「所得再分配」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 所得再分配とは

2013-01-23

消費税の逆進性対策をまとめてみた。~ 軽減税率所得によらない一律給付給付付き税額控除

消費税の優れた点は

しか消費税には逆進性の問題があるとされる。

その対策として主要なもの比較すると

軽減税率所得によらない一律給付給付付き税額控除
概略 所得の低い者ほど支出に占める比率が高い特定品目の税率を下げる所得による区別なく皆に同じ額のお金給付  
  給付付き税額控除特殊場合ともみなせる
所得の低い者ほど多くのお金給付
逆進性改善度 極めて小
コスト 極めて大中~大
コストの中身 
レジの新調や事務負担
・仕入れと出荷の税率が異なり得るため、仕入税額控除の作業が煩雑
・特例処置など他の制度との整合性を取るのが困難
インボイス導入が現実的には不可避
軽減税率入りへの業界ロビー
軽減税率品目の恣意性政治的コスト
ラムゼー税率から乖離することによる資源配分の非効率
 

本人確認および振込先銀行口座登録
 

本人確認および振込先銀行口座登録
所得把握のためのマイナンバー制度導入
所得の捕捉漏れ
・どの程度を低所得とみなして給付を増やすかの線引の恣意性政治的コスト
 
特記 
古くから消費税を導入した国では多く採用
消費税内で完結するため逆進性対策が採られていることが分かりやす
ジャンクフードなど安い外食が多い低所得者恩恵が少ない
食品を持ち帰れば食料品扱いで軽減税率、店で食べれば飲食サービス
 扱いで高い標準税率が適用などといった分かりにくさ
生活必需品に限るにしても人によって生活必需品が異なる
最大公約数的な生活必需品を絞り込んでの軽減では、適用範囲が狭く
 なり逆進性改善度がさらに低下
・新しい商品適用が遅れる
先行導入国の事例検証から、近年では避けられることが多い
 

定額給付金で先例があり事務スムーズ
・期初に給付を先払いすれば手元流動性に余裕ができる
 

フロー所得は少ないが貯蓄は多い、引退世代まで優遇してしま
・期初に給付を先払いすれば手元流動性に余裕ができる
 

ポイント

さら


参考資料

所得階層別の軽減税率で浮くお金 http://anond.hatelabo.jp/20130121134436/

社会保障改革に関する集中検会議(第九回)(資料3-7)参考資料 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/syutyukento/dai9/siryou3-7.pdf

消費税増税時の逆進性・低所得者対策のQ&A http://www.dir.co.jp/souken/research/report/law-research/tax/12061901tax.pdf

食料品等に対する軽減税率の導入問題 http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/ronsou/46/takada/ronsou.pdf

【図解・行政海外消費税軽減税率 http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_pol_seisaku-syakaihosyo-zei-kaikaku20120507j-06-w310

消費税の逆進性とその緩和策 http://www.media.saigaku.ac.jp/bulletin/pdf/vol9/management/18_tashiro.pdf

消費税の逆進性とその緩和策 http://www.jbaudit.go.jp/effort/study/mag/pdf/j41d03.pdf

消費税の逆進性対策を考える http://www.jbaudit.go.jp/effort/study/mag/pdf/j40d02.pdf

消費税は本当に逆進的か http://www2.osipp.osaka-u.ac.jp/~kohara/shohizei.pdf

消費増税議論(その2) http://diamond.jp/articles/-/15386

歳出だけでなく歳入(税制)にもある「ばらまき政策http://diamond.jp/articles/-/24255

消費税軽減税率に反対すべき5つの理由 http://www.anlyznews.com/2013/01/blog-post_9526.html

軽減税率世界の潮流でない http://agora-web.jp/archives/1512548.html

日本所得再分配―国際比較でみたその特徴 http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis180/e_dis171.html

2013-01-05

http://anond.hatelabo.jp/20130105231215

なるほど。

俺そういうのほとんど受けないで育ってきた(そもそも母方の祖父母は元々いなくて、父方の爺さんも中2の頃に亡くなった)から、みんなそんなもんだろう何となく思ってきたけど、考えてみりゃそんなわけねーんだよな。

無意識にそういうのは世界が違うボンボンの人たちだけのもんだと思ってたな。はーカルチャーショックだ…。

結構マジでショックだ。

まーでも、庶民でも世代間で所得再分配して、年収400万台とかでも普通に子育てしてそこそこ豊かに暮らせるってのは健全だよな。

俺は社会に対してリアル北斗の拳みたいな殺伐としたイメージを持ってるけど、それは俺と嫁だけで全てやらないといけない(しかも親の援助まで)からなのかもな。

なんにせよ、世間の皆さんが羨ましすぎるな…。

2012-09-09

リベラルグローバリズムを否定できるのか?

私企業がどの国に工場を建てるか、どの国から商品を輸入するかは自由だし、

個人がどの国に財産を置くか、どの国に移住するかも自由であるべきだ。

人件費工場を建てる国を選んでもいいし、税率で住む国を選んでもいい。

まり多国籍企業資本家が責められるべきではない。

最低賃金をどの水準にするか、税率をどれくらいにするかは内政問題であって、

自国の最低賃金・税率ならともかく、外国最低賃金・税率に口出しすれば内政干渉になる。

移民が安い給料で働くのも、ビザ取って最低賃金以上の給料貰ってれば批判されるべきじゃない。

グローバリズム所得再分配がうまく行かなくなるのは、大企業資本家国境を超えられるのに、

所得再分配を行う主権国家国境を超えられないからだろう。

であればリベラルが否定すべきなのは大企業資本家ではなく、主権国家体制だ。

主権国家体制をやめて、世界政府が徴税と再分配を行うべき」と主張すればいい。

2010-07-06

http://anond.hatelabo.jp/20100706230214

そんなもん雇用の安定と垂直的公平性の確保に決まってるだろ

素敵なご指摘ありがとう。

垂直的公平なんてキーワードがあるんですね。かっこいい。

金融経済用語辞典

http://www.finance-dictionay.com/2008/05/post_354.html

垂直的公平(すいちょくてきこうへい)とは、課税による所得再分配を考える上での重要な用語。高所得者から低所得者所得を再分配(一般的には税制・社会保障がその役割を担う)することにより縦のラインでの公平を達成するという考え方。

まぁゴールは同じだとしても、そこへたどりつくための

手段としての政策はバリエーションがあるだろうということで。

「政策は100種類あってもいい」なんて言った手前、フォローをば。

2010-02-14

http://anond.hatelabo.jp/20100214134428

控除やら手当やら年金やらで混沌とした現行の所得再分配制度を、ベーシックインカムとかいうシンプル制度にしようぜ!っていう話だと思ってた

2009-12-06

この国は“無駄”に食われている

事態を正確に表現しようとするならば無駄で食っているのではなくて無駄に食われている状態なのではないか。

この国は“無駄”で食っている - Chikirinの日記

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20091205


税収が40兆を割ろうという時期に予算は90兆を超える。

国というスケールで考えるならば既に無駄に食われた“後”の状態だ。

国債、利払いだけで21兆 新規発行の38兆と合わせれば今年だけで60兆円

http://unkar.jp/read/tsushima.2ch.net/news/1251458534


利払いのために新たに借り入れをしなければならないポイント・オブ・ノーリターンはすでに過ぎて久しい。

この傾向は日本だけでない、アメリカもそうだ。

アメリカは既に国債の利払いだけで税収が消えている。それに比べれば日本はまだまだ可愛いものだ。

リーマンショックをただの民間の信用不安だと思っているのだとすると現在おきている事象のスケールを見誤る。

先日起きたドバイショックだってそうだ。

イスラム戒律で1週間御休みだったバンクホリデーに仕掛けられたに過ぎない。

マーケットが動いた後には言い訳が必要。その言い訳をうのみにしてはならない。

質量保存の法則お金に当てはめると、どこにお金が動いたか推測できるかもしれない。

ある程度のおつむと結構な根性があれば分析できるとおもうので、分析してみると楽しいかもしれない。

こうなるであろう兆候は10年にははっきりしていた。

これからくるであろう事態も歴史になぞらえれば比較的はっきりしている。

どうなるかは予測はできるが、何がおきるかはわからない。

民主党水野忠邦に相当する人物は居るだろうか?

岡田克也あたりはまじめそうなのでいいかもしれないが、イオン・・・。げふげふ

それにしても民主党ぼっちゃんばかりだ。

話しをもどそう。

無用の用という言葉がある。

車のクリアランス(隙間)を無駄として、ギチギチに車を組み上げたならその車はすぐ動かなくなるだろう。

省かないほうが結果合理的になる無駄というものがある。

存在重要「怠けアリ」…「働きアリ」だけだと集団破滅 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20091128-OYT1T00427.htm

働かぬアリにも用はあるのだ。

学習最適化の問題なので、これも根気強くシミュレーションを組あげればそれぞれの事象について比率計算はできるかもしれない。頭がよくて根性がある子はがんばって計算してみると楽しいかもしれない。

新卒大学生短大生など34万人が無職

http://news4vip.livedoor.biz/archives/51409955.html

26万人が就職

34万人が無職

比率が大きく変動している。

実はこれらの比率の変化は細かく積み上げられた選択の結果なので、環境の変化に対し最適化された結果なのだ。

一見無駄とも思える部分を多く準備しなければならないのは、一般的には事故に備えるためだ。

就職できない」という事象そのものが学生からしてみると事故かもしれないが、それよりも怖い事態を社会は予見している。

事故が続きエアバッグなどの本来の車の目的からすれば無駄な機能がついた。

倒産が続き就職できない人達が多く用意されているのは次の事故に備えるためである。

そうした方が合理的だと判断された積み重ねが現在の状態なのだ。

浪人が増えた。

浪人が増えるとどうなる?

これからどうなるかは予測できるかもしれない、でも何がおきてそうなるかはわからない。

もう支えきれないよ。早くおりてくれ 厚生年金の受給者1人を2.74人で支える※40年前は42人で支える

http://news4vip.livedoor.biz/archives/51400065.html

この比率の変化も、各夫婦子供を産まないという選択の積み重ねで最適化されたものである。

変化をみていくと、これについてもこれからどうなるかということが予測できる。

だが、それすらも新陳代謝の一環なので何がおこるかは予測ができない。

変化に際し血が流れたり、死人がでないことだけ望む。

結果良ければすべてよしだ、にゃー。

ベーシックインカムダメな子だとおもうよ。

http://anond.hatelabo.jp/20091206115201

貧困層をより貧しくする日本の歪んだ所得再配分(1)

http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/a7a46973b48f0cf47a3a4b47e7024ac5/

日本所得再分配―国際比較でみたその特徴

http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis180/e_dis171.html

もし、ベーシックインカムがいい制度だったとしても、それを実行する国にできる見込みがないのであれば権利や権限を与えるべきではない。

所得の再分配については、日本政府制度介在後の方がひどくなっているという事態を見れば、ベーシックインカムなんてやったら余計にひどい事になるのが予想できる。

であれば、江戸時代みたいに、長屋を用意して、大家は親も同然、たなこは子供も同然みたいに、社会にそういう無職でも面倒をみてくれる仕組みを地域で用意するのがいい。

地域を離れて制度でなんとかしようとしても、青森東京事情を忘れて一律でなんとかしようとするのは無理ってものだ。いまあちこちで商品券事業みたいなものが流行っているが、これもある意味制度の違う所得のデュープみたいなものだ。経済事情地域によってことなるので最少行政単位ごとに最適化された制度を実行するのが良いと思う。

2009-09-26

すでにアメリカより低所得者の負担が重く高所得者の負担が軽い日本

「分配」志向民主党政権になって、「格差是正」に期待が高まっていると思うのだが、メディアの論調がしばしば「義賊」待望になっているのは気に入らない。「義賊」とは、鼠小僧とかロビンフッドみたいに、金持ちから奪って貧乏人に分けるという考え方である。わかりやすいのだが、それを政治でやっちゃうと、金持ちはますます自分の富を隠し、世の中のために流通しなくなるし、また「成功しよう」という個人のインセンティブを奪って、昔のソ連になってしまう。

金持ちをたくさん働かせる仕組み」Tech Mom from Silicon Valley

http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20090924/1253823202

上記のエントリブックマークを見るに今やすっかり忘れ去られてるのかもしれないが、はてなでも過去に一部で話題になっていた「子ども貧困」よりひとつの表を引用する。先進国中唯一再配分後の子ども貧困率が上がっているというあの話題の次にあげられた国際的な福祉の負担に関する目安となる表である。

労働力人口の所得5分位階級別分布

 フランス  ドイツ   日本    スウェーデンイギリス  アメリカ  
所得のシェア      
 低位20(%)9.18.46.79.87.76.2
 中位60(%)54.255.455.756.252.953.0
 高位20(%)36.736.137.534.139.440.8
直接税・社会保障シェア      
 低位20(%)7.03.37.96.12.51.8
 中位60(%)37.652.152.852.848.141.1
 高位20(%)55.344.639.341.249.557.1

ここでは高齢者を除く現役世代を対象としている。人口を所得に応じて三つ(一番貧しい20%、真ん中の60%、一番豊かな20%)のグループに分けて、それぞれが、社会全体の総所得と、総負担(直接税と社会保険料)をどれくらいずつシェアしているのかをみてみたものである。これをみると、所得の割合では、日本の低位グループは6.7%とアメリカに次いで少ない。ところが、負担の割合をみると、7.9%と一番多い。つまり、少ない所得でありながら、ほかの国よりも多くの負担を強いられているのである。逆に、高位のグループは、所得は真ん中であるが、負担の割合は一番少ない。アメリカは、所得格差が大きい国で知られており、たしかに高位グループは総所得の40.8%を占めているものの、負担も57.1%を支払っている。逆にアメリカの低位グループは所得は6.2%と一番少ないものの、負担も1.8%しか担っていない。

阿部彩「子ども貧困岩波書店 2008(表は府川哲夫「第2章 国際的にみた日本所得再分配」小塩隆士・田近栄治・府川哲夫編『日本の所得分配-格差拡大と政策の役割』東京大学出版会 2006))

2006年のものであるし、社会保障や税制は様々な方法が国ごとに違って比較が難しい上、単純なデータのこの表で全てを表すことは出来ないと思うが、現状はどうなんでしょう?

もしご存知の方がいたら教えて頂けるとうれしいです。というか改めて自分も興味がわいたので勉強してみたいと思います。

fromdusktildawn 幸福とは相対的なものだから、金持ちが富を奪われて不幸になることこそが日本の庶民の幸せなんだよ。その結果日本経済全体が衰退して自分たちの生活がますます貧しくなっても、それは元々の運命だったと思うのさ。

http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/michikaifu/20090924/1253823202

はてなブックマークより。

上記の表に照らしてアメリカを見ると結構低所得者層の負担は軽く高所得者層の負担は重そうだが、それによってアメリカ経済全体は衰退していき、アメリカ国民の生活がますます貧しくなっていきそうなのだろうか……

2009-09-04

http://anond.hatelabo.jp/20090904025137

所得再分配クルーっておおはしゃぎだけど、40代って言ったら普通再分配されるほうじゃないよね?

俺様税金負担が増えて弱者が救われるんだヒャッホーって叫んでるわけで心根の綺麗な立派な人じゃないですか。

2009-08-01

書評:「誰から取り、誰に与えるか―格差と再分配の政治経済学」 井堀 利宏 (著)

内容(「BOOKデータベースより)

個人勘定賦課方式の導入、地方交付税地域住民に直接配分せよ、今後30年かけて地方交付税を廃止、公的年金支給開始は男性80歳・女性85歳に、子どものいる世帯には給付付き税額控除を、などなど、不公平・非効率な再分配政策をただす。

─────────────────────────────────

きのうの「アゴラ起業塾」では時節柄、選挙の話が出た。堀江さんは「自民党民主党も、老人のための政策しか掲げていない。40歳以上が人口の半数を占め、投票率も老人のほうがずっと高いので、若者は食い物にされる運命だ」といっていた。きのう出た自民党マニフェストも、「責任力」をうたいながら長期の政策は何もなく、消費税の引き上げすらぼかしてしまう無責任なものだ。

格差社会」が叫ばれ、選挙では所得再分配の政策ばかり出てくるが、本書も明らかにするように、日本の最大の格差は世代間格差である。賦課方式の年金というのは「国営ネズミ講」であり、人口増加と成長が止まると破綻する。ところが政治家が好むのは、個人間格差を埋めるバラマキ福祉や地域間格差を埋める地方への補助金だ。

著者は世代間格差の最大の原因となっている年金制度について、時間をかけて個人勘定に移行すべきだと提案している。その場合、自分の親の面倒をみる「個人勘定賦課方式」もありうる。逆に地域間格差を是正する政策は見直し、地方交付税はやめて、地域関係なく、負の所得税のような方式で所得を直接補償する政策が望ましい。

また日本税金の捕捉率は低く、クロヨンなどの職種による不公平が大きい。これを是正するには納税者番号が不可欠だが、所得が捕捉されるのをいやがる人々が政治家を使って先送りし、「私は番号になりたくない」と叫ぶ櫻井よしこ氏や毎日新聞などがこれと合流し、先進国で唯一、税を名寄せできない日本の税制の改革を阻んできた。

究極の問題は、分配の分母となる所得をどうやって増やすのかということだ。自民党は「成長率2%」を掲げているが、それを実現する方法は「大胆かつ集中的な経済対策」。短期の景気対策と長期の成長戦略の区別もついていない。民主党に至っては、成長戦略アジェンダにさえ入っていない。結果の平等だけを求める再分配政策は勤労意欲を奪い、成長率を低下させる。新しい企業ビジネスに参入し、労働者が自由に転職できる機会の平等保証することが重要だ。

日本経済の最大のリスクは、経済の長期停滞を放置して目先のバラマキばかり力を入れ、若者から取り、老人に与える政治家である。与野党子供手当や幼児教育の無償化を競っているが、その財源となる巨額の国債増税で償還するのは、当の子供たちだ。彼らがそのしくみを理解したら、「親の犠牲になるのはいやだ」と考えるだろう。

2009-04-20

べーしっくいんかも

色々読んでて思ったんだけど

全面的にベーシックインカム導入ってのはちょっと過激すぎると思うんだ。

なんで、年金がそろそろ破綻するなって言うタイミングを見計らって税方式化をやるってのが良いんじゃないかと思う。

あわせて、年金ベーシックインカム化をするんだ。高齢者限定でBIすんの。高齢者所得税ガッツリ取られる代わり、年齢差別である定年制を禁止する。お金さえ労力に見合えばいつまでも働いて良いよと。そんでもって、生活保護とかしちめんどくさい申請とか裁量とかなしにきっちり公平に福祉を受けられる。まず老人の中で所得再分配をしっかりやってもらうって事ね。能力のある老人はどんどん働いてもらって、日本を良くしてもらう。でビジネス的に無能な人はさっさと悠々自適になってもらおうよ。60歳ぐらいから始まって年齢を重ねるごとにわずかにわずかに累進課税になってる方が良いかもね。税制で良くある階段型は境界付近で変なことになるからやめた方がよいと思うんだ。

えーとそれで、それだと高齢者が稼ぐことは不利なんで、年金支給前の世代に給料の大きな部分が移る。たとえ同族企業だって、70歳の会長より50歳の社長給料増やして息子に生活費出させた方が得な訳よ。そんでもって少しでも若い方がいろいろな消費意欲が高いし投資意欲も旺盛なんじゃないかな。んで景気がもしかしたら良くなるかもしんない。

で、定着したら開始年齢を徐々に徐々に下げていくの。50年ぐらいかけて0歳まで下がったらベーシックインカムの国が完成。

とゆわけで税率も支給金額も年齢の関数になってるベーシックインカムを夢想したって話でした。おわり。

2009-04-08

http://anond.hatelabo.jp/20090408214201

優秀さって言っても、金につながる優秀さと金につながらない優秀さがあるから、やはり所得再分配的な仕組みが必要だと思うぞ。

2009-03-18

高所得者差別はやめろ

なんでたまたま所得が多いというだけで健康保険住民税も多額を徴収されねばならんのだ。他人より多く病院にかかっているわけでも公共サービスを利用しているわけでもない。むしろ少ないほうだろう。俺の稼ぎでなぜ他人を養ってやらねばならない。

たしかに生まれの差はある。突然襲い掛かる不運もある。難病や障害のために収入が低かったり皆無だったりする人もいる。だからそれらを是正する必要はある。所得再分配を完全に否定するわけではない。だが現所得から累進課税するのは問題が多すぎる。極端な例を考えてみよう。すぐれた家庭環境で育ち多額の教育投資を受けて大学院まで出たが働くのがイヤでニートになったA。荒れた家庭に生まれ高校までしか出られなかったが苦労を重ね事業で成功したB。現在コスト賦課方式はBに厳しくAに甘い。これは公平と言えるのか。幸運の不平等をただしく是正しているか。

俺は人頭税消費税を基本にすべきだと思う。生まれの初期条件や予期せぬ事故についてはそこからの補正値として考える。上の例で言えばAはBよりも多く社会コストを負担することになる。技術的な問題は残るがこれこそ公平な配分というものだ。ついでに相続税を100%にしてしまえば出生の不平等が多少は緩和されるだろう。

2008-09-07

http://anond.hatelabo.jp/20080907152824

>税による所得再分配機能

先ずこれが可笑しい、平等に課税されるのが真の平等社会

http://anond.hatelabo.jp/20080907151950

最高限界税率は50%だけど、それは収入の半分が取られるという意味ではないよ。

超高所得層を除けば、中堅サラリーマンエリートサラリーマンへの所得実効税率は相対的に低い。

格差議論で良く指摘されるのは、日本において税による所得再分配機能がほとんど機能していないこと。

2008-08-17

トリ-ナチ-経営学論争への個人的疑問総まとめ

増田では概ね有意義な反応が尽きたようなので、戦闘的でも粘っこくもなさそうな方に試しにトラバ

http://d.hatena.ne.jp/sk-44/20080814/1218670547

さて不謹慎な表現など多々あるかと思うけど、以下に私的な疑問・論点をまとめます。

時間掛けて経営学医学倫理学歴史学を学んでたら、軽くクリアーできる論点・誤解もあるかも知れないけど、その他も含めてご容赦を。

●論点1 トリアージを「極限状態」と呼んで忌避するが、何を以て「極限」と呼ぶのかが恣意的だと思う。

●論点2 「極限状態」という一種のフィクションを前提としなければ、ナチスホロコーストを行わなかったのだろうか?

●論点3 「資源の有限性を前提にするな」と言うけれど、実はこの世界ではあらゆる物が有限だったりする。

●論点4 経営学はそもそも社会全体について語る学問なんだろうか?

●論点5 トリアージに関連して「他者性がない」選択と言うけど、その「他者」の扱いも恣意性を含んでいるのでは?

●論点6 トリアージを「全体主義的な決定」「悪しき決断」と言うけど、平等な個人の自由な契約という所からも基礎付けられないだろーか。

●論点7 むしろ平時に「かわいそう」の論理を追求する方が、長期的には「かわいそう」な人を増やすのではないか。

●論点1

トリアージを「極限状態」と呼んで忌避するが、何を以て「極限」と呼ぶのかが恣意的だと思う。

たとえば、短い時間で選択を迫られるという意味でなら、(汚い例で恐縮だけど)映画館で上映開始数分前に便意を催し、

そこで素早くトイレを済ませるか、そのまま2時間前後我慢するかなど分単位決断を迫られたりとか、

あるいは語源となる(らしい)コーヒーの選別作業など秒単位決断を迫られる行為が、実は日常でもよくある。

もちろん時間以外の資源をモノサシにする場合も同様に議論を進められるはず。

つまり、時間等の量的な制約をその条件とするのであれば、いわゆるトリアージ以上に「極限状態」とみなせる

選択はいくらでも存在することになり、なぜトリアージだけを取り上げて「極限状態」と呼ぶのかがわからない。

そして呼ぶだけならいいとして、そこに殊更特別な意味を見いだそうとする行為には恣意性が入って来ないか?

明確な基準がなくはっきりしないせいで、そうした疑問が浮かんでしまう。

もし資源制約等々を最初から全部取っ払って、人の命を「切り捨て」るプロセスを指し「極限」と呼ぶのであれば、

蘇生行為の中断や、人工呼吸器の取り外し、あるいは脳死判定?など、(当事者にとっては非日常ではあるものの)

平時の医療行為の中にもそれらは存在する。これらはいずれも倫理学検討に値する問題ではあるんだろうけど、

今回の問題意識とはずれているのではないかという気がする。なぜなら、経営学講義中の「資源制約下の選択」

というトピックで取り上げる事は難しいと思えるから。よってこれも不適。

ここからはさらに妄想。そこで「資源」の意味をもう少し拡張し、技術水準まで含めるとしたら?

現代医療で人工呼吸や蘇生脳死判定が要請される重態の患者でも、実は簡単に救えるほどの医療技術

遠い将来いずれ誕生する事を想定すれば、それらの現場を「極限状態」と呼ぶ事も可能かも知れない。

けれど何事も有限なこの世界で、資源の有無は所詮相対的な問題でしかないから、逆に心臓マッサージも知らない

ような時代まで遡れば、現代医療は「極限」でも何でもなく、相対的にかなり恵まれた状態だとさえ言えるかも知れない。

だからこの妄想理論も、当然すぎるほど当然ながら、使えないよね多分。

●論点2

「極限状態」という一種のフィクションを前提としなければ、ナチスホロコーストを行わなかったのだろうか?

トリアージ現場では、住所氏名年齢性別人種思想信条宗教経済状態等ではなく、たとえばSTART法に

代表されるように、あくまで症例とその喫緊性を判断材料にして、医療資源の配分が決定されて行く。

そこでの個人は、生存者の最大化という観点から、同じ人間同士限りなく対等に扱われると見ていいはず。

他方、ナチスアーリア人種なんかにとって、異民族共産主義知的身体障害者等の存在有害だと

訴えてたわけで、その排除は平時であると有事であると問わず、進行していたんじゃなかろーか。

不謹慎な言い方をすれば、対等ならざる「異分子」の排除は、保健所動物駆除のように、

生存権私有財産権その他の人権を持たざる者と扱った上で、粛々と進められたんじゃないかなと。

また日本北欧等でも障害者社会的弱者の断種手術が進められたけれど、これらも特に有事であるからと

行われていたわけではないはず。社会ダーウィニズムや通俗的な理解によって「市場原理主義」など(あるいは

原理主義資本主義」?)と呼ばれる淘汰のプロセスは、ある緊急時の必要に応じて進む(進められる)

と言うよりは、むしろ長期的に徐々に着実に進行していくモデルだと考えるのが妥当だと思う。

そして比喩としての「極限」的危機のアピール自体は、かつてのワイマール共和国を含む(民主主義・非民主主義問わず)

あらゆる国家で行われる、支持者獲得の為の常套戦略で、たとえば、核戦争原発メルトダウンの恐怖を時に過剰に煽るのも、

類似の行為と言えるのでは?ナチスに特徴的な行動として取り上げるのは些か困難じゃないかと感じる。

以上の点から、トリアージ差別的な(どころか相手を人間扱いしていない)ホロコーストとなぞらえるのは

間違いであるし、また仮にトリアージが「極限状態」の選択であると仮定しても、ナチズムやホロコーストとの

同質性を認定するのは恣意的だと考える。トリアージの普及推進や例示がホロコーストと地続きである、または

そうした考えを広げるというのは、不謹慎である事を除いても有益な議論とは言い難いはず。

そもそもホロコーストの最たる物である絶滅収容所等におけるユダヤ人殺害は、ナチスドイツ

敗色が濃厚になった戦争後半期にかえって加速していたようで、一般的な意味で言う有事への対応や

資源の最適な配分という意図からは、どうも外れた感が強い。元々戦場の論理とは別物なのでは。

●論点3

資源の有限性を前提にするな」と言うけれど、実はこの世界ではあらゆる物が有限だったりする。

トリアージ現場においては人員物資設備等の制約がボトルネックとなっているけど、そもそも人員物資設備等が

無限であれば、トリアージはもちろん企業経営の探求や経済学考察など、資源の効率的な配分を研究する

学問・営為は生まれなかったはず。経営学経済学をはじめ、多くの人間知的営為はその濫觴において、

現実世界資源の有限性を前提としており、その有効活用目的としているわけだから。

たとえば、市場メカニズム根本を支える価格シグナルは、財やサービスの需要と供給によって決定されるけれど、

供給無限商品の物量だけでなく運搬供給設備やそれらの生産性等も)であればその価格ゼロとなり、

人は欲望の尽きるまでそれらを蕩尽するはずだが、もちろん現実はそうじゃない。一見価格ゼロに見えても

広告販促込みだったりして誰かが費用を負担しており(そのままでは持続可能ではない)、いずれにしても

価格」の存在は、資源の有限性がこの世界に付き物だという事実を、端的に示していると言えるわけ。

またたとえば、かつて環境問題が今ほど注目されなかった時期には、社会的制限が存在しない中で

工場は排煙を垂れ流し放題だったけど、現在では空気ですら無限ではないというのが、環境問題認識する

あらゆる人間の知る所で、その為に各種の環境規制や課税が行われ、少なくとも先進国では、工場経営者も排煙その他の

公害原因の扱いに注意を払うようになっている。逆に各種エネルギー補助金(それは低い技術水準とワンセットだが)を

与えている中国インドなどは、その凄まじい蕩尽によって資源の国際価格高騰や各種公害の原因としても台頭している。

以上のように、資源無限か有限か(≒価格ゼロか否か)は、その資源を効率的に扱うインセンティブを決定している。

そして、およそあらゆる物に価格税金規制が付きものなのは、それらが現に有限だからに他ならず、

経営学経済学トリアージはもちろんとして、多くの人間知的活動はその資源制約によって発展・流転を促されてきた。

よって「資源の有限性を前提にするな」という主張は、現実を無視し多くの知的活動を否定する行為に等しく、場違いな指摘だと考えます。

有限性の前提や資源の効率的利用・効用最大化と言った考えがナチズムへとつながるのであれば、必然的にこの世の

学問・営為・制度・生活習慣は、その多くがナチズムの眷属となり、今回の件を特別批判する意味は限りなく薄まるはず。

●論点4

上と関連して。経営学はそもそも社会全体について語る学問なんだろうか?

経営学経済学は、もちろん共に資源制約の下での効率的利用を目的とするんだけど、後者が主に

社会全体の効用最大化を目指すのに対して、前者は時に社会全体の効用をかえって損なう決定を推奨しかねなかったりする。

既に上で述べた環境問題における企業行動が典型例だし、あるいは独占や寡占の追求、他企業とのカルテル

最近も相次ぐ情報の非対称性を悪用した偽装問題など、企業は時に利益追求という存在意義に忠実なまま、

社会全体の最適化からは逸脱しちゃう場合がよくある。そうした行為には違法な物からグレーゾーンまで何でもあり。

他に経済学概念上でだけで考えれば、ブランド構築・製品差別化特許等の独占的使用販売権の取得等も、

完全競争を避ける狙いから行われる、社会全体の最適化に反した行動とみなせる。もちろんこれらの場合は

消費者社会利益となる場合もあるんだけど。ともかく経営が目指すのは本質的部分最適・部分均衡なわけ。

このように企業はいろいろな経営的実践を通して、市場における競争を避け、超過利潤・独占利潤を得ようとする。

それに対して、各種公害規制や独占禁止政策・不正競争防止、情報の非対称性の排除などを通じて、市場メカニズム

健全な作用を維持し、また時に所得再分配考慮し、社会全体の効用最大化を目指すのが、一般的な意味で言う経済学の使命。

つまり、別々の学問として定立している以上当然なんだけど、経営学的実践における「全体」と、

経済学的・政治的・社会的実践における「全体」とは、多くの場合かけ離れているんだね。

よって、(仮に)経営学的営為の例としてトリアージを取り上げる場合でも、それらが一般的な意味で言う「全体」、

社会国家全体に敷衍されて適用される恐れがあると考えるのは、学問目標を見誤った、飛躍を含んだ主張じゃなかろーか。

●論点5

トリアージに関連して「他者性がない」選択と言うけど、その「他者」の扱いも恣意性を含んでいるのでは?

既出のようにこの世界のあらゆる物は有限であり、ある選択は必然的に他者の選択を制限してしまうのが世の常。

だからたとえば、日常の買い物で財布の中身と照らし合わせながら商品を決める(予算制約下の最適化行動)裏には、

売り上げ好調で繁栄する勝ち組企業と同時に、売れない商品を作って経営不振に陥り、場合によっては

倒産する「かわいそうな」負け組企業存在があったりする。ひょっとしたら「切り捨て」られたその経営者

自ら命を絶ってしまうかも知れない。その他日常ありふれた選択が、当然のように多くの他者の運命を決定している。

政治上の決定で見ればもっとわかりやすい、再分配は必ず財源を必要とする。

たとえば公共事業を削ればどうしても倒産は増えてしまう。増税だって薄く広いだけで景気を落ち込ませずには居られない。

以上のように考えれば、無視出来ない他者の範囲は空間的・時間的に際限なく広げる事が可能であり、

トリアージだけを取り上げ、その「他者性がない」側面を強調する行為には、恣意性が含まれているのではないかと。

●論点6

トリアージを「全体主義的な決定」「悪しき決断」と言うけど、平等な個人の自由な契約という所からも基礎付けられないだろーか。

仮に「災害時に被災・負傷し、物的人的制約のある災害医療の拠点に搬送された場合にどのような治療戦略を望むか」

という契約をあらかじめ(被災時に意識を失えば意思の確認が出来ず不公平なので)交わすとすれば、

そして公序良俗に反するという立場から、金銭などの代償を対価とした優遇や、自己犠牲を禁じ手とすれば、

自由かつ平等な個人は、期待生存率を最大にする為=自分自身の為にトリアージを選択する権利を行使するはず。

これが全体主義国家ならマイノリティ放置され、地位や能力のある者の治療を優先させられるかも知れない。

よってトリアージは「みんながひとりのために」でも「ひとりがみんなのために」でもなく、

「ひとりがひとりのために」という個人主義ベースとした選択と考える事も十分可能だと思う。

また自分の命が常に他者の命と可換であるという強い認識が働くから、他者認識がないという批判も的外れとなるはず。

(ちなみに治療従事者自体はロボットだって構わないわけで、その他者性認識を問題にする意義は仮想の話の上では薄いと思われ)。

以上はリベラリズムの基本である無知ヴェールアイデアを多少拝借した物。

無知ヴェールとはリベラリズム上の社会正義のあり方を考える思考実験で、それを被された者は他人はもちろん

自分も含めたあらゆる属性・・・住所氏名年齢性別人種主義主張経済状態等々・・・がわからなくなってしまう。

その状態で、各個人は自身の利益も含めもっとも望ましく公正な社会の条件を考えてみよ、というのが実験の中身。

で、リベラリズム上の議論においては、その条件の下で「格差は最も弱い立場の人々の効用を最大化する目的でのみ正当化される」

という「格差原理」が導出される事になっている。では、トリアージ現場において、それがどのような人々に当たり、

かつその条件の下で選択要請される治療戦略とはどのような物になるだろうか、ちょっくらこれを考えてみる。

まず被災患者を症例・緊急度により以下のように分ける。

A.所与の医療資源技術では、どれだけ治療を施しても亡くなってしまうとされるグループ(START法では黒いタグを付けられる)

B.放置すれば亡くなってしまうが、治療を施せば助かる可能性のあるグループ(赤、または黄色のタグを付けられる)

C.治療の必要が無い軽傷か無傷のグループ(緑のタグを付けられる)

そして以下のように選択可能な治療戦略が提示されているとする。

1.治療を受けられない人は「かわいそう」だから「公平に」症状は無視し、医療資源を人数分で割って全員に割り当てる「平等戦略

2.治療を受けられない人は「かわいそう」だから「公平に」症状は無視し、各人へのくじ引きで割り当てを決める「機会均等戦略

3.最も重症で生存の見込みのないAは一番「かわいそう」だから、そこに医療資源限界まで注ぎ込む「蜘蛛の糸戦略

4.Bに医療資源を注ぎ込む、いわゆる「トリアージ戦略

5.まずCに医療資源を注いじゃおうという、文字通りの「贅沢戦略

これら5つの内であれば、各人は全体最適など考えずとも(それを考えるのが完全な悪というのもおかしいんだけど)、

個人の利害に触発されて、自由かつ平等な権利の下に、最も自らの期待生存率の高い4のトリアージ戦略を選ぶはず。

ではその場合の「最も弱い」人はどの患者グループなのか、その効用はどうなるのかを不謹慎な表現も交えるかもだが次に検討

もし医療資源を注ぎ込んでも「ほぼ」助からない黒いタグ、この場合グループAの患者だとすれば、どのような治療戦略においても

「ほぼ」死亡という結果に終わり、効用は「ほぼ」不変=「ほぼ」常に最大だからトリアージを選ぶ事は「ほぼ」許容される。

次に死亡状態とみなされる人ではなく、助かる可能性はあるが治療を必要とする赤や黄色のタググループBに含まれる患者

「最も弱い立場」とするならば、トリアージによって最も手厚く医療資源を配分される事になるから、やはり許容範囲となるはず。

グループCの緑のタグ患者検討するまでもないとします。

問題はもちろんグループAについての「ほぼ」の取り扱い。技術水準の問題として閑却する事も話の上では出来るんだけど、

(前にネタのした時は確実に生存率を判定出来ると仮定したので簡単だった)、現実トリアージではそうは行かない。

ただ、いずれにしても確率的な選択を強いられるのであれば、やっぱり4のトリアージ戦略しかないと思うんだけどね。

あと検討の順序が逆だったり、戦略や条件の設定の重複・恣意性等あるけど、まあ素人なんで大目に見てくださいな、と。

基本的には無知ヴェールまで降りて議論するまでもなく、最初の期待生存率+公序良俗の「治療戦略選択契約」の話で

大体OKと思うし、そこで「全体主義的」なる批判はシャットアウト可能だと考えてます。よってここらでこの論点終了。

字数制限でhttp://anond.hatelabo.jp/20080817193711へと続きます。目障りでごめんなさい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん