「末裔」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 末裔とは

2022-11-08

anond:20221108021600

自営業者法人成りしてなくてもフツーに起業家やが?

たぶん増田が言いたいのは不労所得で食う人やろ

  

ちなみに世の中にはさらにその上をいくエスタブリッシュメントがいるで

日本にもちゃんといて旧華族末裔が集う霞会館があったり、松濤で40億の家が売られてたりする

 

下級庶民のワイがそういう人ら(エスタブリッシュメント)を意識するのは基本的に皆無やが、

たまたまどういうわけか所属チームに親族教科書に載ってる人がおったんや

あと霞ヶ関ビル

2022-10-31

anond:20221031122502

そら旧華族閨閥やろ

華族末裔が集う霞会館があったり、松濤で40億の家が売られてたり、

日本にもちゃんエスタブリッシュメント存在してるで

 

ただ庶民エリートリーマン・そこそこ成功した自営業者と交わることはあっても、

エスタブリッシュメントとは交わらないので見えない・意識しないのがフツーだから

そういう人らフツーに働かないし出会いようがない(まぁワイの所属してたチームにいたが)

2022-10-25

anond:20221024005011

この時代にただ飯食らいのゴミに不敬とか言う馬鹿おるんだな

まれ時代勘違いしてるよ

朝鮮人侵略者末裔なんか地べたに体育座りさせとけばいい

2022-10-08

anond:20221007230203

まあ、子供被爆者末裔なのだが、しかるべき時にしかるべき話をせんといかんなぁと思っていたのに、

俺様が最強の反核兵器教育をしてやるぜ!」といきった老人が映画祭と称して核実験怖い系の映画を見せてきたのには正直苛立ちしか覚えなかった。

まあ、本人は幼すぎて何を見たのかあまり理解していなかったっぽいのでまだよかったけれど...

まあ、企画した老人たちにとって、核兵器反対というのは言わばファッションみたいなものなんだろうな。

なんというか、今時で言うとLGBTQに配慮したことを色々と言えている俺たち先進的でかっこいいとかSDGs気にしている俺たちかっこいいみたいな。

反戦とかも、正直そういうにおいをそれなりに感じるから微妙

2022-09-12

欧米って括りはあまり使わんけど、アングロサクソンとその末裔はクソだと思う

2022-08-16

anond:20220814202309

少数民族国家という点で、侮辱になるが書くけれど

末裔の中で話される勝ったアイヌも負けたアイヌも、総じてアイヌ民族同化政策を敷かれてしまった時点で負けている。

松前藩管理されるのではなく、帝政ロシアに脅かされるでもなく、北海道の地の資源アイヌ自らの信仰対象である神の所有するものであるとして、交渉材料としてアイヌ政治に介入できるようにしなければならなかった。商売が得意な部族政治が得意な部族が手を取らなければならなかったのだが

内部抗争が己を滅ぼした。

アマゾン奥地の、侵入者はすべて殺す抵抗をするような民族部族)でなければ、その地における民族アイデンティティー存続は難しいのであろう。

2022-07-30

ねこ捕獲した

この前、実家に帰っていた時のこと。


庭の物置の辺りから子猫の声が聞こえる。

姿は見えない。

エサで誘き寄せても、いつのまにかエサだけなくなってる。

賢い子だ。


ずっとニャーニャー鳴いてる。

実家の猫(完全室内飼い)もソワソワしてる。

そりゃそうじゃ。

人間だってから赤ちゃんの声がずっとしてたらノイローゼになりますわ。


大雨が降ったら声が聞こえなくなった。

最悪の事態が頭をよぎる。

姿もしれぬ小さい命に祈りを捧げる。


雨が止んだらまた声がした。

肝が冷えたぜ。


仕方ないので、簡単な罠を自作して捕獲

推定2ヶ月くらいの白黒ちゃん


早速、母に見せたら

かわいいじゃん?ダイジョ大丈夫。あたしゃ子猫を哺乳瓶から育てたことがあるんだから」とか言って箱から出してしまった。

捕まえた野生猫は、しばらく箱に入れて安静にしておくのが良いのに。

平気で開けよった。

戦後の混乱期に育った世代は豪快である


子猫はすごい勢いで壁を垂直に登ってカーテンレールの上で鳴いてる。

すごい。忍者末裔か?


どうにかこうにか床に下ろすと、

すぐに姿を眩ました。

しばらく放っておくとコソコソ出てきて様子を伺っている。かわいい


その後、半日くらい家の中で行方不明になって人間ヤキモキさせたり(実家の猫が見つけた。猫の道は猫)、疲れて大人しくなっただけだったのに、「死にかけてる!」と人間が大騒ぎしたり、てんやわんやだった。


流石に雨に打たれて汚れてたので、父にじゃぶじゃぶ洗われたりして(やはり脱脂粉乳クジラ竜田揚げで育った世代は強い)、人間の恐ろしさを解らせたら、だんだん慣れてきた。膝に乗せて撫でるとゴロゴロ言う。かわいい。愛しい。目立った病気はないようだけど、肉球に少し傷があった。


そして数日後、病院での検査を経て、無事に知り合いに貰われていきましたとさ。

大事にしてもらえよ!

2022-07-16

anond:20220716162214

仇討ち定義にきっちりはまるよ

カルト宗教のせいで兄を自殺で失った者が、カルトを引き込んだ一族カルト現在進行形庇護してる末裔を討ったんだから

山上による安倍晋三銃殺事件長屋王呪い・・・

山上憶良の件を調べたら面白い事が分かった

山上憶良と深い関係にあった長屋王藤原四子陰謀死ぬんだけど、藤原四子末裔安倍だった。

しか安倍銃殺された場所長屋王が死んだ場所とほぼ同じ

まり1300年越しの復讐山上徹也によってなされた形になってる

しか長屋王の変に関連して成立してるのが万葉集

長屋王祟りを鎮めるための祭り祇園祭

祇園祭が中止になって万葉集から取られた『令和』に藤原四子末裔安倍山上によって殺されるという

なんかもうこれ長屋王呪いやんみたいなことが起きてる

2022-07-14

anond:20220714072516

なにせ日本で一番多いのが進めば往生極楽退かば無限地獄つーて槍振り回してた狂信者共の末裔から

2022-07-12

anond:20220712213938

でも日本人サタン末裔の国って言ってた統一教会とは仲良いんだよね……

秦〜前漢時代、信が多い

李信

韓信

韓信(韓国(朝鮮ではなく戦国七雄の)の王族末裔。いわゆる韓王信)

まりキングダムが完結しても続編で信が主人公として続投可能ということ。

2022-07-10

anond:20220710145029

なんか知ってるようで中途半端だなw

皆半分は神の末裔で、半分はサタン末裔だよ

韓国人に尽くせとは言ってない。穿った見方

2022-07-08

攘夷派やカトリック虐殺によってプロテスタント政権を保ってきた売国薩長末裔としては、相応の死に方ではないだろうか(安倍晋三銃撃)

日本基督教会が「神社に関する決議」をしなければ神道宗教にはならなかったのだから1917年

移民推進の星亨もシーメンス斎藤実暗殺されてきているし、床次竹二郎よりも1年早かった

2022-06-08

anond:20220606161919

日本SF
上田早夕里 〈オーシャンクロニクルシリーズ

『天冥の標』が好きならこれもどうでしょう

気候変動後の地球舞台に、陸上民と、遺伝子改造された海上民との確執などを描くシリーズ

長編『華竜の宮』→長編深紅の碑文』という順番

それから短編がいくつかあるけれど、短編は同じ世界舞台にしたスピンオフ作品なので、どれから読んでも大丈夫

長編の方を読んで気に入ったなら、短編の方にも手を出す感じになるかと思います

  • 短編集『魚舟・獣舟』

表題作の1篇が、オーシャンクロニクルシリーズ。ほかの収録作は、ややホラー怪奇系の作品が多い

表題作の1篇が、オーシャンクロニクルシリーズ。ほかの収録作も、ハードSFとまでは言わんかもしれないけど、しっかり目のSF

  • 短編集『獣たちの海』

収録されている4作全てオーシャンクロニクルシリーズ

藤井太洋

アンディ・ウィアー『プロジェクト・ヘイル・メアリー』を挙げていたけれど、日本SFでアンディ・ウィアーに近いのは藤井太洋とかなのではないかなあ、と

ブクマでも藤井の『オービタルクラウド』が挙がっていたし

藤崎慎吾

科学ノンフィクションも手掛けるSF小説家

実は自分藤崎作品をあまり多く読んでいないので、これ! というのを出せないのだけれど、現実科学に近い感じのSFという意味

『宙を数える』

2010年以降にデビューしているSF作家による書き下ろし宇宙SFアンソロジー

アンソロジーなので、収録作の方向はそれぞれ違っていて、増田の好みではない作品あるかなと思うのだけれど、

宇宙SFが好きなのであれば、全般的クオリティの高い作品がそろっているアンソロジーだと思います

海外SF
グレッグ・イーガン

既に多数推薦の声が挙がっているけれど、改めて。

イーガンは、初期は「アイデンティティものと言われたりする、自己同一性とか意識とかがテーマになっているような作品が多く、この時期の作品の人気が高い。また、読みやすいので、とりあえず初期短編からという薦め方がされやすい。

ある時期から物理学分かってないと分からんみたいな、かなりハードめなSF長編を書くようになっている。でも、分からんなりに楽しめたりするし、ハードSF宇宙SFが好きなら、最近作品から読んでいくのも悪くないのかもと思う。

また、わりと一貫して、科学的探求に価値を置く主人公が出てくる作品が多い気がする。

長編宇宙ものアイデンティティものの両方をもった作品データ化された人類宇宙進出していく話

ハードSF短編集。宇宙舞台にした作品多め。

  • 『白熱光』

ハードSF長編そもそも主人公地球人類じゃない。とある天体知的生命体が作りあげていく物理学をみていく作品

いわゆる「直交三部作」これもまた超ハード

我々の宇宙とは異なる物理法則支配する宇宙舞台。なので、当然登場人物たちはみな地球人類ではない。

自分たちの住んでいる星に危機が訪れることがわかったので、それを回避するために世代宇宙船を作って飛ばして、また戻ってくるという話

これまた、地球人ではない彼らの物理学進歩を見ていく話だけれど、一方で、ジェンダーSFにもなっていて、地球人とは全然異なる生態の彼らの社会問題を扱った作品でもある。

イーガンは、この作品に限らず、結構社会派テーマも扱っている。

アンディ・ウィアー

プロジェクト・ヘイル・メアリー』を読んだみたいなので、わざわざ改めて挙げる必要はないのだけど、『火星の人』『アルテミス』も面白いと思う。

キム・スタンリーロビンスン マーズ三部作

レッドマーズ』『グリーンマーズ』『ブルーマーズ』の三部作

2026年から2225年までの200年間にわたる火星植民歴史を描く物語

なお、90年代に書かれた作品なのだけど、当時あった火星探査計画ベースにしていると思われるところがあったり、かなりリアリティを追及している作品

火星独立にあたって、政治体制経済についての話も多い。

登場人物たちにクセが強いので、最初読み始めた時はそれに慣れるまできついかもしれない。

個人的には真ん中の『グリーンマーズ』が一番面白かった。

ジョン・ヴァーリィ 八世界シリーズ

長編へびつかい座ホットライン』、短編集『汝、コンピュータの夢』『さようならロビンソン・クルーソー

ハードSFというわけでは必ずしもないのかもしれないけれど、太陽系の各惑星人類が拡がった世界舞台にした諸作品

性転換などの身体改造自在にできるようになっている世界で、そうしたことテーマにした作品が多いが、

とにかく色々な惑星などを舞台にしていて、それらの風景が印象に残る

チャールズ・ストロス『アッチェレランド

シンギュラリティSF

ワイオミングまれ宇宙飛行士』

宇宙開発SFアンソロジー

もしアポロ計画が終わらず続いていたら、という歴史改変ものなど、現実世界と地続きの宇宙開発SF短編が収録されている

2022-06-04

[]『テムパル〜アイテムの力〜』のメモ

https://piccoma.com/web/product/43170













2022-05-29

anond:20220529214331

高麗人系(ソ連国内に住んでた朝鮮人末裔)とかもウクライナはいるのに苦労してそうだよな

そういうニュースあったりした?

2022-05-25

あのさあー

隣の国の奴が発狂して侵略戦争起こしてる、自衛隊の今後どうしよう?

とか

相変わらずコロナやべえよどうすんだよ

とか

夏とか冬の電力やべえよやべえよ

とかそういう問題が色々ある中で

「うちの党はアダルトビデオの本番禁止をね!しっかりとね!やっていく!」

いやマジかよ

それでも昔政権を担ったものもの末裔かよ

ええー?

マジで言ってんの?

そこはどうでもよくね?

同じ問題でも「もうお金もらっちゃったか逃げられないんですほんとはやりたくなかったんですぴえん」とか言ってるやつの足抜け支援するとか根性叩き直すとかそういうのないのなんか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん