「元増田」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 元増田とは

2024-05-31

anond:20240531140501

元増田です。違いました。

幻冬舎なのは確実だけどもしかしたらバーズコミックではないかも(幻冬舎バーズコミックだと思ってたが、ググるとそうとも限らないっぽい)

あと、絵柄が当時としては若干違和感のある古さで劇画的なタッチだけど、美少女の書き方はオタクマンガ文法みたいな感じでした。

anond:20240531110922

女よりも元増田を叩く流れになってるのは何故なんだぜ

増田は女を敵視する奴ばかりかと思ってたが、それよりもさら偽善者っぽい人が嫌いなのかね

anond:20240531130530

人間性終わってるのはフラれた理由相手気持ちも一切考えずに自分は悪くないと愚痴を書き散らして同情もらおうとしてる元増田やろ、という話

anond:20240531001026

共有されてるし友人だと思ってるのは元増田だけだろ

anond:20240531073634

芸人永野が「俺は少林サッカーを何回も観て『俺これ好きだったな』っていうのを確認して死んでいく。」って言ってたけど、元増田もそれで良いんじゃないか

anond:20240531020405

元増田サークル回覧同人誌みたいなレスポンスを期待してたのかね

今じゃ実質ひとり遊びミニコミ誌の手売り

anond:20240524150209

一週間ぐらい前の増田元増田もう見てないと思うけどイベント参加はじめて?

500部出ても基本感想いから元気出しよ、100部も出てるんだからいいんじゃない

感想言い合ってるメンツに憧れるかもだけどよくよく観察すると内輪でお互い誉めあってるだけだしズブズブになるとめんどくさいよ

それでもほしかったら同ジャンル同人誌出してる人らにDM感想送りまくって自分へのレスポンス待つしかない

次回参加のとき対面で感想言われることも多いし、女性多めのジャンルなら次回お手紙可能性もあるし、そもそも小説本で分厚いのだとイベ後半年かけてゆっくり消化するみたいな人も多いから、気長に

anond:20240531002036

いやあ異性に話されるのは嫌じゃない?

旦那に話すのは元増田にゃ確認しようがないからどうしようもないけどさ、

旦那がどうこう言ってたって持ち出してくるのはさすがに友人がデリカシー不足だと思うわ

2024-05-30

anond:20240530231302

MECE理解してたら、元増田みたいな整理はしないぞ。

最初普通、軽、超小型モビリティの分類出すだろ

ほんと、はてなーってニワカオジだけなんだな

anond:20240530224904

テメエ何か言ってる感あるけど何の中身もねえこと言ってんな

言葉遊びしてる暇があったらテメエが幸福感を感じる瞬間の一つも語って元増田の心を動かしてみろ

anond:20240530231215

コンプ持ってるのはむしろ増田の方のような…

元増田からかってるだけじゃん

anond:20240530221548

マジレスいらないかもしれないが、金突っ込んで良いコーチに鍛えられればワンチャン

元増田が変わりたくないのであれば、強くはすすめない。

anond:20240530124908

元増田がどこに住んでいるか関係なく興味がないから見ても気づかないだけだろう

東京地方対立煽る増田ブコメ書くだけで1日過ごしてそう

anond:20240530174744

旦那には話すと思うな

よっぽど仲悪くない限り

それを「旦那に話したら~」って元増田に言ってきた事が良くなかったんだなって思う

anond:20240530163836

元増田を読んで「軽自動車ハッチバックは重複しない分類だと書いてある」と思ったってコト?

anond:20240530164528

むし歯にも歯周病にもならないお母様がエリートすぎる。元増田もその遺伝子を受け継いだのね。

anond:20240530143405

かわぐちかいじ氏の双子の弟さんを思い出した。

二人とも漫画を描いていた(かわぐちかいじ氏は明大漫研)が、かわぐちかいじ氏は漫画家を、弟さんは家業を継ぐことを選んだ。

けど弟さんも家業の合間に漫画を描いて2006年に本を一冊出版してる。

元増田も今から漫画を描けばいい。

"お砂糖"とかい用語女性っぽいし、元増田の語り口も女性っぽい

おっさんでも女のアバター活動してると女性っぽくなるものなのか…

anond:20240529230336

元増田ですが、色々コメントいただいた中でこれが一番刺さったな。考えたこともなかったしどういう経験なのか想像もできない。ただ病気大丈夫なのだろうか…

anond:20240530112819

そういう話なんだとすると「東京人間は消費ばっかりでアウトプットをしてない」というのが元増田みたいな奴の思い込みに過ぎないんだよなあ。

それは一部のベッドタウン民とかに限った話じゃないかと思う。東京も街単位では想像以上に土着的なんだよね。町内会活動とか全然あるし。

anond:20240530102019

手元にすぎやま先生インタビューがあるのでまとめてみた

エニックスとの縁は、エニックスが出していた森田将棋アンケートハガキCPUの駒組みについて文句を書いて本名で送ったら「あのすぎやまこういち先生ですよね?エニックスゲーム音楽を作ってくれませんか」と連絡が来た。それからウイングマン2とかガンダーラとか一緒にやるようになった

ドラクエ音楽はすぎやま先生が参加する前にすでにできていたが、千田Pの強い意向で全部すぎやま先生の曲に差し替えることに。1週間で全曲をファミコン上で鳴らせるようにしろということなので、数日で全部作った。ここでいう全曲というのは「レベルアップの音」「階段を降りる音」「鍵を開ける音」といったME(Music Effect)も含む

序曲は5分でできた。作曲というのは「出物腫れ物」のようなもので、あの時は私もたまたま調子が良かったんでしょう。ただ、それまでの蓄積があったからできたわけで、「54年と5分でできた」という言い方もできる(※ドラクエ1開発時のすぎやま先生は54歳)

ドラクエの初期は開発現場毎日行って、サウンドプログラマーと直接やり取りをしながら作っていた。すぎやま先生自身PCマニアで、PC-8801を使い実装までできた。プログラマー楽器無知だったため、アーティキュレーションの微調整は全部すぎやま先生PC-8801上でやっていた

・よく「ファミコン用にシンプルアレンジを~」と言われるが、ハードウェアに合わせて曲を作ったことなんて一度もない。ドラクエの曲も、1の頃からルオーケストラのつもりで作曲していた。サイン波や矩形波でも、例えばホルンホルンの音形で鳴らしているので、ピコピコ音でも何の楽器かは伝わる

・よく「少ない同時発音数で~」と言われるが、別に2音あればなんとでもできる。音数が作曲の制約になったことは一度もない。制約の中での作曲がどうとか言われる理由がわからない

作曲は頭の中でやる。仕事場ピアノは一応置いてあるが、ほとんど触ることはない。頭の中で鳴らした曲を直接、Overture(序曲)という譜面ソフトDTMソフトに打ち込んでいく

・(頭の中でフルオーケストラを鳴らすのはどういう訓練をしたのかと問われ)いえ、何も訓練なんかしてませんよ。今、貴方インタビュアー)は日本語を話しているが、日本語の訓練なんかしましたかベートーベンや素晴らしい音楽を浴びるように吸収し続ければ、できるようになりますよ(※すぎやま先生東大卒で、音楽専門教育を受けていない独学作曲である

ドラクエは発売前から当時の黄金ジャンプが総力を挙げて毎週巻頭で宣伝していたAAAタイトルで、

そのためにわざわざ(ゲーム会社社員ではなく外部の大物である鳥山先生とすぎやま先生を呼んだんだから元増田の「大ヒットを狙ってなかった」は明らかな間違い。

当時、堀井雄二毎日のようにジャンプ編集部に入り浸ってマシリトと一緒に英語版Wizardlyなど海外RPGを遊びまくっていた。そういう中からまれ企画ファミコンでもRPGを出そう!ジャンプの力でRPG布教しよう!)がドラクエ

説明書イラスト土居孝幸ドラクエロゴデザイン榎本一夫というジャンプ放送局・ファミコン神拳の面々という座組みで、鳥山明の担当編集マシリト

鳥山の起用を含めたジャンプバックアップなくして、あそこまでの爆発的ヒットはなかっただろう。

だいたい数分で作ったから手抜きみたいな論法意味わからん

高度な技術よりも労働時間価値を置くっていう、はてブでよく叩かれてる発想では?

及川眠子さんも残酷な天使のテーゼ資料に目を通して2時間ぐらいで書いたって話と「エヴァアニメは興味ないので未だに見てない」という発言から手抜きだのやっつけだの言われるが、手抜きでもやっつけでもねえのよ。

ドラクエエヴァプロプロとしての技術を尽くし本気出して作ったものではある。たまたまそのときは何かのシナプスが繋がって短時間でできたってだけの話だろう

id:shirabekun

文脈を読み取る能力を身につけてくれよ

俺は唐突に発作を起こして「ドラクエができるまで」を語り始めたわけじゃないの

元増田が「大ヒットを狙ったわけじゃないのにウケちゃった」みたいなボケ発言をしてるので、

それが間違っている根拠として

「当時の黄金ジャンプが全面バックアップしたゲームが大ヒット狙ってないわけないだろ」

という情報提示したんだよ

これが「文脈」というやつな

ジャンプの話をしてるんだからジャンプ関係ない話はどれだけ重要でも触れる必要がない

野村克也日本捕手リード信仰を生み出したという話をしてるとき

「エアプか?王や長嶋に触れないのは~」とか絡まれたら

ちゃん文脈読めよ~」ってなるだろ?

それは今の主題じゃないし、主題じゃないことまで語られてないと気がすまないのはオタクの悪い癖

anond:20240530065636

「消費してるに過ぎないのだから文化ではない」

元増田意見もっともだ。

 

でもそれ、逆方向にも展開できそうだ。

文化とは消費に過ぎないのだ。作る行為すらもほぼ消費だ」とか

「消費することこそが文化なのだ。消費の高度化が文化効能だ」とか

あるいは

現代社会にあって消費者であることは最重要だ。消費の乏しい文化など下等」とか

 

なんかそういうので、現代ポイントを突けそうだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん