「四国地方」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 四国地方とは

2016-09-08

最も忘れられがちな都道府県はどこか

疑問に思った私は、都道府県名を思いつくままに挙げてみた。

単刀直入結論を言うと、最後に出てきたのは山梨県だったので、

最も忘れられがちな都道府県山梨県である

次点石川県だった。

考えるに、東京大阪京都などの有名どころはもちろん、

島根佐賀あたりも「有名でない県」ということでかえって有名なので、

そのちょうど中間ほどの知名度の県が思い出されにくいではないか

また、石川なら中部北陸山梨なら中部関東といった具合に、

所属する地方が混乱しているのもポイントで、

たとえば東北地方なら6県、中国地方なら5県、四国地方なら4県と、

数を覚えているので、どれかを忘れても「もう一つあるはずだぞ」となるが、

中部地方はややこしいので一つ抜けても気付きにくいのである

山梨石川とも県名と県庁所在地名が異なっているのも一因だろう。

さらに、これは個人的な覚え方の問題でもあると思うが、

中部地方日本海側では新潟富山、内陸では長野岐阜をワンセットで覚えており、

そのうえで福井は「有名でない県」としてむしろ印象に残っていたので、

それ以外の石川山梨がすぽーんと抜けてしまったのだと分析する。

所感として、もしも第三位を選ぶとしたら大分県ではないかという気がする。

九州の雄である福岡から始めて、その隣の知名度が低いことで有名な佐賀

さらに隣の観光地長崎、その勢いで南下して熊本宮崎鹿児島と挙げていくと、

ちょうど大分が抜けてしまう。

私はぎりぎりで思い出したが、うっかり忘れてしまう人も多いのではないだろうか。

2016-08-02

県庁所在地あるある

北海道

東北地方

関東地方

北陸地方

東海地方

近畿地方

  • 神戸県ではない。
  • 都構想をやるのかやらないのかはっきりしろ
  • 大津存在を忘れそうになる。
  • 結局三重はどこに入るのか。

中国地方

四国地方

  • 香川高松さえ押さえれば楽勝。やはり素直。

九州地方

沖縄

2014-04-27

旅行先も政党も、2頁目は注目されず、1頁目への一極集中が進む

ネット社会SNS社会になって、商品購入の「勝ち馬心理」が加速していると思う。

 要は、「楽天売れ筋ベスト10、アマゾン売れ筋ベスト10に入った商品は、より加速して売れる」

 「Google先生検索結果でベスト10以内のサイトは、より注目されるが、それ以下は閲覧されなくなる」

 という現象。

 これが、より社会のいろんな消費行動、あるいは政治行動に影響していると思う。

★例えば、「国内旅行でどこに行くか?」

 以前にも増して、人気観光地東京京都北海道沖縄)の寡占が強まり

 そうでない観光地(例:四国など)は「より厳しい戦いを強いられる」ことになりそう。

心理学的に、人間選択肢として許容できる数は、せいぜい5~6つらしい。

 「メニュー選択肢を5~6個に絞ったお店の方が、選択肢が20も30もある商店より、売行きはいい」らしい。

 となると、旅行サイトとかで、「より消費者旅行に出かけてもらう」には、

 「国内の有力な旅行先候補地の中で、サイト運営サイドで、第一候補地を5~6つに絞っておくのがいい」となる。

 こうなると、東京関西北海道沖縄九州で5つ。あとは東北とか信州が入って6~7つ。

 中国地方とか四国地方は、「運営者側の予選に選ばれない」ので、余計に訪問者が減ることになる。

 ※勿論、四国とかの選択肢を、旅行会社側が「用意しない」のではない。

 「用意はするが、目立たないところ、トップページじゃなく2頁目の掲載」になってしまう、ということ。

 かつて、ガイドブック旅行先を選んでいた時代であれば、

 四国ガイドブックも書棚に並んでいて、それなりに手に取る人は多かったと思う。

 書棚に「並んでいさえすれば」、気付いて手に取る⇒興味をもって出かける、という可能性はあった。

 しかし、今では「トップページ東京京都北海道沖縄しか存在せず、「四国は2頁目」なので、

 「2頁目まで捜しに行く、アクティブ旅行者」だけしか四国旅行先候補にしなくなる。

 国内旅行を例に挙げたが、恐らく海外旅行も同様だろう。

★そして、この傾向が、旅行先のみならず、「大学選び」「就職先選び」「住宅選び」

 そして「政党選び」にまで波及していっているのでは?

 昨今の自民党の圧倒的強さは、こういう時勢を反映している気がする

住宅選びの場合ネット時代になってから、明白に「徒歩10分」と「徒歩11分」のマンション

 売れ行きの差が顕著になったらしい。

 これは「徒歩10分以内」のラジオボタン検索し、その結果で家さがしする人が増えたため、と言われている。

 (逆に言えば、徒歩11分のマンションは「お買い得」ともいえる。資産価値は兎も角。) 

★別の言い方をすれば、「スマホ時代になって、人々は即断即決、3秒で決めたがる」ので、

 予選エントリー(例:Google1ページ目表示)までが勝負になっている、ということか。

2013-05-24

【暴論:小学校社会授業(日本地理)における学習コマ数を「定数是正しろ

 小学4年から日本の各地方」を学習しだすが、

 学習のウェイトは、各地方均等に学習する。

 関東地方に関する学習時間コマ数は、九州地方東北地方時間コマ数と大差ない。

 確かに面積的には、或いは歴史的経緯的には、都道府県数的には、

 「各地方ともに、均等な時間割り振りで学習する」のが正解だが、

 実態としては、日本GDP人口の4割を占める関東地方

 学習コマ数を重点配分した方が「役に立つ」のではないか

 

 言い方を変えれば、埼玉県千葉県に関する学習時間は、

 北海道地方四国地方に関する学習時間より、長く確保しても、「GDP的には」不思議ではない。

 「埼玉県千葉県について、学習する内容なんて、そんなに出てこないだろう」というのは、

 数十年前の教科書常識に固執している、といわざるを得ない。

 例えば圏央道毎に進出している物流倉庫とか、アウトレットパークとか、

 各種企業研究機関(例:ホンダ狭山)とか、北海道経済四国経済より

 「重要」な要素が、関東各県には散ばっている。

 ⇒従来、各地方について2コマづつ、均等に割り振って学習しているのであれば、

 今後は「北海道学習コマ数を2⇒1に定数削減、四国地方学習コマ数を2⇒1に定数削減、

 その分埼玉県学習時間を新設・・・」というような「学習コマ定数是正」に、動いてもいいのでは? 

2012-12-17

旅行先も政党も、トップ5~6に入らないと、2頁目に追いやられる

 ネット社会SNS社会になって、商品購入の「勝ち馬心理」が加速していると思う。

 要は、「楽天売れ筋ベスト10、アマゾン売れ筋ベスト10に入った商品は、より加速して売れる」

 「Google先生検索結果でベスト10以内のサイトは、より注目されるが、それ以下は閲覧されなくなる」

 という現象。

 これが、より社会のいろんな消費行動、あるいは政治行動に影響していると思う。

 例えば、「国内旅行でどこに行くか?」

 以前にも増して、人気観光地東京京都北海道沖縄)の寡占が強まり

 そうでない観光地(例:四国など)は「より厳しい戦いを強いられる」ことになりそう。

 心理学的に、人間選択肢として許容できる数は、せいぜい5~6つらしい。

 「メニューの選択肢が5~6個のお店の方が、選択肢が20も30もある商店より、売行きはいい」らしい。

 となると、旅行サイトとかで、「より消費者旅行に出かけてもらう」には、

 「国内の有力な旅行先候補地の中で、サイト運営サイドで、第一候補地を5~6つに絞っておくのがいい」となる。

 こうなると、東京関西北海道沖縄九州で5つ。あとは東北とか信州が入って6~7つ。

 中国地方とか四国地方は、「運営者側の予選に選ばれない」ので、余計に訪問者が減ることになる。

 ※勿論、四国とかの選択肢を、旅行会社側が「用意しない」のではない。

 「用意はするが、目立たないところ、トップページじゃなく2頁目の掲載」になってしまう、ということ。

 かつて、ガイドブック旅行先を選んでいた時代であれば、

 四国ガイドブックも書棚に並んでいて、それなりに手に取る人は多かったと思う。

 書棚に「並んでいさえすれば」、気付いて手に取る⇒興味をもって出かける、という可能性はあった。

 しかし、今では「トップページ東京京都北海道沖縄しか存在せず、「四国は2頁目」なので、

 「2頁目まで捜しに行く、アクティブ旅行者」だけしか四国旅行先候補にしなくなる。

 国内旅行を例に挙げたが、恐らく海外旅行も同様だろう。

 そして、この傾向が、旅行先のみならず、「大学選び」「就職先選び」「住宅選び」

 そして「投票先選び」にまで波及していっているのでは?

 今回自民党圧勝したのは、

 「ネット時代には、勝ち馬効果がより加速される」ということと、

 「政党乱立のため、定番政党支持が加速した」ということがあるのでは?

 スナック菓子とかでも、「新商品を試すより、定番商品を買う」傾向が加速しているそうだが、

 同じことが、政党選びでも起こっていたのでは? 

 

2012-01-09

ステマ騒動時、立たなかったスレ

82 : アフィニート(大阪府):2012/01/08(日) 23:33:33.17 ID:1mm+0Vf+0

だーから、何度も申し上げます

落としやがったw

いか、おまえら、全部遊ばれてたんだぞ

いままでの、「捗る」やら、「~の魅力」やらは遊ばれてた

車を買おうと思う~ならいいんだろってのは

高額なキックバックが入るからなw

これほどおいしいものはない

いまは携帯スマホスレがないだろwあれもキックバック

全部カネまみれなんだよ

特に麻雀スレ 天鳳に導く誘導スレだぞ あれ

 

222 : ステマダメ(四国地方)[sage]:2012/01/08(日) 23:39:55.64 ID:gb2wrKHC0

>>82

絶対にニュー速見て、

スマホに変えた奴

スカイリム買った奴

女性に対して嫌悪感を抱いた奴

橋下を支持し始めた奴

・・・

いるよな?

誘導されていたんだよ、お前ら

 

296 : アフィニート(大阪府):2012/01/08(日) 23:42:41.58 ID:1mm+0Vf+0

>>222

スマホもそう

車もそう

政治もそう(現にニコニコ政治家出てるwww汚沢とか)

ほぼ誘導スレで遊ばれてたね

 

376 : アフィ一派(東京都)[sage]:2012/01/08(日) 23:45:28.55 ID:LEJXyj+s0

>>222

↓だな

ステマ騒動時、立たなかったスレ

右翼左翼叩き

女叩き

童貞スレ処女スレ

ハゲスレ

トンキンスレ、他地方都市叩き

ゲハ記事

その他諸々、全部アフィブロガーの連中がアクセス稼ぎの為にわざと対立構造を煽っていた

あいつらこそ諸悪の根源

 

ガラケー情弱貧乏人、田舎者ものだと煽ることでスマホの売り上げに繋がる。

ハゲ対策グッズの売り上げに繋がる。

  • 女叩き

二次元美少女関係の売り上げに繋がる?

 

よくわからないな。

とりあえずスマホ仕事柄使いこなしているけど、仕事に必要ないのに買う奴は馬鹿だと思います

2008-11-26

http://anond.hatelabo.jp/20081126092533

現在30歳。当時の話だけど。

年齢:26

職種:地方観光業正社員

給与:15万

賞与:なし

手当:なし

保険等:各種保険健康・厚生・雇用労災)加入。中退共加入(給与天引き)。

年収はピッタリ180万だった。

住んでいた地域東海地方の某県。

タイムカードもないようなところだったな。

昇給もなかった。

地方は年収200万の層って結構いると思うよ。正社員でも。

ハローワークインターネットサービスで検索してみるといいと思う。

俺が知っている範囲でしか言えないけど、例えば北海道青森宮城秋田などの「東北」。

三重松阪市以南、四国地方鳥取島根山口宮崎鹿児島沖縄とか。

2008-07-03

ニコ厨脳内がお花畑すぎる件について

パロディ封じに対するニコ動のしたたかな戦略

誤って広まっているパロディ条項を盲目的に信じているあたり無知だが内容もあほすぎる。

ニコニコ動画をやっているのはニワンゴで、その親会社上場会社ドワンゴであり、しかもその大株主エイベックスということを知らないようだ。こういうことを知っていれば体面を気にしざるを得ない状況がわかり、こんなことはいえないだろう。ゲームですら「ゲームのプレイ動画が削除される理由」というように声優との関係削除される場合があるのに。エイベックスの間接的な影響下にあり上場会社子会社である以上、体面を気にしなければならない状況が理解できていないようだ。

それにクリエイタークリエイターでない人間の中にもMADなどの二次創作が嫌いな人間もいるのは東方の件を見れば明らか。今回の件だってエロゲメーカーがwinnyのせいで売れないって言ったときにエロゲメーカーに批判的なレスばかり抜き出した痛いニュース」ですら、

105 名前: モーネ・アホカト(秋田県)[sage] 投稿日:2008/07/02(水) 16:21:26.15 ID:eAVKx9Lz0

著作権を侵害してる動画は全部削除すべき

109 名前: パスオ・シエロ(四国地方)[sage] 投稿日:2008/07/02(水) 16:21:59.70 ID:CgGAJG/G0

他人の素材を作ってコピペしてるだけだもんな・・・

145 名前: ナレ・アウナ(兵庫県)[] 投稿日:2008/07/02(水) 16:25:13.03 ID:2D8squfh0

MADは宣伝になる!とか言ってる奴いるけど

どうみても原作イメージを損なってるだけですありがとうございました

ニコニコ動画、アニメや映画のMAD(二次創作作品)を削除へ…日本映像ソフト協会らの要請で

といったMADに批判的なレスも抜き出してるんだぜ。いい加減MADなどの二次創作に批判的な人間テレビ局などの「既得権益」だけじゃないって現実を見ろよ。

それにニコ厨による著作権改正のムーブメントだって?ありえん(笑)。違法アップロードする人間逮捕されると「馬鹿だ」といい、ダウンロード違法化が叫ばれ始めると「(著作権法ではなく)アップロードする人間が悪い」とか言い始める連中だぜ。いい加減現実を見ろ。

そもそも東方などの例外を除けばMADなどの二次創作を見る人間は、原作が好きなわけだ。だから原作者二次創作に厳しいからといって、原作を嫌いになることはまずない。過去ポケモン同人誌事件などのように二次創作が取り締まられることがあった。そういうときは確かに一定程度批判が起き、不買運動が叫ばれたが現実にはなされることがなかった。細かいことは忘れたがハリーポッターの作者が二次創作を否定するようなことをいったときは、不買運動の呼びかけなどの過激な意見はほとんどなかった。基本的にみんな原作が好きなのだ。原作が好きだから、二次創作をするし二次創作を見る。だから二次創作に厳しくても、漫画家アニメ制作会社などの原作者を批判する動きはとても小さい。東方のように二次創作から原作に入るこいつのようなニコ厨にはこのあたりの事情が理解できないんだろうが。「二次創作認める俺って、先進的!」なんて単純に考えてるんだろうな。二次創作を否定することに過剰な反感を持つのはニコ厨と自称「二次創作者の味方」のコピーレフト原理主義者だけ。ほとんどの人は「できれば認めてほしい」とぐらいの反感は持つけど、基本的に作者を尊重する。だからMADが消されて騒ぐのは原作軽視のお馬鹿ニコ厨だけ。(この段落7月3日8時20分頃に追加)

全くこれを書いた奴の脳内はいったいどうなってるんだ?自分に都合の良い情報しか入ってこないんだろうか?そういえばアニメが本格的に削除されはじめたときも、「これはアニメアップロードを認めさせるためのニコニコ戦略に違いない」といっていた奴がいたな。「ニコニコ動画アニメ削除することによりDVDの売上が減り、テレビ局制作会社ニコニコ動画に頭を下げてアップロードをお願いするようになるんだ」ってお花畑なことを言ってた奴が。いまごろどうしてるんだろう?探したけど見つからなかった。「アニメ削除のせいでニコニコ動画の勢いがとまっているのではないか」というこの記事が出てきたから、もしかして恥ずかしくて削除したんだろうか?それとも「肉を切らせて骨を断とうとしているんだ!」と考えているんだろうか?いまだに黒字にすらならず持久戦なんてまず無理なのに。

まぁ、いずれにせよニコニコ動画を反著作権勢力として信じ神のごとくあがめ、ニコ厨の立場からしか物事を考えられず同じニコ厨言葉しか聞かないニコ厨どもは現実を見ろといいたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん