確実に使い切る前に死ぬ

2021-07-31

オナホって100円ショップが参入するべき最後フロンティアだと思うんだけどな。

日本100円ショップノウハウを持ってすればいけるだろ。

ローションとセット売りも出来るしさ。

2021-07-18

日本中コンビニ100円ショップとチェーンの飲食店だらけでつまらない国になった

世界フラット化するとか言って喜んでたバカな人文系評論家連中や取り巻き現代アーティスト(笑)連中も、

うそんな思いつきにはすっかり飽きてしまったようだ

2021-07-17

映画ブラック・ウィドウ」が許せない

1)準主役(ブラック・ウィドウの仲間)が、敵に脳を取り出されそうになるシーン

 拘束されて手術台の上にのせられて生きながらデコにメスを入れられそうになる瞬間!(昭和仮面ライダーでよく見る)

 隠し持っていたナイフ! 悪の外科医をやっつけて脱出

  あのなぁ。バリウム飲んだりMRI撮ったり。検査だけでも一回ハダカにして専用の着物に着替えさせられるんだよ。手術やろ?なんで戦闘服着させたままデコ切ろうとすんだよ?

2)敵の首領がぶち殺されそうになるシーン

 首領ピンチ!やったぜブラック・ウィドウ!と思ったら首領嗅覚を使ったひみつ兵器存在を明らかにする! 大逆転! 勝ち誇る首領

 だがあっさり嗅覚遮断によりひみつ兵器無効化され首領おだぶつ!

  あのなぁ。100円ショップで売ってる自転車の鍵くらいの、ないよりはマシな程度ひみつ兵器でなにわろとんねん。相手花粉症だったらどうするつもりや! 頭の中ディズニーランドか!

2021-07-14

100円ショップ老眼鏡を買った

すごく見える。老人スゲー

2021-07-08

anond:20210708083041

ぜんぜんベストソリューションって感じしないけど、ジップロックに入れて空気抜いて冷蔵庫収納してる。

使う時には二重ジッパー部分は外側にまくって粉が噛まないようにする。

ジッパー部に噛んだら爪先でパチンと弾いて粉を落として、密閉性が落ちないようにしてる。

計量は、100円ショッププラ製の大さじ小さじコンビさじをそれぞれの袋の中に入れとく。

調味料容器に入れるのとどっちがいいんだろうね。

容器に入れる方が圧倒的にお手軽なんだろうけど、衛生とかちょっと気になる。

「「とろりんぱっ」みたいに、冷蔵庫に立てて収納できてフタで開閉できて直接投入できるやつが全調味料あったらいいな

2021-07-04

作業の記録

水耕栽培装置自作

容器の入手

100円ショップで蓋のある箱(蓋は別売なので計220円)を購入

容器の遮光

アルミテープ等で覆うのが定番だが、手元に亜鉛スプレーがあったので、吹いてみた

容器がPPなので、手元にあった模型用のPPプライマー吹いたけど効果あるのかねこ

ただ、これでも透けそう

ポットの入手

密林で購入。できるだけ小さいのが良かったが、あまり安くない。

蓋の穴あけ

位置決めが面倒。

線引いて中心決めるまでが面倒。

その後、その中心に下穴開けて、密林で買ったタケノコドリルで穴を拡大。これまた面倒。

容器の遮光(2回目)

どうもインターネッツ見てたら、濃い色のものであってもアルミ等で天板遮光してたんだよな。

というわけで、仕方なく天板をアルミテープで覆って、ポット部分だけ穴あけ。

中身も遮光してるのが多いから、これはアルミホイルを適当に敷いて、その上からビニールの袋をかぶせることにした。

液肥の入手

割愛

アポンプの入手

適当

結論

ひたすらめんどい結構金かかる。

2021-06-21

anond:20210620220545

うちもそんな感じやで

断捨離って言って家のもの全部捨ててYouTuberマネして全部100均で揃え直して

気に入らなくなってまた捨ててる

そんでまた違う100円ショップ好きのYouTuberマネしてなんか買ってる

でも衝動的に買うだけだから持て余してその辺に放置してる

迷惑メールが止まらないって言うから見たら占いサイト登録してたり

泊まったホテルハンドタオルをパクってコレクションしてたり

新車で買った軽に乗ってるけど5年くらいシートのビニール付けたままだし

診断行けばいくつか病名もらってくるんだろうけど喚き散らすだろうから放置

2021-06-15

最近なめ茸にハマっている。

だがしかし

最高のパートナーであるはずの大根おろしが、

どこにも売っていない。

100円ショップにもteen ageときにしばしば見かけた

あのボールと一体化したおろしマシーンも売ってないし、いずれにせよ、なめ茸一瓶のために大根一本を買うわけにも行くまい。

理想を言えば、コンビニ大手3社には必ず

自動大根おろし器」

があって、コインを入れたら

カキ氷のように適量購買できるマシーンが、

コーヒーサーバーの隣、そう、ちょうど湯沸かしポットとの間くらいに欲しいものである

なめ茸片手に終電後、若手サラリーマンが並び

時々、大根が出て来なくなって、

「すいません!ジダイキ切れてるみたいなんすけど!!」

と、店員さんに常連さんが声を掛ける。

金曜日に、いつも同じ時間帯に顔を合わすトレンディドラマに出てくるような井川さんに似たシティーガール的女性ダイカーさんと顔馴染みになり、

ニッコリ微笑み感謝光線的な挨拶を頂き、

週末は、ご飯に載せるのではなく、ウキウキしてhighballと一緒に乾杯するのだ。

2021-05-26

anond:20210525201012

包丁いらない。

ハサミで十分だ。

肉も野菜普通に切れる。人参とかじゃがいもとかの硬いのは難しいけど。

でもそれ以外を切るだけならハサミでも十分。

ハサミなら100円ショップでも買えるし。

千切りとか、薄く切るとかは難しいけど、素人適当に作る料理にそんな物はいらない。

とりあえず、スーパーで売ってる食べ物を食べやすサイズに切るだけなら、ハサミでいい。

数年使って切れ味落ちても100円だし買い換えればいい。

2021-05-24

anond:20210524073857

100円ショップいくら儲けていたとしても、「100円ショップ」というブランドが高級なわけではないし、その商品に高額な値がつくわけではない。

2021-05-15

夢日記

獅子王がロンゴミニアドは速くなったけど軽くなったと言われてご立腹だった。他にもモーション改修されたトリスタンやガウェインと模擬戦闘をして試していた。そこにアヴィケブロンが謎の小さな結界に気付いた。その中には煉獄父の幼少の姿があった。とりあえず夜になったので3人で布団に入り、獅子王が朝早く起きるのに合わせて起きて修行をしようと思った。獅子王が布団から出るのに気付いて目が覚める。布団から出ると煉獄父が何かを抱きしめるように丸まっている。お兄ちゃんが恋しいのかと近寄ってみるとがっしりと抱きつかれ離れられなくなってしまった。仕方が無いので一緒に二度寝することにする。

目が覚めると合唱コンクール練習が始まった。ちょうど外でオーストラリアの子供が歌いながらするリレーをしていた。合唱コンクールの曲を歌いながら参加することにする。修学旅行中で、同級生2チームと現地の小学生2チームと対戦する。課題曲は全体曲のはずなのに、思い出せなくて某社畜キャラソロ曲を歌いながら走った。走り終わるととにかくヘトヘトになって、地面に押し付けられるかのようにうつぶせから起き上がれなくなった。目の前に100円ショップを見つけ、なにか買おうとするも起き上がれない。

2021-04-30

anond:20210414000501

断捨離と言って物を捨ててリサイクルショップ100円ショップで大量に買い足してまたそれを捨てる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん