「過去ログ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 過去ログとは

2020-11-28

anond:20201024172009

横だけど山頂は釣りだと思う

漫画 山頂」でgoogle過去ログtwitter検索した暇人感想

割れ厨からかって遊んでるんだろう

2020-10-06

Google検索で困ること

自分比較Google検索する回数が多い人間だと思うが、

最近よく言われるような「ゴミ情報邪魔で本当に欲しい情報が出てこない」という実感に乏しい。

どちらかというと昔のサイトが消えているほうに危機感を覚える。

最近Naverまとめが消えた。

Naverまとめ古典注釈書のようなもので、

すでに消えているサイト引用から元の記述類推することもできた。

最低限、消えたサイトURLがわかるだけでも便利だった。

嫌われものの「いかがでしたかブログ」も似たような特徴がある。

ある話題に関する情報を大雑把にまとめてくれているので、

それをもとに自分で真偽を確認すればよい。

どちらも検索のとっかかりになる情報提供してくれるもので、

「一発で正解を取得したい」という目的には向かないのかもしれないが、

個人的にはそこまで邪魔に感じない。

無駄情報を除外する検索はいくらでもやりようがあるが、

情報がなければどうやっても検索はできなくなる。

データが増えることよりも消えていくことのほうが問題で、

大きなサービスが停止するとき政府データ移管して

閲覧だけでも保証してくれるような制度必要だと思う。

あと、5chの過去ログ歴史を振り返るのに非常に有用なのだが、

Googlebotが上手く日付を取得できないのか日付指定検索があまり信用できない。

日付を取得できていないページが多いので、

日付指定をした瞬間にそれらが除外されてしまうのだ。

こうしたところは改善してほしいと思う。

2020-09-13

anond:20200913175150

10年前だとそういう「有名人ヲチ」は2chでやるのが多かったんじゃないかな。

今は2chが衰退したかtwitterで直接やるようになったのでは。

過去ログ掘る気にはならないが。

2020-08-15

字書き垢が「推しが同じ垢」をブロる理由って何?

「うわ、ブロックされてる…えっ、また○○推しの字書きさん?」


かれこれ10人近くの『字書きアカウントのみ』にブロられてて

確固とした原因・理由があるならぜひとも知りたいくらいに頭を抱えてる。


当方Twitterアカウントは、


このステータスで「推しが同じ垢」をブロックするとき理由って何?


なお こちらはインフルエンサーのような大手・中堅垢ではなく

共通フォロワーもいないので、

向こうがわざわざ推し名前エゴサして

こちらのツイートを見つけた、ぐらいしか接点が思い浮かばない。


もう一つ思いついたのが、5chかどこかでこちらの垢が晒されている場合

ただ バズったことがないので炎上とは無縁で、

念のため確認してみたが、ジャンルヲチスレは過疎、ツイヲチも潰れていた。


こちらの垢をブロックしたアカウント

ジャンル垢をたくさんフォローしていた頃の一つの可能性があるものの、

最低でもフォロー前にbioに目を通して忌避確認をしたうえでフォローしているし、

それ以外でRTしたり絡んだりした覚えがないアカウントばかり(過去ログ確認済み)。


そして 冒頭にも書いたけれど、不思議なことに

絵描きアカウントからは一度もブロられていない。


いっそ「同人活動していないアカウントは整理してます」くらい分かりやす理由があるなら

そのほうがスッキリするけど、一人で考えてても薄暗い考えに凝り固まってしまうので

増田で吐き出すことにしました。


字書きさん特有の傾向というか、禁忌か何かってあるんですか?

なんとなくでも憶測ででも、理由思い当たる節があれば教えてほしい。




追記

短期間に集中して複数の字書きアカウントブロックされたのではなく

ここ1~2年以内の話で、気が付いたら10件以上になってました。

2020-08-01

"子種島ちんぽぷら"

5 件 (0.24 秒)

2011

2012

2015

2017

年にアホがいたらしい

2017は過去ログサイトがヒットし2件数えられている

2020-07-21

アラフォー腐女子同人アカウントを作った感想

元々腐っていたが、本屋アンソロを手に取るくらいのライト腐女子だった。

とある漫画にハマり、ある日キャラ名やらで検索した結果pixivを見つけた。イラスト漫画小説に至るまでほとんど全てを読みあさった。

そのうちpixivだけでは飽きたらなくなり、ツイッターを始めた。最初は好きな書き手さんをフォローしたが、人見知りなのもあってすぐにフォロバしかしなくなった。

相互フォローが増えても自分のTLには言葉遣いの汚い人もいないし、変なテンションの人もいない。よそのジャンルの良くない噂を目にするたびに、ここは穏やかな界隈なのだと思っていた。

違っていたと知ったのは、とある描き手さんのマ

シュマロへの返答と、その人のフォロワーマシュマロを送った人へ攻撃的なリプをしているのを見た時だった。私にはそのマシュマロの内容が罵詈雑言を浴びせられるようなものだとは思えなかった。自分おかしいのか、他の意見はどこかに無いのかと検索を重ねた結果、たどり着いたのはヲチ板だった。

私は絵を描かないのでトレスや模写などの行為の是非については本当のところ分かっていない。ただ、それと思われる行為が横行しているらしいということは分かった。また、痛々しい言動をしている人も多数いるらしいということも。前述の描き手さんも痛い人として名を出されていた。

趣味が悪いと重々承知過去ログまで読み漁った結果、自分さらされている人たちと全くつながっていなかったことに気づいた。正確には一人だけ片道フォローしていたが、普段つぶやきに何かヤバいものを感じて即座にミュートしていた(リムると暴れそうな人だったのでミュートでしのいだ)。

から私には穏やかでない部分が全く伝わってきていなかったのだ。実際は穏やかとはほど遠いところにいたらしい。自分の勘の良さに我ながら感心しつつ、話の中味が中味だけに誰にも自慢は出来ない。

本当にガチ好きな人には近づけない自分で良かった。そこそこ好きな描き手さんにドン引きした結果、その人の作品まで好きではなくなってしまたから。作品だけを享受している方が平和だと気づいた今、そろそろアカウントを消そうかなと考えている。

2020-07-20

不倫していた彼女とのLINEをやっと消せた

LINE Android版には、違う端末へ過去ログコピーする方法として2つある。

ただの履歴だけならば、前者のバックアップ復元簡単なのだが、トークでやり取りした画像スタンプは消えてしまう。そのため、機種変更するごとに後者の面倒くさい方法を使ってバックアップを繰り返していたのだが、1〜2年前から後者バックアップ方法機能が削除されてしまった。

不倫していた彼女とはLINE蜜月なやり取りをしていたため、別れたあとも未練があった自分は思い出として取っておきたかった。しかし、バックアップ機能がなくなったため、過去ログを他の端末へ移すことも出来なくなってしまい困っていた。しかもこの端末は社用携帯でいつかは返却しないといけない。

あれから数年ようやく心の整理が少しだけついてLINEを他の端末に移すことにした。もうバックアップは取れないので、大量のスクリーンショットととして残すことにした。なんでLINEは完全なバックアップ機能を削除してしまったんだろう。お願い、戻して…。

2020-06-30

はてな匿名ダイアリーというコミュニティを考えた人間は怖い

一応日記という名目なのに他人に覗かれる事が前提で他人日記へ精力的に噛みつく人も居る

これは日記でも匿名掲示板でも無い何かというか過去ログが残るチャットなんかなここ

2020-06-29

納得してるふりをしながら「リベラル男性」をやり続ける

anond:20200623194658

↑を書いた後、予想以上の量のコメントを貰ってびっくりした。量も驚いたが、内容も、人によって結構違う内容や態度だったりで、何故か、その事に少し救われた(妙な話だが、敵対的な態度の人も居る事が、むしろしかった)

で、増田でたまに見るブコメ等への返事の追記をやるべきかどうか悩んでいる内に日が過ぎてしまった、ひとまずここに書いておこうと思う。

 

まず、「SNSをやめたほうがいい」「フェミニズムから一旦離れた方が良い」という意見が有ったが、離れるつもりは無い。

何故なのか?と言うのは自分でも良く分からない。単純に意地になって居るのかもしれない。

ただ、一つ思うのは、「終わったものボックス」に入れられるのは嫌だな、という事だ。

私が例えばSNSから離れたり、カウンセリングを受けたりしたら、私の懊悩は「じゃあ解決したね、よかったよかった」になってしまう、そうはなりたくない。(そもそもカウンセリングはそんなに万能ではないとも思う。どちらかと言うと、他人問題を「お終い」にしてしまう為の道具として、便利に使われている印象がある)

それに、基本的に私はリベラルフェミニズムも正しいと思っている。

いくつか疑問に思う部分が有ったとしても、やはり離れる訳にはいかない。

また、離れても無駄だとも思う。既に私はフェミニズム的な視点や捉え方や規範他者から学び、内面化している。

SNSから離れようが、既にそのコピーフェミニスト自分の中にいて、その声からは逃れることは出来ないし、すべきでも無い。

 

「人をカテゴリで捉えるな」というコメントも多かった。それから、「リベラル派じゃなくてリベラリズムに従えよ」という文章を書いてくれた増田もあった。

正しいとは思う。ただ、実際に遣るとなると、難しい、というか、無理な気がしている。

社会問題を扱う限り、会った事も無い人の被害や加害を考えなければならない(そうでなければ、それは「社会」に対する思考ではない)、会った事の無い人について考える時に、「女性」や「男性」や「フェミニスト」や「リベラル」のようなカテゴリは非常に有用だし、それ無しで考えるのは不可能じゃないかと思う。

また、現実の話もある。例えばある女性フェミニストの方の主張に疑問を感じたり、リベラリズムに反すると思った場合、それを男性の私が指摘したり疑問を言葉にするのは、正直言って、難しい。

この雰囲気をどう伝えれば良いのか分からない、兎に角、難しい。それによって私がセクシストであり、差別主義者だと言われてしまうのでは無いかという恐れが常に有る。

これは私に限った事ではなく、私の周囲の人も、女性に限らず、社会弱者当事者の方の言う事に疑問を呈す場合は、かなり慎重に行う。社会非対称性を考えれば当然の事だとも思う。例え多少おかしな部分があったとしても、それを強者である男性が、当事者の口を塞ぐというのは、有ってはならない、と思う。

それからリベラリズムについては、説明がし辛い。昔は自分所謂自由を貴ぶ」という意味でのリベラリストのつもりだったが、今は、(大雑把な表現だが)「弱者を守る」という意味でのリベラルである。今の日本リベラルと名乗る人の大半は後者だと思う。

ただ、彼の言う事は本質を突いている気がする。恐らく、自分は今後者のつもりだが、後者に成り切れておらず、前者の部分が残ってしまっているのだ。

前者の意味でのリベラルは、現在日本ではむしろ所謂ネトウヨ」や「ミソジニー男性」(と、後者リベラルが見做している人達)と相性が良い。

気付いた人は多分居ると思うが、前回の増田で私が書いたフェミニズムへの疑問(ゾーニングの公の範囲や、BL等の免罪等)は、上記の様な、リベラルフェミニズム敵対者が良く主張している事に非常に似ている。そのもののものもある。

恐らく、つまり、私はリベラルを自認しているが、私の中にはネトウヨ的な部分や、ミソジニーも有るのだと思う。

から私は、恐らく正確には、前者と後者、両方のリベラルであり、だから、その矛盾に引き裂かれているんだと思う。

 

ネトウヨ」や「ミソジニー男性」といった言葉選択には怒る人も居るかもしれない、ただ、これは便宜的な呼称だと思って欲しい。

少なくとも現在日本では、後者意味でのリベラルフェミニズム問題点を指摘できるのは、彼らだけだろう、といより、問題点を指摘すれば「ネトウヨ」「ミソジニー」と呼ばれる事に成る

から、私のフェミニズムへの疑問は、「ネトウヨ」「ミソジニー」という事に成らざるを得ない。

ここでまた、「またカテゴリで考えている」と言われるだろう、でも、現実にそうなのだ。そりゃ、リベラル自身リベラル問題点に言及できるようになればいい、それが理想だ、でも現実は違う、そんな事は出来ない、そんな事をすれば利敵行為すなわち「ネトウヨ」と言う事に成るからだ。

リベラルフェミニズムへの疑問や矛盾に悩む私に「SNSから離れた方が良い」と言葉を掛けてくれる人は一杯居た。けれども、「そのような矛盾をこれから解消しよう」と言ってくれる人は一人も居なかった。

(いや、こう言う言い方は不当かもしれない。そもそもリベラル側の人は、そのような矛盾が有るとは思っていないのだろう。だからその解消を求める事自体がお門違いなのだ

 

これまで書いた事について、正直な所、後ろめたさというか、これでいいのだろうか、という迷いが有る。

リベラルフェミニズム矛盾問題点がある、なんて事を書いて、いいのか・・・からない、それ自体間違っている気もするし、「間違っている」と言われる気もする。

ただ、まぁいい、もうこうなったらいっそ、(滅茶苦茶長くなるだろうが)思った事全部書いてしまおう。

 

リベラルならラディカルフミニズムじゃなくリベラルフェミニズムの方に向くべきでは?」というコメントに対する返答も先程とほぼ同様、

リベラルフェミニズムは前者のリベラル(つまり自由を優先する方)と相性が良く、後者リベラル弱者を優先する方)はラディカルフミニズムと相性が良い(相性がと言うより、仲が良い、と言った方が正確かもしれない)

自分後者が主軸なので、ラディカルフミニズムと協調する事に成る、そうすると必然的表現自由等より、弱者を守る事を優先する事に成り、女性を消費するようなコンテンツ肯定できない→オタクである自分自身と不調をきたす、という事に成る

まぁ、日本ではラディカルフミニズムが支配的で、リベラルフェミニズムはあまり広まっていないという事情も有るとは思う。(アカデミズムリベラルフェミニストの有名な人って例えば誰が居るんだろうか)

 

訂正と謝罪をするべき事が有る。

増田で↓のように書いた。

学生時代の苦しみは、一体何だったんだろうか?あの時の加害者の中には女性もいる。彼女弱者で、自分強者である

キラキラした人、美しい女性、充実した人生を送ってそうな人がフェミニストとして、男性糾弾する。

俺は一体何なんだろうか?

これについて、「キラキラしてない、パッとしない女性もいると思い出してほしい」「美人の苦しみを矮小化している」という批判があった。宇野ゆうか氏の下記のページもそれに当たるだろう。

https://yuhka-uno.hatenablog.com/entry/2020/06/28/134939

 

これについては謝罪すべきだと思うのだが、うまく出来る自信が無い、何故かと言うと、↑の部分は指摘された様な意図で書いた訳ではないのだが、

「そういうつもりでは無かった」「誤解を与えてしまった」という謝罪は、正しい謝罪では無い、と言うのは常識になっている。では、他のどのような謝り方が正しいのか、考えてみたが、上手く答えが出なかった。

ただ、ひとまずは元の意図説明してみようと思う。

ただ、それも難しい。この部分は、正直に言うと、自分でも何が言いたいのか分からない、「俺は一体何なんだろうか?」という漠然とした疑問が主題からだ。

ただ、いくつか明言できることは有る。まず一つは、「キラキラしてない、パッとしない女性もいる」という事は、自分も勿論分かっている。この文は「女性フェミニストはみんな、キラキラした人、美しい女性、充実した人生を送ってそうな人である」という意味では無いし、そう意図しても居ない(ただ、そう読み取れる余地を残してしまった事はやはり自分の落ち度だと思う)

女性の中に、「キラキラした人、美しい女性、充実した人生を送ってそうな人」が居る、と言う事を念頭に置いて書いていた。(「女性はみんな~である」と「女性の中に~な人も居る」の違い)

また、「キラキラした人、美しい女性はみんな、充実した人生を送っている」という意味でも書いていない。キラキラした、美しい人にもそれぞれ固有の苦しみは有るし、そもそも女性差別制度的な差別を含むから社会的な美醜に関わらず多くの場合被害は受ける。外見からその人の人生推し量ることはできない(だから宇野ゆうか氏の書いた事は正しいと思う(正しいとか、何目線で言ってるんだという話だけど・・・・))

従って、「キラキラした、美しい、充実した人生を送る人が男性糾弾するのは間違っている」と言いたい訳でも無い。そういった人も女性差別には遭うのだから糾弾するのは正当な権利だ。

ただ、分からない、この感じをどう表現すれば良いのか、この「何なんだろうか?」と言う、分からない感じ、分からないと言う事を、どういう言葉表現すれば伝わるのか。

ミクロに、カテゴリに頼らず個人個人幸福度を比べれば、私より幸福人生を送っている女性は居る、それは確かだと思う、けれど、それで女性差別糾弾をしなくていい事には当然ならないし、私は糾弾を続ける。ただ・・・ダメだ、分からない、どう言えば良いのか、つまり名前が無い、と言えば良いのだろうか、女性人生で被る苦しみの一部は女性差別に起因する、では、私の苦しみは?男性差別?それも違う、分からない、どう言えば良いのか、言葉にできない・・・・・

ただ、そんな私の言語化能力の拙さとは関係無く、訂正と謝罪はするべきだろう。

件の文章は「キラキラしていない、パッとしない女性は居ない」と言う意味や、「キラキラした人、美しい女性は苦しみを抱えていない」という意味では無く、書いた時の事を思い出す限り、「キラキラした、美しい女性」の中でも特に幸せな人を念頭に置いて書いた(だから美人であり、かつ苦しんでいる人はここでは対象に含めて居ないので、安心して欲しい(安心して欲しい、というのも変か・・・・・))、しかし、にも拘らず、そのような解釈余地を残してしまう拙い書き方でした。申し訳ございません。

 

これで上手く出来ているのか、分からない。もっと適切な謝り方が有るんだと思う。

 

色々書いたけど、(まだ、思っている事は全然書き切れて居ない気がするけど)改めて言っておく、疑問を感じることはあるけど、それでも、自分は「リベラル男性」を続ける。

リベラルフェミニズムに疑問を感じた事を表に出すことは出来ないし、だから、なるべく考えない様にする。納得してなくても、納得してるふりをする、でも、リベラルである事は続ける。

自由を何より優先するという意味では無く、弱者を守る事を優先するという意味で、リベラルである事を続ける。

それに開き直るつもりは無い、「弱者を守る事を優先する」という事は、他の何かと衝突した時、そちらの優先度を下げるという事に成る。それは時には不当な加害になる事も、暴力性を持つ事も、自由制限に繋がる事も、他者を抑圧する事も傷付ける事も、どれもあり得る。それに、そもそも自分の中の「弱者」の基準が正しい保証は無い。「弱者を守っている」つもりで、別の弱者を気付かずに足蹴にしている事も当然あり得る。

から、私は、正しいとはとても言えない。むしろ客観的に見れば悪である可能性も有る。

でも、兎も角、自分の見える範囲を見て、考えられる範囲を考えた結果、やっぱり自分リベラルである事を選ぶ。ただ、それが正しいと盲信する事だけは絶対にしない様にしたい。

 

長く書いた。流石にこれは読まれないと思うけど、まぁ、構わない、謝罪部分だけは然るべき人に届けばと思うが、それも望む事しか出来ない。

最後に、この文章を前回の増田と分けた理由は、単純に馬鹿な程長くなってしまったと言うのも有るけど、それだけじゃなく、「本当に元の増田が書いたかからない」ようにするのも良いのではないか、と思ったからだ。

この文章はもしかしたら、元の増田とは別人が、彼を装って書いただけかもしれない、そうだった場合、読んだ人の感想は変わるだろうか?

まぁ、そもそも、こんな長い文章読む人は居ないと思うけど、もし居たら、なるべくどちらとも決め付けずに読んで欲しい。本物か、偽物か、平等に考えてどちらか判断できる根拠あなたは持っていないはずだ、だから本物でも、偽物でも、どちらでもあり得るように読み、考えて欲しい。

 

最後に、前回の増田の様に沢山のコメントを貰えたのは初めてだったので、痛々しいと思いつつ、ブコメを見るだけじゃなく、ツイッターでも検索してしまった。

 そしたら(もしかしたら検索の仕方とか過去ログ有効期限のせいかもしれないけど)最初にこの増田の事をツイートしたのが、おねロリキメセク天皇で笑った。ちょっと、嬉しかった)

2020-06-07

暇だから増田過去ログ漁ってたんだけど

10年前ってどんなこと話してたんだろうなと思って

https://anond.hatelabo.jp/archive/201006

を見てたんだけど、あんまり変わらないな。

字数は減ってTwitter的な短文のやりとりが増えた感じはする。

それより2010年6月がもう10年前(あたりまえなんだが)だという事実に震えるわ。

2020-05-06

anond:20200506084047

ニュース読んでないのか?それとも市況でも調査してんのか?過去ログぐらい読めよ

2020-05-03

特殊性癖持ちの人で、結婚して子供も出来た人が死んでいた

先に書いておくが、この死んだ人とは面識は無い事を書いておく。

何気にTwitterを見ていたら、人が死んでいた。

アカウントの持ち主の夫らしい人が、

「妻が死んでもうすぐ一年です。私も子供も以前と変わりなく生活してはいますが、時折、妻がいないことにぽっかりと穴があいたような感覚になります。」

と書いてあった。

追悼のレスも何個かあるみたい。

うわー、可哀想に。と思いながら、Twitter過去ログを流し見ていたら、

ケモナーの人で、子供が産まれた後も、ケモノエロ同人を描いて参加していた。

いや、まあ、人の趣味価値が決まる訳じゃないし、普通以上に魅力的な人だったから、子供を作る余裕のある人と結婚も出来たんだろう。

うん。

・・・

ざまぁw

ケモエロなんていう、異常以外の何でもない性癖さらしておきながら、

子供を養う余裕のある男に、死亡後もドン引きされることなく、むしろ想われ続けてるなんて、どんな幸せだw

最早作り話だろw

リア充爆ぜろw あ、もう死んでたかwww

・・・と、友達もいない、お先真っ暗な特殊性癖持ちのおっさんは思いました。

最近、やべえ性癖持ちなのに、それをオープンにしててもリア充してる人が多くて辛いです

むちゃくちゃ羨ましい。

2020-03-25

anond:20200325030018

いちいちケチつけて回ってるのって、もう誰も見てない覚えてない過去ログ掘り出してレスつけてる増田の方だが…

anond:20200325025706

こいつ「別姓」とかで過去ログ辿ってんのかね

2020-03-20

嫌韓安倍総理信者という法則

韓国を叩いてる書き込みを見かけたら、

書き込んだ人の過去ログをたどって

安倍総理を称えてる書き込みを見つけて

ビンゴ!」って言う遊びしてる。

2020-03-18

anond:20200318100856

過去ログ見れば分かるじゃん

なんかずっと同じ事書いてる人達一定数いる

自分の射程内の話題が出るとすぐ同じ論調で食いついてきたり

2020-03-10

他人が書いたことを自分が書いたことだと思いこむ」

ってあるあるネタだと思うんだけど、けっこう人によって感覚が違うのかな。

数瞬前まで自信満々だったのに、ふと自分記憶が信用できなくなる感覚

大昔の増田過去ログとか見ていて

「この記事は俺が書いた気がするけど…」

と思ったら、

それに付いた返信のほうが自分書き込みだったとか。

増田なら編集できるかどうかでそれが分かるけど

2chなら本当に分からなくなったりするんだよな。

2020-02-29

とあるガンプラフィギュアブログ過去ログを全部たどって興味があるやつだけ全部読んだ

4000記事くらいあったからチェックするだけでも時間かかった

2020-02-23

anond:20200223022618

面白そうな感想ツイートしている人がいても、過去ログが追えないことが多いよね。

2020-02-05

10年代前半でブログやめた人多いのなんで?

ネットウォッチャーが多いと思われるはてなの皆さんに聞きたいです

いろいろな人の過去ログ掘ってみたら10年代前半が最後エントリーだったということが多いですのですがなんでなんでしょうか

具体例を挙げるとツイログの作者さんとか、あとコンビニ店長って言われてた人もそう

10年代前半に何かあったんですかね?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん