はてなキーワード: ダビング10とは
taspo導入
iPhone3G販売開始
飯島愛が急死
Yes!プリキュア5GoGo!
劇場版天元突破グレンラガン・紅蓮篇
GENTE
光の海
インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国
レッドクリフ Part I
劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール ギラティナと氷空の花束シェイミ
相棒-劇場版- 絶体絶命!42.195km東京ビッグシティマラソン
アイ・アム・レジェンド
『キセキ』GReeeeN
『海雪』ジェロ
『ハリー・ポッターと死の秘宝』J.K.ローリング
金賞: あなたとは違うんです
銀賞: ~ですね、わかります
銅賞: ゆっくりしていってね!!!
・グ~!(エドはるみ)
・アキバ系
・メークレジェンド
・婚活
・これでいいのだ
・毒入りギョーザ
・暫定税率
あと地デジに移行するとき「双方向」ってのが売りのひとつだった気がするが
あまり活用されていないのでは?「ツイッター(疑似)連動」ってのが多い気がする。もったいない。
地デジは典型的な「ぼくのかんがえたさいきょうのテレビ」だからな。仕様優先で実際に使う側のことを何も考えてない。
だから、本来なら番組ごとにコピー禁止レベルを設定できるのに一律ダビング10にされるし、有料放送フラグだって使われてない。
そもそも視聴者にしても、そんな真っ向からテレビに向き合って双方向でピコピコやるような暇がある奴は限られている。えてしてそういう層はデータ放送の使い方なんて知らない。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51829730.html
SONY叩きたい気持ちもわからんでもないが、ダンロード回数10回って音楽配信サイトの中じゃ良い部類だろ。
再ダウンロード無料ですら珍しいし、再ダウンロードがいくらでも無料なiTunesが凄すぎなだけ。
ダウンロード10回をメインに叩いてるが、むしろそこは頑張ってる部分だ。少しは勉強しろ。
叩くなら他の色んな音楽配信サイトも同時に叩かないとフェアじゃねーぞ。
つか冷静に考えてくれ。うっかりミスでPC上の全ての購入した音楽データを消しちゃった場合くらいしか再ダウンロード使わないぜ。
しかし、これで各地域のテレビや衛星放送をどこでも見られるようになってしまったわけか。
東京にいるやつも、大阪のワイド番組とか見られて嬉しい、屋内で入り難いワンセグに頼らなくていいとか
メリットだらけだ。
もちろん、こんなのは許されないんだろうけど、蟻の一穴みたいなもんで、もうこの流れは止められないだろうよ。
どう考えてもB-CASとかダビング10なんやらより、こっちだろうしなぁ。
地上波を完全に駆逐することは永久にないのかもしれないけど、通販番組を垂れ流してるだけの局は潰れてもしょうがないだろうなぁ。
てか、地上波はBSとかCSと違って、公共の…っていう要素が強いんだから、そこでの通販番組自体はもう禁止しろよ、とか思うけど。
禁止しないなら電波料あげたり、こういうNIJIとかSOPみたいなの許したれよとは思う。
ダビング10であってよかったな、と思うことがあった。
ただ単に、友だちに録画したビデオを渡しただけのことではあるけれども。
これがもしコピーワンスであったら、DVDに焼くのをすこし躊躇っただろうな、と想像できる。その場合はコピー外してしまったかもしれないが、尤も今回の場合、渡したビデオは私にとってさほど大切でもなかったから、そのまま消してしまったかもしれない。
全てのテレビ番組が、放送後にビデオソフト化されたり、レンタルビデオ店に並んだり、或いはネット配信されるわけではない。だから録画に関する制約はいっさい撤廃して欲しい。というのが一視聴者としての要望であったりする。
もちろんテレビ放送というのは、基本的にその番組の放送時間にテレビの前で見るというもの。しかし、我が家にはレコーダーというものがあるのだから、テレビ番組を録画しておいていつでも好きなときに見ることができるのは当たり前のことである、と思ってしまうのは自然な心理ではないだろうか。
まあ、全番組をネット配信したところで利益につながるのかどうか。私はある程度までならお金を出していいと思うけれど、課金システムや値段にも因ることは確かなこと。
結局のところ、レコーダーなる便利な代物が生まれてしまったがために、見逃した録り逃した番組を後から見たいという需要ができてしまったのだろうなあ。テレビはリアルタイムで見るもの。私はついつい忘れてしまう。
しかし、地上波アナログ放送の録画についてはコピー制限がなかったのに、望んでもいないのに地デジになりますと言われて、しかも録画コピーは10回まで、なんてはいそうですかと納得できないところはある。アナログ放送では技術的にDRMが用意できなかったのだろうけれども。それより先の話は、それでは私的録音録画補償金はどうなっているんだ、とかいういつもの議論になってしまう。
ttp://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20071019/ngm
京都府警がWinnyを摘発して金子さんから「もうメンテしません」と念書を取ったりしている間にKaZaAをつくったNiklas ZennstromとJanus FriisはSkypeをeBayに売り抜けてJoostで快進撃。中国ではBlin.inがBitTorrentの50倍速いかはさておき、ユーザーベースを拡大し技術を磨いてる。日本の家電メーカーがデジタル化だ情報家電だダビング10だと役所や既得権者に振り回されている間にAppleや任天堂に追い越され、たっぷり税金を注ぎ込んだ東大や未踏ソフト事業で育った技術者はGoogleやIBMに吸い込まれ、といった構図を俯瞰してみると考えさせられる。
嫌儲ね
フェアユース的な議論をするときは
権利者が損するかどうかだが大きく働く
画集丸上げの場合は、画集が絶版である以上どんなにコピーがはびこっても権利者は損しない。
マジコンの場合はコピーが広がる分だけ元のソフトが売れなくなるので権利者は損する。
もちろん著作権団体が言うようにコピーが無くなったらコピーされた分100%元のソフトが売れるわけじゃないけどね。
ダビング10に反対が多いのもテレビで放送されて以上、コピーしたところで権利者は損しないと考えられるからだ。
これに追加してフリーライドの話しもあるが
それを言い出すときりがないので
俺もどっちかっちゃあ、生真面目な所があるから、なんかわかるなあ。
よし、ならば俺はおとなしく餌食になろう!と生真面目な部分をひっくり返したら、笑いがとれるかなあ。
正論をぶってひっくり返すっていう話法は好きなんだが。
ダビング10は回数の制限はあるけど、何かしらの原因で失敗したときの復元とか出来ないのかな。
もしかして、失敗したら泣き寝入りって、こういうルールがないから出来ないって事なのかな。
そうだとだとしたら、そんな権利すら剥奪されているんだろうな。
なんかくやしくないですか? もしかしたらそれだけで戦争始めれるんじゃない?(本当の戦争じゃないよ!)
そんなに録画されるのが嫌ならそういえばいいのにな。
まぁそんなことを言い出したら、とっておきたくならない番組なんて最初からいりません。そんな番組だらけになったら、もうテレビなんて見ないと言っちゃいそうだけどどうかな?
そのルールを無い、つまり作らないってことは、その時に発生する損失をそのままメーカーに責任を押し付けているようなものだから、メーカーすらなめられている気がする。
テレビ局やら権利団体は、そういう責任を放棄していると思うな。メーカーは気がつくべきだろうね。
というわけで駄文でした。
家電メーカ各社はBlu-ray録画機に私的録画保証金をかけることでダビング10の実施を確定させることができた。
謎解き「Blu-ray課金」,目的は「ダビング10」と「iPod課金」の分離 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!
つまり,Blu-ray課金によってデジコン委は膠着状態を脱出し,録録小委の合意を待つ必要がなく,デジコン委だけの合意でダビング10の実施を決められる形が整うわけです。
もともと、DVDレコーダには私的録音録画補償金が課せられていた。
今販売されている殆どのBDレコーダは、DVDレコーダとしてももちろん使えるので、
そうすると、今回のBlu-ray課金で新たに対象になるレコーダ商品というのは、
シャープのBD-AV1/AV10あたりの非常にニッチなところだけ。
このBD課金のネタを交換条件にしてダビング10を勝ち取る戦略を誰が考えたんだろう?
思いついた人はすげぇ賢いな。
どなたか違いを教えてください。
光母子殺害事件の弁護人がとった手法を非難する人々に対して
「弁護人が依頼人(被告人)の権利を守るのは仕事。当然」という意見があります。
一方で、
「団体が著作者の権利を守るのは仕事。当然」という声は、あまり聞こえてきません。
他にも労働組合が、
自分たちの利益のためなら会社や社会が崩壊しても関係ないという考え方があります。
今の日本は労使協調路線が主流のようでその立場を採っていませんが、
昔や今でも隣国は違う考え方のようですよね。
社会にどんな影響があろうが、そんなことは権利保持者の権利を守るためには考慮する必要がない、という考え方と
社会が成り立たなくなるほどの権利擁護・要求は許されないという考え方の
「これはこれ、それはそれ」の分岐点を教えてください。
「タイムシフト目的の録画でも、製作者にフィードバック必要」――映像ソフト協会 - ITmedia News
「ダビング10を人質になどしていない」「メーカーは“ちゃぶ台返し”だ」 権利者団体が会見 (2/2) - ITmedia News
プログラミングもどう考えても文化的でアーティスティックな行為だから権利者団体があってもいいよな。そしてプログラミング文化を守るために、自分が作ったプログラムが売れる売れないに関わらず、HDDから補償金を徴収して権利者団体を通じて収益を再配分すべきだよな。もちろんシステムのバックアップも1回ごとに課金しようぜ。
ところでダビング10って本当に不便?
TVでやっている番組をDVDに焼くことはないのだけど、パソコンでアナログ放送を録画してiPod用に変換かけて昼休みに見てみる、という今の生活が壊されるのが不満だ。
ダビング10対応(予定)機器やコピ1機器で似たことやろうとすると、たとえば下記URLにあるような「スゴ録」or BDレコーダー+PSPとかを揃えれば可能だな、とは思ったものの、(今PSP持ってもいないので)わざわざ金かけてまですることか、とか悩んだし。(スゴ録は生産終了してた)
他のメーカーのことはよく判らないけど、iPodに……というレコーダーは出ないよな? 不便になるんじゃないか、と言う気はしている。