「新装」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新装とは

2008-12-10

はてな随一のストリッパー引退に思うこと

はしごたんがブログを閉鎖してしまったらしい。

望まれているか定かならぬよしなしことをつれづれと書きつづるという点で、

ブログはいわば公開オナニーの場として機能している面があるけれど、

あの公開オナニーはもはやショーと呼ぶにふさわしいものだったと思う。

彼女舞台の上をところ狭しと踊り狂うだけに飽き足らず、やがて観客にも積極的に絡みつくようになり、

ショーがヒートアップするにしたがい、最近では恥ずかしげなく自分の秘部を観客に向かって開陳するようになった。

それらは時に露骨さ過激さの度が過ぎて、当局から検閲を受けたりアカウント停止を食らうほどだった。

下品だ暴力的だ犯罪的だと口では皆言いつつも、

はてな村民は誰彼となく、彼女芝居小屋のぞきに出かけ、

その奔放な行動を眺めては、あーでもないこーでもないと語らって楽しんでいたように思う。

狭いはてな村界隈においては、彼女ブログはほぼ唯一のストリップ劇場

村民が鬱屈した性欲やゴシップ欲を満たすことのできる稀有な場所だったのだ。

今回はしごたんがブログを閉鎖したのは、

うわさでは「観客が踊り子さんに手を触れてしまったから」らしい。

はしごたんの働いている場所を特定してリアルに接触したんだという。

やっぱり、いくら過激なオナニーショーでも観客と演者との距離感を守ることは大事だ。

無粋な輩もいたものだとおれは思った。

でも、一方で、公と私の狭間で自分プライベート部分をギリギリ限界まで露出して

観衆を挑発することに生きがいを感じるストリッパーの最後としては、

ふさわしい幕切れだったのかなとも思ったのだった。

ま、幕切れといっても彼女性格からして、またすぐどこかでひっそりと新装開店するのかもしれないが。

2008-09-22

http://anond.hatelabo.jp/20080922113128

本を出版できるのは出版社であって著者ではないよ、という定番の屁理屈は別として。

Amazonを「倒産」「社長」で検索したらたくさん出てきたよ。

倒産からの復活」ものも多いけど、なぜ倒産したか、倒産しない経営、の本もある。

例えば「倒産社長の告白」。asin:4794212712。著者が経営者本人だからセキララ率が低めかもしれない。

ここからのおすすめで「倒産体験 新装版 (宝島社文庫 579)」。asin:4796658726。これは編集部・編だから取材ものだろう。

復活系で笑えたのは「競馬で復活した倒産社長 的中率、回収率がグングン上がる!!」asin:4831400521。それはもはや倒産社長関係ないだろっていう。

2008-09-15

http://anond.hatelabo.jp/20080915135431

増田が旗振って、単艦で対潜能力も十分高い超A級護衛艦をたくさん配備したらいいんじゃね?

ぐぐればすぐ分かることも調べずにがーがーいう奴多いな。なんかこう、超ミラクルな最新装備で日本近海はがっちり固めてるからOK的な妄想を今回はたくさん見たよ。おなかいっぱい。海がどんだけ広いか、一度自分で漂流してみると分かるんじゃないか?

2008-05-23

http://anond.hatelabo.jp/20080523022608

孤独のグルメ最近新装版が出たね。私も好きだ。

20年近く住んでいた近所の店が出ていて、一度行って見たかったけれどハードル高くて行かずじまいだお。

2007-10-13

新装開店ケーキ屋に行った。どのケーキにしようか5分悩んだ末に選んだのはベイクドチーズケーキだった。しっとりしていてチーズの臭みが少なく後味に甘みが残る。今度はシュークリームロールケーキを買おうと思う。

2007-09-06

まさに風雲急を告げる秋葉原行った

ちょっと用が有って行くことにしていたのだが、事前に店とか価格とか調べるていると何かと「9月6日(木)から○○キャンペーン」みたいに今日の日付がついている。

何の事やらと思っていたらソフマップ新装開店だそうで、それにあわせた集客の措置のようだ。

当日の今日暴風雨の中出掛けないといけないかもなと憂鬱だったのだが、幸い雲行きは限りなく怪しいが小雨が降るぐらい。朝のうちにさっさと用事を済ませて新しいソフマップに行ってみた。

平日だし暴風雨になりそうな気配のせいか人がオープン初日にしては思ったより少ない。店員さんと偵察業者の方が多くないか?なんて。

そしてなぜか同じ商品を手にした似つかわしくないオヤジ軍団がせわしなくお帰り。目玉品の転売ヤーかねえ。半分は家電時計売り場まであるのは奇妙な感じがした。半分ビックカメラなのかな?そしてなぜか空間が白く、密度感に欠けるような気がした。展示のプロならなんか分かるかもしれない。

石丸電気は全面改装だそうで今日に合わせて売りつくしセールをしていた。

パソコンというコアがぼんやりとし、オタクメイドなんて陽炎のようなものに商売をかけるわけにも行かず、秋葉原は再編の最高潮を迎えるところなのだろう。

そんな日に台風上陸鉢合わせでお客さんの出がイマイチだったわけで。いろんな意味で風雲急を告げていた秋葉原だった。

とりあえず私はワゴンで500円だった大画面液晶キーボードつきのPDAを買って帰った。ま、電卓なんすけどね。

2007-06-18

『きんぎょ注意報』……それと自分が読んできた少女漫画について。

anond:20070613193035

 ごめんまたオタクな話だけど語らせてね。ちなみに元増田です。まずね、少女マンガについて語る前に、いいたいことを書いておきます。オタクってのは「自分の好きな分野に関して語りたくて語りたくてたまらない病」ってのがあると思うんです。もしも自分が大学にでも通ってオタクサークルで日夜少女マンガやらアニメについて語っていたらこんなにも増田で語りたい欲望というのは強くならなかったと思う。自分には語る場所がないから仕方がないから(?)増田で語っているわけです。

 さて、少女マンガについて数多くの方からの意見をいただいたわけですが、どのマンガにも興味が向いてしまって、どれから読もうか迷っています。とりあえず今は金欠なのでブックオフの100円コーナーにある本を中心に読んでいきたいと思っております(マンガ業界貢献しない「くずオタ」とはまさにワタクシのことでございます)

 そういえば昔、きんぎょ注意報ってアニメがあったよな(あの「ねんがらねんじゅうはればれっ!」ってところが頭の中を反響しています)、って思い出してマンガを探してみました。いやー、新装版が出ているはずなのにジュンク堂にすらない。だからやっぱりブックオフの100円コーナーで発見したものを購入しました。読んでみると……おもしろい!とにかくコミカルな表現に飛んでいて、男性の読むギャグマンガとはまた違った形のユーモアがうまく表現されていると思いましたね。実を言うとまだ一巻までしか読んでいないので、これから先ギャグ一辺倒で進むのか、それとも恋の話もおりまぜているのか、とかいろいろと気になります。アニメ記憶はすでに風化してしまってよく覚えていませんから、この機会にアニメも見返してみようかな、なんてことを思っています(ちなみに『姫ちゃんのリボン』もアニメをみてみようと思って近所のレンタルショップにいったんですけど、よく考えたら自分、アニメとか映画とかCDとかまったく観ない(聞かない)から、会員カードをつくってなかったんです。それでちょっとやる気がなくなってきて、まだみてませんけど、姫ちゃんのリボンってアニメおもしろいですか。かなりの話数があるので、ちょっとずつ観ていこうと思っています)。それと柊あおい耳をすませば』も読んでみました。いやー、こういう王道少女マンガ大好き。話も暗くなりすぎず、何と行っても主人公読書好き、ってのがたまらなく、いい。自分も中学時代は江戸川乱歩少年探偵シリーズやら新本格推理小説やら『フォーチュンクエスト』なんかのライトノベルやら、とにかく読み漁っていました。もちろん高校受験期に入ってもその勢いはとどまることを知らず、結局年明けて、入試の直前まで本を読んでいたような気がします。本好きの人は是非、耳をすませばを読んでほしいと思います。自分が思うに『耳をすませば』を観て軽い鬱になるいわゆる喪男の人は(自分も喪男ですが、特に鬱にはなりません)、少女マンガを読みなれていないから、だと思います。『耳をすませば』をフィクションとしてとらえられないというか……いや、それにしてもあの作品はジブリがつくっただけあって非常に完成度が高い。金欠ですけどDVDがほしくてたまりません。

 ちなみに自分はよしながふみさんのマンガは読んだことがあります。『西洋骨董洋菓子店』ってのがはじめてだったかなー。彼女はとにかく人間を描くのが上手。おかしみのある表現を織り交ぜつつ、感動する人間ドラマを描ききる彼女の画力に感嘆しました。それとエッセイマンガ『愛がなくても喰ってゆけます』ってのもおもしろかった。自分はエッセイマンガといえば吾妻ひでおさんの『失踪日記』が大好きなのですが、この『愛がなくても??』もそれに劣らずおもしろかった。ただ作者が男友達などと飯を食いに行く、ってだけのマンガなのですが、『西洋骨董??』とはまた違った魅力にあふれています。それと西炯子さんのSTAYシリーズ。個人的にはこのマンガ少女漫画王道を上手に踏襲していて、完成度が非常に高い少女マンガだと思っているのですが、それは自分の「読み」がまだ足りないのでしょうか。個性あふれる少女たちの恋物語は男の自分でさえも見ていて中学生の時のあの甘酸っぱい記憶を刺激されるようでドキドキしてきます。それにしても西炯子さんの『ひとりで生きるモン!』って4コママンガをみたときには驚いた。あんな、少女漫画的空間を作り上げている人がこんなに毒のある4コママンガを描けるとは思ってもいませんでした。

 今回は特に増田に「おすすめ少女マンガおしえてー」とかそういうことはないんですけど、みなさんも少女マンガについて思うことがあれば語ってほしいな、なーんて。憶測でものをいって申し訳ないんですけど、増田にはオタクがいっぱいいる!……と思っています。自分の好きなことについて語ることのできる、このすばらしい空間を増田民同士で共有し、さらなる「語り」の快楽へとみなさんが導かれることを願っております。ブックマークコメントとかトラックバックとかで語ることもできるんだけど、増田とか自分のダイアリーで自分の思いを吐き出すことはそれらとはまた違った魅力があると思います。ブックマークコメントトラックバック2chと同じように、人の意見に自分の意見をかぶせられる楽しさがあるのですが、伝えられる情報量が多くてきっとオタクの人は「もっとコイツに反論したいんだよ!俺の話を聞いてくれ??」ってな情報になるんでしょうか。最後はよく分からん話になりましたが、これからも少女マンガを読んでいこうと思います。いやー、それにしても『きんぎょ注意報』は絵もかわいいし、話もおもしろいし、いいマンガだぁ。

PS.今回も長文になってごめんなさい。なんで自分はこんなことを増田で書くのかといえば、増田は打てば響くからです。自分の個人的な日記では反応量というものに限界があって、さみしいからです。基本的に自分は読んでて人が楽しめる文章をかけないので自分のダイアリーには人がこないのです。そして自分は人の反応がほしい。こういう事情があって、こんな駄文悪文を増田にぶちまけてしまうのです。許してくださいm(_ _)m

2007-06-12

新装

1、表紙が変わる

2、値段が変わる

3、紙質が変わる

4、内容は変わらないか劣化する

2007-05-21

アバウトミーでおそらく使えない質問66個を作ってみた

冗談ではなく本当に殺したい人の名前は?

2こいつはもう駄目だっていうサイトは?

3いま浮気中?

4同時に何人とつきあったことがある?

5DVをしている?されたことがある?

6右?それとも左?

チンポは右?左?

8仮性か?

9今までした最高の犯罪は?

10異性ってみんな馬鹿だろ?

11ミクシー、ってやっている奴ってアホだろ?

12餓鬼のとき、笛ナメナメ、ペロペロしたよな?

13初オナニーはいつ?

14ネタは2次元にかぎる?

15あ??、痴漢してえぇ?

16おっぱいがつぶれるぐらい鷲づかみしたい?

17キセルまくりだった?

18竹熊先生、210円ぐらいでガタガタ言わないでください?(ちなみには新装版のサルマンが大好きです)

19万引きまくり

20ペッパーランチ弁護士さんと同意見でつぶれろ?

21ワーキングプア暇つぶしネタにもってこい?

22ビンボーならもっと働け?

23また自殺、シラネ?

24アバウトミーの質問と回答はどれもステレオタイプでつまらん?

25ウィニーダウソまくり

26ってかアップもしてますが、何か問題でも?

27ワーキングプアって大変だよね(心では棒読み)?

28まだまだビッグになれるぜって思っている?

29romっているのが、文句たれるやつがいなくてサイコーだ?

30ネットジャンキーだろ、だからビンンボーなんだろ?

31買春まくり

32クリマックスってクリトリスが最大の略でオッケー?

33友達でオナッたことがある?

34はてなは全体にださすぎる?

35はてなの「こんな人もやってます」のこんな人が渋すぎてウンザリする?ってかキモイ

36ってか女がたりない?

37はてなツンデレだと思っているから好きなんだろ?

38仕事メール顔文字ってよくねえか?ギザカワユスwwww

39ってかこの質問を作ったやつ、死ね?

40フランス映画の魅力が分からない?ってやつがウザイ

41アメリカ映画しか見ないやつがウザイ

42邦画を忘れちゃいけないってやつがウザイ

43ジーンズが好きです。否、スカートの方がもっと好きです?

44スルー力って最初、するーかって読んだよな?

45マルコ可愛いよ、マルコ可愛いよ?

46はてなサービス名、全部にベータって付ければ文句なくなんねえ?

47ブログを書いている時点で終わっている?

48ブログで人気でた記事ってようは週刊誌が取り上げるまでの「繋ぎ」でしょ?

49しょせん少数派の意見

50地震が発生してみんな同じスタートラインに並ぶなんて考えた事があるんだろ?

51バナナナスって言ったらシモだよな?

52野菜をつっこんだことがある?

53おもちゃなら余裕である?

54東大(藁)って世界ってことを考えるとアホだろ?

55うまい棒存在意義はネタのためだろ?

56大食いネタのため?

57ニコニコで人気でる動画ってのは結局のところ、音楽だろ?

58「この曲、神」っていいかげんにしろ?

59回顧主義の気持ち悪さは異常?

60「2chまとめサイト」の好きな映画ってもういいだろ?

61まなめさんのHGはいいかげんに古いだろ?

62タモリ倶楽部のケツ振りっていらなくね?ってかタモさんならおっぱいじゃないの?

63テレビ雑誌を見ている理由が世間やマスゴミどんなのに興味をもっているか知るためってカッケエエな?

64弁当さん、雑誌に顔出ししたことがあるのですから、テレビに出てください?

65人の不幸がたまらないくてプゲラする?(どっかのブログ名みたいだな)

66この質問を作ったやつ、2chに帰れ?

自由に使ってくださいね。勝手アバウトミーの質問として使ってもいいですよ。それか、バトンでもすればいいじゃない?

こういった質問を作って答えるサービスってのもあっていいようが気がする。完璧匿名になってプロフィールとしては全く使えませんがね・・・

2007-05-13

侮れない電卓の話

http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0705/11/news083.html

プリンター付き電卓ってあったんだー。

三井物産に入社した1971年当時、筆者の最新装備は「電卓」だった。この電卓が、海外駐在員の“道”を切り開いたのだ――。」

だってさ。

2007-01-27

[]史料を見ないで書くオレラノベ

http://d.hatena.ne.jp/kazenotori/20061115/1163576101

http://d.hatena.ne.jp/kazenotori/20070127/1169824810

↑この辺を読んで書きたくなったので書く。読んでない作品ばっかりなのにかなり適当言った。多分いろいろ間違ってるけど勘弁。

80年代以前

ラノベ的なものはあるがあくまでティーンズ向けのジャンル小説

ライトSFスペオペ、軽めのファンタジーTRPG小説版アニメ脚本家が書いてる小説ノベライズ、10代向けの伝奇小説、あと海外の翻訳モノ

少女小説は、つーかコバルトはすでにかなり歴史があるので安定。恐ろしく軽い文体の恋愛ミステリファンタジー伝奇ホラー

90年代前半

スレイヤーズ登場

スレとあとフォーチュンクエストあたりの大ヒットが10代向けの文庫本レーベル群全体に影響を与える。逆に考えるとスレ・フォーチュンが当時のラノベの中核であり、また最初の純ライトノベルと言える

キャラ小説化の進行、文体もさらに軽くなる

スレイヤーズフォロアーがジャンル化。一番成功したのがオーフェン。その他ゴクドーとかはみだしバスターズとか捨てプリとかリアルバウトハイスクールとか?内容つーかスタイルと売られ方に特徴がある気が

 ・オーフェン古橋秀之以降の電撃硬派の前触れのような気も

五代ゆうの活躍の余地がなくなる

 ・こばめぐは必殺お捜し人、水野良リウイで対応

ライトな大河モノがはやる。どっちかつーと女の子向け

・ど真ん中にいるのがデル戦、それに冴木忍とか前田珠子とか十二国記とか風の大陸とか

あかほりさとる大活躍。非常にオタ向け。まだラノベの中核とは言えない

・この時点ではまだ“ライトジャンル小説”も生き残ってる。全体としてラノベと言うよりヤングアダルト

滝川羊沈黙

90年代後半

・なんか世相が暗い。あとエヴァ

富士見の勢いはいまだ衰えず

コバルトも相変わらず安定

・電撃に古橋秀之登場。影響を受けた電撃の作家が俺設定バリバリになる。異能力モノがはやるきっかけにも?

・結局古橋自身は流行らなかったけどな。古橋秀之成田良悟ラインを電撃硬派と呼びたい(オレが

ブギーポップ登場。流行

ブギ以降ラノベ文学度合いが上昇、語れるラノベが増える

 ・学園モノが流行るきっかけに

キノ登場。流行る。

あかほりラインをまぶらほ阿智太郎継承女の子いっぱいコメディの地位が徐々に上昇し始める。

大長編より一巻完結or短編だろ、と言う空気が流れる

00年―03年

ラノベと言う名称が成立

ラノベ暗黒期

 ・富士見フルメタあたりを除いて失速、電撃はまだ十分な力を持っていない

 ・ブギあかほりみたいな作品が多い。それかあかほりみたいな作品。あるいはキノっぽいの。

 ・“ライトジャンル小説”なラノベが消滅

  ・ただ、ここで一度途切れたことで、逆に00年代後半に入って新鮮に受け止められるように

 ・スーパーファンタジー文庫とかプランニングハウスファンタジーの森とか富士見ミニ文庫とか角川のおっきい奴とかが撃沈。徳間の中途半端な大きさの奴もほとんど出なくなる

 ・富士見ミステリー文庫。この段階ではまだいまいちウケない

 ・この時期ラノベってジャンルがどんどん自閉的になっていった気がすんだけど。どうよ?

ファウスト系のひとが登場、注目を集める

・当時のラノベの中心であるところの上遠野が、ノベルスで小説を出す。電撃からの越境の発端?

ラノベ評論家の人が増える。売上げは下がっても存在感はUP

ハリポタ旋風

04年以降

・電撃最強伝説

シャナ流行る。現代学園異能

・あとなんかロリ流行

ハルヒ流行る。スニーカー微妙

 ・メタっぽい視点のラノベが増える

富士見ガタガタ。原点回帰を目指す。

マリみてに注目が集まり、百合が急増

新規参入が増える。マイナーよりのレーベルも奮闘

・おかげでベテランに活躍の余地が。新装版とか数年ぶりの新刊とかも出る

・各レーベルメディアミックスに、より積極的になる

・以前からコバルトからの越境者はちょろちょろいたけど、今度は角川グループからの一般文芸への越境者が続出

リアルフィクションて何?

ミステリーランド講談社BOXの2つの箱

・電撃の絵のついてないラノベがちょっと話題に

フォア文庫とか青い鳥文庫とかの表紙のラノベ度がいつの間にかずいぶん上がってる。そりゃまあ昔からマンガ絵な表紙は多かったけどさ。ラノベがオタ・中二病中高生に走りすぎて失った、ライトかつまっとうな物語が多い。

森絵都とかあさのあつことか佐藤多佳子が注目を集める

狼と香辛料登場。識者のひとから注目を集める

今後の展望

・ここのところラノベと言うジャンル全体が大きく、力強くなってってる印象

ラノベ文庫と言う枠組を今度こそ壊すことができるか?

ラノベ児童文学になれるかな?

・『ミミズクと夜の王』ってどんな話だ?

支倉凍砂の次回作は?(気が早い

・古橋は冬の巨人人狼日記を今度こそちゃんと出せるか?

・出せよ!買うから!あと龍盤七朝とタツモリの続きも!

成田良悟とか須賀しのぶもなんかこう、もうちょっと面白いことやれそうじゃね?

大西科学が正しいのは分かるけど売れるかって言うと微妙な気が。この辺の路線を意識した上で、またひとつ違うものを作れる人が出ないものか。大楽絢太とかは?

・電撃に森見登美彦引っ張ってこいよ。ハードカバーで。ええ?ムリ?じゃあしょうがないな……

・その他越境者の先生方、ええとあれだ、頑張れ!

(追記)あ、ケータイ小説のこと忘れてた。『りはめより恐ろしい』とかね。このへんも要注目であります。

2007-01-18

どうでもいいエロ漫画とかの話

2006-11-18

富士見の新刊買いたい。富士ミスの新刊もまだ買ってねーな。

抗いし者たちの系譜 覇者の魔剣 三浦 良 イ:KIRIN

巷では評判いいけど、個人的にはそこまで絶賛する気にはなれない。

おもしろいことはおもしろいんだけど、なんでか合わないんだよね。

微妙コバルト臭がするのが原因かな。

でもとりあえず買う。

ご愁傷さま二ノ宮くん6 鈴木 大輔 イ:高苗 京鈴

いまや富士見を代表するラブコメに。

購読はしてないけど、評判はなかなか良いみたいだ。

ロケットガール2 天使結果オーライ 野尻 抱介 イ:むっちりむうにぃ

昔の本の新装版だったっけ?

野尻っていまはSF方面に行ってる人だよね。

これ購入する人多そうだ。

銀月のソルトレージュ ひとつめの虚言 枯野 瑛 イ:名前未定・未登録

枯野瑛はいい作家だよね。

あらすじを見る限り学園異能っぽい。

いよいよ富士見学園異能に力を入れてくるのか。

買ってみようかな。

ソード・ワールド短編集 ぺらぺらーず漫遊記 乙女の巻 藤澤 さなえ イ:かわく

俺にはわからない世界。

わからないから言及は避ける。

死神とチョコレートパフェ2 花凰 神也 イ:夜野 みるら

新人さんの二作目。

前作買ってないし、大賞の方に目を引かれたので、印象は薄い。

ただ、評判はわりとよかったような記憶がある。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん