2017年04月01日の日記

2017-04-01

http://anond.hatelabo.jp/20170401182714

あーなんだろ違うんだよ

自分恋愛とは無縁であると思っているのは年齢とかじゃなくてもっと別の何かな気がするんだよね。だからそういう年の差恋愛モノも希望を持って見れない。

ただ別の何かって何? って言われると説明できないんだけどさ。

残業なしで年収500万円の仕事を教えてね

よろしく

自動車バイク好きな人

昔働いてた会社に3人スポーツカー乗りがいて、三人共チビ

次の会社には、バイク乗りとスポーツカー乗りがいて、バイク乗りはチビで小太り、スポーツカーチビでひょろっとしてた。

やっぱ車やバイクを好きになるのって、自分コンプレックスるがあるから? 

と思っていたけど、今の会社バイク乗り二人はむしろ体格よかったわ。おれより体でかい

あと、俺が今まで知り合いになったスポーツカー乗り4人は全員全損事故経験者だったわ。

最近恋愛系の作品を見るのがツライ

原因はわかってる

昔は「俺もいつかはこういう経験をするのか」という視点で見ていたが、今は「俺もこういう経験がしたかった」という認識に変化した。

まり恋愛作品は俺にとって希望を感じる作品から絶望を感じる作品に変わったということだ。

他のどの22区に引っ越したところで

俺の人生はきっとほとんど変わらない

もうだめだ

嗅覚障害から回復した人いますか?

鼻うがいをして一旦鼻を完全に通した状態

納豆キムチカレーに鼻を近づけて嗅いでみても

全然なにも匂わない状態になってしまいました

どうすれば治ります

ブコメ元増田デマ扱いされてるが

現行指導要領に「明記」はされていないというだけ。銃剣道文字が出てこない!デマだ!てバカブコメに100以上のスターが付いてる様は、はてな民リテラシーを疑わざるを得ない。

朝日代表される新聞記事誘導性に比べたら微々たるものだよ。

まず承前として、

⑴現行指導要領では「柔道剣道相撲以外にも履修可能もの」として挙げられたその他の武道については、「なぎなたなど」として明記はされていなかった。

 (明記されていないという点では、空手道弓道合気道少林寺拳法銃剣道の5種目はすべて同じ)

⑵ところが「修正前の」改訂案では、その明記されていなかった6種目(空手道弓道合気道少林寺拳法なぎなた銃剣道)について、

 銃剣道を除く5種目のみが明記された(銃剣道競技人口の少なさを理由に落とされた)。

⑶そこへ来て右派の皆さんがパブコメなどを通じてやいのやいの言い、修正改訂案では銃剣道「も」明記されるに至った。

さて、朝日記事では、

中学武道銃剣道を追加 体育で「異性への関心」は残る:朝日新聞デジタル

http://www.asahi.com/articles/ASK3Z31FPK3ZUTIL005.html


本来、「中学武道銃剣道を『追加』」をタイトルにした記事であるから、主旨としては、

パブコメを踏まえた新改訂案では、『それら既出武道5種目に加え、一度は落とされた』銃剣道『も』追加された」とするしかないのだが、

中学武道に新たに「銃剣道」を加え、武道9種目を示した。


と、「⑵修正前の改訂案で、すでに銃剣道以外の5種目が明記されていること」を示唆するものが、すべて省かれている。

字数問題があるにせよ、わざととしか思えない。

記事全体を眺めても「修正前の改訂案がパブコメによって修正されましたよ」という内容であるから、「⑵修正前→⑶修正後」の比較こそが不可欠であるにも関わらず。

こうして当然のように、読者は「追加」された客体の、元の5種目の扱いがまったく分からず、

何もないところに、右派によって唐突銃剣道けが追加された印象を持ってしまった。

ブコメにも、⑴には銃剣道など明記されていない!新たに追加は間違ってない!増田デマだ!という書き込みが目立ったが、問題はそこではない。

⑵に触れていないのが問題なのだ

右派政権ですら一度は落とそうとした銃剣道が、さらなる右派運動で復活してしまった⑶が問題だというなら、

尚更⑵の報道が不可欠となるはずだ。


銃剣道の特異性は分かるが、おそらく今回の件は、⑴の武道必修化の問題を超えるものではないだろう。

いずれにしても、<⑴から見れば>明記されずにいたものが明記された、<⑵から見れば>一度は落とされたものが復活したという、

正確な報道がなされないことが最大の問題だ。

http://anond.hatelabo.jp/20170401111105

http://anond.hatelabo.jp/20170401172845

幻水でもやってろと言いかけるも機先を制されたクソ雑魚ナメクジであった

あ行下一段活用

え・え・える・える・えれ・えろ

えろ?

エロ

エロエロ考えろ

エロいこと考えろ

576って数字なんだっけ

なんかクラゲみたいだよね

なんで俺が近づくと出力上げるんだよ

そんなに臭うんかな?

毎日同じ服着てるからわかんねえや

しかも嗅いでくれる人もいないしな

こいつ以外は…

ボールペンってどこらへんがボール

どこが丸いの

いつも不思議に思ってるんだが

ウヨ大日本帝国のどこが良いと思って戦前懐古趣味に走ってるんだろうな

クソみたいな生活レベルでさんざん土人みたいなことやって最後に盛大に破局したやん

あれのどこに美しさを求めることができるのだろうか

生ハム原木素人の手には余るからやめとけ

スーパースライスされて売っている生ハムイメージしてたら大間違い。

・硬い。包丁で削るのも大変なくらい硬い。毎日はやってられない。

・カビる。オイルを塗って手入れをしててもカビる。

・でかいほとんどの家庭では「じゃま」と思うほどにでかい。置く場所に困るはず。

まーたtogetterの嘘話が叩かれてる

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1096018

お前らは増田文学とか言ってすぐもてはやすくせによ

身内に甘すぎてキモすぎるわ

ピクサーなんかのCG見てると骨格から作ってんだけど、

今の日本CG技術でそこまでできるもんなん?

日本CGメイキング見てると骨から作ってるようなのなさそうだけど。

http://anond.hatelabo.jp/20170401173442

ネットの実測記事を見るとやっぱ遅いみたい。

俺はモバイルは1Mでてれば問題ないけど。

格安SIMを使っている人に質問

キャリアと比べて通信速度はどう?

そこが唯一の懸念・・・

トランプ大統領貿易赤字削減のための大統領令を発令

以前、どっかの評論家が「貿易赤字問題視する日本人はわかってない。アメリカを見ろ。何十年も貿易赤字なのに豊かじゃないか」とか言ってたが、やっぱ貿易赤字はまずいんだな。

オープンワールド水滸伝やりたい

やりたくない?

三国志西遊記よりも、いやもしかしたらあらゆる古典の中で最もオープンワールド向きな気がする。

広大な中華大陸舞台にした武侠アクション

百八人のうちの一人になるもよし、

原作とは違う百八人を集めるもよし、

宋朝将軍となって梁山泊を倒すもよし、

在野の好漢となって梁山泊敵対するもよし、

虎退治をするもよし、

人肉饅頭を作って旅人に食わせるもよし、

相撲大会で優勝するもよし、

ハーレム作って金瓶梅を地でいくもよしだ。

たのむコーエーつくってくれ〜。


あ、幻想水滸伝ファンは帰ってどうぞ。

2013年朝日新聞「種目は学校ごとに柔道剣道相撲のほか、(略)銃剣道から選ぶ。」

改正教育基本法に「伝統文化尊重」が盛り込まれたことを受け、

昨年度から中学1、2年の保健体育で男女とも必修に。

種目は学校ごとに柔道剣道相撲のほか、地域の実情に応じて、

なぎなた空手少林寺拳泡合気道弓道銃剣道から選ぶ。

(2013-06-24 朝日新聞 朝刊 大阪市内地方)

少林寺拳泡は原文ママ

https://kotobank.jp/word/%E6%AD%A6%E9%81%93%E5%BF%85%E4%BF%AE%E5%8C%96-883713

Wikiではないのに攻略Wikiていうのやめてくれないか

Game8 (Gunosy), AppMedia (ベンチャー), GameOpera (運営不明) をはじめとしたお前らだよ。

てか、おまえらWikiじゃないこと自覚した上で「攻略Wiki」って銘打ってるよね。

どう考えても「wiki」というワードSEO対策だよね。

別に攻略サイトという存在自体には異論ないのよ。正しくやるなら。

明らかにオウンドメディアなのにWiki言うなって話。

この構図、Welqと同じなのよ。

ブログとかWikiって「CGMです」っていうニュアンスが入っているのね。

から内容も、ある意味でお察しだし、画像にしても日本には概念が無いとはいフェアユース的な感覚の逃げがある。

Twitterにパクり画像あげてもアメブロニセ科学記事書いても一定許されてるのはUGCから

Naverまとめの逃げの根拠は、違反報告による削除可能性がある前提で、一定モラル違反が許容されるUGCということになってるから

でもお前ら攻略Wiki実態は、自分達で、お金しこしこコンテンツ作ってるじゃん。

そう、Welq即死したのは、UGCのふりした自社コンテンツだっただから

てことで同類

つーか、UGCじゃなきゃ、スクショ加工したバナーとかアイコンとかアップしてるの全部真っ黒じゃね。どうせ運営許可なんて取ってないんでしょ?

プレイ動画については一悶着あったけど、動画プラットフォーム自体が限られていることもあり、そことの間の交渉もあったし、一定解決はなされたと思ってる。

翻って、攻略メディア系はどうなのか。

メーカとのコネに強いファミ通なんかは、ちゃんと交渉しているかも。むしろメーカから依頼されるレベル

では、ベンチャー運営会社不明サイトは……そこんとこどうなん?

てか、攻略メディアに限らずではあるんだけど、何らか交渉しているなら、その旨分かりやすく明記してほしいよね。

よくあるなんたらマークみたいな。

広告記事PR書けも同根。

そう考えると、JASRACじゃないけど、統一的なメディア版権管理需要がありそう。

攻略Wikiなるサイト運営は、ベンチャー多いみたいけどさ、著作権違反メディア運営より、そういうのやってみたら?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん