「線形」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 線形とは

2022-11-15

anond:20221115123126

おいおい、論理線形性を求めても意味ないだろ

現実社会は複雑なんだから非線形的に考えろ馬鹿

2022-11-14

anond:20221114192209

いや、累積分関数の「差」自体はもともと線形じゃんか(基数的ともいえる)

まり、どんなa,bについてもF(a)-F(b)=cのc自体意味があるってこと

もともとの偏差値では偏差値同士の差に同一の意味がない

anond:20221114191536

からそれ(線形でない概念を無理に線形にすること)がむしろおかしいって今さっき書いたでしょ

なんとなくわかったけど偏差値概念が無理やり正規分布に落とし込んだものであるのに対して

一番根元の増田がやってることっていうのは同じようにして無理やり一様分布に落とし込んでるわけだ

それで君は線形線形と言ってるんだな

だが試験などの分布が一様と正規のどちらに近いかと言えば当然正規分布なわけで

そのギャップ違和感爆発してるのが元増田指標なんだよ

anond:20221114191118

いや、だから元増田線形指標提示してるじゃん

元々の偏差値では80-60と60-40は数字上同じなのに違うものを指しているというわかりづらさがあるけど、100-84と84-16ならそんな勘違いしな

anond:20221114190912

そもそも線形じゃない対象を扱っているのだからそれに用いられる指標線形性を持っていないなんて当たり前の話

しろ一様分布でもない相手に対して無理やりに線形性を持たせた指標を作る方がおかし

anond:20221114190538

だったら正規分布仮定をよく知らないまま使われがちな指標として、線形性についてミスリーディング統計量を用いることが分かりづらいっていうのも理解できるでしょ

anond:20221114180048

わかる、やっぱり今の「偏差値」ではこういう誤解しちゃうよな

なんとなく、偏差値には線形性があるような気がしちゃうんだよ

から正規分布仮定で得られる累積分関数の値をそのまま持ってきたってこと

いいけどあんたの理想像では60→80の差にくらべて60→40が下がり過ぎで実態を表せてないな。

anond:20221114175341

そもそも偏差値なんて大した意味がないものをこれ以上分かりやすくする理由がない。現状でさえ「線形順序」くらいの意味で「偏差値」ということばが濫用されてるし、順序なんてないものに無理矢理当てはめて物事を無闇に単純化するのに悪用されてたりする(就職偏差値とか)わけで、むしろ偏差値なんてもの禁止した方がいいくらい。

冷静に考えて偏差値ってわかりにくすぎるだろ

受験経験して、大学一年くらいで推測統計(高校でやるのは記述統計までなので)を触れてやっと意味がわかる概念じゃん

全体での立ち位置を知るための数字なんだから、だいたい

偏差値80
100
偏差値75
→99
偏差値70
→98
偏差値65
→93
偏差値60
→84
偏差値40
→16

くらいに変えたほうがめちゃくちゃストレート直観的だと思うんだけど

追記

現状の偏差値だと、なんとなく線形に見えるからこういう誤解を生みがちだと思うんだよな

要するに偏差値定義最後10倍して50足すところを別の値にしたいってこと?

いいけどあんたの理想像では60→80の差にくらべて60→40が下がり過ぎで実態を表せてないな。

2022-10-07

anond:20221007130114

AI定義となると難しいんだけども、普通機械学習一般AI扱いされているので、線形でもAIとなると思う。

今のAIブームの中心技術としてディープラーニングが登場して成果も上げているので、

それを外してAIという事はないだろう、という指摘です。

anond:20221007130114

DNNをAI表現していいってことは、線形モデルAI表現していいのだろうか、って話になるけどどうなの

AIとnot AIの境目はどこにあるの

世の中的には境目なんてもんは既に無い。

線形回帰も当然AIだし、学習データを使ってパラメータをフィッティングしたら全てAI

anond:20221007075946

いいたいことはわかるけど、AIじゃない、という意見があってもおかしくはないよ...

DNNをAI表現していいってことは、線形モデルAI表現していいのだろうか、って話になるけどどうなの

AIとnot AIの境目はどこにあるの

2022-09-17

パチンコテレビ新聞タバコが終わる日

何であれ終わる日は来る

 

パチンコ

今のままいくと2026年2020年の半分になる

ここらへんでもう業界として立ち行かなくなるだろう

2030年にはほとんど消えると思っていい

打つなら今のうち

 

テレビ

2028年ゴールデン視聴率予想50%、2035年に46%

意外と減らないのは50代以上が結構見てるから

長期グラフで見ると、40代以下はあと10年でゼロに近づく

2030年には完全に老人のメディアになるだろう

ただしテレビ局は潰れないから今のラジオみたいにずっと残る

 

新聞(紙の)

2031年くらいに2021年の半分になる

こちらも新聞社は別口で稼いでるから潰れない、スマホ移行はどのくらいできているのか不明

2030年代に紙の新聞廃止かになったらお年寄り新聞難民が出そうだな

 

タバコ

たばこは本数ベースで、2028年2020年の半分くらいになる

2010年の1/4

といっても電子タバコがあるんだよね

税収は横ばい〜微減

吸ってる人の割合の減少は意外と緩やかで、男性場合と半減に20年だし、女性はあまり減っていない

2030年でも男性20%、女性6%は残りそう

2040年でも終わらない、今吸ってる人がやめるきっかけが来ない限り

やはり明確な代替物がないと減りはするものの終わることはなさそう

 

本屋

店舗数が2035年2020年の半分、延床面積も約半分

意外と持つね、約15年で半減くらいのペース

スマホAmazonの影響で減少が加速してるのかと思ったけど、統計線形に近い減り方をしている

現在1.5万人に1店舗で、2035年くらいに3万人に1店舗、1店舗あたり80坪くらい

 

年賀状

周りではもう絶滅してるけど

ピークは2003年、2021年はその半分以下で18.2億枚

まだ1人17枚あるのすごい

2030年にはこのままだと4.5億枚、いよいよ消える

 

大学

実は大学の数は増えている

そして大学生の数は横ばい

今のままだと終わる日は導き出せなかったが、そろそろ減少に転じるのだろうか

ちなみに幼稚園保育園は横ばい、1人にかけるコストが上がっているわけだけど、そうなるとますます保育士待遇問題になりそう

 

ゲームセンター

既に市場が変わった後と思っていい

2015年に一度落ちきって、売上ではやや上昇した(コロナで落ちたが)

ただゲームセンター店舗数は順調に下げていて

2020年に4000店舗2030年には約3000店舗になると見込まれ

 

Facebook

コロナステイホームSNSアクティブユーザーが戻っているが

それを無視した場合2015年がピークでそこから緩やかな減少をしている

2020年時点で日本人アクティブユーザー率15.6%(ちなみにTikTokは4.6%、mixiは2.7%)

順調に下げれば2030年で約10%まで落ちるが、mixiの例を見ると消えることは無いのかなと思う

 

固定電話

着実に減ってはいるが、案外減っていない

2001年からの半減が2045年頃

2021年からの半減が2055年頃だけど、遠すぎてこの予想は外れるだろう

ところで、これを通話時間にすると固定電話はすごい勢いで減っていて、グラフ上はそろそろゼロになるのではないかというくらいだ

固定電話通話のためというより住所の一種として使われるのかもしれない

 

通話時間

2000年からの半減が2013年くらい

2018年からの半減がおそらく2035年くらい

ますます電話が苦手な若者が増えそう?

ただこの統計LINE通話アプリでの通話を含めているのか疑問、というか入ってなさそう

 

酒に関しては減っていはいるとは言え、置き換わるものがないため微減のよう

このまま順調に減ったとしてピークの2000年頃から半減するのが2060年頃

 

まとめ・感想

「◯◯が終わる」みたいな言説は2010年より前からずっと言われてきていたけど、統計的にはそうでもないというケースが多かったと思うが

ここ数年、主にスマホ普及とともにそれが現実になり始めている

とはいえ、こういうものは意外とゆっくり消えていくもので、具体的にいつ終わるかというのは観察してみないと見えてこない

色んな統計を見るのが好きだが、そのどれもが2030年あたりの大きな変化を示唆しているように思える

そう考えると2020年代は衰退の時代、よく言えば変化の時代になるだと思う

 

ソースは貼りません面倒だし

そもそもこういう予測唐突に外れることもある、コロナみたいなので

2022-09-10

anond:20220910003351

一般線形モデルは基本中の基本なので、「暗に仮定」も何も、知ってて当然現れたらスッと解釈できて当然の内容だと思うんだけど。

いや、だからy=aφ(x)+b型回帰なんて一般線形モデルに限らないのになんで「知ってて当然現れたらスッと解釈できて当然の内容だと思うんだけど」なの?

俺は一般線形モデル普通に勉強したことがあるし解釈できるが、俺のコメントモデルが明示された後にそれを解釈できるかどうかを問うているのではなく「何も言及されていないのにφと書かれた関数だけをみて一般線形モデルだと判断できないだろう」ということを言っている

なおあなたがそれしか知らないから「基本中の基本だしわかるだろ」って言ってるだけで基本中の基本でこの形の関数なんていくらでもあるから

ガウス過程回帰かもしれないし、カーネル回帰かもしれないしスプライ回帰かもしれないし最近ならニューラルネットを使ってるかもしれない それこそどれも基本中の基本だ どれを想定しているかなんて神にしか分からんだろう

例えばX~Pって書かれたときに「Pは正規分布。これは基本中の基本なので、「暗に仮定」も何も、知ってて当然現れたらスッと解釈できて当然の内容だと思うんだけど。」とか言われたらあなた納得するの?

(書かれている文章レベル感的に本当に納得しそうだから怖いんだよな・・・

正規分布を使うときにわざわざ解説なんかしないのと同じレベルの話でしょ。

俺は一般線形モデル解説を求めているわけではなく断りなしに一般線形モデルをいきなり持ち出してくるのがおかしいって言ってる。

上にも書いたけど、X~Pって書かれたときに何も言及なくPは正規分布を想定するって言われたらそりゃ文句を言うでしょ 候補は他にもいくらでもあるんだから

「相関を持ち出すなんて平均しか考慮していない!外れ値や分散考慮していない!」とかご高説を垂れておきながらy=aφ(x)+bでは一般線形モデル以外の候補は想定しなくてよい、みたいなこと言っちゃうダブルスタンダードなんじゃないか

一般線形モデル非線形部分は決定論的な項の話なので、加法ガウスノイズ仮定しているならば非線形部分がどんな関数だろうと相関の強さは一意に定まる。

問題点がわかってないな・・・偉そうに上から目線でご高説を垂れてきた割にこのレベル感とか頼むよマジで

この人は専門ではないけど修論一般線形モデル周りだけ勉強して統計を使ってましたくらいのレベル感か?多分

リンク関数を一つ定めれば相関が定まるのはあなたがいうところの「当たり前」の話 その程度の話は問題にすらしていないことを文章から読み取れてほしい

読み取れてないならあなた勉強不足だよもう 単語の使い方も雑だし

ただ一般線形モデルリンク関数にどれを使うかで相関が変わるの。線形相関を使う場合ならリンク関数はφ(x)=xで定まっていて特に議論なく終えることができるけど、非線形を許容し始めると「どのリンク関数を使うのか?」で相関が変わってしまうのにいったいどうやってリンク関数を定めて、そのうえで「相関が強い」ということを示すつもりなんだということを聞いている。リンク関数の選び方によっては同じデータでも非線形相関を0にもほぼ1にもできたりするんだけど。

夜遅くまで返信返してくれてありがたいことだけど返信されていない俺のコメントを再度貼っておこう

他の都合悪そうなコメントについても何一つ返信ないですよ? 頼むでホンマ

anond:20220909234828

他人にはわざわざ予防線を張った単語にまで都合よく言葉尻を曲解したつっこみを入れておいて、自分の時は一言言及なく一般線形モデルを暗に仮定ですか?

知らないかもしれないから書いておくけど、非線形回帰モデル一般線形モデルだけじゃないんですよ?

一般線形モデルは基本中の基本なので、「暗に仮定」も何も、知ってて当然現れたらスッと解釈できて当然の内容だと思うんだけど。

正規分布を使うときにわざわざ解説なんかしないのと同じレベルの話でしょ。

自由度を上げた分だけ相関の定義が一意に定まらなくなっちゃったけど、最終的に「相関の強さ」をどう定義するの?

一般線形モデル非線形部分は決定論的な項の話なので、加法ガウスノイズ仮定しているならば非線形部分がどんな関数だろうと相関の強さは一意に定まる。

2022-09-09

anond:20220909232620

他人にはわざわざ予防線を張った単語にまで都合よく言葉尻を曲解したつっこみを入れておいて、自分の時は一言言及なく一般線形モデルを暗に仮定ですか?

知らないかもしれないから書いておくけど、非線形回帰モデル一般線形モデルだけじゃないんですよ?

「何をどうモデリングした想定でどの量に確率的扱いが関わっているのかをしっかりイメージすることが大切だ」とか偉そうなこと言ってるわりに自分は何を想定しているかさえ明示しないという

都合よすぎるよマジ頼むよホント

ところで線形でとどめておけば話はさっさと終わったところ、唐突一般線形モデル経由の非線形相関を出してきたけど、リンク関数をどう決めるの?

自由度を上げた分だけ相関の定義が一意に定まらなくなっちゃったけど、最終的に「相関の強さ」をどう定義するの?

他人にごちゃごちゃ言ってきた以上、他人言葉曲解して的を外した鬱陶しいつっこみを入れるだけじゃなくて言葉をきちんと定義できるんですよね?

あと他の都合悪そうなコメントについても何一つ返信ないですよ?

頼むでホンマ

anond:20220909224423

あと一応指摘しておくとわざわざ回帰の式にφを使っているのは何か意味があるんだろうか?y=ax+εとせずわざわざφとか使っている時点で非線形関数を考えているのかと思うが、例えばφ(x)=x^2などとすればσ=0でも相関がとても小さくなる例が作れる 急にカーネル法の話でも始めるつもりだろうか

一般線形モデルに決まってんだろ。マジ頼むよほんと。

2022-09-01

現実逃避した経産省トンデモ電コスト試算が根拠では説得力ゼロ

ウェスチングハウス破綻経営再建に追い込まれアレヴァ、英原発から撤退した日立、どれも建設費高騰が原因なのに、「建設費が上昇傾向にあるとは言い切れない」と現実逃避した経産省トンデモ試算をもとに、再エネの方が発電コストが高いと言われても説得力ゼロなんだが

日本原発電コストについて、原子力事業者が発表している原発建設費用電気出力で按分したkW当り建設費用2020年企業物価指数で換算し、運転開始時期別にプロットした。これをもとに線形近似を行ったところ、建設費用は明確に増加傾向にあることがわかった。概ね改良標準化完了した1980年以降の建設費だけで線形近似をおこなっても、やはり増加傾向にあった。2015年の試算では原発建設費は4400億円として計算されているが、明らかな過小見積もりだ。原発建設コストは発電コストに大きな影響を与えるが、実際にコスト上昇してきたのだから保守的線形近似の延長線上で見積もるべきである

経産省ワーキンググループの回答>

建設費が上昇傾向にあるとは言い切れない

https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/2021/data/07_04.pdf

P3

anond:20220831231628

2022-08-17

anond:20220816014148

理学部助教をやっている。社会人ドクターを取った後大学に戻った。

幼さを感じた。

増田は、頭というか論理的考える力は高いんだろうが、この内容は身勝手すぎる話だ。まぁつまり小学生のような幼さを感じる。自分のことしか考えられない幼さを前提にすれば、まぁ筋は通っているだろう。

結局言っていることは小学生夏休みの宿題に対して「これなんの役に立つの?」って言ってるのと変わらない。

日本大学なら18以上だよね?成人しているのだから、何が役に立つのかどうか、何をやるのかどうかは自分判断せねばならない。

卒論が役に立たないというのならば、大学を辞めれば良い。そうすれば、研究なんてやらなくて済む。その代わり内定は無くなるかもしれないけどな。増田はそれが嫌だから、いやいや卒論を書いている、だから、こんな文章が出てくるのだろう。しかし、世の中はそんなに都合良くはできていない。

卒論をやって就職をするか。卒論をやめて就職しないか。その二択を判断しろ、という話だ。自分の納得できる選択肢がないから『おかしい』というのは、あまりに幼くないか

お金を稼ぐために、自分には不要に思える仕事をやらなきゃいけないことなんて沢山ある。自分不要だと思っても、本当は必要だったり、本当に不要しか思えないものもある(上司プライドのせいで増えた仕事とかね)。その度に、教授に言ったように、そういう文句上司取引先に言うのか?そんな必要はない。今後の仕事につながる人間関係と、その仕事にかかる手間を天秤にかけて、やるかやらないか判断すればいいだけだ。というか、本当に不要なら、やらなくても問題は起きないだろう。

自分が何をやるかは自分で決定しないと、他人のせいになってしまう。この場合自分の欲しい選択肢を与えてくれない教授や、大学のせいにしている。しかし、他人のせいにするのは楽だけど、自分人生無責任だ。

もちろん制度に不満があって、それを変えようとしている人は世の中に沢山いる。現状追認大人の証などというつもりは全くない。だから増田学長学部長に掛け合って、何らかの資格取得や、技術の開発を卒論に相当する単位としてくれるよう嘆願しているというなら応援する(当然教授1人にゲームの例え話をするのとレベルが違うのはわかるよね?)。

それから卒論について。

大学教員としては、基本的に専門知識学生に与え、その知識ちゃん学生の中で有機的に結合し、能力として発揮できる状態になっていれば、大卒と言えると思う。授業の勉強だけしても、それぞれがつながっていて、かつ意味がある形で使える必要がある。微積線形があって初めて、微分方程式関数解析ができる。その積み重ねだけではダメで、それらを使って何ができる人なのか?というのが大事だ。個別知識だけなら本を読めば良くて大学全然必要ない。何ができるかを確認するために卒論がある。

何ができるか?を問われているので、アイデアが既にあれば、それに必要なだけの知識さえあれば良い。アイデアもなく、b3までに知識を得てこなかった人は、当然それを発揮する場である卒論には苦労する。

それを踏まえて、数学科では普通卒論はない(研究できるレベルの最新の数学をやるにはb4では難しい)から自分修論経験を語る。

修論経験社会人になって生きたか?というと、スキル的な意味では怪しい(研究職なら直接役に立つだろうが)。アナリスト記者など、文章経験を役に立たせている人はいるだろう。また、コンサルマーケティングなど自分アイデアpdcaで回す必要がある職の人も役に立つだろう。しかし、一般化できるとはとても思えない。

から増田の言うことは増田目線では正しい。文系に行くから行列は要らない!とか、一生コンビニ店員でやってくから三角関数は要らない!言われたら、そうですか、と言わざるを得ない。

しか大学は上で書いたような学生養成することが目的であって、就職先で役に立つようなことは想定していない。そういう社会的要請があるのもわかるし、それに阿った判断をして卒論を無くしたりしている大学があることも認識しているが、社会で「一般に」活躍できる人材を輩出したい!と思ってるわけではない。もちろん、資格系や職業人が教授をやるケースなど、その分野で活躍する人材を輩出したいという研究室は存在するが、社会人として役に立つ教育ではなく専門家養成目的としている。

一般化できない以上、大学で学んだことをどう人生に生かすのかは、学生次第だ。学生が、自分判断で、自分の将来に役に立ちそうな大学学部研究室を選ぶのだ。

大学提供するプログラムは上の観点設計されている。自分人生必要かは人によって違うということを認識する必要がある。その中で、そのプログラムでは、多くの学生にとって卒論が、教育上の能力の判定として役に立ってきたからこそ、必修として存在し続けているのだ。教育する側には役に立ってるかもしれない、という視点に立ってみて欲しい。能力の鍛え方が足りない者を大卒として認定するわけにはいかないんだ。

2022-06-17

anond:20220617090228

密度の違うものを通るときは光が屈折するとかは受け入れている(たぶん理解ではない)が、丸底フラスコに半分まで水を入れて、そこに5円玉を吊るす〜とか言われると、応用ができない。

初等的な光学説明そもそも分かりづらいと思うわ。近軸光学幾何光学)であって厳密に成り立つ話じゃないのに、何が近似でどういう前提なのかというところが解説されない。近軸近似なのにレンズの端まで目一杯使った絵を描くしなあ。登場人物(光源、物体、そこから出る光の前提(ランバート反射とかそういうの)、光路とは何か、結像とは、etc)についてもほぼ解説が無く、なんとなく雰囲気で把握することを求められる。

あいうのを「理解」するには知能というか空気読み力が必要なんだよな。発達の良さと言ってもいい。まあ世間一般的にはそれこそが「知能」とされてるから、それが大切って話ではある(でもって大学以降の物理でも実はそういうもんだったりする)んだけど。

ちなみに幾何光学というのは、線形波動方程式高周波極限でアイコナール方程式というものに書き換えて、平面波解の位相成分についてのみ解いたものだ。えっ位相しか解いてないなら振幅は分からないの?となるわけだが、それは分からない。アイコナール方程式を解いた(光線追跡をした)あとに振幅方程式別に解く必要がある。中学生微分方程式を教えるのは無理があるとしても、登場人物と前提はどうにか説明しろやと思うわ。

2022-06-02

anond:20220602205037

よし、その線形関係式と一般に言われる学習曲線(上達すればするほど、さらに上達するのにかかる時間は増えていく)の振る舞いとの乖離に思いを馳せるんだ。そしてその線形関係式は学習曲線の開始時点近傍テイラー展開に過ぎないということに気がつくことができたら相当な進歩だぞ。

2022-02-15

anond:20220215213415

それはお前の体質やな

多くの人は摂取カロリー線形体重変化するわけではなく、食事時間タイミングに影響を受けるで

まぁそもそもワイは食べた分後日減らすのが面倒なだけやけどな

2022-02-04

anond:20220204173651

俺は相対論あん理解してないし忘れたからアレだけど、要は、異なる慣性系(t, x, y, z), (t', x', y', z')の間の座標変換を考えた時にエネルギー保存とかその辺から座標変換が線形変換であることが要請されて光速度不変の原理からミンコフスキー計量を不変に保つ変換であることが言えてその2つからローレンツ変換の形が決まるんじゃない?

2022-01-21

anond:20220121212657

繰り返すけど、「今現在女性の現状のことを女性差別と定義する」と言ってるんだよ。「定義」ってわかる?例えば任意実数x,yについてf(x+y) = f(x)+f(y)を満たす演算fを線形演算定義する、みたいなやつのことなんだけど。

2022-01-05

今日用語: Lattice

束(そく): (束論

半順序集合で、任意の2元部分集合が上限supremum (結びjoin)と下限infimum (交わりmeet)をもつもの

束の任意の部分集合が上限(と下限)をもつ場合は完備束complete latticeとなる。完備束には最小元と最大元がある。

実数全体の集合は完備でない束。

格子: (群論

n次元ベクトル空間の基底basisの、任意整数係数線形結合の集合。

ベクトル空間定義すれば、まさに実空間内に整然と並んだ格子点の集合。

ベクトル空間以外の任意の体field(有限体を含む)上のベクトル空間でも定義できる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん