はてなキーワード: ヨウ素とは
先程、7時30分過ぎにTBSみのもんたの【朝ズバ】にて政府の御用学者諸葛宗男とチェルノブイリで5年半の医療従事経験を持つ松本市長 菅谷昭氏(すげのやあきら)がまったく正反対の意見を述べた。
菅谷昭氏:「ポーランドでは、チェルノブイリでの事故後、 4日目には子供9000万人、大人400万人にヨード剤を配布した。甲状腺ガンは1人も出ていない。たとえ放射性ヨウ素の検出量が少量でもヨード剤で甲状腺を満たす事が効果がある。」と断言。
政府の御用学者(政府の言いなりになって事実を隠蔽している学者)諸葛宗男は、「早期に摂取すると排出されてしまって効果が無い」お決まりの反論をするも、
菅谷昭氏「早期摂取により、排出されてしまっても再度配布し、摂取させ放射性ヨウ素を取り込まないことが一番大事」と発言。諸葛宗男は黙ってしまった。
みのもんたは、「今まではテレビでこの件について触れられていなかった。政府はよく考えろ、この番組をよく観て勉強しろ」と素晴らしい発言。
ポーランドはロシアの隣、チェルノブイリからは300キロ離れている。福島第一原発から神奈川県までで300キロだ。
東京では、原発事故の4日後の15日10時から13時に通常の1000倍の放射性物質が降り注いでいる。東京は既に被爆しています。
5年以内に甲状腺ガンが多発するでしょう。
放射性ヨウ素が検出されたかされてないか?を元に購入するというのは、安全かどうか?とは別な基準だから風評に当たらないのでは?という事では?
たとえば、虫食い野菜は安全か?という話題で、一般的には虫も喰わない農薬野菜の方も危険ではあるが、どちらを選ぶかは、消費者に任されている。
これを風評被害というのならば、虫食い野菜を買わないのも風評被害というべきだよね。危険ではない。
無農薬野菜が売れて、農薬野菜が売れなかったら風評なのか?農薬野菜も安全だが・・・
無農薬でーすって売ることは、悪いこと?
見た目が悪いから買わないのは、風評被害とは言わないのに、放射性ヨウ素が検出されたから買わないのは風評被害というの?
風評被害というのは、九州の野菜が売れないときに言う言葉だよ。
直接関係のないほかの業者
ではないよね。直接的に関係しているが、国が定める基準以下であり、その基準を国民が信用していない。という図式。
基準値どこに定めるかは購入する人に権利があるから、一般的に風評というより、東京電力の直接被害でしょ。
で、東京電力の直接被害というと、東京電力が保障する話になっちゃうし、国が保証する話になっちゃうし、
東京電力は、マスコミの大手スポンサーだから、マスコミは、東京電力に害することは言わない。
逆にまぁ、消費者からすれば、安くなってるんだから、ドカ食いするとかでなければ、子どもに与えるとかでなければ、
個人のリスクの範囲で、やりたければ止められる基準値でもない。という話。
その「デマを流している人」がどんな計算をしたのか知らないけど、水道の全国の水道の放射能濃度一覧のページ(http://atmc.jp/water/)から最もヨウ素131濃度の高い栃木県宇都宮市の3/24の値110Bq/kgを採用し、バスタブ一杯の水の量を多めに見積もって100l=100kgとすると、
110x100x2.2x10^-5=0.24(mSv)
安全なシーベルトをいくつにとって、というのはおれにはちょっと意味がつかめないが、まあ大した量じゃないよね。体内被曝がどうこうは真面目に考える必要はないと思うので略。
個人的には、他人が計算式を出さないことを非難するなら、
100ベクレルでWHO基準だと 45L/年 事態が収まるまで1ヶ月として1日1.5L 乳幼児は1.5LLも飲まないから、安全だとは思うけど
http://2r.ldblog.jp/archives/4367597.html
2010年8月26日、炉内中継装置(直径46cm、長さ12m、重さ3.3トン)がつり上げ作業中に落下する事故が起きた
原子炉に鉄クズ(交換装置)3.3トンが落下し、回収が不能であることがわかった
燃料棒の交換方法断たれる
休止不能で制御棒なんとか突っ込んで冷やし続けている状態
(略)
福島でやっているほぼ全ての冷却方法が今のままでは通じない、逆に爆発的火災になる
2011年2月21日、装置を現場で担当する燃料環境課長が敦賀市の山中で自殺
今までに2兆4000億円以上つぎ込んで年間維持費だけで500億円掛かり、これまでの発電量は0
燃料の質と量から、チェリノブイリや広島長崎なんか目じゃない人類史上最強の事になる
半径300kmは…
こいつってホントなの?
安全厨、安心させて。
原子力容認派だったけど、さすがに無理だ。怖すぎる。
福島じゃ29億ベクレルのヨウ素たまりとかも見つかってるんでしょ。
これぐらいしかないだろう。
っていうかさぁ、ほんとうに。
バスタブいっぱい水道水を飲んでも大丈夫というデマ(本人が実験して確認したわけではないという意味において)を流している人と
そこまではいいとしても
それを真に受けて、水道水を飲むオフとか、言い出す人は 本当に何とかならんのか・・・。
そのバスタブ一杯って、ヨウ素の2.2x10^-5という係数計算と水道水のベクレル濃度をいくつに取って、安全なシーベルトをいくつに設定して計算したんだ?
それに、レントゲンとかの被爆線数は 全身被ばくであって、経口摂取による体内被曝で特定臓器が破損した場合の係数じゃないぞ?
安全だというなら、どういう計算したのか、せめて、途中式を書いてくれ。
危険だと言いたいんじゃなくて、式があってて言ってるのか、間違ってるのか、第3者が検算できないだろ。
100ベクレルでWHO基準だと 45.45L/年 事態が収まるまで1ヶ月として1日1.5L 乳幼児は1.5LLも飲まないから、安全だとは思うけど
このまま原発がgdgd状態が続いて、雨が何回か降ったら、
都内でも余裕で300越えあるだろうね~
福島第一原子力発電所の事故で、県内各地の浄水場や一般家庭から放射性物質が相次いで検出された。
24日午後6時現在、乳児が飲む暫定規制値(1キロ・グラム当たり100ベクレル)を超す放射性ヨウ素が検出されたのは、日立、北茨城、常陸太田、東海の4市村。日立市は暫定規制値(同300ベクレル)に極めて近い298ベクレルが検出された。県内の乳児は約2万5000人おり、各自治体は乳幼児を対象にペットボトル飲料水を配布するなど対応に追われ、保護者には不安が広がった。
日立市では、23日に採取した十王浄水場から298ベクレル、森山浄水場から150ベクレルを検出した。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20110325-OYT8T00250.htm
先日の金町浄水所の「乳児への水道水摂取規制」、あの数字って、確か200ベクレル超えていたので、
もう少し数値が上がっていたら「対成人も摂取規制」(=300ベクレル)に達していたところだった。
仮に300ベクレルを超えたとすると、どういう事態が発生するのか?
原発の状態が不安定な状況下なので、今後再度ベクレル値が上昇して300ベクレル超えする事態も
起こりえる事態なので、今のうちにシミュレーションしておくのも悪くないだろう。
(暫定規制値改訂、という話もあるが、ここでは暫定規制値が変わらないものとして議論する)
あっさりと「規制値に達しましたが、ミネラルウォーターが入手できませんので、営業を停止します」という飲食店は、
恐らく少数派だろう。
「飲料水と調理使用水はミネラルウォーターにします(食器洗いは水道水)」という店も、少ない?
「飲料水は頑張ってミネラルウォーターにしますが、調理使用水は水道水にします」的対応が多数派になるのだろうか。
利用する方も、「多少のヨウ素はしょうがない」という割り切った気持ちで外食店に行くことが求められよう。
「オリジン弁当」「ほっともっと」「デパ地下の惣菜コーナー」の類はどうするのだろう?
やはり「申し訳ありませんが、水道水で調理しました」ということになるのか。
ビール会社とか清涼飲料水会社とか豆腐メーカーとか加工麺会社とかパン製造会社とか冷凍食品会社とか、
西日本の増産で以って「東日本のヨウ素汚染工場での生産見合わせ」という選択肢を取りえる。
生産中止か、「水道水利用であることを割り切って工場を操業する」この二者択一である。
問題なのは、「この加工食品(飲料)は、どこの工場で作りました」
「この加工食品を製造した時点でのヨウ素の量はこれだけでした」
という情報が開示されないまま、消費者のところへ行くということである。
心配性な消費者は「東日本に本社がある食品会社の加工食品は、東日本の工場で製造された可能性が高いから、避けよう」ということで、
西日本本社、もしくは中国産の加工食品を買い求める、ということになる。
あと、食品会社で独自の地下水源を持っている会社って、どれだけいるのだろうか?
井戸のヨウ素汚染の状況は、どうなっているのか?
・学校給食
実はこれが一番問題じゃないかと思っている。
40人の学級があったとして、保護者40人全員が「多少ヨウ素数値が上昇していても、大勢に影響がない」と判断して
「多少基準値をオーバーした水道水で調理した給食を食べさせても、まあ仕方がない」と判断すれば、そんなに問題はない。
しかし、40人もいれば、数名、下手すれば十数名、「ちょっとでもヨウ素が入っている水で調理された給食を食べさせることはできない」と
主張する保護者も現れると思われるので、その場合は「給食自体の取りやめ」も考えられる。
(ミネラルウォーターを確保して、それで調理、というのは非現実的だろう)
あるいは、「安全性が担保されないのであれば、わが子だけはお弁当を持たせる」ということで、
自宅でミネラルウォーターで調理した弁当を持たせる保護者も続出すると思われる。
多分拒否できないと思われるが・・・・
ということで、「成人基準値を突破した場合の取扱い」というのは、純医学的見地からというより、社会学的見地から
さまざまなトラブルが多発すると思われる。
少なくとも、給食の件とかは、文部科学省は厚生労働省と今のうちに協議しておいて、マニュアルを作っておかないと
大混乱になるのでは?
【原発問題】 食品や飲料水に含まれる放射性物質、規制値緩和へ…食品安全委[03/25]★6
1 :依頼@シーツφ ★:2011/03/26(土) 09:33:58.99 ID:???0
食品や飲料水に含まれる放射性物質について、内閣府の食品安全委員会は25日、暫定規制値の根拠
となっている健康への安全性の許容範囲を広げる方針を固めた。これを受け、厚生労働省は現在より
緩やかな規制値を策定する見通し。暫定規制値は厚労省が17日に急きょ策定。原子力安全委員会の
「飲食物摂取制限に関する指標」を用い、水や食品から1年間に摂取するヨウ素を50ミリシーベルト
▽毎日新聞
http://mainichi.jp/select/science/news/20110326k0000m040133000c.html
数値を変えればそれでいいの?
水道水の暫定基準値って何が根拠?
WHO飲料水水質ガイドラインpp.201-204によると
一般成人による放射性核種の摂取に関する線量換算係数
放射性核種 線量換算係数(mSv/Bq) セシウム134 1.9*10^(-5) セシウム137 1.3*10^(-5) ストロンチウム90 2.8*10^(-5) ヨウ素131 2.2*10^(-5)
IDC:個別線量基準。ここでは 0.1(mSv/y)
hing:成人による摂取の線量換算係数(mSv/Bq)
q:飲料水の年摂取量。ここでは730(L/y)
放射性核種 | GL(Bq/L) |
セシウム134 | 7.2 |
セシウム137 | 11 |
ストロンチウム90 | 4.9 |
ヨウ素131 | 6.2 |
になるんだけど。
健康被害の見通しって言われても・・・
飲水から体に入って、甲状腺に集中的に被爆して、甲状腺が被爆するのと 同じ健康被害じゃないよね。
身体の被爆面積あたりの放射密度が違う。
政府が発表してるのは、前者のシーベルト換算 今皆が食らってるのは後者のシーベルト換算。
東大の研究所の話もあったけど 煮沸すれば大丈夫> 煮詰まるからダメでした絶対やらないでください。
みたいな感じ。
そう、ようするに。安全だと思って、漏れた場合にどうなるか?内部被曝したらどうなるか?なんて、ラット実験誰もやってない。
仮ににやっていたとしても、公表しないだろ。数値高すぎて。
東京水道局だって、自分たちは2-3日様子を見たほうがといっているのに、上に命令されて、解除です。組織ですから仕方有りません。と発言する始末が中継される始末。
出てくるわけねーじゃん。
まさに、疎開する賠償よりも、因果関係うやむやにして、賠償しない路線。すさまじい事になってるよ。
すでに言われているけど、原子力被害は法律によって、東京電力の賠償額の上限が決まってる。それ以上は国の負担。それが、大きく足を引っ張ってるね。
むちゃくちゃな発言をしてて、結構ウケル
学者バカって、こういうのをいうのね~
そんなことよりも、ヨウ素131の半減期がいつの間にか、2日なったことに衝撃を隠せない。とりあえず、サンプル数を公開しろと。
テレビのニュース番組等で「水道水が暫定基準値を超えたので乳幼児の摂取は控えてほしい」と流れている。
しかし、現在の水道水に含まれている放射性ヨウ素は「210ベクレル」
数字だけ聞くと基準値の約2倍だから怖い、と思うかもしれないがそうでもない。
この基準値100ベクレルというのは非常に「安全側」に設定されている。
210ベクレルの水を飲んで危険性がある事象を起こすためには、
「30分ごとに210ベクレルの水1キロを5時間以上飲み続けた場合」
である。
この条件に合致するような飲み方をしている乳幼児まずいないだろう。
成人にいたっては
「30分ごとに210ベクレルの水5キロを10時間以上飲み続けた場合」
これまた満たすには程遠い条件である。
つまり私が言いたいのはそれほど過敏に反応しなくてもいいということだ。
一応公表しとかないと「何で言わなかったんだ」などといちゃもんをつけられるから政府も発表しただけだろう。
※1少々簡潔に書きすぎたので事実と異なる部分が一部あるが、気にする程度の誤差ではない。
※2どれだけ飲んでも人体に放射性ヨウ素の影響を及ぼさない値。だが当然水なので飲み過ぎれば下痢などを起こすがそれはどの水でも同じである。