「ハラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハラとは

2024-05-12

益田劇場

ロッテはまた抑えの益田が打たれて負けた。益田で何試合落としてるんだとか日ハムにどれだけ負け続けるんだとか怒りポイントは多いけど、一番むかつくのはtwitterトレンドに「益田劇場」って出てくること。劇場ってのはハラハラさせながらもちゃんと抑え切ったときに使うべき言葉であって益田がやってんのは単なる炎上だろうが。益田はまあ功労者だし益田以外の抑え候補も打たれまくった結果だからそんなに責める気は起きないけど炎上を「益田劇場」っていう奴らには凄く腹が立つ

2024-05-11

カスハラする奴の心理ってどうなってるの?

今日バスに乗ってカスハラ続けて運行妨げて、警察呼ばれたやつの動画が流れてきたんだけどさ

もし、納得出来ないことがあるなら、バス会社に連絡してクレーム入れればいいじゃん

他に乗客もいるし運行妨げてまでカスハラ続ける意味がないと思うんだよね

何がカスハラクソ野郎を駆り立てて周りに迷惑かけてまでカスハラ続けさせるの?

誰かこの心理言語化出来るやつおる?

anond:20240511122556

瞑想をやるといいよ。

ヴィパッサナー瞑想

自分の心の動きを観察して確認できればそこでその動きが止まる。

15分で効果わかるけど

軌道に乗れば1日30分はほしい。

それだけ払う価値は十分以上にある。 

ユヴァルノアハラリは1日2時間やってる。

支払う時間以上の効果(ハラリの場合は頭のキレ)があるから

anond:20240509195934

今は客を搾りまくった鉄道会社がそのツケを払わされていて一迷惑行為への撲滅に時間をかけている場合ではないしな。

人身事故撮り鉄カスハラetc……。全部利用者搾取した鉄道会社の末路であり、因果応報だよ。

2024-05-10

anond:20240510073431

パワハラカスハラするおっさんとかも

相手がキレ返してくると「まさかキレられるとは思わなかった」みたいな顔でびっくりして一瞬固まったりすることがあるんだよな

想像力がない人間というのはい

2024-05-09

明らかに店員が悪質なケースも多々あるのに、カスハラの反意語ってないの?

なんかフェアじゃないと思うんだよなあ…

2024-05-08

マルハラよりハテハラ

はてなをつけろ

クエッションマークがないと疑問文分からんだろ

よろしいか

よろしいか

よろしいか

anond:20240507202657

重箱の隅をつつくようだけど抽象化じゃなくて論理的思考ができない

からロジハラなんて騒ぐ

ミラーリングする時も逆・裏・対偶関係が分からいから頓珍漢な話をして失笑を買う

2024-05-05

anond:20240505022333

ChatGPTでも最初の一文にはお手上げの模様

この文章英語翻訳してください

責任転嫁する性別大概にしろよ
チンカス政治家の代わりに30年以上停滞させた責任とってハラキリしろ産業廃棄物め

ChatGPT
"Take responsibility for shifting blame, regardless of gender. Instead of blaming others, take responsibility for the over 30 years of stagnation caused by incompetent politicians and commit hara-kiri, you industrial waste."

2024-05-03

anond:20240502120126

何年前の話してるんだ。

今は労働者が客にいやがらせしてくる

ワーカーハラ問題になってきてるのにな

なんではてなっていつも時代がずれてるの?

海の向こうにすんでるの?

https://news.biglobe.ne.jp/trend/0503/tnc_240503_4293914106.html

ヴァルハラみたいなゲーム多すぎ

酒・コーヒーシーシャ、全部ヴァルハラ(VA-11 Hall-A)のパクリ選曲して素材を組み合わせてあとは文章読むだけ。節操無いんだよ。恥ずかしく無いんか anond:20240502192848

そのヴァルハラもペーパープリーズみたいにいくら稼いでも貧困要素あるし・・・・パクりパクりパクり!インディーズなんかホント露骨パクリしか無いもん。ちょっと海賊すぎんよ~

究極のカスハラ

酔っ払ってタクシーに乗り込もうとして気付かないドライバーにドア閉められたことに対してブチギレて、ドライバーにとって仕事道具であるタクシーを蹴って暴力行為に出るのは、割と究極カスハラな気がする

どんな強敵にも弱点があるってのは創作の基本だけど、部長から上の人達ってアルハラパワハラヤニハラセクハラがひどいことを除けば弱点らしい弱点もないし、それさえも訴えにくいギリギリラインを攻める術も熟知しているので手が付けられない。無敵だよ、あの人種

2024-05-02

なんかカスハラばっかり注目されてるけど…

店員から受けるハラスメントって結構多い実感あるんだけどな…

anond:20240502120126

カスハラリアル店舗のことだけで語ってる時点で話にならんわ

クソカス消えろボケ

anond:20240502120126

日本では「金を払うから自分は客だ、客は高いサービス提供されるのが当然であり、偉い。客は神様だ。」と思っている異常者が大勢いるから、カスハラはなかなか減らないだろうね

カスハラは増えているのか?民度は下がったのか?に対する答え

リアル店舗をいくつか運営する視点から答えてみたいと思います

結論から言うと、どちらもノーです。

正しく言うならば、一部に集中することによって以前よりも顕著に可視化されるようになった。が正解。

今の世の中は、ぶっちゃけ言ってクレーマーババ抜きしているような状況です。

その理由は、ただでさえネットショッピングで減少傾向にあった対面販売が、コロナ禍で一気に激減したから。

カスハラをしたい人間は、相手がいなければカスハラできないので、店頭に人がいるような店を探してわざわざ出向いていく傾向にあります

アドバイスおじさんがたまたま居合わせた人をターゲットにしているのではなくて、わざわざアドバイスできるような場所に出向いていくのと同じメカニズムです。

どっかでうっかりカスハラによって自己承認欲求を満たしてしまった成功体験を追い求めて、カスハラできる場所を探して彷徨っているというのが実情です。

今のはてなエコーチェンバーの吹き溜まりになっている状況を考えてもらえればわかりやすいと思います

彼らは他のサービスから追い出されては風に吹かれてどこともなく引き寄せられてきて、ちょっとした成功体験の積み重ねではてなに居座ってしまったというだけ。

笑っちゃうくらい似ていますね。

今まではいろいろな場所分散していたのでなかなか問題が表面化しなかったのが、対面販売が減ることによって残り少ない店頭クレーマーが集中するようになってきてしまった。

そういった対応限界を感じて対面販売を辞めてしまったり、早々に対策を行った店からクレーマーはいなくなるけど、クレーマー絶対数は減っていないのでまたカスハラできる店頭を探し彷徨う。

するとまた一部の対面販売クレーマーが集中するという悪循環に陥っているのが今の接客業界です。

実はこの話、接客業人手不足問題にも大きく関わってきます

はてななんかでは、高い人件費を払えば募集は集まるので給料を増やさな企業側の甘えであるという意見が星を集めていましたが、残念ながら世の中はそんなに甘くないです。

なぜなら、その分のコスト負担するのは誰かという問題になるから

人件費を上げろと言っておきながら、商品価格転嫁されると誰も買わなくなってお店が潰れる。

そうなることが目に見えているから今の人件費募集せざるを得ないのに、カスハラ問題さら採用を遠ざける。

そうなると企業側が人材を守るのが当然だと言い始めますよね。

これも当然守ってます。でも、それにだって当然コストはかかる。だけど商品コスト転嫁できない。

まり店頭販売を諦めるしか無い。

多くの企業イマココです。

これが人手不足倒産の内情であり、今日本で起こっている現実です。

お店がなくなって悲しい、対面販売がなくなってさみしい。

そういう声はたくさん聞こえてきますが、同じ口でネット最安最高!みたいな姿を観るとため息を禁じえません。

ただ、これはもう逆らいようのない流れですので、近い未来、気軽に使える対面販売のお店は絶滅すると考えてもらったほうが良いかと思います

まり定点観測している側からすると、カスハラが増えて民度が下がったと感じられるのは事実とも言えます

今までクレーマー対策必要なかったような店頭にまで、クレーマーは当然のように訪れるようになってしまたからです。

そしてそれに対応しきれないお店から対面販売がなくなっていきます

そうなれば残り少ない店頭クレーマーが押しかけるようになり、いつか対面販売は淘汰され消えてしまます

このバランスは、傾き始めれば加速度的に進んでいくので、事実として人手不足倒産が起こっている現状ではすでに歯止めのかからない段階にあると思ってもらって良いと思います

その流れを止める方法は、対面販売コストが含まれ商品価格消費者が当たり前に商品を買うだけです。

そのほうが人件費というダイレクト経済効果も得られて、結果的に景気が加速することがわかっていてもできないのが経済面白いところですね。

以後、接客業人件費問題カスハラ問題を口にする資格があるのは、ネット販売安値に飛びつかずに高くても文句も言わず店頭お金を落とし続ける人に限るということになってしまうわけですが、はてなの皆様は大丈夫でしょうか。

「値段が安ければ俺だって店頭で買う!」っていう理論は、カスハラ野郎と同じですからね。ご注意ください。

カスハラ話題になると決まって「お客様は神様です」を元ネタにしてくるけどそんなのに影響された世代おらんでしょ

言葉の強さがあるからいつも出てくるけど、そういう意識カスハラするやつおる?

実際のところは若い世代が叩かれに弱くてなんでもハラスメントにとらえてしまってるだけじゃねえのか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん