はてなキーワード: 朝の読書とは
まずラノベの最大の強み=メディアミックスでありコスパとかではない。
ライトノベルを形容するのはとても難しく、ジュブナイル小説、SF、TRPG、同人文化など複数の文化が構成要素となったキメラみたいなもんである。
はてなではスレイヤーズが好きな老人ラノベ読みがたくさんいるが、スレイヤーズを初期と定義してもメディアミックスを目指す姿勢は変わっていない。
無料だから読むという考えはそもそも前提として間違っており、ライトノベルは漫画とは異なり小中学校の図書館に作品が置かれている。
昔の漫画だと多くの学校図書館に置かれているし、もしかしたら鬼滅の刃が置かれた小学校もあるかもしれないが、朝の読書におけるグレーゾーンとしてライトノベルは活躍の場が与えられている。
それには概ね同意できる。
ライトノベルのゴールが「アニメ化」に定義されてしまっているのは公然の事実である。電撃文庫を発刊する角川は2009年にメディアワークス文庫というものを創刊させており、これは文芸とラノベの中間的な立ち位置の文庫。メディアワークス文庫は電撃文庫の作家も小説チックな作品を数多く出版しており、ラノベは中身がないといった批判は間違っていると思えるが、これは作家が書き分けをしているだけの話で、こと電撃文庫でライトノベルを出版すると中身がない作品の方が売れ線であり、最近は物語を摂取するというよりはキャラクターの摂取に重きが置かれていると増田は思う。
元増田は『メディアミックスの流れの中で生き延びている』とラノベを形容したがメディアミックスを生み出したのは角川であり、メディアミックスの流れの源流にいることは意識しておいてほしい。ただその流れが枯れそうになっていて、ライトノベルが枯れても流れが止まることがないのは事実であると思う。
メディアミックスの大きな流れに「電子媒体」が加わってからライトノベルはその流れに乗れていない。
「乗るしかないこのビッグウェーブに」が生まれた2008年ではどの媒体も「電子媒体」と仲良くできていなかったが、今では漫画・アニメ・小説・ゲーム、そのどれもが電子媒体と手を取り合ってコンテンツを大きくしている。さまざまなコンテンツが電子媒体に適応していく中でライトノベルはいまいち適応できていない感はある。正直スマホを触っている子供が漫画以外の電子書籍に興味を持っている姿を見たことがない。
角川歴彦は『次なる文化の担い手の若者たちに確かな評価を得られると信じて、ここに「電撃文庫」を発刊する』と述べていたが、今この言葉が活きる場面は小中学校の読書の時間だけである。
ライトノベルは短い歴史の中で変革を繰り返し、その存在を確固たるものにした。ロートス島戦記・スレイヤーズなどから歴史が始まって、ブギーポップでジャンルに囚われない屋台骨を作り、ハルヒで若者を取り込み、SAO・劣等生でネット小説をレーベルに取り込んでライトノベルはより大きくなっていった。
2017年にSAOの1巻が100万部を突破したときに相当なニュースになった。漫画と比べたらすごく小さいことだけど、ライトノベルにとっては初めてのことだった。
なんとなくここまでが最盛期でここから凋落が始まったとも懐古してしまう。電撃文庫では作家のエッセイが掲載されていたこともある「電撃の缶詰」が2018年を境にひっそりとなくなっている。増田もこの頃からなんとなくでラノベを買うことがなくなっていた。
ライトノベルの成長において「小説家になろう」はAmazonみたいなものだった。
質の良い小説もあれば、質の悪い小説もある。しかし数が多すぎてレビューがつかなければ多くの人の目に触れることは難しい。
レーベルは地元の商店街みたいなものだ。馴染みの店が揃うなかで、たまに新しいお店ができるから寄ってみる。年に一度か二度あった電撃文庫大賞が増田の大きな楽しみであった。そんな日々もいまはもう存在しない。最初は反論してやるぞって気持ちで増田に書こうと思ったけど、やっぱりオワコンなのかなって寂しくなった。
はじめに断るけど、楽はできない。簡単でもない。直ぐに効果はでない。
基本的な考え方として、体重を減らすという考え方は捨てて欲しい。
どうしてかというと、体重や体型というのは、日々の基本的な習慣の積み重ねによる産物だから。
日々の基本的な習慣を変えずに痩せようとしてもまず無理。
食事を一食ダイエット食に変えても、残念ながら結果にはつながらない。
つまり、痩せたら別人になれるのではなく、別人にならないと痩せられないということ。
自分の人生の中で欠かせない習慣とか、楽しみとか趣味とか、もしそれが体重を減らせない原因になっているなら迷わず捨てないといけない。
例えば、毎週末ワインを飲むことが唯一の楽しみ、とか、月一の焼き肉が唯一生きている実感とか。
もしこれを一時的に我慢できたとしても、ダイエットが成功したらまた手を染めてしまうことになる。
そうなったら遅かれ早かれ、必ずリバウンドします。言い切ってもいいくらい絶対に。
体重はそんな簡単に増減するものでもないし、習慣もそんな簡単に変えられるものでもない。
でも、本当に体重を変えたいと心から願うなら、できることはたった一つ。
これは決して楽ではないし簡単ではない。
なぜなら、沢山の楽しみを捨てなくてはならないから。
今まで実践してきて確信したことは、人が人生に求める幸福の量は常にほぼ一定であるということ。
何かを我慢するということは、つまり幸福の量を減らす行動になる。
そうなれば減ってしまった幸福を何かで補おうとしたり、減っていることがストレスで長続きしなくなってしまったりする。
いっときなら我慢できるけど、その後に取り返そうとするから必ずリバウンドする。
だから、とくに体重の増加につながっているような幸福感を、別のもの、しかも体重が減っていくようなものに置き換えていく必要がある。
これは残念ながら人によって大きくことなるものだから簡単にリストアップできるものではないけど、例えば深夜番組の楽しみをを朝の読書に変えたり、週末の深酒を、休日早朝の散歩に変えたりする。
かといってやり過ぎるとそれも反動につながるので、絶対に楽しくないことはしない。
その代わりに、とりあえず始めたらわざと声に出して「楽しー!」とか言ってみることが大切。
その代わりに諦めずに続けること。
ダイエットみたく自分で期限を設けてしまうと、達成できなかった時にもとの生活に戻ろうとしてしまうので、絶対に目的を”変わること”に設定すること。
忘れないで。
痩せたら別人になれるのではなく、別人になれば痩せられるということを。
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所の『国語に関する世論調査』平成25年度版報告書では、平成14年度、平成20年度、平成25年度の比較として、各年齢別に一か月に本を一冊も読まない者、いわゆる不読者の調査結果を問10に載せている。
http://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/pdf/h25_chosa_kekka.pdf
これを見ると、分かることの要点は4つ。
その1、不読者は一貫して60歳以降の高齢者が多い。
その2、全体的に不読者の割合は平成14年度から増加している。
その3、10代後半と高齢者世代は平成20年度と比較すると不読者割合が低下している。
その4、平成14年度で不読者の少なかった20~40代は、その11年後の平成25年度調査で30~50代になっているが、不読者の割合が10パーセント以上増えている。特に平成14年度の40代は高齢者世代よりも増加幅が大きい。
毎日新聞社と全国学校図書館協議会による歴史ある共同調査『学校読書調査』においても、小・中・高の児童生徒の不読者割合は低下し、平均読書冊数は増加している傾向がみられる。20代以降の場合は労働時間が、児童生徒の場合は学校での「朝の読書」の影響が第一に考えられるが、原因が何であれ変化は変化である。