「官製」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 官製とは

2023-01-15

anond:20230114184725

そんなことしなくても 20代給料上げて土日出社と残業禁止すりゃいいだけなんだけどね。出会って結婚に至る付き合いをするだけの時間と金がないんだよ。

自民党経団連が元気なうちは絶対無理だろうけどね

官製婚活イベント等の結婚支援しかないんだけどそれには何故か反対するよね…

2023-01-14

日本出生率の低下の主因は未婚化、晩婚化だというのは人口学では常識で、そこから官製婚活という発想が出てくるのは全く自然なのに、フェミリベラル官製婚活全否定する時点で連中はイデオロギー優先でしかないんだよね。

言葉も違う遠い異国を見習えとは言うくせに、日本で最も高い1.83人の出生率沖縄を見習えとは決して言わないし。

anond:20230114170025

そもそも育休がなかろうが保育園が足りなかろうが、殆ど女性は一旦結婚しさえれば迷わず産んでいるので事実誤認です

有配偶出生率はこの30年以上変わっていません

保育園落ちたぞ日本死ねの人だって既に産んだ後の話でしょう?

産みたいけれど産めない人が産めるようにする政策といったら、

官製婚活イベント等の結婚支援しかないんだけどそれには何故か反対するよね…

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230114084437

子供を産みたい人は産めるように」とか言いつつ、官製婚活イベントかには無条件反対なのが本当に意味分からん

結婚したくないし子供も産みたくない女性…相当数いる

結婚はしたいが子供は産みたくない女性結構いる

結婚はしたくないが子供は産みたい女性…そんな女いねーよバカ

なのになんでフェミニストリベラル人達バカの一つ覚えみたいに婚外子シングルマザー連呼なの?

婚外子だのシングルマザーだのはいいから、結婚したいけれど出来ない女性が少しでも結婚やすくなる社会を考えるべきだろ

そのための手段である官製婚活撲滅は諸手を挙げて喝采するという訳の分からなさ

2023-01-10

官製婚活事業は少なくとも、これによって何組のカップル結婚し、その結果として子供が何人生まれました、という明確な因果関係

数値として出せるじゃん?

子育て支援」にはそういうのが皆無な訳よ

少子化対策としての費用対効果に疑問を持つべなのはどう考えたって「子育て支援」の方だと思う

2023-01-09

官製婚活事業結婚への強迫観念を植え付けるというのなら、子育て支援出産への強迫観念を植え付けると思うんだが?

前者を廃止するだけならともかく後者は強化するって一体どういう事?

anond:20230108164405

結婚自由意思から特定思想の推奨の意味が出るけど、子育て義務から、かなぁ。

いやまぁ俺自身官製婚活どんどんやれ派なので、反対派の気持ち想像だけど。

anond:20230109021157

リベラル移民を入れて少子化解決するから官製婚活を潰しても大丈夫なんだよ。

大船に乗ったつもりで安心して欲しい。

まずは散々酷い国と思われてきた根源の、実習生制度入管制度を叩き直して、移民の方々に是非来たいなって思っていただける日本作りを目指すから、そこに協力しておくれよ。

anond:20230108164405

https://www.tokyo-np.co.jp/article/223507

例えば最近発表された東京都の「18歳までの子供一人につき月5000円」だと、

月5000円×12ヶ月で年6万円。

6万円×18年で108万円。

安芸高田市官製婚活事業の「59組で4600万円ということは、結婚を1組成立させるのに必要コストは約78万円」よりもずっと高くついている事になる。

しかもそれに子供を増やす効果があるのかどうかは全く分からない。

(しかし成人は18歳になったのにこの給付は何故か18歳までなんだな…どうして?)

みんな官製婚活には異常なまでにコスパがー、費用対効果がー、って言うくせに

こういう、子供が生まれた後で親に対して金を給付する、いわゆる『子育て支援』に対しては

みんな何故か費用対効果全然気にせず湯水のごとくお金を注ぎ込む事をよしとするんだよ…

結婚人間関係の積み重ねの結果?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230106/k00/00m/040/261000c

結婚人間関係の積み重ねの結果でしかないという米がついてるけれど。

いや、だから婚活きっかけにして人間関係を積み重ねていくんだろ?婚活は唯一それが許される場所から婚活出会った相手恋愛意識してもセクハラ認定されない相手から

職場趣味の場で出会った相手とはどれだけ人間関係を積み重ねたところで恋愛結婚には発展しないよ。だって恋愛感情を持ち込むのが相応しくないとされている場所から

なんで官製婚活に反対する人達って、婚活をその場で即座に結婚を決めるみたいに思ってんの?

twitterでは合同結婚式と同一視している人までいたし…。

反対する人達って婚活とか一切せずにスムーズ結婚出来た人達から婚活実態を知らないんだろうか?婚活普通に会話をしてデートを重ねて交際を進めるものなのに。

一旦学校卒業してしまうと、仕事やご近所付き合いといった日常の中では自由恋愛がほぼ不可能になる世の中で

それでも何とか相手を見付けて結婚しようと思ったら婚活するしかない訳で

マッチングアプリは既婚者やヤリモクだらけ、一般的結婚相談所は費用が激高いという状態

官製婚活は唯一の希望とも言えた

4600万円などと言わずもっと予算を増やして大々的にやれば少子化対策としては珍しく成果が出ただろうに

少子化=未婚率という事実絶対に認めようとしないリベラル気取りによってパァ

結婚したいけれど出来ない人達自発的相手を探そうとするのを手助けする事業の一体何処が、強迫観念押し付けなんですかねえ

「性行為には事前に同意を取れ!」

「脈無しで告白するな!」

官製婚活事業強迫観念押し付け!」


……マジでどうするんだよ

こんな世の中で、一体どうやって結婚して子供を産めと?

まあ学生時代彼氏彼女を作ってその相手結婚すればOKなんだろうけれど

その時期を逃すか、その相手と別れたりしたら一生結婚は無理なのでは?

2023-01-08

まさにこれなので、身元のはっきりした官製婚活は唯一確実な少子化対策として機能するポテンシャルがあるのになあ

https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20190624/1561360692

「街や職場で、やりとりのノイズとして「出会い」が混入することが減ってしまった以上、「出会う」ためには「出会い」に特化した場、たとえば合コン婚活といった「出会い」を目的としたコミュニケーションの場に赴かなければならない。少なくとも、社会契約ロジックに忠実な未婚男女ならばそうだ。売買の場や仕事の場に「出会い」というノイズを持ち込むのは、合目的効率的コミュニケーションを旨とする契約社会ロジックからの逸脱であり、不心得なことである。」

結婚出産するかどうかは個人自由に決めるべき事だから政府が介入すべきではない、だから官製婚活事業子育て支援もやらない→分かる

結婚個人問題から官製婚活廃止すべき、でも子育て支援には無尽蔵に予算を注ぎ込んで産まない人達からもむしり取ろう!→??????

anond:20230108164405

この、官製婚活事業に対する異常な憎悪って

「お前ら底辺男女には底辺なりの幸せを見付ける事も許さない、我々勝ち組子持ち男女の養分になって飢えて孤独死ね

という強い意思を感じる

anond:20230108164405

結婚したいけれど出来ない男女って一口に言っても色々な属性があって

その中でも

「超絶ハイスペックという訳ではないがそこそこの安定収入があり、陽キャではないが普通に話せるのでコミュ障という程でもない。

スペック勝負結婚相談所やマッチングアプリでは惨敗するが昔ながらのお見合い職場結婚だったら多分結婚出来ていたであろう層」

に対しては官製婚活って割と有効だと思うんだよね

職場趣味の場での恋愛リスクありすぎて怖いという人でも婚活イベントならばみんな結婚目的なので安心だし

何と言っても堅実でヤリモクがいなさそうなのが大きい

官製婚活ダメ子育て支援がいい理由が全く思いつかないな

あえてあげるとするしたら、モテ男の妾になりたいキモ女に都合がいいくらいか

何故官製婚活をそこまで嫌がるのか

結婚プライベートなら、子育てはそれ以上にプライベートだろ。

この市が子育て支援の類も一切やめるっていうなら筋は通っているけれどそうじゃないよね。

こういう、別に強制でも何でもない官製婚活に対して個人プライベートへの制約だとして反対する一方で

それ以上にプライベートものである子育て」への介入は積極的に求めるって本当に意味不明なんだけど。

しか費用対効果が低いって言ってもそもそもやり方が間違ってたのかもしれないし、地方自治体が行う婚活事業のもの否定する根拠には全くならないよね。

https://twitter.com/ssimtok/status/1611927309845671938

松岡宗嗣

@ssimtok

·

4時間

官製婚活」をやめた広島県安芸高田市石丸市長少子化対策名目にした結婚斡旋12年間、約4600万円かけて結婚に至ったのは59組。そもそも結婚という極めてプライベートで、個人価値観に関わる話題に、公が関与すべきではありません」。真っ当だと思う。→


あと、ついてる引用も見たら費用対効果はそれほど悪くなかった。

カップル一組につき約78万円なら十分コスパ良くない?

https://twitter.com/speed540/status/1611940409068113923

Speed540

@speed540

·

3時間

59組で4600万円ということは、結婚を1組成立させるのに必要コストは約78万円

比較対象として、たとえば企業新卒社員1名を採用するのに必要コストは約72万円だそう

新卒社員1名を採用するのと同程度の支援結婚できるカップルがいるということに価値を見出すか、そんな価値は無いと思うか

2022-12-31

2018年頃のVTuber観を2022年末に振り返る

ふと昔のVに関する記事を追っていたら2018年の以下の記事が見つかった。

Vtuber市場供給過多で早くも飽和気味 : 市況かぶ全力2階建

https://kabumatome.doorblog.jp/archives/65925486.html

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/kabumatome.doorblog.jp/archives/65925486.html

当時のコメント欄未来を見通していたり、あるいは全く外れていたりして面白かったのでコメントをとりあげて語ってみたいと思う。

セカンドライフ系のコメントが多い

・順調にセカンドライフ化していってる。

実体のない潜在需要を見込んで金が集まってる様をセカンドライフに例えてるんでしょ。みんなどんだけ楽して稼ぎたいんだ。

企業が乗り出してるけど外れてる感じがセカンドライフっぽいって事じゃないの?

セカンドライフとの比較結構見られた。確かにこの時期はいろんな企業独自にVを立ち上げたりしていたので、そう感じたのもわかる。実際マネタイズがうまくいかなくなって消えていった事務所も見てきた。

潜在需要をうまくマネタイズできたのがえにからカバーなのだろう。

・んで比較対象セカンドライフ?あれはオンゲーでしょ?Vtuberはどういうものか皆ちゃんとわかってる? / だからyoutuberの枝分かれした1ジャンルに過ぎない言うてんのに何勝手に大きな期待して勝手失望してんの君ら。

・状況としては普通YouTuberと同じなだけではなかろうか

この見方は正しかったと思う。自分動画製作者・配信者・ストリーマーのバリエーションひとつと見てる。そしてここ数年でこのジャンル自体が大きく成長したのだと思う。

キズナアイ四天王しか生き残れない

・結局先行者だったキズナアイとソレに続いてクラスタ分けされた、シロ・アカリルナ、あとはこれらの環境をはじめて一人でやってしまった元祖バ美肉のじゃおじ、くらいしか生き残らなさそう。

キズナアイ一人勝ち

四天王しか生き残れない、知ってた

・新しい文化ゆっくり醸造していくものからな。今はガートナーのハイプサイクル的には失望期に向かってる。あと5年は掛かるんじゃね/現状は素材提供する受託側が儲かる状態四天王委員長絶対安全圏だな

泣いていいか

この頃には既に流れが来ていたが、2018年以降生配信2DのVが業界を席巻するようになり、四天王相対的に影響力を弱めていくことになる。

コメント欄で全く言及もされていないホロライブがここまで伸びると予想していた人はいたんだろうか。

レッドオーシャンやばい

Vtuber総数は推計5000人、に驚愕。そりゃ多過ぎだな…もっとも、YouTuber自体レッドオーシャン極致なわけだが…。/企業が本気でコンテンツ制作に取り組んでくれるのは、官製クールジャパン」よりよほど良いと思う。

・まさにレッドオーシャンですね

パイ全体が小さいから、参入が増えると一瞬でレッドオーシャン化。利益度外視趣味でやってる個人ならともかく、時間当たり人件費が明確な企業がペイできるだろうか?

・要は10数年前に流行したバーチャルネットアイドルのガワを売れないyoutuberに被せただけのもんなんだからこうなるのは自明だったと思うんだがブルーオーシャンだと思われてたのか・・・大丈夫広告業界

・つぶしあえー(オッさん声で)/ここはブルーオーシャン、って乗り込んでみたはいいが死屍累々って構図すごく好き。傍から見る分にはエンターテインメント。中はきっと大変だろうけど。

とうとう2万人突破したぜ。

VTuber(バーチャルYouTuber)、ついに2万人を突破ユーザーローカル調べ)

https://www.userlocal.jp/press/20221129vt/

上の記事にあるトップ10のうちキズナアイ以外は2018年はいなかったことを考えると、まだ全然ブルーオーシャンだったのかもね。(追記:フブキもいた)

今年はぶいすぽっ!が急成長していたりと、売り方によっては出来ることはあると思う。(コミケのグッズ販売で300分行列はびっくりした)

先人の開拓のおかげでパイはだいぶ大きくなったと思うが、それでもまだ小さいとは思うので今後も期待。

・後から黒船がやってきてかっさらう予感。

黒船というか、ホロENとかにじENが海外市場の広さ・強さを証明していて強いなぁ…とは思った。

VShojoはどうなのかな。

ゆるキャラ

ゆるキャラめいてきた

ゆるキャラ界隈がVtuberやりだしたらまた様子も変わる…ってか、それはもしやふなっしーが通ってきた道

甲賀流忍者!ぽんぽこが逆にゆキャラ界隈に殴り込んでたわ。

ピーナッツくんは実質ふなっしーみたいになってきたが。

中身おっさんが〜系

・金かけられるなら中身おっさんより本物美少女のほうがコストそんなに変わらない割にマス受けするわな・・・Vtuberは見るものじゃなくてなるものやろ

女子ウケしないもの流行った試しがない。女性には、中がオッサンってバレバレからVtuberなんて誰も近づかないし話題にすらしない。

・「中の人オッサンでも組織力バックアップ」の強みが「PVが伸びなくても人件費ガンガン出ていく」弱みに。これソシャゲの悪いパターンじゃね

今だと「中身おっさんが〜」というのはあまりにも無見識だけど、2018年当時は本当によく言われていた。

女性ウケについては、努力甲斐あったのか最近女性リスナーが増えたなと思う(少なくともにじさんじは)

えにからIRだとリスナーの男女比率は半々くらい。実際にじフェスリアルイベント)を見てる感じ、肌感覚とも合致している。

オワコン

vtuberもそろそろ終わりか。

スーツネクタイ締めた連中が金目当てで参入しはじめたらそらもう終わりよ

Vtuberかぁ、三次元モデルに喋らせたり踊らせたりして配信してるのかなと調べないでいる内にもう下火になってきてた。コンテンツの消費が早すぎる。

・騒がれ始めてからコンテンツの消費速度が凄かったしこんなものでは。現状人気あるものバ美肉おじさんみたいにコミュニケーションツールとしてVR使ってるのぐらいしか残らないかもね

京都出身の某若手映画監督脚本家の人のツイキャスを見てたときに「飲みの席で某広告代理店の人からVtuber勉強しといたほうが良いよ』と言われた」という話を聞いて、嗚呼炭鉱カナリアが死んだと思いましたね

・酷い業績でこれをやれるハートの強さ 同人イベントコミケなど)で人気がない事を知り、ステマに近いゴリ押し事業なんだと悟った。供給過多にもなるし、飽和状態にもなりますわ。

オワコンと言われ続けて早4年、コミケジャンルではVtuberが最大手になりました。炭鉱カナリア死ぬには早すぎたな。

プリコネ

・プリコネCMVTuberっぽく作られてて「早いなー」「やっぱもうそろそろ打ち止めだなー」とか思いながら見てた。

・プリコネCMVtuber感すごくないすか

プリコネに限らずサイゲは割と積極的だったよね。ゴルシとか既に誕生してたし。

そのほか

・全員追ってた人がどうなったか気になるね…

かにどうなったんだろう。

そもそも萌えキャラである必然性は?犬tuberとか猫tuberの方がリーチする市場が広そうなモンだが。

黒井しばを応援してくれ

ニコニコ動画の時からいい続けているけど、ネット面白さってアマチュア面白さだからお金かけてプロ面白さにしても、アマチュア特有の雑味や体当たり感が失われて重しrくなくなることがざらにあるのよねぇ…

からないでもないが、アマチュア特有の雑味や体当たりをしてみたら炎上するようになって、色々と世の中変わってきたのを感じる。

ゴールデンウィークのぽんぽこ24時間生放送の後ぐらいをピークとしているの実感と符合する(わからない人にいっておくとvtuber史に残るイベントです)(vtuber視聴者としての意見です)(由持早く喉がよくなるといいね)

ぽんぽこ24時間も恒例イベントになって久しいけれど、見る視聴者は割と固定されてる感じはするんだよな。

当時は界隈のファンみんなが見てた気がするんだけど。

事業としては技術側面はどうでもよく最早ただのタレント業なので見るものはない。より多くの人気者を抱えた事務所が勝つ。

指摘の通り、人気者を技術力で魅力的に表現する機会は増えたが、技術力で人気が出ることはない。

まあローションチャンバラ観ような(技術無駄遣い)

・一時期のビットコインみたいになってきた。今参入しちゃだめだ。

この頃のBTCは1BTC=6,400ドルくらい。大暴落を経ても今日は16,566ドルくらいだから、参入しておけばちょっとは儲かったな。

2022-12-18

岸田「少子化対策のために子育て支援します」←ぎりわかる

岸田「(でも官製婚活支援しません)」←わからない

結婚させないと子どもは増えませんよね?

2022-12-12

anond:20221212235124

でも、女は下方婚しないし、子育て税金使った分だけ官製婚活にも税金を使わないと公平じゃないからなあ。

2022-11-28

anond:20221128063516

例えば、このエントリ(https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/YusukeTaira/status/1596472904669368321)に賛同してる表自にしても、批判に対して反論する道を取らずに「あいつらの批判言論規制しろ」なんだよな

次の大戦があるとしたら軍事プロパガンダアニメ漫画官製で推され始めて、それへの批判言論に対して「表現に対する批判言論規制に繋がるのだから容認するな」とバッシングして口を噤ませる形の『表現規制』が行われるんじゃない?と思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん