2009年12月06日の日記

2009-12-06

http://anond.hatelabo.jp/20091206202849

実際は子ども要らない人は未婚者でも1割しか居ないんだよね。

周りの友人(20代後半)で結婚した人は何だかんだで子供いるなー。皆正社員っつーのもあるけど。

結婚前は子供いらないって言ってた人も子供作ったし。

でも、一時期増えたって話題になったでき婚が周りに一人もいないから、特殊な状況なのかもしれない(親戚含めても誰もいない)

http://anond.hatelabo.jp/20091206203216

幸せかどうかなんてことを言ってるんじゃない

そして死んだ人はこの世に『いない』

失せろ

こんなラブプラスは嫌だ

コナミスポーツクラブに入会しないと運動能力がアップしない

ダイヤルQ2でボイスチェンジャーで声優ボイスになったバイト女と会話できる。

http://anond.hatelabo.jp/20091206232245

助けて下さいと言うことは、生きたいということに他ならない。

弱い自分も受け入れろ。自分自分の一番の味方になってやれ。

英語わからん (´・ω・`) 助けてくれ

これ訳しているのだけど、文法が全然分からないので困っている。

OpenType Overview

箇条書きの下あたりに

PostScript data included in OpenType fonts may be directly rasterized or converted to the TrueType outline format for rendering, depending on which rasterizers have been installed in the host operating system.

とあるのだけどdepending onの前のコンマは何?分詞構文なの?それからその後のwhichは何?関係詞なら先行詞はどれ?それとも違う?だめだ、(´・ω・`) わからん・・・

もう一つだけ。そのちょっとあとにあるこの一文。

And font creators can use whichever outline format they feel provides the best set of features for their work, without worrying about limiting a font's usability.

whicheverが複合関係代名詞だってのはわかった。でもその後の文の構造が分からない。特にthey feelが分からない。なにこれ?どれが主語でどれが動詞なの?

もうだめぽ・・・

追記:2009/12/7/2:40

 まず、回答していただいたみなさん、ありがとうございました。

 一文目のwhichは「どっちの」という意味の間接疑問文、dpending onは分詞構文ではなくて、群前置詞と納得しました。

 二文目の方は…すいません、頭がstupidなものでいまいちよくわかりませんでした。providesの主語がwhichever outline formatだとすると、they feelがwhichever outline formatを修飾?しているということになるのでしょうか?

そもそも複合関係代名詞がよくわかってないのかも…(´・ω・`) 今一度御教授ください。

http://anond.hatelabo.jp/20091206232245

明日朝6:30。ここに必ず書き込みをしろ。

内容は何でも良い。今日の気分でも聞かせておくれ。

今日はもう寝るぞ。ワタシも寝る。

オヤスミなさいzzz。

               〜T/H

文学フリマ終了

60部刷って半分売れた。

初参加にしては上々ではないかと思う。

でもサークルの先輩は部数をもっと減らせばよかったと酒を飲みながら管を巻いている。

買ってくれたひとありがとう。

http://anond.hatelabo.jp/20091206215410

理系だの文系だの、そんなもんにこだわってるのは学生または学生気分が抜けない社会人だけだから

生きているのが辛い

そう思いずっと自殺の方法やら調べてもなかなか決断できないでいる

未練はあるけどそれ以上に苦しい

誰か助けてください

こわかった

自宅の向かいに、祖母が経営しているちいさな酒屋がある。

わたしはそのドアの内側で立ち尽くしている。

すぐ近くで鳴り響いているサイレンと、怒号。そして店のシャッターのおりる音。

わたしのすぐそばで姉がシャッターの操作をしている。姉の手が震えている。

わたしは姉に、何があったの、とたずねる。

姉は、事件が起こったのよ、とこたえる。姉の声が震えている。

わたしは姉に、事件ってどんなの、とたずねる。

姉は、幼児×××よ、とこたえる。幼児の後に何と言ったか聞こえない。

わたしは幼児と聞いて、甥、つまり姉の息子ユウタのことを思い出す。

わたしは姉に、ユウタは大丈夫なの、とたずねる。

姉は、ひどく憔悴した様子でわたしから視線を外す。

わたしは姉に、ユウタはどこにいるの、とたずねる。

姉は、電子レンジでも見てくればいいじゃない、と泣きながら、怒りながら、こたえた。

ここで目が覚める。

いたずらは...。

ネットだけにしましょう。これお約束

酔っぱらって車道の真ん中に工事現場のコーン置いてきちゃダメですよ絶対に(笑)

                   〜T/H

道にロープを張って車をとめるいたずらをしたことがある

東京新聞:米兵の子4人逮捕 バイク転倒事件 「ロープ張った」殺人未遂の疑い:社会(TOKYO Web)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009120502000220.html

asahi.com朝日新聞社):米兵の子4人を殺人未遂容疑で逮捕 バイク女性転倒事件 - 社会

http://www.asahi.com/national/update/1205/TKY200912050197.html

痛ましいニュースである。バイク女性が重傷という結果を引き起こしたにもかかわらず、容疑者4人の身元引き渡しがスムーズに行われなかった点も納得がいかない。このニュースを見て、15年前にアメリカで数日だけホームステイしたときのことを思い出した。

私的な経験

その時僕は中3で、お世話になった家には高校生中学生兄弟がいた。ある晩、僕はその兄弟のお兄さんのほうに「おもしろいものを見せてやる」とさそわれた。家から10分ほどはなれた住宅地の雑木林を抜ける細い道にピアノ線のような細いワイヤーを張って、走っている車を止めるのだという。僕とその家の弟は林の中に身を隠し、お兄さんが細いワイヤを道の両側の木に巻き付けてピンと張る。それはとても細いワイヤで、僕にはそんなもので車が止まるのか半信半疑であった。

罠を仕掛けた後、3人でなんの明かりもない林で息を殺して10分ほどまっていると、車が走ってきた。大きい4WDだったと思う。

ワイヤーがあまりに細いので僕らの場所からはワイヤーの位置がわからない。時速30kmくらいで滑るように走っていた車は、次の瞬間に「ブン」という地味な音とともに、軽く上下に振動して、止まった。ワイヤーが見えないのであたかも車が空気の壁にぶつかったようだった。

僕らは車がとまった瞬間に、「よっしゃ!」とかいいながら、林の反対方向に走って逃げた。ドライバーは車から降りて、初めてワイヤーのいたずらに気づくのだろう。家に走ってもどると、その家の両親は苦い顔をしたはものの、特に咎めることもなかった。彼らもこれは子供のいたずらとして考えていたのだと思う。

15年前のアメリカコネチカットにある田舎の町でのことである。

殺人未遂を問えるか?

この経験をもって、ロープを張ることがアメリカではよく行われる悪戯と言うつもりはない。ただ仮にロープを張ってもアメリカのようなバイクの少ない場所では、人の命を左右するような結果は想像できないと思う。

今後、容疑者達が日本法律で裁かれるとして、彼らの弁護士は「これは米国ではよくある、たわいもない悪戯で、容疑者達に殺意はなかった。」と言い出すのではないだろうか?もちろん彼らは厳しく罰せられるべきではあるが、殺人未遂つまり殺害の意図があったという説明は難しいと思う。

そして15年前に自分がいたその場所で、今回のような悲劇が起こらなくて本当によかったと思う。

雇用問題

なんだか、大臣は無能なんだな。

http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-2412.html

格差認めろよ->世の中

つーか、どうにかしろよ無能な首相

"ゲームプログラマ恋愛工学と金儲け"について考える

blogを読むときに必要なのは"どうしてだろう?"って考えること。blogを読んで何か納得するのは正しい読み方じゃない。

当該ブログは、部分的に正しいし、部分的に間違っている。特に昔話とコンピュータアーキテクチャの類には多くの異常な主張があるので(意図的かも知れない)、それを探して検証してみるのはとても勉強になると思う。

現場に関する話は、うーん、それほど悲観しないで欲しい。

ただここを読んだ若い人があまりアポロン的になってもいけないので一応警鐘。偉大な先人の多くはゲームを作るために生まれてきた訳じゃないことにもっと関心を持って欲しい。人間を形作るのはゲームづくりだけ?違うよね。

メモリバンクを導入させたのは誰?

http://blog.livedoor.jp/woopy_doo-game/archives/50938887.html

アドレスレジスタが16bitしか無い様なハードウェアしか存在していませんでしたから(ファミコンPCエンジン、みんなそうです。メガドラは違いますが)、増加するリソースへの対応が必須でありました。あのアーキテクチャは当時も我々プログラマ提言したのです。

...

呑み会に行ってもハード屋とプログラマ喧嘩ばかりでしたが、バンクアーキテクチャは我々が勝ち取ったものです。事実上無限メモリ空間を手に入れましたからね。

メモリバンクゲーム機固有の仕組みじゃない。というわけで、ゲームプログラマが提案したのは多分ゲームシステムメモリバンク(バンクメモリ? Bank switching?)を導入させたこと、と、読むことにする。

でも、ファミコンを含めた初期のゲーム機、それこそAtari2600でもメモリバンクは実現されていた。これはアーキテクチャがそのように作られていたからではなく、小規模のハードウェア追加でこの仕組みは実現できるからだ。ハードウェアカートリッジ側に内蔵されていた。ファミコン音楽に詳しい人ならVRCとかFME、いわゆるマッパーといったチップが内蔵されていたことを知っているだろう。

これらのハードウェアの追加をプログラマ提言したというのは言い過ぎと言える。技術自体は既にあり、採用するのは非常に自然な流れだった。ハードウェア技術者であっても反対しないだろう。32bitの(アドレスバスを持つ)CPUを導入するのに比べれば、メモリバンクのためのハードウェアはずっと容易に採用できる。

stramとコピー
  • http://blog.livedoor.jp/woopy_doo-game/archives/50958678.html

今やPCゲーム会社であるにも関わらず、コピー侵害とは無縁の会社と言って良いであろう。

直接的なコピーは彼らにも防げていない。彼らが売っているのはマルチプレイ用のアカウントと考える方がすっきりする。MMORPGと同様に、コピーできないゲーム体験を売るという点では一定の成功を収めている。

何もブラックボックスがないDRMは機能しない。Steamでいえばブラックボックスゲームサーバであり、PS3とかXbox360で言えばハードウェアそのものがブラックボックスになっている。

あああ・・・

ガイアがオレにもう寝なさいと囁いている。。。

おやすみ

通っている大学に失望して...。

他の分野に手をつけようだとか...。ワタシもかつて考えてた事が有ったけど、結局の所止めた。

それでも高校3年の時に勉強してそれなりに苦労して入った所だからだ。

それまでの苦労を水に流す事は、幾ら若くても勇気が要るもんだ。

就職も面倒見て貰えたしな。使えるもんは使った方が良いよ。

                  〜T/H

http://anond.hatelabo.jp/20091206224326

気持ちの変化とか社会情勢の変化とか思わぬアクシデントとか意外と難易度高かったりとかで多分計画通りには行かないよとしか

http://anond.hatelabo.jp/20091206215410

> 頭も悪いしなんの取り柄もないのに理系男にたくさんストーカーされるのよ、うふふ!

なんか哀れすぎて涙が出てくる。

相手にされていないと気が付かないアホが

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん