「基礎控除」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 基礎控除とは

2013-03-29

http://anond.hatelabo.jp/20130329090814

http://anond.hatelabo.jp/20130329090814

何を急に「大した金額じゃない」とか言い出してんだよw

そういう問題じゃないだろw

それ言ったら共働きの夫と妻だって二人とも200万位のショボイ収入かもしんねーじゃんw

つーかそういう奴らがたくさんいるのが今の現実だろ

パート配偶者基礎控除38万円は何に掛かる?

その103万以下のパート収入に対してだ。

じゃあ103万円以下の年収に対する所得税率とは?

5%だ。

問題なのは基礎控除じゃなくて配偶者控除だろ

配偶者控除は夫の収入に掛かるんだよ

年収500万のサラリーマンなら10%だ

所得が高けりゃもっと上がる

所得税だけじゃなく住民税もある これも10%だ

ちょっとでも働いたら控除をガッツリ減らせ!」なんて言い出すなら

それこそ女性社会進出妨害と言うもの

誰もそんなこと言ってねーw

配偶者控除がなくなってガッツリ税金取られるのが嫌だから働くのはちょっとにしとこう」

って心理になって「女性社会進出妨害」になってんのが現実だろ

http://anond.hatelabo.jp/20130329081739

それはパート配偶者が103万以下のメクサレガネしか稼いでない場合だろ!w


パート配偶者基礎控除38万円は何に掛かる?

その103万以下のパート収入に対してだ。

じゃあ103万円以下の年収に対する所得税率とは?

5%だ。


まり38万円38万円と言うが

こんなパート配偶者の控除分なんてMAXでも2万円未満だ。

アホくさw


「それでも得は得だろう!!」って食い下がるか?

夫婦揃って良い稼ぎを得てる世帯に比べて

片方がパートしか働けない世帯はそれだけ収入にハンデがあるというご配慮だよ。


ちょっとでも働いたら控除をガッツリ減らせ!」なんて言い出すなら

それこそ女性社会進出妨害と言うもの

もうちょっと論陣を整理して深呼吸してから発言して欲しいね

パート主婦主夫世帯けが優遇されている

http://anond.hatelabo.jp/20130329012518

「分かり易く説明している増田」は前回も今回も同じこと言ってる

・奥さんが専業主婦のA君の世帯では、

 A君1人の収入400万円からA君と奥さん2人分の生活費76万円が控除されています

・奥さんと2馬力共稼ぎのB君の世帯では

 B君の収入300万円からB君の生活費38万円が、

 奥さんの収入300万円から奥さんの生活費38万円が、

 別々に(合計76万円)控除されています

共働き世帯がどう不利ですかこれ。

http://anond.hatelabo.jp/20121108000325

どちらも2人分控除されるから共働き世帯専業主婦世帯では差は全くないということだ

だが違う。これ見ろ

夫婦二人で「基礎控除×2+配偶者控除」で、3人分の控除適用がされている

http://ryuseisya.cocolog-nifty.com/hakata/2010/08/post-a89d.html

図を見れば一目瞭然だが、パート主婦主夫世帯だけ優遇されてるのが問題なんだ

共働きは損?

http://anond.hatelabo.jp/20130328225320

まり健康で働けるのであれば生活保護的な意味合いのある配偶者控除ではなく賃金労働に参加するように社会デザインすれば良いと思う。この辺がアンマッチな感じがするのよね。

妻が「賃金労働に参加」するとしても、誰かが家事労働をしなきゃいけない

じゃあ誰がやるか?

主婦でしょ!

または、お手伝いさんでしょ!

・・・ということで、家事をアウトソースした場合主婦がやる場合とを比較してみよう ※1

夫の収入500万+妻の収入103万円(お手伝いさん業をパートでやってる)の世帯

・夫の基礎控除38万円+夫の配偶者控除38万円+妻の基礎控除38万円=合計114万円

自分ちの家事労働は妻が無償でやるのでお金はかからない

・妻が103万円で受注してもよいが、夫(と妻)が妻に払うだけなのでプラマイゼロ

夫の収入500万+妻の収入500万円の世帯

・夫の基礎控除38万円+妻の基礎控除38万円=合計76万円

・妻もフルタイム働いてて大変なのでお手伝いさんを頼む

お手伝いさんを103万円で雇うと世帯所得が103万円減る(家事労働外注は経費にならないので完全に持ち出し)※2

結論 妻がパートで低収入の家庭の方が110.6万お得

・控除が38万円多いので、ざっくり税率20%で計算すると38万円×20%=7.6万円税金が少なくてすむ

家事労働外注しなくていいから103万円の出費が要らない

7.6万円+103万円で110.6万お得です!

「妻がパートで低収入の家庭」の皆さんおめでとう!



え?

お手伝いさんとか雇えない?

世帯収入1000万とか、そんなに稼げない?

まあそうですよね

夫が正社員収入350万+妻が派遣収入150万円の世帯

・夫の基礎控除38万円+妻の基礎控除38万円=合計76万円

・妻もほぼフルタイムで働いてて大変だけど、家事は妻がほとんど全部やる

お手伝いさんなんか雇えません

収入も少ないし、控除も少ないし、妻は仕事家事でヘトヘトだし、夫も(稼ぎは少ないけど)残業で疲れてるし、

妻が妊娠して仕事やめたら生活はけっこうカツカツになるし、一番大変なのはこのパターンですね



※1 男女が逆でも同姓カップルでも計算は同じなので、ジェンダー的なツッコミはご遠慮ください

※2 家事労働外注を経費として認ればつじつまが合うってことか?・・・

http://anond.hatelabo.jp/20130328232304

仮に嫁さんの収入が38万円だとすると、控除枠の金額は

配偶者控除が38万円、基礎控除38万円じゃね?

収入じゃなくて、所得が38万円ですよね

でもそうですよね

・妻がパートで低収入場合場合

妻  基礎控除38万円

夫  配偶者控除38万円+基礎控除38万円

合計 114万円

・がっつり共働き。夫も妻もある程度の収入がある場合

妻  基礎控除38万円

夫  基礎控除38万円

合計 76万円

まり女性パートタイマーのようなあえて低収入仕事を選ぶことで

基礎控除に加え38万円控除枠が得られる。 これは同じとは言えないんじゃね? というか配偶者控除設計ミスじゃね?

専業主婦(とパート)を想定した設計からじゃないかなあ

配偶者控除って、配偶者本人じゃなくて、夫への控除じゃないですか

ということは「夫が妻を養ってる」っていう状況を想定してるってことですよね

2013-03-28

配偶者控除基礎控除って別枠じゃね?

http://anond.hatelabo.jp/20130328174321

仮に嫁さんの収入が38万円だとすると、控除枠の金額は

配偶者控除が38万円、基礎控除38万円じゃね?

こんなもんは子育て支援なんかじゃないし専業主婦(夫)優遇でもなんでもない。

共働き世帯配偶者控除じゃなく当人の基礎控除×2という形で同じものを受けてる。

嫁さんがある程度の年収がある場合共働き世帯配偶者控除を受けてない。

まり女性パートタイマーのようなあえて低収入仕事を選ぶことで

基礎控除に加え38万円控除枠が得られる。 これは同じとは言えないんじゃね? というか配偶者控除設計ミスじゃね?

http://anond.hatelabo.jp/20130328174321

君が言ってるのは「配偶者控除扶養者控除も基礎控除本質的には同じだ」ということで、

それは「なぜ配偶者控除扶養者控除とは別個に存在しているのか?」という疑問の答えにはなっていないのでは?

配偶者控除が導入された1960年税制調査会答申から引用

個人企業法人企業との間の負担バランスの問題で(中略)白色申告者に新たに専従者控除を認めるとともに青色申告者の専従者控除の限度額を引き上げるべきものと認めた。」

「専従者控除の拡充は、その税制上の根拠はともかくとして、結果的には事業所得者に対する特殊の減税を意味し、また、家族が事業に従事する場合労働報酬を控除することを認める場合には、企業家計における家族労働との関係微妙な問題となり、ことに主婦家事労働をどうみるかが大きな問題となる。」

これは要するに、事業所得世帯自営業者世帯)と給与所得世帯サラリーマン世帯)のバランス考慮する上で、

自営業者世帯における「家族が事業に従事する場合労働」とサラリーマン世帯における「主婦家事労働」を同等にみなすということ

自営業者世帯の専従者控除との公平性を保つために、サラリーマン世帯配偶者控除が導入されたということだから

まり主婦家事労働」の価値を国が認めたことが配偶者控除が導入された理由の一つだということではないの?

同じく1960年税制調査会答申から引用

「単なる扶養親族ではなく、家事子女の養育等家庭の中心となって夫が心おきなく勤労にいそしめるための働きをしており、その意味で夫の所得の稼得に大きな貢献をしている」

これは要するに、「夫の所得の稼得に大きな貢献」をしてるのだから「単なる扶養親族」ではない、

から扶養控除からは外して「配偶者控除」という枠を新たに作ろう、とそういう意味ではないの?

http://anond.hatelabo.jp/20130328172932

「控除」は税負担を公平にするためにある

そこで言う公平とは?

所得税収入に応じて課税される

しか所得が同じでも支出はそれぞれ大きく違う

妻や子供や老人や障害者扶養すればその分支出は当然増える

それを考慮して税の負担を減らすのが人的控除

方向は間違ってないけど50点だ。

扶養控除などの人的控除の他に医療費控除社会保険料などがあるが

控除が設定される目的はすべて同じ

目的とは?

そこを精度高く。

基礎控除は基礎的つまり最低限の生活を保障するために設定されている

年間の所得のうち38万円は生活に最低限必要から課税しまんせよ、ということ

そう!

それだよ。

基礎控除については知ってるんじゃん。

他も全部それだよ。


なら収入のない配偶者収入のない子供収入のない老親、収入のないニートについて

そいつ人間である限り扶養してるもの収入控除つけるのは当然だとわかるだろう。


こんなもんは子育て支援なんかじゃないし専業主婦(夫)優遇でもなんでもない。

共働き世帯配偶者控除じゃなく当人の基礎控除×2という形で同じものを受けてる。

http://anond.hatelabo.jp/20130328165616

「控除」は税負担を公平にするためにある

所得税収入に応じて課税される

しか所得が同じでも支出はそれぞれ大きく違う

妻や子供や老人や障害者扶養すればその分支出は当然増える

それを考慮して税の負担を減らすのが人的控除

扶養控除などの人的控除の他に医療費控除社会保険料などがあるが

控除が設定される目的はすべて同じ

基礎控除は基礎的つまり最低限の生活を保障するために設定されている

年間の所得のうち38万円は生活に最低限必要から課税しまんせよ、ということ

http://anond.hatelabo.jp/20130328164335

扶養控除が採用されたのは1920年

子供と老人と障害者のみ対象で、妻は除外されてた

妻も働くのが当然という時代だったか

1940年扶養控除に配偶者も含まれるよう変更された

戦時下において女性労働力よりも出生の増加が重要視されたか

独身者増税することも検討された

戦争が終わっても専業主婦奨励配偶者への控除は温存された

ここまでは扶養控除であり、配偶者控除といういわば特別枠ではなかった

夫は妻を扶養すべしという時代だった

総合的に言えばやっぱり馬鹿丸出しなんだけど

不勉強で居直る馬鹿達より随分マシなのでまともな人間として扱う。



1961年はじめて配偶者控除が導入された

家事労働=無報酬労働価値を国が認めたということ

ようやく妻は夫に「扶養」される存在ではなく対等なパートナーになった

(税法上は)

君は控除の意味をわかっていない。

労働価値を認められて控除が与えられる?

なんじゃそれは。


じゃあ扶養控除はなんなんだ?

障害者控除や老親控除ってのはなんなんだ?

これらは全員働いてない。

障害者や老親は多分未来にわたって働かない。

障害者過去も働いてない奴がたくさん居る。


国に何かを認めていただいて控除を与えられるっていうなら

こいつらは一体何を認められて控除を受けてるんだ?


もっと言えば、

そもそも基礎控除ってのはどういう意味で付与されてただろうか?


更に言っておけば

家事を一切しないで遊ぶだけの配偶者についても配偶者控除は受けられるし、

欝で寝込んでる配偶者についても同様。

家事労働してるかしてないか配偶者控除の要件とされたことなんかない。



君はちゃんと勉強した人じゃないだろうけど自分で調べる意志能力がある。

調べたけど調べ方が足りなかったので、材料不足の部分を勝手な推測で埋めて間違えただけ。

今出したヒントに基づいて調べれば君ならすぐ正しい答えがわかる。

2013-01-20

http://anond.hatelabo.jp/20130120154356

もともと年収200万のやつは、ほとんど税金を納めていない上に、インフラは使ってるんだから

国と個人の収支はプラスだろ。

基礎控除給与控除合わせれば、所得税なんて5%前後だろ。税額はもともとかなり低いだろ。住民税とあわせて1割とられるかどうか・・・

キツイのはわかるが、より税金払ってる奴と負担のどうこうを比べるなよ。

2012-11-08

サルでもわかる所得税入門 ~共働き世帯配偶者控除を妬むべき?~

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121105-OYT1T00715.htm

oakrw

家事労働を評価する事は良いことだけど、独身だって共働きだって家事はする。

育児介護の問題は、対象に対して直節支援するべき。

一人の収入家計を支える事が出来なくなった世代には、怒りしか感じない制度。 2012/11/06

真剣に怒りを感じてるらしいところ悪いけど、

この手の人達は単に配偶者控除意味をわかってないとしか思えない。


1. 38万円の控除の意味とは?

まず、基本的な人権の問題として、

「最低限の生活費に課税しちゃいけませんよ」っていう話がある。

これを当局は38万円としている。(今時の1年の生活費としてはすんごく安いけど今は置いておこうね。)


で、この38万円×頭数って言うのは

絶対に国から課税されてはいけない不可侵人権

マイナス人頭税とか人頭控除とでも言えばわかりやすいだろうか。


2.計算してみよう

これを踏まえた実際的な例として

保険とか入ってなくて家族も居ない超シンプル独身サラリーマン」の所得税計算してみよう。

年収400万円のA君は収入からまず給与所得控除ってのを134万円引き、次に基礎控除ってのを38万円引く。

で、その額から税率をかけて年税額を出します。

よね?

自分で申告しない人でもボンヤリとは知ってるでしょう。


この給与所得控除っていうのが「勤め人をやるにあたりかかる費用(超ドンブリ計算額)」であり、

基礎控除っていうのが、金額でわかったかもしれないけど前述の「人一人が生きていくための最低限の生活費」です。


3.扶養する頭数×38万円

そこでさっきのA君がもし専業主婦の奥さんを扶養していれば

自分の分とは別に更にもう38万円控除されます

これは単なる奥さんの最低限の生活費です。

更にA君がはてなアイドル(33歳)で禁治産者の兄、という人も扶養していたら更に38万円控除されます

基礎控除だの配偶者控除だの老親控除だの色んな名前の付く38万円控除は要するに

「その収入で食ってる頭数×38万円は生存権に配慮して課税できないね by国税当局」っていうことです。


oakrw氏達が勘違いしてるような、

家事介護育児に対する功労金、ではありません。全く違う意味のものです。

から扶養親族主婦ではなく就学年齢児童ニートでも同じ38万円控除でしょ。

(ちなみに小さい子供の控除は民主党のおかげでなくなりましたが。酷い話だ。)


4.共働き世帯専業主婦世帯に違いはある?

・奥さんが専業主婦のA君の世帯では、

 A君1人の収入400万円からA君と奥さん2人分の生活費76万円が控除されています

・奥さんと2馬力共稼ぎのB君の世帯では

 B君の収入300万円からB君の生活費38万円が、

 奥さんの収入300万円から奥さんの生活費38万円が、

 別々に(合計76万円)控除されています


共働き世帯がどう不利ですかこれ。

専業主婦世帯がなんか優遇されてるっていう話かな?これ。

(むしろ奥さんの給与所得控除のぶんBさん世帯の方が控除多いよね。これもすごく雑な比較だけど。)



少なくとも所得税の上では専業主婦が有利だなんてことはないし

妻の社会進出を阻んでるなんてこともない。

いい加減無知に基づいた議論は卒業して欲しい。

2012-05-13

http://anond.hatelabo.jp/20120513185404

100%課税じゃないぞ

今の制度でもある程度は手元に残る

収入を得ている世帯場合は全額を収入とするのでなく、その収入をあげるための必要経費の実費や保育料、市区町村の実施している児童クラブ学童保育など)費、公的貸付金の返済、健康保険への任意継続保険料、公租公課、それに一定の範囲で決められた「勤労控除」を収入から差し引いて、残った金額を収入とみなします。

①毎月の収入から控除される基礎控除

②新しく就職したときに六か月間つく新規就労控除、

未成年者が働いているときにつく未成年者控除、

④年間収入の一割(頭打ちがある)を限度とする特別控除があります(98年度基準表 へ)。

http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/seido/seiho2.html

http://www.moyai.net/modules/m1/index.php?id=17

エクセルによる生活保護費の自動計算ソフトです。

2012-03-23

いちおうBIについて間違っていたら教えて欲しいけど

大抵のサラリーマン基礎控除などが消えるので、7万円もらっても所得税が7万円増える。(もしくはそれ以上増える)というのがBI

でいいかな?

http://anond.hatelabo.jp/20120323122447

横だがBIの主たる構想は基礎控除や基本的な医療であって、特例まで何でもかんでもではないとおもうぞ。

物価下落の影響を受けて、各種控除と医療保険関連をまとめればBIの金額で『あまり変わらないから』行ける。から議論しようか?という話で会って。

現段階で通常よりもはるかに多くの福祉を受けている人に関しては別議論だろ。別議論は一切許さんという過激さは無いと思う。

2012-03-15

年収150万だと 税引きされて120万になるって書いてあって

給与控除 650,000 基礎控除 380,000 合計 103万円 残り 47万円 税率 5%だから 2万3千500円

住民税もほぼ同様で 2万6千円

年金 1万5千円x12=18万円

国保 12.8% 6万

で ザクッと計算すると 28.9 で そんなもんか・・・

年金と 国保が 住民税所得税を大きく上回るのか・・・

 

そりゃ、年金不払いになるわな。

年収 120ぐらいが、全額免除の基準っぽいから 3/4減免で 4.5まで減免してもらって ようやく15か・・・手元に 135残り 月10ちょい。

2012-01-09

http://anond.hatelabo.jp/20120109130743

実は、相続税払ってるのは4%ちょっとしかいないんだなこれが。

基礎控除(5000万円+法定相続人の数×1000万円)もあるんで、配偶者一人、子供二人に相続する場合、8000万も基礎控除がある。

結果論だが、約95%の人間は死んでも相続税を払っていない。

追記

生前贈与税がかかる。

年間110万までしか控除されないが、ぶっちゃけ税務署監視しきれていないが。

2011-03-18

http://anond.hatelabo.jp/20110318123239

所得が38万以内なら基礎控除範囲内だからしなくていい

でも税務署からお尋ねがくる場合があるから領収書とかは保管しておきましょう

2010-07-27

http://anond.hatelabo.jp/20100727093653

質問。

個人:給与(年間)200万、会社に返してもらった金200万。

だとすると、個人の所得って、いくらくらいになる?

基礎控除とかひくと、130万くらいの所得になる??

年収400万だよね、ってことになるの??

年収130万か、400万か、で国保、かなり変わるんだけど。

2010-07-20

http://anond.hatelabo.jp/20100720185446

いやあの、先生 負の所得税の 負の部分とか、給付付き所得税の給付の部分がどこからきてると・・・

本来所得税には、基礎控除があるが、納税額が控除額を下回っていても、何も起こらない。

つまり、事実上 納税額が低い人は控除がない事になってしまうことがある。しかし、それでは、控除とか福祉の観点からどうよ?

ということで、納税額が控除額を下回っているひとには、下回った分の相当額を還付しましょう。

ってのが、基本的な、負の所得税なり、給付付き所得税の給付の考え方で。

BIですら、ひとり7万円給付する代わりに、控除をなくして基本的なサラリーマンは税額と相殺しましょう。という考え方。

 

消費税のn%を還元しましょう。なんてのは、新説だよ。

もともと、既存の福祉や赤字国債の償却のために、10%または15%が言われているので、そこに還元の分を上乗せするなら、暫定的に2%とするなら

12%または17%だよ。

1%当たり訳2兆円というのは、あっているが。4兆÷1.3億=3万円/年 だな。

年間3万円では、貧困の救済には弱いから。通常はこれが、どうやって、分配されるかというと、年収 120万円以内の世帯となるわけだ。

これが、給付に納税者番号が必要な理由。

すると、どんぐらいかは、わからんが 300万世帯 と仮定して 年間133万円。 200万世帯 200万円 。

これが、貧困層の救済。

つまり、親元にいて、バイトしている人は、還元なし。ぐらいの勢い。

だって、120万円/年 みまんの世帯に比べれば 富裕層だからな。という理由で。

実際には、母子加算復活や子ども手当が加味されて、年収条件はもう少し上になるかもな。

ただ、還付もらえる。働くと還付が減るとなると、働かない人も出るだろうから微妙

 

ちなみに、ひとり3万円/年 なんだから、BIの7万円/月をやろうとしたら 約28倍 つまり、消費税率 + 56%。

世帯でやれば、もうちょっと、軽減されて20%ー30%程度にはなるはず。

基本的に今の税制では、年収200-300前後が、所得税負の所得税的に見て、プラスマイナスゼロゾーンだったはず。

さらにいえば、負の所得税というなら、所得税外国人労働者も収めているので、還付対象で、大抵の外国人労働者は還付対象になるって議論もでるだろうねぇ。

外国人にも子ども手当を給付したこの国的には。

となると、大抵の日本人には 増税Onlyだと。

2010-07-06

http://anond.hatelabo.jp/20100705230046

たとえば失業者年俸300万で国が雇ったとするだろ。

計算を簡単にするため、40歳未満で扶養家族ゼロってことで。

年俸300万=月給25万として、協会けんぽ東京都)の場合保険料=12,116円/月。

それと厚生年金=19,630円/月、雇用保険=1,500円/月。

これらを合わせると、社会保険料の総額=年間398,952円。

上記を年俸300万円から引いた2,601,048円に対して、給与所得控除後の給与等の金額=1,640,000円。

基礎控除380,000円を引くと、所得=1,260,000円。所得税=63,000円。

あと、翌年の住民税が、132,500円(均等割4,000円、所得割128,500円)

てことで、直接税+社会保険料の合計は、年594,452円。可処分所得=年2,405,548円、となる。

これを全部消費した場合消費税5%なら120,277円になるので、

払った年俸300万のうち、714,729円は取り返した計算になるな。

で、残りの2,285,271円が商店や家主や電気ガス水道電話料金などを通じて市中にばらまかれる。

そこから先は税率もまちまちだし、所得税だったり法人税だったり事業税だったりするのでマンドクセ

2010-04-04

http://anond.hatelabo.jp/20100404181825

5~6万だと微妙だな。

  • 70歳未満 … 38万円控除
  • 70歳以上 … 58万円控除

親を扶養にすれば、58万円控除になるから、月5万だと60万だし、6万でも72万だし、それなら、健康保険に入れることも考えると、もう少し出さないと、損になるかもしれん。

7~8万出さないと、親を専従者にする意味が無いな。

っていうか、年金もらっていたって、公的年金控除引いたら、せいぜい、所得税5%ラインだろ?

38万円の基礎控除分なんか、気にすることないと思うけど。仮に30万無くなったって、5%なら、19,000円だからな。その分、増田が例えば30万円所得が減るんなら、税率20%なら、6万税金減るからな。年金もらっているなら、住民税も払っているだろうしな。

ただ、専従者給与払って、事業が赤字になるなら、税務署が見て、なんか言ってくるかもな。っつーか、それなら、青色の特別控除の65万も使い切らないから、もったいない

結論としては、

  • 5~6万ぐらいなら、扶養親族にしておくべき
  • 専従者にするなら、国保を払う分と比べて、どっちが得か考えるべき。


ってことだと思うぜ。まあ、自分計算できないなら、扶養親族にしておく方が無難だなw

以下は脱税ですからやってはいけません。

こういうことが可能だと思いましたが、タイトルの通り、以下は脱税ですからやってはいけません。こういうことを考える人がいるといけないと思い、抑止力として書きました。参考にしないで下さい。お願いします。

<前提>

会社員であるAさん(35歳男性)は、WEBデザイン関係の会社に勤務しながら、個人でもデザインライター仕事を請け負っていたので、去年まで、雑所得として確定申告をしていた。

ところが、個人事業が順調で、収入も安定して200万超ぐらいになってきたので、開業届と青色申告承認申請書を提出して、事業所得で、青色申告を行うことにした。

考察

Aさんが、青色申告について勉強してみると、青色事業専従者給与というのがあることがわかった。

月に5万円を支払うと、×12で60万円。給与所得控除65万円を差し引けば、給与所得ゼロ円になる。父が無収入なら、東京都住民税の均等割がかからない100万円まで支払えばいいが、父は年金の雑所得があり、できれば基礎控除は使わない方が無難だし、65万円ギリギリまで支払うよりも、5万円というキリのいい数字の方が、給与として「それっぽい」感じであるので、5万円にした方がいいと思った。

税務署の人に「通帳を見せて下さい」と言われることもあると思い、手渡しではなく、記録が残っている方がいいと思い、銀行振込で支払うことにした。同一支店ならネット振り込みで手数料もかからないし。

父は、いつも使っている通帳とは別の通帳を持っているし、Aさんも事業用の通帳、いつも給与の口座として使っている通帳、さらに、ほとんど使っていない通帳の3つを持っていたので、父がほとんど使っていない通帳から、Aさんがほとんど使っていない通帳に、5万円をもらうことにした。

客観的に見ると、給料の5万円をバックしてもらっているように見えるが、父は「おこづかい」のつもりで、息子に支払っているだけであるし、Aさんも父から「おこづかい」をもらっているつもりだ。

ただし、税務署の人が、「給料が5万円支払われた後に、すぐに5万円バックがある通帳」を見たら100%、「これ、専従者給料払ったあとで、お父さんに5万円返してもらっているじゃないですか。」と言われると思うので、おそらく目に入らないであろう通帳を使うことにした。

青色の特別控除の65万円と青色専従者で60万円、合計で125万円の控除が、もれなくついてくることとなった。



(追記)

(※つながっているように読めて、紛らわしいですが、以下の<おまけ>は、上とは別のお話です。「やらないでね。」って書いてあるのでやる人はいないと思いますが、青色専従者になった人は、扶養控除の対象者になれませんので、注意して下さい。)



<おまけ>

父が退職し、年金生活者になったので、父と母を扶養に入れることにした。実家生活費を支払う必要があるので、使っている通帳と使っていない通帳を使って、行って来いである。生活費は、5万円も入れておけばいいだろう。ボーナス月には、10万円ぐらい入れておくか。

38万円×二人で、合計76万円控除、所得税の税率が20%なので、15万2千円の節税だ。

さらに、父も母も国民健康保険を払う必要がなくなるので、父も母もお金が浮く。

日本保険制度は素晴らしい仕組みだと思うと同時に、抜け道だらけだな、と思った。


<追記>

レスをつけてくれた人が、大事なことを書いていてくれましたので、上の文章のあいだにも「追記」を入れました。

書き忘れましたが、この<おまけ>と<専従者給与>は、同時に適用できないので、注意してください。大事なことを書き忘れてすみません・・・

と言っても、初めに、専従者給与については、「やらないで下さいね。」と書いているんで、やる人はいないと思いますがw

別々のお話として書いたつもりでしたが、確かに、自分でちゃんと読むと、両方つながっているように読めますね。。。

増田なんでと思って、適当に書いてましたが、ちゃんと読んでいる人がいたというのが、驚くと同時に、おもしろいなあって思いました。

2010-03-30

暇だったのでベーシックインカム素案を考えてみた

巷で話題のベーシックインカム所得税45%とかはちょっといやなので、別の案を考えてみた。

出てくる数字とかはネット適当に調べたものなので、かなり大雑把な感じ。

とりあえずツッコミ求む。あと、もっといい案あったら誰か考えて。

ベーシックインカム素案

支給要件
・日本国籍を有し、日本国内に居住する者
・外国籍を有し、日本国内に居住し、以下の居留資格を持つ者
  1)日本人配偶者等
  2)永住者
  3)永住者の配偶者等
  4)定住者

支給金額
18歳以上
 世帯主     月額80,000円(年額960,000円)
 世帯主以外 月額40,000円(年額480,000円)
18歳未満    月額30,000円(年額360,000円)

想定支給額
総人口12000万、世帯数5000万、18歳未満人口2000万とする
世帯主 96万*5000万=48兆円
世帯主以外 18歳以上 48万*5000万=24兆円
           18歳未満 36万*2000万=7.2兆円
計 79.2兆円

財源
・所得税
  給与所得(控除後※)*30%
  (900万以上は35%、1800万以上は42%)
  ※基礎控除扶養控除・社会保険料控除は廃止
  ※控除額からBI支給額を除外(マイナス場合は0)

ex.年収500万の人の場合所得税額
500万-(154万-96万)=442万
 154万:給与所得控除額
  96万:BI支給額(世帯主以外は48万)
442万*30%=132.6万

現在世帯平均収入は約560万円なので、1世帯あたり150万弱程度は税収が見込め、
さらに課税所得900万以上分を上乗せすれば、80兆程度の財源は確保できる。

住民税はこの他に支払われるが、生活保護負担の減少等により、住民税も
現状から減税が期待できる上、国民年金負担分がなくなるため、多くの人は
差し引きでプラスになる。

その他
・同一の居住地に複数の世帯主を置くことは認めない。
・既年金受給者で世帯主以外の場合は、差額を支給(財源は国民年金積立金等)。
  (以降、制度開始時までの国民年金加入期間で差額支給額を調整)
・外国人への支給については、BI支給目的での流入を防ぐため、納税実績、
  世帯人数等で制限することも考えられる。
・国民年金は廃止、厚生年金国民年金相当部分を除いた2階部分について継続する。
・生活保護制度は、現金支給については廃止。医療補助等については継続する。
・雇用保険失業給付については、基準額からBI支給額を控除。余剰分は、
  職業訓練の充実等に充てる。
・所得税収のほぼ全額をBIに充てるため、これまでの所得税分15兆円について、
  別に財源が必要となる。これについては、国民年金国庫負担分約10兆円、
  生活保護費約2兆円等を充て、不足分は消費税増税等で賄う。
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん