はてなキーワード: ライブラリアンとは
絵本が専門のライブラリアンが日本に数人いてもおかしくないけど、全国津々浦々の公共図書館に正規職員で配置される必要はないだろう
多分端折ってる部分で、ある程度元増田も把握してるんだろうけど
アメリカとヨーロッパでもだいぶ違うし元増田が言ってるのはアメリカの話がメインじゃないか?そこにつまめたヨーロッパの大学図書館の話を混ぜ込むからちょっとふわふわした話になる。
基本的にはアメリカ型図書館の話を元増田はしているけど、アメリカ型図書館は職位の位階があって下級職の雑用(ページ)やクラークと、ライブラリアン(アシスタント、アソシエイト、シニア…)を名乗れる上級職とが峻別されてる。
修士が必須〜というのは上級職の話であるけど、いきなりそこに放り込むんじゃなくておおかたは下級職を(学士、修士時代に)やりながら経験を積んで〜という形になる。
この辺の感覚は『どうか、お静かに : 公立図書館ウラ話 』S.ダグラス 著, 宮澤由江 訳
https://id.ndl.go.jp/bib/023931870
でさらっと触れられてる。コレが全てでもないけど。
職位の話は、まあ一般職と総合職の区分とみてもいいと思うが、正直日本だってそんな変わらない。
強いて言えば日本の方が下級職の範囲と権限が広いというか、下級/(中級)/上級に分かれてると言ってもいいかもしれない。
大学図書館だと部門丸ごと指定管理に出すのはそうそうなくて、上級職員は大学職員が占めて経営判断や最終的な意思決定は上級が握っていてまあ概ねリカレントだのリスキリングだので修士持ってる人も結構いる。
公共図書館だと運営形態次第だけどTRCとかの指定管理があっても本館は直雇、分館ネットワークは指定管理と峻別されていて、経営判断はもうがっちり本館がにぎにぎしてるというタイプが多いんじゃないか?
奉仕業務や整備などの実務面の基準を定めるのは上級職だけど、その基準に従って実際に運営にあたる職員が中級職〜下級職と言える。
ここには学生バイトから会計年度任用職員、派遣や委託業者の社員その他諸々がぎゅうぎゅうに詰まっていてまあ半分以上は「司書になる資格」を持ってる。長く勤めれば総合職たる上級にステップアップする人もいるだろうけど、概ね一般職のベテラン職員というあたりで天井になる。会社でいうデキる事務のお局ポジション。
元増田は下級と中級を峻別して中級職員以上に修士持ちなどのもっと高度な人材を当てるべき、ゆくゆくは今の乱発されてる司書資格の上位を…みたいなことまで視野に入れているのかもしれないけど、正直実務職員が低廉価格で使い放題でないと図書館は予算パンクするだろうし、そもそも人に使うなら資料に使え。高度人材は1名でもいりゃいい。というのが日本の図書館の姿だし、そもそも修士レベルの投資をした人に対する待遇を用意できないでしょ。日本で。
正規職員として図書館にも詳しいゼネラリストとして上級職に就くならともかく、そうじゃないなら総支給年額250万円でかなり高待遇だし…
稟議書を作成して外部ファイル名の採番をライブラリアンに依頼する。稟議にはPL、PM、CIOの承認印が必要
本番サーバーに新規ファイルを作成する必要がある。ファイル作成バッチを作成しレビューを受ける必要がある。
本番サーバーは高セキュリティエリアにあるため入室申請が必要。
外部ファイルのメンテナンスはサバ管部門が行うため、消えてしまった場合、不正な値が設定された場合のリカバリ手順を作成し、サバ管部門の承認を受ける必要がある。
上記すべての手順について、役員の最終認証を得るためにレビュー会を実施するひつようがある。
増田のゴミ共は今日も統一教会がどうとかVtuberがどうとか、政治がどうとか、ファッションがどうとか、下らなくてゴミみたいな話しかしてないよな。
反省しろ。人生を振り返ってお前らが興味を持っていることがカスであることをちゃんと自認しろ。
いいか、俺はテックジーナス・ハイパー・ライブラリアンの話をするべきだと思っている。
こいつはすごい。なんたってテックジーナス・ハイパー・ライブラリアンがいると、シンクロモンスターが特殊召喚された時にドローできる。
シンクロモンスターが特殊召喚されたってことは、もう自分が有利な状況なわけだが、テックジーナス・ハイパー・ライブラリアンがいるとさらにドローできる。
しかも聞けよ、なんとだな、テックジーナス・ハイパー・ライブラリアンがいる時にフォーミュラ・シンクロンをシンクロ召喚するとだな。
ビックリするなよ?
2ドローできるんだよ。
ヤバいだろ?シンクロモンスターが出た時に、ドローできるってだけでもすごいのに、2ドローだぞ2ドロー。同じく2ドローカードの強欲な壺が禁止カードなことを考えてみろ。半端ねえよ。
それだけじゃない。禁止カードの強欲な壺の攻撃力はいくつだと思う?
それに比べてテックジーナス・ハイパー・ライブラリアンの攻撃力はいくつだと思う?
2400もあるんだよ!!!!
強欲な壺の2400倍だ。禁止カードの2400倍ヤバい。それがテックジーナス・ハイパー・ライブラリアンなんだよ。
それだけじゃない。残念だが、それだけじゃないんだ。テックジーナス・ハイパー・ライブラリアンはな。
守備力も1800もあるんだよ!!!!!テックジーナス・ハイパー・ライブラリアン。
わかるか?ただでさえ強欲な壺の2400倍の攻撃力を持つテックジーナス・ハイパー・ライブラリアンは、強欲な壺の1800倍の守備力まで持ってるんだ。
2400×1800はいくつだと思う?きっと100万くらいあるだろ?テックジーナス・ハイパー・ライブラリアンは、強欲な壺の100万倍すごいんだ。
なあ、わかるだろ?
下らない政治だとか、世の中の話をするよりも、テックジーナス・ハイパー・ライブラリアンの話をした方が100万倍有意義だってことが。理屈で理解できただろ?
○朝食:出前一丁
○調子
就職活動を始めたことを伝え、応援してもらった。
その後、傷病手当金の申請書を書いた。
これももうすぐ一年たつのかあ、やっぱりそろそろ働かないとまずいね。
○テラバトル
今日もスタンバーイやフレンド招待を駆使して、協力プレイを楽しんだ。
その結果、見事クリアまで到達、やったぜ!
中々人が集まらないので、日本のXboxOne界隈でもっとも人が集まっていると言っても過言ではない
無事協力プレイのおかげでさくさくとクリアできて、楽しかった。
今度はストーリーを楽しむんじゃなくて、ゲームを楽しむために皆を誘ってみてもいいかも。
第九章。
まさかのライブラリアン登場。(ダイダクトの奥さんなんだ、始めて知った)
ハルゼイ博士にフォアランナーの遺跡全ての位置をマッピングした地図(鍵)を渡すライブラリアン。
第十章。
アーティファクトの影響で太陽に引きづりこまれるインフィニティはたしてどうなる!?
そしてなんやかんやあり、フォアランナーの遺産をマッピングした鍵は、
エリートたちとUNSCの2つに別れることに。
果たしてどうなるのか、5を待て! って感じかな。
総評。
4のオマケかと思って今までスルーしてたけど、中々面白かった。
ストーリーもHalo1ぐらいのボリュームはあったんじゃない?
それにしても、ハルゼイ博士の悪役っぽさはぱないね。(隻腕で怖い顔してた博士は本当怖かった)
5では普通に敵として出てきそうだ。
さあ、次はどんなゲームをやろうかなあ。
読みたい本を携帯メモにリストアップしてるんだけど、見ながら本探してたらライブラリアン様がやってきて叱られた。死にたい
おばちゃんとかおじいちゃんがしょっちゅうピリピリ着信音鳴らして「きゅうりこうといてー」とか話してるのは全部放置してるのにね
さすがライブラリアン様面倒なことはやりたくない
ひ弱で勝てそうな若者がメモ見て本探してたら神聖なる図書館で携帯扱ってる邪智暴虐の携帯脳ゆとりを叱り飛ばしてやらなければならないって正義感が燃え上がるんだ
そういえば1984か華氏451の文庫新装版の解説に、ネットや携帯見てる奴らは本を焼きに来た悪魔だから倒せって書いてあったな
でもビブリオマニアのライブラリアン様は本気でそう思ってるんだ
なるほどねえ
いっそ殺してくれ本当
図書館警備隊連れてきて射殺してくれよ
追加、理由は「携帯電話の使用はご遠慮下さい」
こっちも見て愕然とした。
http://h.hatena.ne.jp/Romance/9245604642402636606
具体的な話を書くべきかも知れないけど、私は匿名ブロガーだから、とりあえずそういうのはあんまり書きたくない。実名でやってる人により説得力が劣るということは甘んじて受け止めるけど、わらわら出てきた匿名の当事者(図書館で仕事してる人とか図書館をよく使う人とか自称元ホームレスとか)に飛びつく人が多かったのはなんだかなあと思った。まあ言ってることがちゃんと反論になってればまだいいんだけど、ただの実感論と近代化拒否感情の垂れ流しだったからなおさらどうでもいい。
この「匿名の当事者(図書館で仕事してる人」のエントリーというのは、これだろうか。
http://d.hatena.ne.jp/rajendra/20080902/p1
図書館はあなたの家ではありません - The best is yet to be.
現場を脇においたような意見が多くてゲンナリする。今に始まったことでもないが。
* 生存がかかっているホームレスの対応ってライブラリアンにできるの?
できません。ライブラリアンは医療や福祉の専門家ではありません。行政の担当セクションに連絡通報した段階で、するべきことは尽きています。もちろん個人的に勉強して何がしかの知識を持っているスタッフがいる可能性はありますが、組織として期待するのは無理です。ましてや、カウンターパートは派遣などのいわゆる非正規雇用のスタッフが多く、手が回らないでしょう。
ありうる対応策としては、専門家が図書館に常駐もしくは高い頻度で巡回することでホームレスの保護に当たる、というあたりが限度でしょうか。図書館は、情報の案内は出来ても、人生の案内は出来ません。シェルターにもなれません。
実に手堅い、「現場にいる人」だからこその証言であり、提言でもあると思う。なんでこれを「ただの実感論と近代化拒否感情の垂れ流しだった」と言い切れるのか、d:id:Romanceの神経が疑わしい。自分はちょっとホームレス支援も実際にやったこともないではないですよ、みたいなことを臭わせておいてね。どこまで上から目線で地道に実践を積み重ねている人を馬鹿にすれば気が済むのだろう。