「はてな人」を含む日記 RSS

はてなキーワード: はてな人とは

2019-04-29

anond:20190429000407

はいはい、御本人もアスペ風味の偽医者さんは、先輩医師看護師にたずねたらいいんじゃないですかね 

こういう人は自分の狭い観察範囲のことしかどうせ信じないわけですし

まして給料ももらってないのになんでネットで口幅ったく説明しなきゃいかんのですかね?

高給取りなんだからはてな人検索というサイトで100円払ってお尋ねなさいw

2019-04-28

anond:20190428140214

一応噂では、はてな人検索犯罪の事後処理を(ぼかして)尋ねた件も○能先生よりまえからあったね。

あとヤフー知恵なんとかを入試カンニングに利用した件も犯罪として訴訟されたね。

 

総じていうと

ネットなんてマッチング場所しかない。

結局書き込むのも行動にうつして利益をえるのもネットの外に実在する人間

結局「サイバー犯罪」ってのはネット自体障害を起こすものだけを差す。

あとの悪事には他の罪名がつきます(たとえば出会い系なら結婚詐欺とか売買春とか)。

2019-03-11

anond:20190311230502

知らんよ、本人じゃないし興味もないからな。

ただ生きる道なんてどこでもありそうだ。

他人が苦になるということでも自分がやってみて苦にならなきゃそれでいいんじゃないの?

はてな人検索のほうで、昔、冬も暖房をいれないのに暑くてしょうがいか

ほぼ裸族暮らしてるという人が質問をたててたけど

最終的にあなた冷蔵倉庫で働きなさいというアドバイスで落ち着いてた気がする。

2019-03-05

anond:20190304131606

ほう最近でたブサイク増田って大学生を名乗ったことがあるのか~ありがとう

ところではてな人力のほうに似たようなのがいたんだけど差別的内容で通報しまくってたら全サービスから削除されてたの思い出す

xvd385hsDdk ってメモが残ってるな(乱数名w)

荒らしは何千通きてても内実は数人っていうじゃん

まあそのうち必死にしがみつくはてなごと蜘蛛の糸カンダタみたいに落ちてバイバイになるのは自明だけど

あいうのが居ないはてなにいたい人にとってはずっと迷惑だよなあ

2019-01-21

世間的には今まさに陰茎で大論争になってるけど

はてな人はどう思ってるの?

2019-01-05

anond:20190105140905

アスペ型の発達障害さんの抱える問題がまさにそれですが、

文脈対話する状態を切り捨てて、

情報だけを入手したいというのなら

すでにSiriアレクサ、オーケーグーグルなどで解決済みなんだよね。

人間に回答してほしいならはてな人検索ヤフー知恵袋サービスもある。

 

インタフェイスいくら進化しても

他人理解できることでも自分けが理解できない。

そのため、自分には適切な社会参加ができない」という問題解決できません。

あなた理解をしなくてはいけない。

 

あなた自身社会流通しているいろんな論理価値観をおぼえなくてはいけないだけ。

複雑な人間というものを覚えるのが学校

 

人間簡単モデルにしてみせて複雑な人間関係への発達を阻害しているのが

ゲームなどコンシューマー向けコンピューターサービス

コンピューターサービスインターフェイスはもうこれ以上ないほど発達しているか

アスペ発達障害でもゲームなら簡単に進行できる人が多い。

でも現実ゲームにしてアスペ発達障害にさしだしてあげることはだれもできない。

2018-12-15

anond:20181215220050

本を探して読め。

お前の考えたこと(自分はAだったが今はB、その理由とは・・など)はすでに100万人くらいに考えられているし、その人はどこかで本を地道に書いてくれてるよ。

東大の新入生100冊とかhttp://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2014/06/100-80dd.html (リンク集)の中で近いやつでもいいんじゃないの。

あるいは宗教とか哲学とか。

新しすぎてどうしても見つけられない場合は、増田は知らないだろうが、はてな人検索というサイトがあってな・・

増田ってTORからは書き込めないんだな

IPでは投稿し難い怪文書投稿しようとしたんだが無理だったわ。

はてなID取得はCAPTCHAがやたら厳しい以外は普通にいけた。

増田ログイン普通にいける。

投稿しようとしたら、はてな人間性センター()イミフクイズを答えさせられた。これ初めて見たわ。

で、ついに投稿できるかと思ったら、「この内容を投稿する」ボタンは押せても投稿スルーされる。

自分書き込み一覧に飛ばされるんだが、何も書き込まれてない。

無念。

2018-11-23

anond:20181123112850

その理屈おかしいぞ。

銀行ATだってユーザーに頻繁に使われているのにバージョンアップだのメンテ休止だのするだろ。

ひとえにメンテ性、セキュリティと維持コストの兼ね合いで決まったことだぞ。

英文スパムがどうやっても撲滅できなくて

グーグルから借りたリキャプチャ番号認証がうまく動かず

かえって人間ユーザーを弾くことになっててしかもリキャプチャv1はサービス停止。

https://page-town.com/recaptcha

v2の実装もできないらしい。

はてな人間性センター増田と同じラボサービス)も進捗とまっており

id削除人海戦術になって遅延してたんだから

使ってる方もそんなに利益出せてないのわかってるのに

苦しい作業をつづけないでほしいと思ってたよ。

そして次はこの増田が一番古いことになるんだけどな。

2018-10-27

シュガーラッシュってまだ劇場公開してなかったんかい

繰り返しシュガーラッシュ予告編観すぎたせいで、そろそろ地上波初放送の時期かと思ってたよ

自分の中で感想も完成してて、「結局サマーウォーズゲームプレイヤー1とズートピアを足して3で割った感じだったし、探偵役に、はてな人検索が出てきた中盤がピークだったね。GoogleAppleが手を握ってMicrosoftを倒し、自由インターネットを取り戻す最後のシーンを巡ってはてブ激論が交わされた日々が懐かしい」と、したり顔で語り始める始末ですよ

2018-10-11

anond:20181010235533

世界各国を巡ることで世界の高貴な知識に触れて差別なき博愛精神に目覚めた政治的にも正しきはてな人のことを、日本すごいネトウヨと同じように一部しか見えてない偏屈人間だとでも言うのか!

2018-08-17

anond:20180817101424

お、おう。

都度データを出して語ってはてな人養成する責務を負えって?

さすがプロはてなーは言うことが違うッスね

2018-06-25

anond:20180625021539

いや、しないけど…常識かどうかを確かめるには身近な人が知ってれば分かりやすいかと思って。

尖ってるのはいいけど一々人格批判いれるのは、まあ有望なはてな人材ですわ

2018-02-19

はてな人列伝

とか、そういうのは無いの?


はてサ評価、一覧で知りたいわ。

2017-11-10

最近ブログを書くために、はてな登録した。

むかし別のサイトブログをやっていて、久しぶりに書きたくなった。

ブログサービスは、はてなじゃなくてもどこでもよかった。特に何も考えずはてなにした。

登録する前のはてなイメージって、小規模なブログサイトって感じだった。

ブログ以外のサービスやってんの?って感じ。

アクティブユーザーどれくらいいるの?って思ったりもした。

で、実際始めてみたら、はてなの規模の大きさに驚いた。

まず、ブログ以外にもブックマークサービスとか、ニュースサイトとか、キーワードっていうユーザーが作る辞書みたいなサービスを展開していて、どれも活発に利用されていた。

特にブックマークサービスが衝撃だった。

インターネット存在する、ありとあらゆるサイトURLに誰かの読んだ足跡が記録されていた。

私は今ネットワークについて勉強しているんだけど、あるとき公開鍵共通鍵の違い」について調べていた。

で、わかりやすサイトを見つけた。個人が作った感丸出しの、しか更新日が確か2010年とかだった。

既にブックマークを使い始めたばかりで、早速ブクマした。

アレ、ブクマすると、そのサイトで他のはてなユーザーブクマしたコメント見れるんだね。

ブクマ数が数百もついてた。コメントは50とか。しかも割と最近コメもあった。

別に公開鍵共通鍵」がニッチワードではなくとも、個人ブログ2010年更新のページにこんなにも、はてなユーザーが訪れているとは思わなくて、もしかしてはてなユーザー想像を絶するほどいるんじゃないだろうか。

ゴキブリを1匹見たら100匹はいるじゃないけど、インターネットのいろんな場面ではてなユーザー散見した。

有名なサイトには当たり前のように数千単位ブクマがついてるし、誰も見に来ないようなページにもかなりの確率ブクマがいくつかついていた。

多分、以上の話を驚かない人もいるんだと思う。

自分はずっとブラウザお気に入り機能生活してきたから。

はてなのようなクラウドのようなものブクマ管理している人が大勢いることがカルチャーショックだった。しかも、はてなという、自分が今まで単なるブログサイトだと思っていたところがそれをしていた。

はてな人口って、どれだけいるんだろう。

はてなという運営団体ちょっと怖く感じた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん