「土建業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 土建業とは

2013-05-27

http://anond.hatelabo.jp/20130527102641

家をローンで買うか、キャッシュで買うかの差だろうな。

年収からして、その額のローンだと 支払金額は実際に借りた金額の2倍とかそんな勢いだろ。

お金は総額より、使い方だからな。

 

今更論なんだろうけど、子どもの成長に合わせて家を買い換えて(借り換えて)、老後は1LDKを購入という生き方が(現代人には)適してると思うよ。

日本不動産は、日本人ライフスタイルに適していない。

 

不動産流動性もっと上がって、土地 1000万円 建物 700万円ぐらいで 10年か20年住んで 次の人が建て替える。

という方が、現代人には合っている。

人生ライフステージ毎に適している土地間取りが違いすぎる。

土地の値段は結局、流動性で 転売すれば対したことないのに、地上げとローンの影響で流動性が死にすぎだ。

その影響で立替が進まなくて、結局、土建業も割りを食ってる。

 

土地の経費差額と建物 10年で 1000万ぐらいなら、年100万 15年ならもっと安い。家賃と変わらん。そのペースで建て替えれば、土建業も楽になるだろうに、産業活性化するだろうに。

不動産業だって手数料で儲かるだろうに。 流動性が低いばっかりに、その手の職種が死んでる。

 

35年ローンという考え方が、不動産を殺してるよ。

2013-05-23

http://anond.hatelabo.jp/20130429182127

似たような話で、課長がAといったからAで その後に部長がBといったからBで その後にやっぱり社長がAといったからAで

という冗談みたいなCMがあったけど、あれ、起きる現場では起きてるんだよね。本当に。

みたいなことを、繰り返していれば、制作費は3倍も4倍もかかるわな。でも、実際の制作費は変わらないわけで、サビ残にもなるさ。

 

農業の話だけど、土建業の人が農業に参加して、スケジュールを調整するだけで、収穫量が上がった。みたいな話もちらほらある。

ようするに、管理できない管理職が増えたおかげで、無駄が発生している。というのが1つ。

 

つぎに、スキルミスマッチで、同じ人間なんだから同じようにできるだろう。みたいな、わけのわからない根性論蔓延してるせいで

4人分の仕事を1人でやって、のこり3人はバグを作ってる。みたいなのがIT業。こんな状況で人増やしても無意味

 

まぁ、なんだろう。根性論じゃ何も解決しないというのが、この国じゃぁ通らない。

2012-12-25

http://anond.hatelabo.jp/20121225101945

セクターによる。土建業なら給料は短期的には上がるだろ。家電ITなら、下がってもおかしくない。

要するに、インフレ公共事業なら非技術系は上がっていく、技術系は短期的には上がるが長期的には下がっていく(政治主導になるのでイノベーションが起きなくなる)

 

たまに、政治主導でイノベーションという声もあるが、組合せ論的に不可能だろ。iPS細胞は頑張ったほうだと思う。

2012-10-14

http://anond.hatelabo.jp/20121013195823

どうかなぁ。

玉掛けは誰でもとれるからなぁ。ただ、資格として書けるし、必要な所では必要資格ではある。

クレーンは色々あるけど、クレーン運転士移動式クレーン運転士なら、資格としては重宝がられる。

ただ、取るのに実務経験ないと厳しいだろうし、実際仕事も実務経験ないととても任せてはもらえないだろう。

技能講習は、移動式はあると便利な感じかな?

床上操作クレーンだと大きな工場だろうから、あれば足しにはなるだろうけれど、なくても全然構わない気がする。

大特はとるのに日数かかるし、就職してからは取りにくい感じなので、業種によっては重宝がられる。

ただ、大特、移動式クレーン系は運送とか土建業の、それも下請け系が多いから「週休2日残業もあまり無い」になるかは微妙

床上操作クレーンだと大きい工場から残業は少なく休みもきっちりあるだろうけれど、三交代制なのと、誰でも取れる資格をどれだけ重視してるかは不明。

まあ大特+移動式クレーン運転士、というかラフター経験者がつぶしが効くのは確かだとは思う。

2011-07-05

http://anond.hatelabo.jp/20110704222500

素朴な疑問なんだが、「客を応接間に通す前に迎える側が応接間に入って待ってる」ってのは一体どこの業界常識なんだろうか。

今まで、社会人になって来客対応もそれなりに経験してきたけど、こんな事で怒る人は見たことがない。

九州福岡)の常識なのか、土建業界の常識なのか、同和業界常識なのか、暴力団業界常識なのか。

それとも、同和業界暴力団業界因縁をつけるときの手口のひとつなんだろうか。

2011-04-01

福島原発の復旧作業に行っている友人の話について ~その3~

福島原発の復旧作業に行っている友人の話について~その1~

http://anond.hatelabo.jp/20110331142556

福島原発の復旧作業に行っている友人の話について ~その2~

http://anond.hatelabo.jp/20110331143331

つづき~

私の友人が福島原発の作業から帰ってきました報告の続報です

なお、皆様のおかげもあり、現場で働く労働者の実態が少しずつ報道されるようになりました

個人の被爆量はかる線量計は、毎日新聞で「同原発構内に約5000台あったが、

被災で320台に激減した事故処理には1日最大約500人が従事しており、

線量計が足りない事態となった。」と記事になっていましたが、

これも事実で作業員は線量計を持たないまま働いている人もいました

作業員に指示を出す会議で、東電から説明されたそうです

一方で原発は、敷地内に散らばっている殻によっては線量が多いものもあり、

「ここは近づくな、吹き飛んだ壁に触るな」と細かく指示が出ていました

さらに、作業員は3日とか短期間で入れ替わるので、そういう指示伝達も時間が必要です

そんな環境で線量計が無いのは作業する人にとって大きく不安を誘います。

作業員に指示を出すリーダーは、作業員がテレビを見ていて、

「昨日作業していた場所からプルトニウムが出た、

海の汚染が広がっている側で働いて大丈夫か?

今日、作業している建物は線量が多いんじゃないか?」

原発が爆発したら死ぬんだろう。爆発しないのか」

「早く帰ろう」といった作業員から不安を訴えられていました

そのため「作業したくない気持ちの作業員をどう安心させるか?」を考えて

今日の作業場はテレビ報道された2号棟じゃないか大丈夫

「線量は毎日計測して入れる場所だけ作業している、

被爆量が増えると線量計が鳴るから大丈夫」と話をして作業をさせ、

またリーダーが率先して外で作業して大丈夫だと言いながら作業に従事していました

(たぶん前のリーダーは指示だけ出していたのではと思ったので)

でも、車両の中は被爆しませんが、外だと少なから被爆量が多くなります

そのためリーダーも「外だからみんなより被爆が多い、大丈夫かな」と不安を感じていました

そんな苦労をしながら指示を出していましたが、他の人から

リーダーなら作業員をもっと怒って作業させろ」とアドバイスされたりと、

自分のやり方は間違ってるのでは、もっと怒って作業指示を出さないと駄目ではないか

でも自分のやり方はそう出来ない、気持ちを大事にしてやる気を引き出すやり方。

駄目なリーダーかもしれないが、怒ってやらせることはできない」と悩みながら作業していました

作業員は、免震重要棟のテレビを見て、情報を得ていました

テレビにでる情報は作業員にはありません。そのためなお不安になるそうです

ここも改善が必要なことかもしれません。

また、友人は東電社員グループの人だと思います)、

ガイガーカウンター(作業員が帰ってくると線量を図る人)の人は、

時間交代で働いています。

作業員を全員図るには、1時間かかかります

その人たちも休めているのか、

本部の人たちもスナックを食べていたりと食事もままならない中で働いて、

大丈夫なのかと気にしていました

友人は、「何より食事とか服とか物資がない、これが大きい問題」

「復旧作業の砕石も無いので、その手配も土建業のつきあいしか入手できない。

その辺の対応を変えないと復旧も進まない」と話していました

最後に、友人が原発に行った2日目に現地に副社長が免震重要棟に激励にきました

館内放送が流れてアナウンスがあり、一人一人に握手して「頑張ってくれ」と言われたそうです

その時友人は、「俺はあなた会社社員じゃない、

なにより食料をはじめ物資が届かないから何とかしろ」と言いたかったが、

「関係ない他の会社人間から話して聞いてもらえるのか」と考え言えなかったと話していました

友人から副社長に言えなかったけど電話で話をしてから宿泊も無くなり

少しずつ待遇改善になったから、話をして良かったと言われました

なにより皆さんのおかげです

また、友人は「2回目も行けと言われたら行こうと思う。

それは「誰かがやらないといけないから」と話していました

でも「ご飯が食べられるとか作業環境を少しでも良くならないと、

長丁場は持たない」とも話していました

2010-04-21

http://anond.hatelabo.jp/20100421010423

俺が思う景気について

1 景気って何さ? そもそも 気って?

 世間様はなんとなく、気分でいい時も有れば悪い時もあるさと思ってる気がしている。国民にとって景気とは天気みたいなものではないのか?

 俺的には、純粋経済的な指標で会社の成長戦略のような物だと思っている。

 

2 景気回復に付いて

 世間様はなんとなく、雨の日の次が晴の日になるような感覚で、景気が回復すると思っている気がする。

 俺的には、産業空洞化少子化をはじめ 純粋経済的な要因がマイナスになっているので、景気が回復すると行ってもリーマンショック前程度であり、今後もマイナスになっていくと思っている。収入がないのに消費はない。

 

3 景気回復対策について

 世間様はなんとなく、大手 土建業 大手製造業に 資本を突っ込めばなんとかなると思っていると思ってる。

 俺的には、だって、大手業者って、自分とこの製品仕様とか、大雑把なものまで下請けに聞いたりするような丸投げ構造でしょ?それでどうにかなるかと言うと、焼け石に・・・ 

 

景気ってなんでしょう・・・。

2010-04-04

http://anond.hatelabo.jp/20100404013958

そもそも、消費を勘違いしないか?

海外にモノを売る>国内お金が入る>国内お金を使う>国内サービスがうるおう

っていうのが、いままでの好景気の流れで

海外にモノが売れなくなった>国内お金が入らない>国内お金が使われない>国内サービスがうるおわない。

っていうのが今の不況

そもそも消費が加速すればいいだけだったら、大規模公共事業で大量に消費すれば景気が上がるはずだが、そんな事にはなってない。

それがBIになったところで、土建業食品業と衣類にうつるだけで、大差はないよ。

どっちみち、経済グローバル化によって、あと10年から20年は、年収30万の国と、年収300万の国の格差がなくなるまで、年収300万の国はデフレ進行していくよ。

BIには、景気対策ではなく、失業対策とリストラの促進を求めた方が良くて、そして、そういった社会インフラが整備されて

初めて、実力のある会社が伸びて行って、実業が伴って、国が豊かになるというのが本筋。

ちゃんとしたサービス、ちゃんとした企業が無いのに、消費だけ拡大しても、借金地獄になるだけ。

まさにカード破産する人と構造は一緒。

そうじゃなくて、これは、借金をしての投資なんだから、リストラとセットで語るべき。

2010-04-03

http://anond.hatelabo.jp/20100403203956

BI否定派だが、賛成派は現行制度欠点をあおりすぎてるように思う。警察冤罪引き起こした事があるから警察廃止しろ並の暴論。公共事業で一切不正が行われてないなんて思わんが、ほとんどは必要な事業だと思ってる。一昔前ならGDP公共事業費で欧米の何倍もあって多すぎとかいう意見もまだ説得力があったが、減らされ続けて今じゃ欧米と大差ないレベルになってるし、競争入札も増えて土建業倒産赤字も増えまくってるので彼らが暴利を貪れてるわけでもない。本当に無駄な事業が多いという根拠があるならマスコミ報道した一部の不祥事を挙げるんじゃなくて、ほとんどがそうなんだという根拠を示してほしい。もし今の公共事業の大部分が無駄なら、欧米並みの公共事業でも多すぎる、あるいは平野が少なく地震台風の多い日本欧米より公共事業が少なくていい合理的な理由があるってことになるはずだが、そういう話を聞いたことがない。福祉制度の複雑さっていうのは複雑な社会に対応するためには当然のこと。BIにしたら普通の人より医療介護コストのかかりそうな障害者とか老人も普通の人と同じ額でいいんだろうかと不思議に思う。普通の人より多くて当然なら別に現状の福祉をそこまで否定する必要はない。

http://anond.hatelabo.jp/20100403202404

というか、BI否定派のひとは

 

現状行われている、生活保護・母子手当・障害者年金などなど・・・様々あって複雑な福祉制度をどう思っているのか?

また、コンクリには人がついている発言でも、有名な、不必要な土建公共事業が実際は、不必要な労働をさせて土建業の人の生活を維持しているという事をどう思っているのか?

土建公共事業無駄だからと切り捨てると、大量の失業者が出て、結局、生活保護だという事をどう思っているのか?

しかも、その実質 生活保護のための労働が、役所という人によって配布先が選べるという事実により、既得権益化してしまい、実質福祉であるにも関わらず、受給出来る人できない人が出ている差別をどう考えているのか?

そして、既得権益により、バックマージン献金などで潤っている人がいることをどう思っているのか?

 

実質、BIは昔から不必要な公共事業という形で行われている。それも、不公平な形で。この不公平と既得権益を全廃してBIで統一人頭という制度にするが、BI。もちろん、残すべきついか保護もあるかもしれんが。という考え方はどうなのか?

非合理が多いのもわかるけど、不必要な公共事業で使われない橋、使われないダムを作るん事はいいことなのか?

2010-03-26

ジャズ喫茶のマスター

ttp://lynceus.seesaa.net/article/7647931.html

村上春樹が、ジャズ喫茶店主(たしか国分寺)であった時代に、

今はもうないJAZZLAND」という雑誌で、ユニークな文章を書いている。

当時から文章の芸は冴えている。

ジャズ喫茶のマスターになるための18のQ&A」(「JAZZLAND昭和50.8.1号)

Q1 ジャズ喫茶を始めたいと思うのですが、さしあたって一番要求される資質は何でしょうか?

A 恐れを知らぬ行動力です。

Q2 それでは一番不必要なものは?

A 知性です。

Q3 現在大学に在学中ですが、卒業はした方が良いでしょうか。

A 経験から言うと、卒業証書の表紙はメニューにぴったりです。

Q4 好きな女の子が居るのですが、ジャズ喫茶のマスターとしては結婚していた方が得でしょうか、それとも独身でいた方が得でしょうか?

A あなたが一体何を指して得とか損とか言ってるのか、よく理解できないけれど、この世の中で結婚して得をすることなど何ひとつないのです。

Q5 よくジャズ喫茶のマスター女の子にもてるっていう話を開きます。そんな時、客の女の子には手を出していいのでしょうか?

A まったくの取り越し苦労です。

Q6 レコードは最低何故必要でしょうか?

A 度胸さえあれば15枚でOKです。

Q7 でも、「ファンキー」や「DIG」に行って、レコード棚やオーディオを見る度にガックリして、僕なんかにとても……という気分になるのですが?

A そんな所に行くのが間違っているのです。国分寺に来なさい。

Q8 僕は前衛ジャズに弱いので、それ以外のジャズを中心にやりたいのですか?

A お好きなように。

Q9 お客に文句は言われませんか?

A もちろん言う人は居ます。気にしなければいいのです。

あなたのお店なんだし、好きなようにやってみて、儲かるのもあなた一人だし、赤字を出して首を吊るのもあなた一人なのです。

Q10 お酒を出すつもりなのですが、酔って騒ぐような人が居たらどうしたらいいのでしょうか?

A 「戦艦バウンティ」という映画が昔ありました。その中で異端分子は全員船から突き落とされていました。

Q11 「スイングジャーナル」に広告を出すべきでしょうか?

A もちろんです。その上に「スクリーン」と「週刊平凡」に広告を出せば効果は抜群です。

Q12 僕はコルトレーンの『至上の愛』が嫌いなので店には置かないつもりなのですが、

友人は“『至上の愛』のないジャズ喫茶なんて…と言います。どうでしょうか?

A バカは相手にしないことです。

Q13 ジャズ評論家コネがきくのですが、レコ-ド解説やコンサートをやった方が良いでしょうか?

A テスト盤をもらうだけくらいの方が賢明です。ロシア革命の時、一番最初に銃殺されたのはジャズ評論家だったそうです。

Q14 ジャズ喫茶という職業は一生続けていくに値いするものでしようか?

A 田中角栄にとって土建業が一生続けていくに値いする職業なのか?

川上宗薫にとってポルノ小説家が一生続けていくに値いする職業なのか?

猫にとってキヤツト・フードが一生食べていくのに値いする食物なのか?

非常に難しい問題です。

Q15 僕にとってジャズ喫茶はまるでなにか青春の里程標のような気がするのですが、 こういう考え方は間違っているのでしょうか?

A 間違ってはいませんが、明らかに誇張されています。

Q16 それではジャズ喫茶とは一体何なのでしょうか?

A ジャズ供給する場所です。ジャズとは何か?

僕はそれは、人生における一種の価値基準のようなものではないかと思うのです。

茫漠とした時の流れの中で、僕たちの人生がどんな風に輝き、どんな風に燃えつきていくのか?

ジャズの中に沈みこんでいる時、僕たちはそんな何かをみつけだせるような気がするのです。

Q17 そういう考え方は少し誇張されすぎてはいませんか?

A すみません。その通りです。ただ僕の言いたいのは、ジャズ喫茶のマスターがそういった使命感を忘れたらもうおしまいだっていうことなのです。

Q18 ところで話はガラッとかわりますが、今年のヤクルトアトムズはどうなるのでしょうね?

A 当然優勝します。巨人最下位になり、王はナボナのCMから下ろされます。

2010-03-09

http://anond.hatelabo.jp/20100309014716

BIと何を比較しているの?

ちゃんとBIと公共事業比較している?

ちょうど予算が決まって、コンクリ事業=土木業の公共事業を廃止できない、良い事例があるじゃん

過去最大の予算赤字国債発行とか、アレと比べてよ。でも、なぜ廃止できないか?それを廃止すると多くの土建業の人が仕事がなくなって、大失業時代になるから。

 

そもそも公共事業と言うのは、貨幣制度の最大の大敵である貯蓄や、ブラックマンデーなどに備えるために

一定の税金国民から取って、強制的に事業に変えて貨幣流通させるために『も』存在している。

 

通貨国民にまかせると、貯蓄ばかりして消費に回らず、不況になって経済が疲弊する。

これを防ぐために公共事業で一定の労働を生み出している。

BIにはこれの代替手段の意味もある。今年の公共事業予算を見ればダムをはじめ道路無駄拡張なども含まれている。 

これはこれで悪くないんだけど、他方 多大な利権を生み出して癒着の温床ともなっている。

こういった状況を踏まえて、また、高度成長期から、停滞期への変化も受けて

 

1 一定以上の給与収入がある人には、単純に基礎控除として。

2 一定未満の収入しか無い人には、負の基礎控除として給付

3 一定年齢以上の人には年金の変わりとして

 

交付することで

A 貧乏な人なら生活のためにお金を使うだろうから貯蓄には回らないだろう(今でも生活保護あるし)

B 高齢者年金の変わりだから問題ないだろう

C 収入ある人は基礎控除だから問題ないだろう

 

というのが基本概念

そもそも、お金バンバン使ってもかまわないんだよ、国内で消費してくれるなら。所詮回り物だから。

困るのは貯蓄されたり、海外で消費されること。

 

働かないのにお金をという人がいるけど、

逆、働いてお金を得させるために、無駄公共事業という仕組みがおかしい。

そこに制度疲弊がある。癒着がある、腐敗がある。談合がある。

2010-03-03

全国の労働相談事例

全労連労働相談ホットライン」速報No.3

愛媛介護施設で働いていた女性職員3名が職場会議介護について改善提案をおこなったら、やる気がないといって懲戒解雇された。

愛媛住宅販売会社に営業で勤めていた女性が突然、会社から売り上げが減少しているので解雇すると予告された。マンションを買って来月入所予定になっているが、解雇されたらマンション代が支払われない。

愛知:12月末に解雇予告通知をもらい1月末に解雇ハローワークに届いた離職票懲戒解雇になっている。解雇と同時に住まいも放り出されている。

愛知:警備会社仕事中にケガ。労災申請をしたが、仕事を変えられて日給7000円だったのが、2000円に下げられた。会社が経費を差し引くのでとても生活できない。

大阪旅行者の添乗員をしていて、スペイン脳梗塞で倒れた。(2年ほど前)。会社労災申請したと言っていたが、やってないようだ。

大阪:11/30~就労、2/16~アルバイトになって時給が下がった。生活できないので辞めたいが辞めさせてもらえない。

石川旅館倒産3月分まで給料はもらった。「一時金が出る」との噂があるが、そのような金が出るのか?

石川:社内でリストラの噂がある。売上げ減が続いているのは事実。先にケガで3週間年休をとったのでターゲットになるのではないか?これからの対応を聞きたい。

北海道郵便局パート。6か月更新で2年雇用継続していたが、3/31付けで雇止めと言われた。理由は言わない。JP労組あるがあてにならない。

新潟介護職場で働いている。当初事業部部長採用されてが、昨年10月に転籍を通告されて給料5万円引き下げられた。移動先の事務長補佐となった。今後2月にまた事務長補佐を解き、給料をさらに5万円引き下げられると告げられ、やむなくそれを飲まざるを得なかった。しかしさらに3月からも給料を5万円引き下げると言われ、「それは受け入れられません」と返答したら、「解雇通告書」をつきつけられた。(3/1)

新潟:昨年1月6日から勤めているが、3日に1日は休みというシフトでの働き、有休ないと言われている。

新潟職場上司3人から囲まれて退職届を書けと強要され書かされた。

高知:市の臨時保育士。3/26の契約期間途中で「解雇通知」。理由は「職場での人の和をみだした」とのこと。

高知:夫の労働災害。2/16夫が愛媛県で民家の修理に携わっていて落下。脊髄損傷の大ケガで入院中。コルセットを自費で作れと言われた。労災扱いになっているかどうかあやしい

高知国家公務員現在休職中(3回目)。16~17年にかけて経験のない業務となり残業が80~100時間ほどとなりうつ病を発症。「分限免職」となると言われている。

香川食品会社給与の遅配が発生。

香川薬剤師薬局経営者土建業もしているが、土建業倒産し、従業員の昇給ボーナス(全額)カットされ給与も減額された。

愛媛解雇の相談が大半。大手の介護施設で働いていた女性職員3名が職場会議介護について改善提案をおこなったら、やる気がないといって懲戒解雇された。

愛媛住宅販売会社に営業で勤めていた女性が突然、会社から売り上げが減少しているので解雇すると予告された。マンションを買って来月入所予定になっているが、解雇されたらマンション代を支払えない。

山口:甥のことで相談。甥が鬱病退職、以後傷病手当で生活する予定。独身で心配、安い(2万円前後)住宅はないか。

山口NHKの朝のニュースを見て連絡あり、面談にて相談。契約社員(57才・女性)。職場課長よりパワハラを受ける。始業・就業時間管理がでたらめで、未払い賃金の請求をしたい。また雇用期間も1年間から一方的に2ヶ月間にされた。

福井年金定期便が届いたことによって、天引きされている厚生年金保険料が多いことに気づき会社に尋ねたところ、差額分を返すと言われ納得できない。何人かの同僚に聞いたら、同じような状況と分かった。警察行政に相談したが進展なし。

群馬:62歳。3Kなので職場替えを希望したら3月末で解雇という。

群馬:60歳で雇用継続を望むが今まで実績がない。大丈夫だろうか?

長野:10年1月末に退職。09年9月から賃金未払い。「払います」と言いながら払わない。

長野有給休暇が取れない。社長に話しても「景気が悪いのでダメ」と言われた。

長野老人福祉施設で、インフルエンザの罹患した職員が病欠したが、有給休暇で処理され、有給がなくなると無給で休む。これでよいのかと産業医からの相談。

長野保育園パート半年働いたが、園児が減るので人員削減と言われた。なんとかまらないか?

神奈川:大型運転手として、日給14000円で入社したのに、マイクロ運転だと言われ、日給を10000円にされた。

神奈川派遣で月給+皆勤手当をもらっているが、社会保険に加入したいなら、月給から1万円引くと言われた。が、賃金明細では別に社会保険関係で法令通りにひかれていた。

神奈川出産育児休暇で4月復帰しようとしたら、会社が大変だからやめてほしいと言われた。

京都仕事中に発作が起きて、労災認定受けられるか?名古屋の事業所時代に上司からのパワハラに起因しているのでは、発症は07年夏ごろ、10月頃に病院にかかった。パニック障害ストレス性血管攣縮性疾患と言われた

京都:整理解雇を2人が言われた。その相手の人が「1ヶ月前に解雇通告されたらどうしようもない」と言われたのでしかたなく「退職届」を出せと言われたので出した。

京都高齢者雇用助成給付金の申請用紙を渡されたが提出して良いか。年次有給休暇が取れない。就業規則は見せてくれない。

京都:歩合給になって、集金件数によって賃金が決められることになった。賃金が10万円→8万円→5万円と下げられ続けている。

京都:11年前の職場いじめられたことが原因で障害を持つようになった。恨みを晴らしたい。パート雇用でいつ解雇になるかも不安

http://www.labornetjp.org/labornet/news/2010/1267574500952staff01

2010-02-26

http://anond.hatelabo.jp/20100226191123

いや、昔から言われているが、産業空洞化が本当に起きていて、ものづくりができない国日本になっている側面がある。

金融政策の失敗というより、産業政策全体が失敗している。

IT産業は一部を除いてハードソフトともに技術水準が上がっていないし、バイオ出遅れ感が強い。

農業関連は規模の問題で輸出できるようにはならないし、土建業技術水準は高いけど結局現地で人を雇うことが基本になるから、輸出産業じゃないし。

いわゆるグローバルレベル産業が育っていないというのが一番痛い。

2010-01-24

http://anond.hatelabo.jp/20100124125340

別に税金使ってるのは大学だけじゃないだろう。公務員土建業も使ってるし、農業補助金あるし製造業だってエコポイントやらがある。だからといって職務外の仕事まで強制されるなんてことはないわけで。ネット一般人への啓蒙仕事なら、それ用の予算をつけて報酬も出さないとだめだよ。理想的には選挙公約でもそれを掲げるべき。自分給料の一部が税金からきてるからといって何でもかんでもやるべき仕事にされたらたまったものじゃない。

2010-01-15

http://anond.hatelabo.jp/20100115113339

4億で買った土地を、6億で土建業に売れば良いだろ?

この場合2億は、売買代金という名目になるので、政治資金でも無ければ、贈賄でも無い。

ポジションを利用した基本的な土地転がしだね。

とはいえ、捜査本命は、どのみち、そのへんじゃないしだろうしな。典型的な別件だろ。

2009-10-12

http://anond.hatelabo.jp/20091012190905

アニメ支持派 麻生支持だったのですが・・・

アニメの殿堂という箱物行政はないよねー。

アニメ業界への直接的支援ならともかく、どうして、箱物土建業になるのかと。

的な限界自民党にあったのだと。

なぜ、土建業?なぜ箱物?なぜ行政法人?というあたりが一番 こちらの世界の住人には理解しやすい例なんじゃないでしょうか?

だからといって、民主か?といわれると、多大な不安が残りますけど。

2009-10-11

http://anond.hatelabo.jp/20091011195044

今の県の立場が「貰える約束の紐付き金の一割を、今さら反故にされそうになってる」だけで

約束約束なんだろうけど、ビジネスと違って、商品を納めたのにお金がもらえないとは違うと思うので。

家が貧乏になったから子どもが、お小遣いをもらえない的な話しかと

所詮、人から物をもらう側の立場というのは、等価交換ではないので、反故にされても仕方ないし、文句は言えないでしょうと。立場的に。

約束したんだから、もらえて当然という立場その物がおかしいんじゃない?

もともと、国の政府の意志のまえに、そういう転換を選んだのは国民の意思。国民の総意での公共事業の中止方向だからねぇ。

という話し。

地方行政側も、地方行政側で、言いたいことは山ほどあるんだろうけど、愛知みたいに地域産業を興していかなくちゃいけなかったのに。

土建業公共事業助成金に頼ったのは、良いも悪いも、国も地方も同罪でしょうと。

国民の総意で、一度精算すべし、という総意になったんだから、地方国民の総意には従わざるを得ないので、もう、しょうがないよ。

ビジネスなら問題だけど、国家政府の関係では、そういう物でしょ?

http://anond.hatelabo.jp/20091011003309

90%以上完成しているなら、あとは、県が引き受けて、県の予算ですすめればいんじゃね?どうしても必要ならということじゃね?

ヒモ付きでない予算を交付するらしいし。

なんか、いまさら、各地に100以上のダム建設中ってのが、根本的におかしかったという事だと。

ダムにしろ道路にしろ、雇用の確保という大義名分の元ちょっとやりすぎたんだと思うよ。

あらたなる雇用確保の産業を興すことなく、土建業で回したツケの精算って事じゃない。

別な話だけど、小沢ダムの人たちが、小沢ダム大丈夫でしょ小沢ダムだからって言っていたのをWBSでみたけど、あれは、どうかと思った。

小沢ダムなんだからこそ、小沢先生には自発的に中止を推進するとかして欲しい物。

よほどのことでない限り、一律一旦中止というのはアリだとは思うよ。

2009-10-05

http://anond.hatelabo.jp/20091004230950

Aだな。

利用者視点でしかないけど。

土建業の皆さんがいっぱいいるからって、それを見て「なにそれこわい」って感覚が良くわからん。

2009-10-04

http://anond.hatelabo.jp/20091004232129

横だけど、まぁ知ってなくもない。>>早朝のコンビニ×土建業。しかし彼らの朝は早いし、そうじゃないと仕事にならんし、チームワークが命に直結するし、もう5年以上になるけど駐禁&経費がウルサイから事務所に集合のあと乗合で現地に行く。なので、まぁあるあるな光景

ただ、早朝のコンビニ土建業の集団が1対1対応するかと言えば別だな。別解として、たとえば、

などなど。って、なにこのコンビニあるある。

2009-07-31

TVA就職したい

当方IT屋。非プログラマ失業がほぼ確定した。TVA就職したい。FDR神社があったらお参りするのに(いや日本人としてそれはプライド捨ててるだろ)。ありがたいことに、雇用調整助成金の拡充と、雇用保険の給付要件の緩和のおかげで、向こう半年くらいは延命できる見込み。問題は労働市況の谷がその程度で済むかどうか誰にもわからないことだ。IT産業構造調整臨時措置法案が審議されているという話はまだ聞いていない。

ダイクストラ大先生は「景気が悪くなると悲観論が出てくるのはいつものことだ」と仰っているし、資本集約的技術であるクラウドコンピューティングや ISAM への技術的退化ともいえる BigTable 等はまだ萌芽的で、ましてクラウドを信頼しない委託計算暗号理論は緒についたばかりで(代数学を全く知らない身としてはほんとに使い物になるの?と思うが)、分業も進んでいないから(要するに LinuxWindows Server の為にはかつて IBM が完備していたような職種別ツールとマニュアルがない、バックアップ関連は特に壊滅的)、現状の知識(労働)集約的な仕事のやりかた自体が数ヶ月で覆されるというのは現実的でない。もちろん方向性としては IT はどんどん資本集約的になるとは思う。ただ、OSVMハイパーバイザとか、ストレージエンジンとか)を書く人間以外は何も知らなくていい、というところまで行くかどうか。計算機に何ができるか、一般人はまるで知らなかった 1960 年代とは違うのだ。

バンプ・オブ・チキンの『乗車権』という歌は産業予備軍説について歌っていてとても恐ろしいけれども、加藤智大くんが『ギルド』に共感したほどにはあの歌が今自分にあてはまっているとは思えない(思いたくないだけかも)。IT業界転職は同分野が多い、という話も、前回の景気後退時に土建業で、前々回に金融業で聞いた話と全く同じだ。実際、未経験者可、の仕事では家内と二人で食っていくのは無理。キャリアチェンジを図るなら、雇用調整助成金による自宅待機で家賃と食費を賄いつつ、地元アルバイトを探してとっかかりにするくらいしか思い浮かばない。

MRとかっていまどうなんだろう。一応 MedLine くらいはやれといわれれば検索できるだろうし、高校程度の無機化学の素養はある(あんまり忘れてない)けど‥

ともかく、ラッダイト運動のようなことを今やっても無駄なのは確か。社会が安定している分、自分たちの力で状況を変えられる可能性は古典経済学黄金時代よりもはるかに小さい。リスクを極限まで減らしたければ人生そのものがリスクなのだから、-2価の硫黄化合物を吸引して天国なり地獄なりに移住すればいいのだが、自分ひとりではないのでいまひとつ踏み切れない。

一応、家内に「もし東南アジア香港インド等で仕事することになったら一緒に来れる?」とは言ってみた。仕事があるかどうかは知らない。通貨価値格差と、アジア人英語なら自分でもなんとかサバイブできるんじゃないかという程度のことしか考えてない。たぶん暑くて死ぬ。家内日常生活に必要な英語を習得するのはなんとなく私より早いと期待しているけれども。チャイナ本土は勘弁。中国語と名のつくものは広東語であれ北京官話であれまったくわからない。だいたい高校時代、漢文落ちこぼれ赤点を取り続けていたのは国立文系進学クラスで私くらいだった。

NSDAPとか満蒙開拓団とかで人を募集してませんかね。あ、中共サイバー攻撃要員の口とか、神楽総合警備の求人とかも、あれば、是非。桑名藩とかで京都御所の警備要員とか。国際興業ロビイング部門とか、幸福実現党五反田勤務とかもいいかも‥

2009-02-17

マスコミもだれも教えてくれない談合のはなし

 興味ある人とか少なそうなエントリーを書いてみる実験

うちの親、零細の土建業をやってましてまあ会社を潰すか潰さないかですったもんだしてるわけですよ。

ちょっと興味なくても目に留めてやってくださいな。

 小泉改革の頃から役所の工事金が約半分になりました。単純にいえば工事が半減するということ。

でも会社の数は変わらないわけです、そうするとどーなるか

まあ潰れるよね。競争相手が多いわけだもの。

それぐらいは僕の親もとーぜん想像してましたしそこまでは問題なかったです。

まだ「企業努力」というので何とかカバー出来てた頃の話です。

 そして数が減っていきました。しかしそれでマシになってくるかといえばそうでもなく

だんだん規制が厳しくなってきて予算もつかない。


 現状では具体的な数値を出すと役所が算出してる予算の70%程度で無いと落札は困難ですね。

もちろん利益なんて出ませんし、下手すると従業員の手間賃すらだせないこともあります。

役所の仕事というのはとにかく作業途中のことまで写真に収めていかなきゃならない。

材料も過程も決められていてそこを工夫することが出来ない。

そして最近は厳しくなってきて材料の生産元に価格を問い合わせて

運賃は出ない。マンホールとか知らない人が多いかも知れないけど

大型にコンクリートで作った筒のようなものが積まれてやってきます。当然相当かかります。

その辺は仕方ないとして、問題は手間賃。

 ドカタなんてものは手間賃で食ってる様なもんなのでそこで利益が出ないといけないわけですが…

問い合わせしてるのが大手ゼネコンなのです。

ピーンとこないかもしれませんが1000人近くを動かせるような大きな工事での単価と

数人動かす単価なんてまったく違いますよ。当然です、大量生産の品物と少数生産工芸品とじゃ値段はちがいます。

穴を掘れば幾ら水が噴出してきて往生しようが、石や昔の建築物が出てこようが一律の値段です。

処分費も当然出てきません。ちなみに普通の土でも土建屋が触ると産廃扱いになるので普通のところには捨てれません(おかしくね?)。

たとえば浅めの管を通す場合に採算あわすには3人作業なら一日50mは必要ですね。

正規の方法だと埋め立てを10cmごとに行い、常に踏み固めることになっています。

そんなのやってたら一日10mも行きませんね、はい。

当然のごとく――暗黙の了解で――やっているところも無いわけですが。

という訳でさながらチキンレースのようになってるのが非ゼネコンの現状です。

そんなんでまともに仕事になるかどうかは察してください……

 モラルのない会社が受注受ければ致命的な手抜き工事が行われるであろうことは容易に想像できるかと思います。

で、これがなんで談合につながるかというと

多かれ少なかれ昔は「話し合い」することはあったようです。

それが良いとは僕も思いませんが、このまま見直しもされないままでは手抜き工事がはびこるだけだぞっと。

2009-01-27

子どもニートになる親の特徴

・バラマキ国民総中流の戦後レジーム世代(1940年~70年生)

低所得

戦後レジーム職種(下級役人土建業農業

・高齢結婚高齢出産

お見合い

アル中

精神疾患もち

ダメ人間病気もち(糖尿病痛風など)

・親戚付き合いがない(向こうに敬遠されて)

・家にプライベートでの来客がない

子育ての基本方針が「人様に迷惑をかけないこと」

趣味パチンコとか読書とか受動的

低学歴でありながら子どもには勉強を強いる

教育といえば公立学校に放りこむことであり、情操教育観念がない

・家庭崩壊

・であるにも関わらず、貧乏過ぎて離婚不可能

http://0dt.org/000759.html

2008-08-24

http://anond.hatelabo.jp/20080824202229

ムダな工事は減る。なぜなら工事をしなくても彼らに給料をあげられるからだ。

そうとはいえないと思うが。

せっかく訓練したんだから使わないとということになりがち。

逆に使わないならそれこそ労働力奪い取りという機会損失があるわけで。

実際には工事はしない(というか激減する)から材料費は浮く。土地の取得費も浮く。失業者は出ない。いいことずくめ。

激減するということはないと思うが。

ほかの先進国だってGDP比数%の公共事業やってるわけで。

先進国並みのインフラなんか要らないって事かも知れんけど。

そもそもそれらのメリット公共事業減らせば済む話だし、実際毎年のように減らしてるんだけどね。

失業者に関しては土建業界だけ特別扱いせず業種関係なく手当増やすか生活保護受けやすくすればいい。そのほうが公平。

無理矢理受発注することもないからワイロも発生しない。

政治家我田引水で発注したがるとか収容先の土地の地主とか材料売ってる民間企業工事やってほしがるのでは?

とかいうと材料売ってる会社も国営にしちゃえとかいいそうだけども。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん