「金融工学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 金融工学とは

2014-06-23

http://anond.hatelabo.jp/20140623194930

まー、一応アルゴトレード設計とか管理はあるんじゃね

つってもこれ、どっちかというと情報工学寄りだよな。

最近金融業界はまた営業屋主導の文系天国に戻りつつあるよね。

日本現在その辺積極採用してる金融業界の大御所って日銀くらいな気がするわ。

つーか、サブプラの主犯って理系金融工学大好き連中だしな。

今、金融は「理系やっぱダメじゃね?」って風潮に移行しつつある。

元増田は確実にわかってないと思うわ。

http://anond.hatelabo.jp/20140623194409

メガバンのファンドマネージャー」は無いな。

投信とか信託とか生保とかだよな。

ついでに、理系ガチ勢ならファンマネじゃなくて

デリバティブ設計とかアクチュアリーとかの金融工学系じゃねーの。

つっても、NASAに行くべき人材ウォール街に流れる風潮は

サブプラ以降一服したし、あんま現実的じゃねーんじゃねーかな。

今だと、シローンの編成みたいな営業・調整系の方が需要大きいよね。

2014-04-20

http://anond.hatelabo.jp/20140420000442

例えばHeatBleed問題を扱ったり、

アメリカ日本科学リテラシーの違いを扱ったり、

金融工学トレンドを扱ったり。

NHK教育でやっている内容も織り交ぜつつ。

釣りじゃない。知りたいんだ。

2014-03-28

少子化対策を考えてみた

少子化の直接原因は以下の2つ

女性社会進出による独身高齢女性割合の増加

子供に金がかかる


対応方法はそれぞれ

女性社会進出→保育所の増設

子供に金がかかる→税金控除、給付金


行政は上の二つを懸命にやっているわけだが、なかなかうまくいかない。

親にとって安くて安全保育園はべらぼうに財政負担になるし、給付金やるって言っても、

子供一人2000万かかんのに、100万、200万もらったところで焼け石。だから構造を変える必要がある。


そもそも少子高齢化の問題は、高齢者への支出に対して、稼げる人間が不足するという問題だ。そのためには支出を減らすか、稼ぎを増やすしかない。ちなみに支出が増えることはあるが、減らすことは非常に難しい。お医者さんと薬屋さんの稼ぎの源泉だから、そうやすやすとは殺させてくれない。いろいろ処置して搾れるだけ搾り取ってから死なせる仕組みになっている。だからこっち方面は(本当は大問題だが)いったん保留。


稼ぎを増やすためにどうするか?

その対策の一つが、稼ぐ人間を増やすということ。

それで、どうやって稼ぐ人間を増やすかってところで、女性社会進出、少子化対策移民検討とかやろうとしてる。

先にも書いたが女性社会進出と少子化対策は両立させることは難しいが、これから述べる方法で解決できる。


高校を2年制と3年制にする。

普通高校を2年制にする。極めて頭のいい子供金持ちの子供は3年制にする。

割合は2年制が8割強、3年制が2割弱ぐらいになるように調整する。

3年制に進んだ子供は今まで通り、大学デカルトとかヘーゲルとかの教養を学び、大学院専門課程を学びエリートとして国を運営する。必然的に一流大学のみ残る。


■国公立専門学校を作る

国が強化したい産業プロフェッショナル養成学校専門教育学校)を作って、その学校学費はタダ(税金で賄う)にする。

この学校は2年制の学校卒業した人が入れる。選抜試験を経て入学が可能になる。2年制卒業生の80%をカバーするぐらい作る。

専門教育学校っていっても、普通に介護看護農業建設から、高度なバイオ金融工学のような専門教育まで幅広く行う。たとえば歯科医外科医なんかもこっちにする。

ジャンルによって卒業年数は異なる。卒業後は、国が強化中の産業から仕事にありつけないことはないし給料もよい。


養成学校組を希望する親は、子供一人2000万とかいうバカげた教育費を抑えられる。

大学無駄時間を無くして、プロとしての意識技術を持たせた上で、早く社会人入りさせて、若いうちに安定した給料を得られるようにする。

若さと金があれば子供が産める。産んで育てた後も手に職を持っているから働ける。


今は頭の悪い子でも大学に行かせるために2000万払わなければならないから、それを恐れて子供が作れない。

頑張って子供作って大学行かせても、その子供はデカルトとかヘーゲルの話聞いてもピンと来ないけど、中途半端リベラル教育を注入されて、頭が悪いくせに頭でっかちで、仕事できないくせに権利ばかり主張する人間なるから、気づいたら35歳で妊娠適齢期終了ですよ。

2013-11-30

http://anond.hatelabo.jp/20131130110311

金融工学のことよく知らんけど、

株価ランダムウォークって言っても、

すべての株価が互いに独立ランダムウォ-クする

とは言ってないんじゃね?

金融工学株価ってランダムウォークすると仮定されてるのに

株価同士の相関関係を仮定するポートフォリオ理論が使われるのって矛盾してるよね?

相関するような構造があるならランダムじゃないんじゃん?

2013-09-07

http://anond.hatelabo.jp/20130907175701

余程のスペシャリスト採用でもない限り、

仕事って「仕事の内容を理解する」→「実行する」のパターンだったり、

あるいは「調べる」→「工程と実務に落とし込む」→「周囲の人間の理解と協力を得る」→「実行」

パターンだったりで、法学部出身者の法知識を実務ベースでそのまんま使うことって少ないんだよね。

本気で必要ならカネ出してプロを使うわけだし。

それこそ、ロースクール出て資格取ってるか司法書士取ってるかくらいのレベルじゃないと、

現場慣れした人間の方がよっぽど強い。知識と実務の間にはそれなりの壁があるから

から、一芸で生きていく。たとえば研究者とか弁護士とかになるんなら話は別だけど

仕事でいいクオリティを出したいなら、基本的な学習能力協調能力を高いレベルで持ってる方がよっぽど大事で、

要するに、調べる→理解する→アウトプットするの訓練を大学時代いかに積んできたか重要

たか学部卒だと、どこを出たかはあんまり関係ない気がすると俺は思ってる。

やっぱり大学時代いかに良い学習訓練を積んで来たかって点は仕事の出来る出来ないに大きな影響を与えるので大事だけど、

基本的に仕事に就いたら今までと全く畑違いのことをいきなりやらされるパターンが多いので、

なにをやってきたかはそんなに大事じゃない気が最近してる。

いや、法学部出身を2人採用して一人もモノにならず

現在その仕事してるのは文学部出身文化人類学をやってた奴っていう我が社の現状から経験則なんだが。

中途半端な専門知識とかマジ要らない」って最近よく思う。だってマーケットにいい感じのお値段で仕事を請け負ってくれるプロ

ふつうにいっぱいいるんだもの特に法は今安い。自前で抱えるメリットゼロ

というわけで、生きるためにカネのために勉強するなら将来のマーケットバリューの予測がマジ重要

金融工学(笑)みたいに暴落することもあるし。NASA蹴ってウォール街に行った奴ら今どうしてんのかな…。

でも結局そういうのって運だから大学で学ぶことは自分が興味があるものを精一杯やったらいいんだと思うんだよね。

個人的に思うのは。

法学部」こそが一番ムダな文系学部だと思うんだよね。もちろん、法の研究とかそういう価値はあるんだけど

結局、マーケット的には難関資格突破レベルまでいかないと評価されないわけで。

法学部卒なんて宅建ほどの価値もないわけで。もちろん、法学に興味があるなら法学部に行くべきだけど、

文系学問で一番実学に近いしマーケットで評価されやすいから!って思って法に行くのはアホらしいと思う。

それで、じゃあ「学問職業に活かそう!」と思うと、今度はあのロースクール弁護士地獄コースに入るわけでしょ。

ほんとに今現在法学部ってバカらしい。

2012-06-25

http://anond.hatelabo.jp/20120625023824

俺はガチ理系だけどミンツバーグくらいはわかるぞ。

基本的なファイナンス理論(金融工学のことじゃないぞ。金融工学も分かるけど)も分かる。

BS/PLが読めるとか(IFRS以降は正直わからん)。そのくらいは別に普通だろ。

2011-09-20

SI業界で必要とされる新卒

http://d.hatena.ne.jp/aike/20080615

この記事が面白かった。2008年のだけど、今でも変わらんと思う。

SI業界での即戦力とは「金融工学財務会計に詳しくてCOBOLABAPが読めてWebSphere上のJavaが書けます」といったような人なのだが

こんな大卒新人が居たらヤだけどw


インフラ系の自分SIer最初プロジェクトに配属されたとき、必要とされた知識は主にWindows Server(ActiveDirectory)だった。

人によっては、大学情報センターの手伝いをしていたという学生が、ADなんか触っていたりするらしいが、情報系の学生でも

WindowsServerなんて触ったことがない人間ほとんどだと思う。


自分は、LDAPDNSは知っていたけど、ADなるものはよくわからず、標準的な規格、テクノロジーと、マイクロソフトプロダクトの間にあるギャップに当時かなり苦しんだ記憶がある。

LDAPDNSもまともに知らないシステム管理者が、いっぱしの「エンジニアヅラして、仕事をしているのがSI業界なんだなあと知ったのは、そののちすぐのことだったけど。

2010-11-29

http://anond.hatelabo.jp/20101129212931

社会ネットワークでも研究してんのか?

文系の中でも理論経済学とか金融工学寄りとか心理学の一部とかを専門にする奴はやるだろう。

でもそういう専門に行く奴なんて文系全体で見たらごく一部。

2010-09-13

http://anond.hatelabo.jp/20100913211722

枝葉でなんだが。

デリバティブマーケット」と書いてるから、ある程度認識してると思うが、「デリバティブ」が駄目だったなんて意見は無いからな?

デリバティブマーケットの柱の一つだったジャンク債権を他と混ぜて一見ローリスクに見える債権に化かす金融工学手法の一種が駄目判定されただけで、デリバティブ取引自体は依然として活発に行われてるからな?

駄目判定されたのはデリバティブマーケットの主力の一つではあったけど、あくまで一部で、ほぼ全部、なんて言ったら実需のために何十年もデリバティブやってる商社さんに怒られるぞw

2010-09-07

http://anond.hatelabo.jp/20100907210318

そーだよ。

あんなのただの生命保険アレンジだよ?

確率論だよ?

そーいうのを構築してみんなを幸せの国に連れて行くのが我々金融屋のお仕事

でも、日本って国は金融工学システムに頼らなきゃ原油の一つも輸入できないって

君はたぶん知らないだろうなぁ。いや、いいんだよ。

リスクをまるかぶりするのがさぞお好きなんだろうし。

でも、それは資源国の人間以外言っても鼻で笑われる話なんだよね、残念ながら。

日本が安定的に輸入が出来るのはなぜか。

君が今夜食べてる中国産食材を輸入できるのは何故か。

商社が主に何をしてるか。それくらいは知った方がいいと思う。

サブプライム最初の時点では「面白い金融商品」だったんだよ。

結局、システムにジャブジャブ金を突っ込む人がいるおかげでああなったけど。

マイケルミルケンの発想が入り口を作ったけどそっから先に進めたのは他ならぬ大衆なわけでして。

そうなったら作った人が悪い、ってねぇ。恩恵いただきますが、リスクは全部おまえらのせいだってねぇ。

大航海時代のちょっと前くらいに戻って暮らす以外ないと思うよ、それ言い出したら。

2010-08-14

http://anond.hatelabo.jp/20100813235746

大航海時代くらいに遡って文句いってください。

つか、金融工学ったって基本は変わってないのよ。

むしろ、罪はネットに代表される情報化社会の方にあると思うよ。

仕組みの問題というよりは、むしろ速度の問題が大きい。

金融恐慌なんて昔からあったけど、今は加速し過ぎて分けわかんない状態。

今まではトロッコでゴトゴト走ってたのが新幹線で突っ走るようになったら

そりゃコケたらえらいことになるっつー話で。

金融なんて既にインフラに近くて、恩恵によくしてない人間なんていないよ。

具体的に言うと、国債の発行止まったらみんな死ぬよ。死にたくなけりゃ加速するしかないし、

それは金融だけの問題じゃない。大体、金融工学なしで我々のような島国がどうやって生きていくと。

エネルギーの輸入なんて金融工学の塊ですよ、アレないとみんな死ぬよ。もしくはリスクダイレクトに取ることになるよ。

2010-08-13

金融に裁きを!!

金融工学を駆使したファンド、ローン、その他様々。

そしてそれに関わる人間ギャンブルでもするかのごとくマネーを作り出す。

しかし、時々失敗して大災害を引き起こす。

比較最近のことならサブプライムローンリーマンショックだろう。

サブプライムの根幹をなす問題とは、本来住宅ローンを組むことが困難な人向けのローン債権

証券化したものだ。その有価証券が、また別の有価証券に組み込まれ、

結果、連鎖的に錬金術のごとき金融商品を狂わせ。ついには世界中金融商品に影響を

与え災害をもたらした。

リーマンショック金融工学を駆使したビジネスの失敗だ。

そろそろ金融に裁きが下るべき時だと思わないかい?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん