「オープンソース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オープンソースとは

2023-10-09

技術立国目指したければ経済観を持ったほうが良いよ

エリートって正面突破物事をやろうとするよな。自作ニューラルネットライブラリを作ったりとか、GPU自作したりとか。

俺は以前「ソフトウェアレバレッジ」という記事を書いて馬鹿にされた者だが、正面突破系の連中はマジでリスク概念を持っておいたほうが良いぞ。

アンチパターン一見見えるかもしれないが、モバゲーGREEが一斉を風靡した時代投資コストが非常に低いのに莫大な利益をもたらすことが業界でわかっていたはずだ。

正面突破も確かに魅力はあるかもしれない。つまり技術優位性を確保できるということだ。そのような技術投資する他国がいないので有利になる可能性があるということだ。

しかし、ソフトウェアというのは効率産物だ。一度作ったらそれを様々なところへ配布できることに魅力がある。

システムを開発して、一回きりで終わりというのではレバレッジは効かない。特定の汎用システムを作り、世界中へ配布してこそレバレッジが効くのである

しかも作ったソフトウェアは無制限コピーできるので、物理製造よりも圧倒的にレバレッジが効く。

そもそも金融においてレバレッジとは、他人から借りた資産自分資産比率のことである

ソフトウェアにおける一つのレバレッジ形態は、フリーオープンソースソフトウェア(FOSS)ライブラリ使用することで、開発者他人コード活用し、より少ないコードベース提供される機能を倍増させることができる。

あるいはブログプラットフォームレバレッジはわかりやすいかもしれない。コンテンツユーザーに作らせ、そこに検索エンジンからアクセスを獲得する。そしてプラットフォームシステム提供者は、広告を載せることで利益を獲得する。

これは「コンテンツ作成ユーザーに肩代わりする」という形態レバレッジである。一度プラットフォームが有名になり、誰もが使うようになれば、非常に低い労働コストで高い利益を獲得することができる。

なにより、広告産業レバレッジは最も魅力的な形態だろう。インターネットを通じて広告効果は極大化される。

手の込んだFF14のようなオンラインゲームというのはGREEなどと比較すると正面突破的であり、レバレッジ世界ではないかもしれない。

しかし、日本人の正面突破気質は、それはそれで良い気はする。あとはグロバライゼーションと売り込みのセンス

2023-10-07

ソフトウェア産業レバレッジ

まりにも自明な前提と思っていたが、ソフトウェア産業レバレッジについて無理解自称インテリがいたので、ここにどういうことか説明を載せておく。

ソフトウェア産業レバレッジが効くというのは、ソフトウェア開発において、少ないコストや労力で大きな価値利益を生み出すことができるということ。

例えば、ソフトウェア開発においては、以下のようなレバレッジ効果がある。

このように、ソフトウェア産業レバレッジが効く産業と言える。わかったか自称インテリ君?

https://anond.hatelabo.jp/20231007231032

 

[レバレッジに不確実性が存在することを知らない無能のための追記]

レバレッジとは、低いコストを費やした結果、莫大な利益を生む「可能性」を秘めていることを指す。

可能性の話なので、当然ビジネスセンスがなければその低いコストすら回収できない。

2023-10-01

[] Bing AI Chat ちゃんが嘘つき出すタイミングがよくわからない

いや検索用の AI なのだし、Bing AI Chat ちゃんの受け答えは攻撃的で無礼だと世界中で有名なのだから

"Bing AI Chat ちゃん雑談しようとするな"、"決め打ちで MSドキュメントを読んでもらう以外のことは期待するな"、

そう言われたら、『それはそう』なんだけど、

自社製品についてハルシネーションかますのだけはなんとかして欲しいわ

 

オートコンプリート機能があって、ユーザー入力したテキスト文脈に基づいて、次の単語フレーズ提案してるんだから

特定ワード(自社製品)の場合は別処理するようできんの?

Hyper-V (2008年) も Bash on Windows (2016年) も MSWindows機能だし、

PythonWindows Store でインストール出来るようになったの2019年(Windows10 Version 1903)の話だし、

Python in Excel も搭載されたし(2023年)、

そもそもMSPython コミュニティ積極的資金協力してますよね?

Python開発者である Guido van Rossum 氏 が FasterCPython計画を発表した際にも MS資金協力の話は出てたし、

OpenAI には数十億ドル(数兆円)規模で資金ブチ込んでるよね?

 

これで Bing AI Chat ちゃんが、オープンソースWindows で利用できない的な回答するの(クロスプラットホームとは?)

マジで理解不能の極み

 

つか、無料版の ChatGPT でも正しく回答出来ることなのに、Bing AI Chat ちゃんだとなぜ回答出来なくなります?????

 

というか Bing AI Chat ちゃんに嘘回答されちゃう条件がよくわからない

何をすると Bing AI Chat ちゃんは、ハルシネーションかますかましやすくなるの?

 

 

関連増田

bingちゃんネットメンヘラ学習し過ぎなんやで。りんなのせいか・・・?なお、詳細についてはMSプレミアサポートにお問い合わせください

https://anond.hatelabo.jp/20230328095607#

2023-09-13

Unityを捨てよGodotへ出よう

Unity Industryの時からアレだったけど

もうモバイルゲームUnityを選ぶのは辛くなってしまった……。

 

移住先にGodot engineはどうですか?

Godot共同作者のJuanさんも

https://twitter.com/reduzio/status/1701872427301556463

今まではUnityとGodotは別物だからUnityからの移行の手助けは考えてなかったけど

今回の事でUnityからの移行について考えてくれるそう。

 

正直、今のGodotには足りないものUnityに比べて沢山あると思うけど

Godotはオープンソースなので、各社、各々が少しずつ技術情報を出し合って

それこそモバイルゲームオールチームで使いやすくしていきませんか?

(もちろんインダスリーの方々も歓迎)

 

日本モバイルゲーム界隈だけでなく

届くかわからないけど、海外からもご助力願いたい

To Mobile Game Developers Thinking of Leaving Unity.

How about Godot engine as a candidate for migration?

Why don't we all use Godot and make it easier to use?

致想要离开 Unity 的移动游戏开发者。

Godot 引擎作为迁移的候选者怎么样?

为什么我们不都使用Godot并让它更容易使用呢?

Unity 탈퇴를 고려 중인 모바일 게임 개발자에게

마이그레이션 후보로 Godot 엔진은 어떻습니까?

우리 모두 Godot를 사용하여 사용하기 쉽게 만드는 것은 어떨까요?

2023-08-30

anond:20230517231942

べきもなにもイラスト生成AIオープンソースでしょ。

からこの短期間で大きく広まり研究が進んだわけで。

2023-08-23

CC存在感の無さ

CCっつったらカーボンコピーじゃなくてクリエイティブコモンズライセンス

いやまあ松尾研の話なんですけど。

アメリカPDSもめごとのもとになって散々バチバチにやった結果、決してソースを奪われてしまわないために自由ソフトウェアという意味でのフリーソフトウェアという言葉が使いだされ、これがその用語の混乱から無料ソフトウェアと思われたりしてこれまたもめごとのもととなってしまい、(地球の裏側の日本なんかではソース提供なんか最初からなんにもない無料ソフトウェア意味で作者自身が使ったりしていた)ぐちゃぐちゃに殴り合いになったため思想とか立場かいったん置いといてビジネス的な展開もちゃんとできるための新造用語としてオープンソースソフトウェアという用語創造してうまくやっていたらこれが硬すぎてクリエイターお気持ちを一切斟酌しないしあまりにもドライかつソースコード寄りなのでプログラマー以外にとってやりづらいということでクリエイティブコモンズという用語創造された、という感じに把握してるんだけど

そこへきて「AIでーす、CCライセンスの一つをチョイスしてまーす」という実態のものを「オープンソースでーす」っていうのは「三波春夫でございます」ぐらいにどつかれるの当たり前っつーかなんつーか

オープンソースライセンスかいガチガチ定義用語(IA-64が何を指しているかぐらいに明快)がつかいづらい状況で使いたいかクリエイティブコモンズライセンスCC-BY-NC-SAですとか書くわけじゃんか。

クリエイティブコモンズライセンスのことをオープンソースとか言うの、x86-64とかx64とかEM64TとかIntel 64とかAMD64とか書くべき状況でIA-64って書くよりなお悪いと思う。

2023-08-22

スマホアプリストア開放って絵に描いた餅だよな

公式ストアの競合となるサードパーティーストアを誰が経営するんだよ?

Androidでは死屍累々だぞ。

OSをお客さんとして使うApple以外の企業が、そのOS上で動くアプリを真っ当に審査できると本気で考えてるのか?

windows上でMS以外がストア展開してるのを念頭に置いてるのかもしれんが、その結果一般消費者が使うwindowsは、企業向けサブスクリプションユーザーパッチ配布する前のテスターみたいな扱いになってる。

OS自体で稼ぐことが難しくなってるから稼げる他の事業にとって都合の良いように振り回されるのは当たり前だ。

スマホ業界自体が硬直化しつつあるっていうことに異論はないが、まず「競争が起こった方が健全だ」ってのをAndroid実証しなよ。

Androidの謳う「自由」を政府支援するならGoogleは嫌とはいわないでしょ。

それでAndroid市場iOS市場より盛り上がればApple勝手に変わるよ。

まぁ、その「Android市場での実証実験」にストア運営者として参加してくれる企業が見つかるかが最大の問題だな。

Androidは建前上はオープンソースから、ストア運営企業OS自体の扱いについてiOSよりはマシな対応理屈の上では出来るはずだ。

まぁ、ホントにそんなことやってたら30%程度の手数料じゃ割に合わなくて自滅しかないけどな。

まずはアプリストアどうこうよりも、競争を促そうとしてただ業界が冷え込んだだけっていうMNO施策の失敗を反省するところから始めて欲しい。

anond:20230822154448

ソースオープンにしているからといってオープンソースとは限らない

モテモテでないからといって非モテだとは限らない

というのが正確かな

非モテとは「モテではない」という意味ではない

オープンソースとはソースオープンにしているという意味ではない

というのに似てるね

2023-08-19

漫画小説にもオープンソースな何かを作って

GPL頒布したら、そこらじゅうでGPL汚染起こしそう

2023-08-17

anond:20230816112111

オープンソースは、お金にならない。。GUIの開発を無償で行うにはコストが合わないんでしょ。

Ubuntuとかでさえも苦労してる。新しいOSは、Googleでも?それよりも、ソフトウェアを開発した方がいいんじゃないのかな。

2023-08-16

anond:20230816112427

ワイが理解出来ないのはApple信者では無いエンジニアなのにドヤ顔Mac使ってるヤツと

カーネルエンジニアやデストリでもWindows使ってるのにドヤ顔デスクトップLinux使ってるヤツ

デスクトップ環境周りのコミッターとか自作OSドライバ作ってるとかなら納得だけど

どーせ単なるユーザー利用でしょ?

https://anond.hatelabo.jp/20220910173047#

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220910173047

 

アンサー幾つか

 

あとこれ↓

組織名差し控えます大学お話です

https://anond.hatelabo.jp/20200202153352#

2023-07-09

anond:20230709001304

インターネットのもの神秘が残っていた時代コンテンツ終焉なんだろうな。

ネットで起きている色んな違和感は結局そこに行き着く。

『赤い部屋』がもし今のネットにあっても小中学生トイレに生かせられなくする力があるって感じるかい?感じないと思う。こういった分こそがまさにネットのものが魔術的なパワーを帯びていない時代であることを示唆してる。

もうネットは不気味なオタク達の巣窟ではなくなっていて、アングラを気取ってる人間も単に公式警察に怯えながらコロコロと居場所を変えてはギリセーフのライン必死に探してるだけなんじゃないか

今や完全にネット万民のものとなりもはや誰もが使える当たり前の道具になった。車載電話PHSの発達により無線神秘性を失い、個人携帯時代が到来したことによって完全にトドメを刺された流れと同じ。

その昔は「石を回路につなぐと遠くで会話ができる」という糸電話チョットスゴイ版みたいなものに対して魔術的な憧れを多くの人が持っていた。

でも今やそれは完全に失われている。

そこから今後は一周回ってあえて古いものを使うことに魔術的な神秘性が宿るようになるんだろうけど、そこまであと10年か四半世紀って所かな。

たとえばキャンプなんてのは昔は生活において野営という物が日常一種として存在していたのが完全に過去のものとなり、あえて野営するということが魔術性を帯びるようになり、そこから更に一回り一般化が起きて今の状態がある。

インターネットは流石のドッグイヤーというか、既にその段階に突入しつつあって、VRでさえも一般人に対して開かれたコンテンツとなってる。

NFTや仮想通貨と言った投機コンテンツ一般人まで届いてないけど、これはむしろ「単なるババ抜きしか無い」ということを普通人間ほど見破りやすい(完全に理解したモード人間が一番疎い)という構造の結果でしかないのだと思う。

ネットはもう魔法でもなく科学でもなく日常しかない。

これが今の社会が持つネット世界観なんだと思う。警察の目が届かない不思議空間ネットよりも現実のほうがずっと広がっている。ネットでバズった違法動画はあっという間に通報嫉妬正義かは知らんけど)されてしまうけど、体育館裏や給湯室で密かに行われる悪徳は校内社内で多くの人がそれを知っていても、外の社会ルールによって介入されずに生き延びていく。

監視の目が届かないモラルスラムとしてのパワーはネットよりもリアルの方が上になった。逆転が起きた。新時代神様がどこからか生まれるならそこはネットの海じゃない。リアルの何処かだ。たとえそれがサイバー空間だとしても、それはオープンソースではなく、スタンドアロン環境研究室の中だろう。サイバー世界観の変貌によってネット神秘ではなく魔術でもなく闇でも光でもない場所になった。

狭苦しいリアルの窮屈な暗室と比べれば、今のネットのほうが風通しが良く広々としているのだ。驚くほどに四方八方に陽の光が反射し、淀んでない風がそこかしから入り込んでくる。いまや薄暗い秘密基地現実世界の方となった。相対的に。

からもう今になって本気でlainを崇めていても仕方ないんだよ。それは大昔崇められていた今はもう力を失った神様なんだ。

祟りを恐れるでもなく、恵みを求めるでもなく、古き良き村の祭りとして扱うだけでいいんだ。祀るべき意味が「そういう習わしを賑やかしとして残したかった」じゃ駄目だって言うなら、どれほどの神社仏閣が地上から消えるんだろうね。

畏れ多い神様として扱う時代が終わったんだ。日常の一風景しか無いカルチャーコンテンツの一つとして扱ってやれよ。

商店街の近くで祀られてる神様がやたらフットワーク軽くどうでもいいような近所のイベントに首を突っ込んでくるようなことってあるだろ?あのノリで扱われる時代になったんだ。神棚神輿に載せたまま、そこから畏れを一粒だけ残してとっぱっらちまえばちょうどいいぐらいの塩梅になるだろうさ。

ネット日常の一部だ。紛れもなくこの令和においてはな。そこに遍在するあまねく全てもまた日常の一部だ。

2023-07-08

anond:20230707144014

AIの中身はブラックボックスって言っても世に蔓延ってる画像生成AIだいたオープンソースベースだし気力と知識さえあればだいたい何をやってるかはわかるのでは?

2023-07-03

Twitterは無くなり、有料サービスばかりになったら

Twitter不安定になったが、もうTwitterライクなサービスでは儲からないので、次のサービスは出てこない。

マストドン他、サーバーを建てるのも、ユーザーからは気楽に言われるが、サーバー代は馬鹿にならない。

無料サービスは厳しくなっているし、趣味でも少しでも稼ごうという層が増えた。

有料ならコストがかかっていて良いはず、というのも成り立たない。

Twitterに数百円とか千円払って良くなるならというが、それくらい払ったところで役に立たない。

ユーザーが払って良い金額と、サービス内容はどんどん乖離していっている。


オープンソースもそうだが、もう無料サービスなどは難しくなっているのではないだろうか。

2023-06-30

半導体オープンソースで性能良いのが中々出てこないのは、何が足りないんや?

オープンソースの方が良いもの出来るっていうが、半導体全然やん。

イノベーション、金かかるようになったんだろうか

AIが来るといってるが、OpenAI中国勢はスパコン使っていて金がかかる。

半導体も微細化でマスク代が指数関数的に増えている。

ソフトだとオープンソースで公開されることがあるが、結局開発費がかかるので路線変更されることも多くなった。

自動運転車も高くなり、EVも高くなる。

2023-06-28

米国が、中国での半導体設計ソフト(EDA)を禁止しないのは何故だろう

ASMLのような半導体装置ばかり話題になっているが、半導体を作るには設計ソフト必要だ。

EDAと呼ばれるソフトで、Cadence、Synopsys、Siemensで寡占状態だ。

中国だけでなく、日本ももちろん国産出来ておらず、これらのソフト契約して使う必要がある。

オープンソースはまともなものはない。

契約にも依ると思うが、億単位ライセンス料としてかかるのと、米国技術を使った時点で米国法が適用されるので貿易関係で輸出手続きが面倒になる。


さて、米国はなぜEDA禁止しないのだろうか?

禁止してしまえば一発で中国半導体を作れなくなる。

TSMC認証したEDAでチェックしたものでないと受け付けておらず、TSMCで古いプロセスすら作れなくなる。

2023-06-13

広告無料サービスオープンソースロングテール動画で稼ぐ、色々出てきたけど長期的に悪かったのでは

乗るしかなかったけども

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん