「クルーガー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クルーガーとは

2023-01-04

anond:20230104094824

「ばかり」とか言い出したらダニングクルーガー曲線の罠にはまってるぞ。

 

なんでもあることがジャンルの強みなんだから、そうであるのもそうでないのもあるよ。

anond:20230104051006

ダニングクルーガー効果について詳しければ詳しいほど、ダニングクルーガー効果が正しいのかどうなのか不安になってくる

anond:20230104050433

それはダニングクルーガー効果というやつだな。

詳しければ詳しいほど、自分業界に詳しくなく、無知で浅学で自信がないと感じる。

知識の浅い人間はお前のような感想を持つのさ、どんな先端科学分野が相手でも。経済学法学などの文系教科の難しさは、理系科目に比べて「特に大衆はその難しさと繊細さを理解できてないと感じる。

甘く見られてるってやつ。そんな簡単世界じゃないよ

2023-01-03

anond:20230103130509

はてブしている人の技術レベルなんて底辺(≠最底辺)なんだからしょうがない

ダニングクルーガー好調みたいなやつが好きそうな記事ばっかだ

2022-12-31

anond:20221230115702

自力救済って使いたいマンやん

この手の話するやつ見ると共感性羞恥覚えるわ

共感性羞恥も使いたくなる言葉

確証バイアスとかダニクルーガー効果とか、推定無罪とか

ビビッと来たのか、ハッとさせられたのか知らんけど

使いたがるな

恥ずかしい

2022-12-26

はてブにいるウェブ(笑)レベル低すぎて笑うどころか引く

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/medium.com/skeb-jp/report-36b5608aa867

全然わかってないか知ったかしてるコメントばかりでドン引きしたわ。

こういうやつらがしたり顔ダニングクルーガーネットでイキってるんだな。

2022-12-09

anond:20221209145209

ダニングクルーガー効果とは、能力の低い人が「実際の評価自己評価を正しく認識できずに、誤った認識自身過大評価してしまう」こと。 心理現象である認知バイアス」のひとつです。 人はあらゆる場面で自分評価する、あるいは評価されるでしょう。 そうした場面における思い込み錯覚などが認知バイアスを引き起こすのです。

2022-12-03

森保ジャパンとの付き合い方

今回のW杯日本含むアジア勢のジャイアントキリングが続いている事実について自分気持ちの整理も含めて書き出してみる。ただのお気持ち表明だ。

最初に断っておくと、自分スタンスとして田嶋会長のやってきたことや言動行動(仲良し人事と保身的な行動)には何の共感も持ててないし森保監督サッカーには何の魅力も感じていなかった。なのだが結果が出てしまったので気持ちの在り方に困ってしまっている。ドイツ戦スペイン戦はムチャクチャ興奮した自分がいて本当に整理が付かない。

さて、森保監督がなぜ批判に晒されたのかと言えば当時から聞こえていたキーワードは「戦術レスである。実際には戦術レスではなく「ビルドアップを仕込めない」と限定した形での批判が適切だったと思うし、後出しジャンケンになってしまうが自分戦術レスビルドアップを仕込めないの両方をグチャッと丸め批判していた。

サッカー戦術視点で楽しむ人にとって「モダンサッカー」は避けられないキーワードだしモダンサッカーには「ビルドアップ」と「ビルドアップ対策」というキーワードが欠かせない。ここに落とし穴があるなんてずっと意識していたのに、アジア予選において目の前で繰り広げられる(自分にとっての)酷いサッカー感情が追い越していった。

ドン引き縦ポンも立派な戦術な訳だが、戦術とかモダンサッカーというキーワードで語る時にそこを見落としがちになるのが戦術クラスタダニング=クルーガーである完全に理解した

そんな中で守田中の433は非常に楽しめたし結果も出たのだが、ここで嘘でもいいから「森保オリジナル」ということで貫き通して欲しかったのにSNSなんかから選手が決めた」みたいな声が聞こえてしまうというかそういう声を拾いに行ってしまった。エコーチェンバーダメゼッタイ

さて、今回のW杯になる。相変わらず日本ビルドアップができないのは明らかなのだが、計画的に行動した結果なのかサイコロ振った結果なのかは当事者しか知り得ない。結果が出てしまったのでポジティブコメントを出せる状況が整ってしまった。

意図した結果かギャンブルの結果か」というのが判断できないほどの手段勝利してしまったので困惑したし、望んでいた興奮はサウジ×アルゼンチンのような明確な意図を持った戦術と結果のそれだし、いわゆるSNSを主戦場とする戦術クラスタと呼ばれる人達が観たいのはサウジのような形の勝利であることは間違いないと思う。それが無かったので困惑した。結果が出てしまったのでSNSなんかで後付けっぽく後出しジャンケン的に、あれほど批判していた過去ポジティブに結び付ける流れになっている現状に気持ちの整理が付かなくなった。

そしてスペイン戦、またしても「意図した結果かギャンブルの結果か」を判断しにくい試合展開になるのだが、再度同じ流れどころか交代策や守備固めなどがドイツ戦よりも洗練された形で勝利してしまう。こうなるともう計画どおりの結果と判断せざるを得ないのだが、それならばなぜコスタリカ戦ということになる。

などなど頭の中が嬉しい感情自分が完全否定されたような感情グルグル回ってしまう訳だが、ドイツスペインも同格(彼ら以上の格上は実質存在しない)には凄い試合をするけど格下には負けるということは起きてしまうし、それが日本以外にも多く起きているのが今回のワールドカップなんじゃないかなと思う。これはワールドカップだけじゃなくてJリーグでも起きるし少年サッカーをはじめとする育成年代現場でも起きている。だからサッカー面白いのだ、なんてことはずっと解っていたことなのに、それを改めて認識させてくれた出来事だったと捉えておく。ただ、それを実現した監督協会個人的に良い感情を持っていなかったというだけの話である

こんなふうに気持ちを整理して、個人的にはここまでスカウティング材料相手に曝け出してなお同じやり方で行くのかどうかという視点決勝トーナメントを存分に楽しまないともったいないなという現状。たぶん現状以上の隠し球はないと思う。というかドイツ戦のあればヤケクソだったとしか思えないしスペイン戦でもやってみるか!という流れだったんじゃないかと思う。結果上手く行った。自分ギャンブルソシャゲも一切やらないのだが、それ界隈ではこの状況を一言で表す表現があったりするんじゃないだろうか。

ただひとつ、森保監督ビルドアップを仕込めないのはどうしようもない事実なので、次期監督は森保監督でも構わないのだが、国外国内からビルドアップを仕込める優秀な人材を補佐として確保してキッチリ仕込んで、更にそれをベース教科書を作って育成年代からインストール可能な状況を作ってほしい。一般に見えてないだけで実際の育成現場には相当するものがあったりなかったりするのだが、JFAにはもっとうまいことやって欲しいと思っていたりする。基礎が大事という言葉意味もっと考え抜いて欲しい。

あと、メディアとかもっと上手く使えるんじゃないだろうかとかはやっぱり考えるし、本気でサッカーを盛り上げたいならやることは仲良し人事じゃないだろう。実際にスターシステムとか全く関係ない結果になっている訳だし。こうなるなら4年間掛けてドーハの悲劇ドーハの歓喜継続的アピールしておけよみたいな。アジア予選DAZN独占に対して田嶋会長の取った行動は絶対に忘れないぞ。

やっぱり長くなったけど、最後最後で森保ジャパンサッカーがどういうものかを理解できたような気がするので決勝トーナメントは存分に楽しもうと思う。勝てば嬉しいし負ければ悔しい。もうそれだけでいい。完全に理解した

中途半端サッカー知識のせいで一生に一回訪れるかどうかわからない素晴らしい出来事を楽しめないのは勿体無いわ。

クロアチアに勝って欲しい。

2022-11-07

anond:20221107223834

この業界ダニングクルーガーの多さは目も当てられないほどだからだろう

法学部一年生が講釈垂れるやつの100倍くらいいるんじゃないの

2022-11-04

anond:20221103172419

ダニングクルーガー最頂点の勘違いたちだけだろそんなこと言ってるの

2022-10-26

anond:20221026220345

俺も中学で吹部入って半年ぐらいでこういう時期あったから分からなくもないわ。

でも10年以上経った今では、経験の少なさ故に自分は上手いと思い込んでるダニングクルーガー効果まんまだったなって思う。

2022-10-16

anond:20221016210122

この流れでそれが出てくるのは君がまさに「ダニング=クルーガー効果でいうバカの山にいる人間」だからだけど気づいてないよね当然のように

anond:20221016205551

ダニング=クルーガー効果でいうバカの山にいる人間が言いそうな意見ってことやね

作者にお金が入らないとか、現在発行されてる本しか頭にない時点でおかしいでしょ

2022-10-06

anond:20221005155523

ダニングクルーガーの信ぴょう性はかなり怪しいですよ。大したデータはない

2022-10-05

anond:20221005155523

イェーガー

2022-10-05

■登壇やら情報発信やらしているエンジニアは大したことが無いということに気づいた

ただし、本当にすごい人に比べて、という意味で。

そもそもエンジニアの成長過程としては、ダニングクルーガーでイキり倒し、転職等で鼻をへし折られ謙虚になり、地道にQiitaやZennやブログ情報発信し、大きめのカンファレンスで登壇し、そして表舞台から消えて地道に仕事に励んで大きなスケール仕事をする、ってなるから当然だ。

この点、芸人役者と似てる。

テレビに出てるのって実は大したことないよねっていう(冒頭の言を繰り返すが、あくま相対的に)。

登壇やら情報発信やらしているエンジニアは大したことが無いということに気づいた

ただし、本当にすごい人に比べて、という意味で。

そもそもエンジニアの成長過程としては、ダニングクルーガーでイキり倒し、転職等で鼻をへし折られ謙虚になり、地道にQiitaやZennやブログ情報発信し、大きめのカンファレンスで登壇し、そして表舞台から消えて地道に仕事に励んで大きなスケール仕事をする、ってなるから当然だ。

この点、芸人役者と似てる。

テレビに出てるのって実は大したことないよねっていう(冒頭の言を繰り返すが、あくま相対的に)。

2022-09-10

anond:20220910164500

だったらダニングクルーガー効果だなんて言って心理学の威厳だけ借りようとするなって話

ダニングクルーガー効果

学者が新しく習得した事に対して無敵の興奮状態になるのは

ダニングクルーガー効果という

子供を持って一人前とかいってるのもこれ

 

頻繁に新しいことを学んでいる人は、初心者が無敵の興奮状態になることを理解しているし

いつも体験している。自分がそうなったら軌道修正してる

 

から、子持ちのイキリに対して「あーそれ、単なるダニングクルーガー効果ですね」って言ってるんだよ

子供がいない人間にはわからない!!」「小梨嫉妬!!」とか的外れ反論してるけど。

子育てじゃなくて、初学者が陥りがちな錯覚を知ってるからいってるんだよ。

 

わかんねーかなあ。

抽象度が高い話は苦手か?

 

淡々と目の前で起こっている現象について語ってるだけなので。

嫉妬を込めているとかいう主張も意味がわからない。

誰もが常に言葉感情を乗せて話すわけでもないだろ。

anond:20220910161629

新しく学んで無敵状態になるのはダニングクルーガー効果というやつだから増田はどちらかというと初心者やでという話。

anond:20220910133043

ワイは子供がいる方の言い分がいつも幼稚だと思ってるよ

全部わかったつもりでいるのは、ダニングクルーガー効果の真っ最中じゃん。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん