「応援歌」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 応援歌とは

2019-11-02

ラグビーW杯 決勝戦 南アフリカ vs イングランド レビュー

9月20日に幕を開けたラグビーW杯2019日本大会は、43日を経て今夜、最終日を迎える。

予選4プールから20チームで争われたトーナメント最後に勝ち残り、ウェブエリスカップへの挑戦権を得た2チームは、白衣イングランドと緑のジャージ南アフリカ

4年間を最高の形で締めくくるのはどちらのチームとなるだろう。

そして、決勝はどのような戦いになるのだろうか。

------

小細工なしの真っ向勝負で勝ち上がってきた南アは、この決勝も自分たちの強みを最大限に活かしてぶつかっていくいだろう。

ただ小細工はしないと言ったが、プランがないとは言っていない。

南アで注目すべきはスタメンリザーブの顔ぶれ、とりわけリサーブの3人、HOマルコム・マークス、PRヴィンセント・コッホ、スティーブン・キッツォフだ。

この第一列は、本来だったら1本目のフロントローなのだが、ノックアウトラウンドに入ってからとういうもの、彼らをリザーブに回して後半から登場させている。

ディフェンシブで硬いラグビーを得意とする彼らにとって、ディフェンスとともにセットプレー生命線だ。

最強のフロントローを後半に登場させて、インテンシティ(強度)をおとさずゲーム支配するのがその目論見だ。

------

また、通常80分を超えると最後のワンプレーを残してゲームが終了するのがラグビーだが、勝敗をつけなければならないトーナメントに限っては、80分で決着がつかなかった場合延長戦突入する。

そうなった時、どちらがスクラムで勝ってペナルティーゴールを獲得するかは勝敗に直結する。

まさにトーナメントシフト南アは決勝を戦う。

------

ただ、それでも南アが好みの試合展開になるかどうかはわからない。

準々決勝や準決勝でとったようにハイパントを多用して着地点でのフィジカルバトルを挑んでも、ボールを保持した敵が蹴り合いに応じずキープしつづければ、南アは非常に低いポゼッションの中から得点のチャンスを探さないといけない。

相手フィジカルに大きな強みを持たない日本ニュージーランドならともかく、今日相手自分たちと劣らぬ屈強さを誇るイングランドなのだ

キープされ続けながら真っ向勝負の激しいフィジカルバトルで互角以上に持ち込まれビジョンにも現実性がある。

------

その上イングランドバックスの展開力・破壊力も強烈だ。

地上戦フィジカルバトルでディフェンスが巻き込まれれば、突きつけられるランの脅威も増すだろう。

フィジカル優位が自明であったり、強みの優劣がそのまま結果に反映された今までとは難易度レベルが違う。

南アスクラムはもちろん、ラックモールでも80分間、絶対優位で試合を運んだ上に、一瞬のわずかな隙に手を突っ込んでこじ開けてくるイングランドの一撃を封じないといけない。

------

さらに言うと今回のイングランドは何を仕掛けてくるかわからない。

「ここまで来れば、コーチし過ぎないことが大事選手精神的にも肉体的にもフレッシュ状態にし、ゲームプラン提示して、チャンスがつかめるように持っていく」と語ったイングランドエディー・ジョーンズHC。

自然体で当たるとも取れる発言だが、あくまコーチングの話であって、稀代の戦略家がノープランで決戦に臨むとは思えず特別プランがあるのかもしれないが、それだって言葉の裏を考えすぎて迷いが生じれば勝負師の思う壺。

賽は投げられた、もうやるしかない。

------

黙祷に続いて両国国家斉唱

観客が声を合わせる光景はもうお馴染みとなったが、今日歌声はより大きく、スタジアムは大合唱となった。

その光景はまさに決勝戦にふさわしい。

大歓声のなかキックオフの瞬間を迎えた。

------

南アフリカキックオフで始まった試合は、イングランド応援歌スイングロウ・スィートチャリオットが響き渡る中、開始早々イングランドPRカイルシンクラーが味方LOマロ・イトジェと交錯脳震盪で交代。

早くも激闘を予想させる幕開けとなる。

------

続くマイボールファーストスクラムに組み勝った南アが大きく展開して攻め込み、押し込まれイングランドは自陣からボールを回し押し返すが、南アもすぐさま切り返して展開する。

今までとは打って変わってランで展開して攻める南ア

イングランドキック地域を返挽回してもキックとランを織り交ぜて攻めていく。

さらスクラムでも圧倒し、地上戦で優位を示しながらスタートを切った。

------

8分、敵陣深くでボールに噛んだ南アペナルティゴールを獲得。

決勝初の得点はSOハンドレ・ポラードのキックから生み出され、3-0。

------

予測の逆の展開にペースをつかめずにいたイングランドは21分、初めて敵陣深く侵入してラインアウトからセットプレーフェイズを重ねた攻撃からペナルティゴールを獲得、これをオーウェンファレルが決め3-3。

この攻防の中で、今度は南アHOボンギ・ンボナンビが脳震盪で、LOルード・デヤハーも肩を痛めて交代する。

激しい試合だ。

------

25分、この試合の大きなファクターとなっていくスクラムで組み勝った南アペナルティゴールを獲得し6-3。

イングランドも待っていたために後手を踏んでいたディフェンスを激しく前にでるものに変え、身体を当てながら前進し、6分に渡る攻めでペナルティーゴールを獲得し6-6とする。

流れを持っていかれたくない南アは36分に獲得したペナルティと前半最後スクラムプレッシャーをかけ、ともに獲得したペナルティゴールを決めて12-6で前半を折り返した。

------

前半、獲得したスクラムの全てに勝って4本のペナルティーゴールを決めた南アの首尾は上々だ。

終了間際にもフェルミューレンが真正からぶち当たり、気持ちでもペースを渡さない。

対して予想外のランでの展開に待ってしまったイングランドは、攻めてもボールが手につかず噛み合わない。

もっと問題なのはスクラムだ。

想像以上の強さの前に明らかな劣勢に立たされてしまっているのに、南アはまだ最強のフロントローを残しているのだ。

25分過ぎから少しだけ流れを取り戻したが、未だビハインドは6点。

スコア以上に悪い状況を挽回するため、エディーはどのような策を授けるだろうか。

------

後半、キックオフからランで攻めるイングランドだが、素晴らしい集中力を発揮する南アディフェンスの上がりが早く突破できない。

スクラムでも南アが予定通りフロントローにコッホとキッツォフの2枚をいれ、本来の最強のフロントロー制圧にかかってくる。

この圧倒的な力押しでペナルティゴールを奪われ15-6。

------

その後のキックオフからの攻めでも、早くて強いディフェンスで立ち往生を食ってからスクラムで跳ね返される。

スクラムで決定的な優位を証明した南アは3点をちらつかせつつイングランド攻撃を跳ね返しつづける。

------

圧力に苦しむイングランドはなんとかスクラムを一本返してしてペナルティゴールで15-9とするが、陣地に進入してきた南アにペースを強奪され、ペナルティゴールで突き離される。

追いすがるイングランドもすぐさまペナルティゴールかえしてし18-12とした64分、劣勢のスクラムからついにディフェンス破綻、ここからの展開でマカゾレ・マピンピにインゴールに飛び込まれ、初のトライを奪われる。

コンバージョンも決まって25-12と非常に大きな7点!

増田も含めてきっと多くの人間勘違いしていた、イングランドが仕掛けて、南アが受けてたつと。

でも地上戦は体を当てて前に出て相手キックを蹴らせ、ボールを持ってはFWの強度で集めてランで止めを刺す、イングランドがとれる戦術は、南アだってできたのだ、だってそうじゃないかFWバックスも駒は揃っている!

この戦いは自分の置かれた状況を素早く理解したものが制する勝負だった!

------

70分をすぎ、もうトライを取るしかないイングランドセットプレーで攻めるも集中力が切れない南アラインを押しかえし、そして73分、170cmのポケットロケットチェスリン・コルビが大男をかわしながら走り抜け、勝負を決定づけるトライ

------

そのまま80分、南アイングランドを陣地に磔にしたままボールは蹴り出された。

最終スコア32-12

スタジアムが歓声に包まれ、栄冠を手にした戦士たちが抱擁を交わす。

南アフリカ戦略家の予想を上回る戦術と、それでも決して忘れなかった自らの強みで、80分間ラグビー母国を封じ込めつづけた。

------

試合後、安堵したような表情でインタビューに答えるラッシーエラスムスHCに対し、序盤の違和感からペースを一度も渡してもらえずの敗戦に珍しく失意を隠さなエディー・ジョーンズHC。

自国開催での屈辱の予選プール敗退から4年間、白いジャージをここまで連れてきて、黒衣の王者にさえ何もさせなかったが、緑の巨人が立ちはだかり、栄冠には手が届かなかった。

しかし、その手腕を証明した名将はいつかまた帰ってくるだろう。

------

審判団や準優勝のイングランドへの表彰を経たセレモニー最終章、44日間、いやもっと大きく見れば4年の間争われたウェブエリスカップは、秋篠宮皇嗣から南アキャプテンのシア・コリシに手渡され、緑の戦士たちがその所有者となった。

南アフリカにとって、ラグビーは初の優勝から民族融和の象徴として特別意味を持つ。

黄金カップの下、戦士たちが喜びのステップを踏む中、大会は幕を閉じた。

------

今日でこのレビューも終わるが、最後に少しだけ話をさせてほしい。

増田9月からの1ヶ月半は素晴らしいものだった。

ラグビー面白さを知ってもらいたい、そして一緒に盛り上がりたい、そんな思いから始めたレビューがこんなにも多くのブクマブコメいただき、まるでみんなと一緒にW杯をみているようだった。

それは小さい事だけれども夢だと言っていいし、それがかなった最高の44日間だった。

夢を叶えてくれたのは、増田場所をくれたのは、ここに集うみんなだ。

------

そしてこのレビューを多くのブクマカの勧めに従い、noteでまとめて公開することにした

noteは少しだけ修正加筆している。

増田よりその分内容が増えていると言えるが、ここでしか書けない一言がある。

夢を叶えてくれただけでなく、増田に新しい学びの機会をくれたブクマカやはてなユーザーにありったけの感謝をしたい。

みんなが最初だ。

ありがとう

------

そして、また4年間が始まる。

次はフランスだ。

また一緒に、ラグビーで盛り上がろう!

anond:20191102003237

2019-08-24

昔、大英博物館ダイエー博物館勘違いしてて、

高校世界史の授業で教師が「大英博物館」と言うたびに、

自分脳裏球団ダイエー応援歌が流れ、思わず授業中に吹き出ししまいそうになった。

自分の中で、ダイエー博物館とは創業当時から販売品でも収められてるのかなという認識だった。

2019-07-06

中日ドラゴンズ与田監督関白宣言

お前をファンにもらう前に言っておきたい事がある

かなり厳しい試合もするが俺の本音を聴いておけ

俺より先に帰ってはいけない

俺より後に来てもいけない

応援歌は上手く作れ

いつも敬語でいろ

不適切で構わないか

忘れてくれるな言葉狩りも出来ない男に

チームを守れるはずなどないってことを

お前にはお前にしかできない事もあるから

それ以外は口出しせず黙って俺についてこい

2019-07-05

anond:20190705125105

応援歌の「お前」と面と向かっての「お前」を一緒くたにして叩くとかヤフコメ民と同じレベルだな

2019-07-04

ホメオパシーは浸透している

なんか最近の、

水俣病で「公害」を使わないようにしたこと

総務省で「過疎」を言い換えようとしていること、

中日ドラゴンズ応援歌の「お前」が不適切から使用をやめさせようとしていること、

って「水にありがとうと言い続けると淀まない」とかいホメオパシーの延長線上の話な気がする。

ホメオパシーは少しずつ我々の生活に浸透してきているのではないか

仮にサッカー女子日本代表応援歌が、例の中日応援歌サウスポーだったらどうだろうか。

「お前が蹴らなきゃ誰が蹴る!」

おそらく非難轟々になったのではないか、女をお前呼ばわりするとは何事か!と。

男に対して「お前」呼ばわりはスルーしておいて、女だったら火病発症するのはどうかしていると思う。

[]2019年7月3日水曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
009015050167.249.5
0110213383131.244
0231258183.343
03131893145.697
04115466496.9102
05121399116.662
0618111662.035.5
0770452764.749.5
0839286873.553
091241197196.547
101811734395.851
111541501997.546
121981311366.234
131571179675.139
14119822069.148
151241018482.134.5
161961755589.639
171561029066.033
18130973074.833.5
19121731360.428
201311237494.543
2115317111111.854
227713890180.435
23909153101.752
1日249723334593.540

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

歪めろ(14), 折れろ(4), あまえんぼ(4), 桐生(3), スクールカウンセラー(3), リッツ(3), ルルブ(5), カプセル化(6), 応援歌(5), ほなら(13), 政権運営(5), 戸田真琴(3), 嗜好(31), 分散(11), 只(8), 折れ(19), 民主党(11), 譲ら(6), 民主(7), 悪いっ(7), 在日(5), エヴァ(6), 内面(10), 人格(33), 自民(13), 欲望(15), プレッシャー(7), 政権(16), キャンペーン(7), 役所(10), 野党(15), 自民党(16), ロボット(13), 年金(19), 尊重(16), 安倍(14), 罵倒(13), 新卒(10)

頻出トラックバック先(簡易)

■そうなの?ってなる情報を教えて欲しい /20190703111248(17), ■なんでみんな酢を飲まないの? /20190703072316(15), ■下着を売っていたJKのブスが前向きになった話 /20190703013656(12), ■KKOモテるためにやったこと /20190703085937(11), ■戸田真琴さんのnoteを読んだ分散SNSユーザ /20190703040517(11), ■仲良しだけどセックスできなくなったか離婚したい /20190628154225(11), ■20ニートだけど老後2000万問題歓喜ダンス踊ったわ /20190703012548(11), ■ /20190703101504(8), ■ツイッター絵師とかが「いくら友達でも無料で書かなきゃいけないの?」とか言うけど /20190703085707(7), ■老後のために小説書いたら誰にも読まれなくて詰んだ /20190703202308(7), ■お会計の時にいつもありがとうございますと言われた /20190703123611(7), ■「自分障害者だった〜」は釣りでした。みんなありがとう。 /20190703165854(6), ■「◯歳で結婚してない奴はおかしい」論はそろそろ無理 /20190702084110(6), ■ /20190703101028(6), ■『アスファルトに咲く花のように』はどこにかかっているのか /20190703181744(6), ■もうご飯食べに行くお店のネタがない /20190703101703(6), ■プログラムに強い増田さん!C#カプセル化等について教えて~ /20190703172738(6), ■何でエンジニアってちゃん会社来ないの? /20190703204618(6), ■実際40過ぎで結婚してない人はおかしいよね /20190701233108(5), ■増田って夫婦の財布どうしてんの /20190703123031(5), ■おじちゃんだけどエッチな目で見ないでほしい /20190703183656(5), ■アフィブロガーだが生きる価値を見失った /20190703203324(5), ■問1「カンナ」「だけの」「人生だった」を使って文を作れ /20190703153054(5), ■生理用品に軽減税率適用されない! /20190703183611(5), ■C#クラスのまとめ方?について良くわかんない /20190703085703(5), ■結婚予定の女がモテるためにやったこと /20190703093551(5), ■妊婦検診のたび、あそこにモノを入れられるんだ /20190703145736(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6410583(2226)

2019-07-03

anond:20190703110732

ではサッカー女子日本代表応援歌としてだよ。

「化粧気のないブスでもシュートが決まれ日本の誇り」みないな歌詞があっても問題無しなんだ。

anond:20190703110732

歌のお前=不特定多数または、歌に出てくる人物象(イメージ)

応援歌に出てくるお前=特定の誰か、個人指定の「お前」

anond:20190703105424

ほんと増田って何でもかんでも自分たちの語りたい流れにもっていきたがるとか最低ねえ

応援歌で「お前」という表現の是非とヤジったり怒鳴ったりで「お前」って言うのは全然問題だろ

これについては歌詞に「お前」って入ってるのが嫌だと言って

その根拠としてと面と向かって「お前」って言われるのは腹立つでしょ?って言った肩幅監督がズレてるとしか感じなかったわ

anond:20190703101504

トラバがずれていってるわ

正に増田クオリティ

なんでもかんでも男女差別だの人権がどうとか教育がどうとかにもっていきやがる

応援歌で「お前」という表現の是非とヤジったり怒鳴ったりで「お前」って言うのは全然問題だろ

anond:20190703102456

状況次第だと思うけどな

面と向かって言われたらムッとなるのも分かるけど

応援歌の話だろあれ

お前って言われるのが嫌だから応援歌の「お前が打たなきゃ誰が打つ」は不適切だっていうのは

なんか論点がずれてる気がするわ

2019-07-01

応援歌不適切フレーズに便乗して言わせてもらうけど、

乙女向けコンテンツヒロインのことお前呼びするのマジでやめてほしい。

俺様キャラなら許せるけど(というか好みじゃないからどうでもいい)、気さくなお兄ちゃんタイプにお前呼びされるとがっかりする。

なぜあなたとか君では駄目なのか。

2019-05-13

違和感を感じる」をおかしいと糾弾することに違和感を感じる

はてぶみてたら、マスコミ関係者が「違和感を感じる」という表現を使ってるのに対してして、「マスコミのくせに、そんな日本語使うのか」って鬼の首とったようにコメントつけてる人が複数いたんだけど、これってそんなに間違った表現なの?

しかに「感」の文字はダブってるけど、これって「応援歌を歌う」みたいなことじゃないの?


たとえば「コンプレックスを感じる」って表現は、そこまで糾弾されることはないと思うけど、大抵の人は「コンプレックス」を「劣等感」の意味で使ってる。

これ、日本語で「劣等感を感じる」と書いたら、とたんに「間違い」なのだろうか?

やはり「劣等感を覚える」と書かないとダメなの?

(正確にいうと、元々は「コンプレックス」単体では「劣等感」の意味はなくて、「インフェリオリテイ・コンプレックス」が正しいのだと思う。その意味では「コンプレックスを=劣等感」というのも誤用なのかもしれないが、とりあえずそのことは措いておく)

これが「感動を感じる」だったら、さすがに自分おかしいと思う。

これは「感動を覚える」と書いた方いい。

で、なぜかと考えると、「感動」はそのまま「感動する」と動詞で使えるからではないだろうか。

「感動を感じる」じゃなくて「感動する」でいいじゃん、と思うのだ。

この「動詞のダブリ感」は「感動を覚える」と表現することで、消える。

で、「違和感なのだが、「違和感する」と動詞として使ってるのは見たことがない。

から違和感を感じる」は、そんなにおかしくないんじゃないの?と思うのだ。

劣等感を感じる」も同様。

応援歌を歌う」も「歌」がダブってるけど、「応援歌する」とは言わないから「歌う」という動詞を続ける。

「歌」は歌うものに決まってるけど、それでも「歌う」と重ねる。

英語なら「sing a song」の「sing」が動詞で「song」が名詞、という区別があるところなんだろうが。

そもそも違和感を感じる」って、書き手が何を言いたいのか充分伝わるのだから、そこまで糾弾することなのか?

正しい日本語」ってなに?

違和感を感じる」って誤用なの?

飯間浩明先生あたりに解説してほしい

なんというか、「違和感を感じる、は間違い」と糾弾する人を見ると、悪名高き「マナー講師」を見たときのような嫌悪感を感じるのだけれど、自分感覚おかしいのだろうか。

2019-03-12

わーれら増田

おーおー

まーすだ ダイアリー

かい応援歌はまだないの?

2019-02-24

テレビ爆風スランプ見て小学生とき(今35歳)の運動会のこと思い出した。

一ヶ月ぐらい前から勉強そっちのけでひたすら練習させられてたような気がする。

練習って言っても100m走とかリレーとかの練習あんまりなくて、開会式とか閉会式とか行進とか、今思うとすげーどうでもいいことばっかり練習させられてた。あと応援練習。変な振り付けとJPOPの変な替え歌応援歌を嫌っていうほど練習させられた。(はしる〜はしる〜あか〜ぐ〜み、みたいな)

当時はそれがすげー面倒でつらくて嫌だったんだけど、そういうもんだと思ってたか特に疑問は持ってなかったんだけど、今思うとマジで意味ないな。もっとやることあるだろ。今の小学生も同じようなことやってるのかなあ。それとも俺の地元だけだったんだろうか

2019-02-19

応援歌ぜんぶクビ。

「やりたいことは分かるにしても、やり方が気にくわない」というセリフは私も言われたことがあって、その時は何言ってんだこいつウゼーというのが率直な気持ちだったが、これに尽きる。

真田丸で描かれた石田三成求心力の無さも、そういうことでしょう。もう決まってしまたことなんだから、もう何年かすれば、あるいは来年の今頃にはもう、すっかりこんなことがあったなんて忘れられているかもしれない。でも、今は悲しく、つらい気持ちが大きい。

突然、東北楽天ゴールデンイーグルス応援歌刷新が告げられた。これまでの各選手応援歌も、チャンスの時に歌われる曲も、突然これまで15年歌ってきた全てが封印されることになった。

まず、新しい曲はこれだ、みんなこれで応援しましょうと言う発表があって、注釈のような形で、これまでの曲は著作権等の理由によってもう使えません、ということが小さい文字で書き添えられていた。

これまでと違って、応援歌を収録したCDが有料になったことも、球団応援歌で金儲けを始めようとしているのだ、と受け止められた。著作権云々と言う話も最初は伏せられていて、後からわかったことだ。とにかく、ハイからこれね、と新しいもの説明無く与えられた。

かに応援歌既存曲の替え歌があって、おそらく著作権ときちんと話しておらず、グレーゾーンお目こぼししてもらっていたんじゃないかと予想される。例えば、代表的チャンステーマベニーランドと言う遊園地テーマソング替え歌だ。東北ローカルCMでお馴染みの曲だった。仙台代表する歌、青葉城恋歌も使われていた。

ただ日本プロ野球12チームの中に、既存曲の替え歌応援歌はたくさんある。なぜ今回著作権でもめたのかと言うと、権利者側から訴えがあったか、あるいは、球団応援歌で金儲けを始めることによって、著作権上のグレーが許されなくなった、といったことが考えられる。

しかし、何も説明がない。

ちらりと、著作権上の問題があって、もうダメだよ、と、突然一方的に告げられたのだ。

これに多くの楽天ファンマイナス感情を示していて、私もその1人だ。

このもやもやとした気持ち最初うまく説明できなくて、新しい曲や歌詞がダサイだとか(実際ダサイんだけど)、そういう本質ではないところに最初気をとられてしまったような気がする。でも1番の問題は、球団応援される側が、あまりにも応援する人たちの応援する気持ちをないがしろにしている。それに尽きる。

何か問題があって、これまでの応援歌が使えなくなるのならば、そう説明して欲しかった。なぜ全楽曲が入れ替えなのかの説明は無い。おそらく、著作権上の問題に乗じて球団応援歌で儲けるために整理した、あるいは逆に、応援歌で儲けるためには著作権クリーンでなければならなかった、そのように予想されている。

応援歌とは、球場に来た人たちが、応援する気持ちを載せるものではなかったのか。15年と言う歴史は浅いかもしれないが、それでもなけなしの伝統で、ファン気持ちが乗せてきたものでは無いのか。

球団側は、これまでの応援歌欠点として、難しくて覚えづらい、歌いづらいということを挙げたようだ。それが本当だとしても、まず歌いづらさとして挙げられているスピーカーについては再考しなかったのだろうか。

スピーカーについて説明すると、楽天本拠地は近隣への配慮等の事情によって、鳴り物(金管楽器)が禁止されている。なので、確かに応援歌メロディーが拾いづらかった。それを補うためのか、去年、スピーカー増設されて、応援歌の曲がカラオケのように流れるようになった。しかしこれが生音に比べて、どうしてもリアルタイム空気を反映しづらく、否定する声もある。なぜ鳴り物ダメスピーカーは良いのかもよくわからない。

せめてチャンステーマだけでも従来のものを利用して、新しい選手の新しい応援歌簡単な単純な覚えやすものにする、と言う長期的な入れ替えだって選択肢になかったのか。単純な覚えやすチャンテと旧来のものとを併用すれば、自ずと優れたものが見えてきたのではないか

どうにもプロセス不明瞭で、ブラックボックスだ。そしてその向こうに見えるのは金のにおいだ。

少し前に球場の完全キャッシュレス化が発表されて、しか電子マネーEdyだけと言う、楽天の事ばっかり考えてユーザ二の次姿勢批判されもした。営利目的としてやりたいことはわかるが、どうにもイーグルス応援する気持ち人質にされたような気持ちがしたものだ。

決定が覆らないのなら、私たち楽天イーグルス応援したいと言う気持ちがある限り、

新しい応援歌を歌うしかないのだろう。その年月が積み重なればやがて、どのように切り替わったのかは、なんとなく語られない黒歴史として埋もれてゆくのだろう。

きっと、それで良いと言う経営判断がされたのだろう。筋を通せと言うファンの声は無視して良い。そんなめんどくさいことをしてもしなくても、未来は変わらない、そういう判断がされたのだろう。

それがただただ悲しい。

2019-02-06

校歌を思い出せない

うそろそろ卒業式の季節がやってくる。

私は遠い昔に参加したいくつかの卒業式のことを思い出していた。

一番思い出に残ってるのは大学卒業式で肩組んで校歌熱唱したことかなぁ。

そういえば校歌ってどんなのだったっけ、と思い返してみると全然思い出せない。

小学校校歌は一番だけ歌えた。

中学校はかけらも思い出せない。

高校応援歌メロディーは思い出したけど、校歌は全く覚えていない。

人間、幼い頃に覚えたものってずっと忘れないものなんだ。

直近の記憶ということで大学校歌も覚えているけど、そのうち忘れていくのかな。

大学校歌すら歌えなくなった時、私にとって学生時代は本当に歴史上の出来事になってしまうんだろう。

2018-09-27

夢へとつづく道

2018/9/26 広島東洋カープ東京ヤクルトスワローズ(マツダスタジアム)

9回表2アウト、打席には山田哲人選手が入った

カープの優勝決定まであと1アウトとなり、まだかまだかと期待する観客があちこちで声を上げている

そんな中、かすかに聞こえる山田選手応援歌

中継のカメラにはほとんど映らないから、何人くらいいるのかもよくわからないスワローズファンの声

2015年10月神宮球場で、同じ歌を聞いていた

その凄まじい音量を思い出す

山田選手あの日、3打席連続ホームランを打ったのだ

テレビの向こうで、山田選手三振して、試合が終わった

映し出されるカープ選手たち、真っ赤な球場、大歓声

かすかな歌を歌っていた彼らは、どんな風にその光景を見たのだろう

カープ優勝おめでとうございます

2018-08-16

紅蓮の弓矢

高校野球NHKでぼさっと聞いている

………この応援歌進撃の巨人紅蓮の弓矢だな

NHKからちょうどいいか、ちょうどいいな

2018-07-08

anond:20180707223031

ガチファンに囲まれて、よく知らない応援歌とかコールみたいなのはせずに、マイペースに見たい。

とりあえず内野

候補ハマスタ東京ドーム神宮

>混んでないほうがいい

神宮

2018-07-07

一人で野球を見に行こうと思うのだが

どの席で見るのがいいのかな。

当方神奈川住みなので候補ハマスタ東京ドーム神宮あたりかな。あまりどこファンみたいなのはないので、カードにはこだわりないので、混んでないほうがいいな。

あと、ガチファンに囲まれて、よく知らない応援歌とかコールみたいなのはせずに、マイペースに見たい。

野球勢の人、誰か教えて。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん