「戦後」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 戦後とは

2024-04-17

anond:20240417121907

日本人はクソバカだからこんな小学生レベル政治リテラシーもないんだろうけど

>九九もできないウヨ必死だね

戦後日本支援してもらった恩を忘れる豚ウヨこち

パヨっちは健忘症なのかな?

anond:20240417115432

でも、それを言うなら日本戦後経済成長自民党のおかげってことになりますよね

2024-04-16

anond:20240416182352

組織票汚職が今よりも大きな政治力を持ちすぎて、汚職市場ではより汚職をした者が勝ち汚職票田の獲得に競い合う汚職競争過激化して政治家汚職負担が今よりも大きくなる


普通はそのまま汚職抗争と政治共倒れしていくんだけど、でも日本世襲華族系が多いからね

多分最終的には汚職競争バランスが取れていくと思う。月に200円しか収入がない人と、今以上の超金持ち一族が同居する国、汚職天国になるんではないかな?

日本自体戦後残飯ゴミ入りご飯を食べてる清貧生活水準で落ち着くと思う

2024-04-15

じいちゃんばあちゃん若返る 第一話に寄せて

どうもこんにちは

面倒くさいアニメファンです。

じいちゃんばあちゃん若返る の第一話を見て、どうしても突っ込みたいところを突っ込むので気が向いた人だけ読んでくれ。

なお、アニメしか見てない。

漫画の方は今後買う予定だけど今月クレカの支払いがヤバいので来月以降の予定。

ちなみにこれは「こう書かなきゃ行けない」という話では無く、興味を持ってくれた人により深く楽しんでもらうための解説であるからして、そのつもりでひとつよろしく

りんごの木について

りんごの木の書き方が妙にリアル

りんご高木にあたるので、そのままにしておくと凄く大木になってしまう。すると作業性が著しく悪くなる。剪定、収穫、防除が難しくなる。

また、日の光が均等にかからないとまずいので、背が高くならないように、また横に向かって伸ばすように育てる。

そのため、上から見ると、枝が放射状に横に向かってにょろにょろと手を出すように広がっていく。

ただし、こうするとりんごの実がることによって枝が折れたりする。それを木の棒で支えている。これも作中で描かれているね。

これを丸木栽培と言って、最も古いりんごの育て方だ。

じいさんばあさんが昔植えたという、そして黄金りんごを実らせた木がこれにあたる。古木に多い。

一方で、作中には、並木状になっているりんごの木があったと思う。これを「矮化栽培」という育て方だ。

先ほど言ったように、りんごというのはそのまま置いておくと大木になる。またコントロールが難しい。そこで、わざと大きくならないりんごの木を作って、それを高密度に植える育て方、それが矮化栽培だ。

りんごに限らず果樹は基本接ぎ木である。根っこの部分には生命力と根が強い木を台木にし、更にその上に目的の木を接ぎ木する。通常はそれだけなのだが、そのままで大木になる。

そこで、根っこの台木の上に、一度矮台という大きくならない木を間に挟んで、更にその上に目的品種を継いだ特殊な苗を使う。これを矮化栽培という。これによって木が大きくならずに育てる事ができる。

のだが、しかしこの矮化栽培も、だんだんと木が大きくなってきて、旧来型の丸木栽培に近くなっていく。こうして、並木のように並んでいる大きなりんごの木ができる。

じいさんばあさんは戦中派なので、最低でも90歳オーバーであることを考えると、ちょうどこの矮化栽培の普及時期に開拓をしていると思われる。

じいさんばあさん若返った後は?

若返ったので、今後、じいさんばあさんは改植を進めていくものと思われる。

大きくなった矮化栽培は、矮化栽培メリットがほぼ無くなる上に、丸木栽培よりも高密度なので丸木栽培メリットも無い。と言う事で、通常は一定より大きくなったら切り倒してしまって、新しい苗を植える。この時に最新の品種を取り入れたりする。これを改植と言って、果樹農家基本的に絶えず行っていく。

のだが、改植すると当然一時的収入が減る。また高齢になってくるとなかなか未来の事を考えて行動するということができにくくなってきて、改植が進まない。

そこで、じいさんばあさんは大きくなった矮化の木を残していた(矮化栽培は枝を支える手を使うレベルまで育てるのは育てすぎ)と思われる。

が、若返ったので、この後は矮化栽培を進めていくと思われる。

さて、今の時代は、更に進んだ栽培方法がある。じいさんばあさんは、日本りんご栽培が本格化するところ、その近代化を担ってきた世代である。当時最先端技術を使ったベンチャー企業みたいなものだ。そう言う精神を持っている2人なので、今後は新しいことを入れていくと思われる。例えば以下の様な栽培方法がある


作画の都合上省略されたり変更されたりしていると思われる部分

まず、OP 果樹農家が使うのは三脚なのだが、これが脚立になっているのは、おそらく参考になる品物が近くになかったからかな。

基本的果樹農家が使うのは三脚である。足が多い方が安定するように思うかもしれないが、三脚場合は3本目の足の位置を調整することで下が安定していない坂などでも安全に安定させる事ができると言う特徴がある。これが脚立の3本足だと、一本が浮いてしまうのだ。

日本では、伝統的に平坦な場所コメまたは麦を育てる場所として使われる。そのため、果樹園は傾斜地にある事が多いのである

物語的に変更されたと思われる部分

先祖伝来の土地はあまり多くない

りんご栽培が本格化したのはここ150年ほどで、更に言うと戦後である戦争から引き上げてきた人々が、食っていくために開拓をした土地りんごを植えた所から本格化している。

日本農業は米を重視していて、それに適した所はほぼ開拓されていた。その残りと言うのは、傾斜地で水がなかったりとするところである。そこを開拓した所だ。

じいさんばあさんは戦中に生まれ若い時期を戦後の混乱期を過ごした人たちなので、恐らく先祖伝来の土地よりも、自分たちで開拓した土地の方が多いと思われる。

ただ、聞くところによると、2人とも元々地元豪農の生まれらしいので、そういう点ではあるのかもしれない。

津軽りんご農家豪農が多く、後継者も多い

りんご農家豪農が多く収益率も高い領域だ。

全国から考えると比較収益性が高く後継者も多い優良な事例が多い。また、じいさんばあさんは最低でも90歳と考えると、恐らく息子さんは定年直前ぐらいではにだろうか。

一緒に暮らそう、と言うよりも、どちらかというと定年帰農を考える話になっていくのが現実によくある話だと思う。

そうすると話が複雑になってしまうので、省略されたのだと思う。

まとめ

りんご農家アニメ化するってのは結構レアなんで農協とかコラボやろうぜ

まだりんごシーズン本格化前田からやれるって。

anond:20240414090650

勉強してたって全然勉強できてねーじゃん

ただのブームな訳ないじゃん

戦後から続く高度経済成長によるバブル経済崩壊して

成長が続く前提で作られた法律や仕組みをそのままにしたら日本崩壊してしまうって問題があったんだよ

で、肝心の構造改革がうまくいかず未だに年金問題やらなんやらの旧制度で悶え苦しんでるのが今の日本

2024-04-14

今、世界必要なのは洗脳技術である

イスラエルロシアのような、軽率武力行使ちゃう国に命の重要さを諭してあげる必要があるが、残念ながら彼らに我々の言葉は届かない

ユダヤ,イスラム,キリストのいわゆるアブラハム宗教という世界三大カルト教徒に対し、人を攻撃することがかえって国防を危うくするんだよ、ってことをいかに伝えるか

カルトへ対抗するには、脳を洗うしか方法がない

まり洗脳しかない

日本人戦後日教組という教育関連組織によって望ましい洗脳(9条崇拝)が完了したが、同じようなことを世界に広める必要がある

いかにして日教組世界に輸出するか

この設問への解答を考えることが、LOVEピースを実現する上で重要になってくるだろう

...そのようなことを下記の動画に出演するどうしようもないおばあさんを見て思った

https://twitter.com/bbcnewsjapan/status/1772398306343174251

anond:20240414000918

昭和の元広島県北民としてゆうとくがのう、

「お好み」ゆうもんは広島市内でゆうとるだけで、あがあな作り方あするんはあっこらへんだけじゃったで

おんなし広島県ゆうてもの、ほかんとこのはわやくちゃようの(苦笑)

実際に戦中うまれのワシの親父は「ありゃあ戦後流行りじゃけぇの」と昔からあったようなもんではない、と引いとったけえ

その証拠に、ワシの家で一、二回ほどお好み焼きをやったことがあったが、ざく切り生焼けキャベツの溶き小麦粉まぶし焼き()ゆういなげなもんが出てきてワシら子供からの評判は最悪で(ソースすら実家では普段食事に使ってなかったのもある)の…

2024-04-13

https://b.hatena.ne.jp/entry/4751958074182587872/comment/Sampo

Sampo 明治の頃の「全然〜〜だ」と今の「全然〜〜だ」はちょっとうから混同するのは雑だ。戦後から否定文のみになったわけだけど、今も肯定形でも意味的には否定全然大丈夫だ(=全然問題ない)」でしか使わない。

大丈夫だ」は肯定文以外の何物でもないだろ。

大丈夫だ」は「問題ない」と同義から意味的には否定だ、という理屈が成り立つなら、「強い」は「弱くない」と同義から意味的には否定だとか、「大きい」は「小さくない」と同義から意味的には否定だとか、何とでも言えそうだが。

あるいは逆にして、「問題ない」は「大丈夫だ」と同義から意味的には肯定だ、も成り立つだろう。

全然怖くない」は「全然平気だ」と同義から意味的には肯定なんだ、とか。

馬鹿馬鹿いね

2024-04-12

anond:20240412111602

そう思うよ

何が言いたいかというと、戦後巨匠たちは強烈に語るべきことを持っていて作品に滲み出していた

でもたとえばアニメ特撮継承したはずの庵野さんの時点でそれを失って、表面のスタイルばかりが進化した

良くも悪くも中身を失った複製オタク時代なんだなって

2024-04-11

まり匿名批評文士には職人根性が欠けているのですよ。

商品でなければならん。読み物でなければならん、という大事根性がなければ、

すでに職人ではないし、したがって本職ではない。

まり素人なんです。

いか文士であるあなた自身が強弁しても、あなた素人だ。

本職というものは、もっと仕事に忠実で、打ちこむものだし、手をぬくことを何よりもイサギヨシとせぬもので、

あなた方のような雑な仕事をしながら、本職の文章をアレコレ云うのはまちがっていますよ。

戦後文章論 坂口安吾

https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/61129_77613.html

新人というのは、職業人としての新人として意味があることで、職業人以外は余技にすぎず、

朝日新聞文化賞へ、アマチュアスポーツを加えているのは滑稽千万の話である

職業というもの尊いものだ。

なぜなら、そこにその人の一生が賭けられ、生活が賭けられているからだ。

金銭もかけられている。

から尊いので、金銭のかゝらないものは尊くない。

戦後新人論 坂口安吾

https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/43170_34360.html

2024-04-10

今の価値観だとひいじいちゃんはクソガキである

田畑から農作物をとってたそう

戦後すぐなので

めちゃくちゃお腹すいてたらしい

腹が減ってると

綺麗事言えなくなるよな

お腹いっぱいご飯食べれてたら

やらなかったのでは。

2024-04-08

筒香 巨人入り決定的に!V奪還へ「左の強打者」補強  5年ぶり日本復帰決断古巣DeNAではなく…スポニチアネックス

丸、梶谷「巨人に左の強打者がいない、だと・・・?」

 巨人にとって「左の強打者」は待望久しい補強ポイント

通算406本塁打阿部監督が19年に現役を引退して以降、

育成と補強に注力してきたが課題のままとなっている。球団はここ3年間、筒香の動向を注視してきた。


4番・岡本和、5番・坂本はいずれも右打者で、4年ぶりV奪還を掲げる中で、左の強打者補強は喫緊課題だった。

 一、三塁はその岡本和、坂本で固定されていて、獲得が決まれ外野起用になる見込み。




 7日のDeNA戦後阿部監督筒香について

選手としては実績十分。人間性も素晴らしい。調査はしていただいているみたいだから」と語った。

2024-04-03

「女が学問をやると嫁の貰い手がいなくなる」

戦前戦後フェミニスト女性達が散々言われていたことらしい。

実際問題として、高学歴女性生涯未婚率は高い傾向があるのは確かだ。

フェミニズム思想の行き着いた先が、女が一人で自活できる力を手に入れる、ということだったのだ。

要するに「モテない女」とは時代最先端を行っている。

2024-04-02

anond:20240402141825

地域社会子育てを担うって、それこそが戦前戦後農村部の子育てだったじゃん。

家庭の子育てに、地域社会が良くも悪くも干渉することになるよ。

2024-03-31

anond:20240331081140

だがちょっと待って欲しい

本当に自国のせいだろうか

1931年大日本飛行協会が出来たときリンドバーグ貴族院議員橋本太郎に会いに自機で来日

アメリカ人飛行機材料アルミ営業成功し、アルミ貨幣として備蓄された

開戦のちにアルミニッケルは回収され戦闘機材料になり特攻隊も設けられた

そして戦後橋本地元新潟には米国アルコア事業所がどーんとできた

日本第二次大戦戦没者慰霊の類は、考えていくと全部「自国のせい」に行き着く。

自分の国が仕掛けた愚かな戦争の死者を、自分たちで慰霊する。その時考えられるのは「なぜこのような大勢戦死者が生まれしまったのか→愚かな政治指導者になる無理な戦争のせいである」に行き着き、責任を追求しようとすれば自国政府に向くことになる。

から戦後反戦平和運動は「自国が愚かな戦争を起こさないように」が主題となった。

オッペンハイマーのわかりづらいところと、もう1人の主人公

ネタバレあり。

オッペンハイマーみた。解説感想かきたくなった

以下ネタバレありまくり














----

オッペンハイマー、まず理解するのにアメリカ人の伝記物なので当時のアメリカ歴史を知っておく必要がある。さらノーランのあまり説明せず、時間軸をぶった切るスタイルがすごいのでよりわかりづらくなっている。

話の流れとしては、1954年カラー)と、1959年(白黒)の話の二軸になっている。

1954年、当時のマッカーシー赤狩りオッペンハイマーソ連スパイ容疑かけられて狭い部屋の公聴会で責められて、最終的に公職追放されるまでのところがメイン。その中でオッペンハイマー自分過去を回想するという形で原爆開発の流れが示される。

そして、ややこしいのは白黒で示されるストローズの話。あの白黒の場面は1959年のことで、オッペンハイマーは出てこない。当時ストローズが商務長官に任命されそうになり、公開の公聴会がひらかれている。アメリカでは長官に任命されるときに公開の公聴会が開かれてどうするか決めるというのを知っていないとあのシーン自体が何をやってるか全然わかんないんだよな。そしてその公聴会ストローズはオッペンハイマーを陥れたことを追求され、反対が多く長官になれなかったということが表現される。

このオッペンハイマーストローズ2人が一番絡まるシーン、湖の畔でストローズがアインシュタイン無視されるところってのは映画では一番最初に出てくるが、戦後の話だってのもまぁわかりづらい。

それで、そういうことを知った上で見直すと、映画オッペンハイマーオッペンハイマー自身と、ストローズという二人のキャラの話を混ぜているとわかる。

オッペンハイマー天才破天荒女性関係が滅茶苦茶なのかとか、自分がどういう立場なのかわかっていながら共産主義関係者を積極的に絡ませたり…それこそ弟誘うの駄目だと思うんだけど…とか、そういうの。自分大学院のころに世話になった教授が似たような超天才型で、それに振り回された経験があり、あー天才ってこういうところあるよね…自分勝手に好きにやるよね…って思った。そういうのもあって、本人に感情移入しづらかった。

そして、オッペンハイマー原爆への後悔は、確かに後悔しているんだけど、後悔している自分に酔ってる、可哀想自分可哀想てのを表現している感を感じてしまった。これは愛人が死んだときの態度で表現されているようで、あそこも自分のせいで人が死んだこと自体は後悔してるけど、こんなに後悔してます自分が悲しくて泣いちゃってます!慰めて欲しい!っていうオーラがすごい。

でも、自分かわいそう感の強さにうーんって思ってたら、作中でもトルーマンには馬鹿にされて、ストローズには後悔なんてしてないっていわれて、奥さんから殉教者になる自分に酔ってるだろみたいなこと言われてるから意識的表現してるんじゃないかな…と深読みした。

それで、正直、オッペンハイマー自身よりも、ストローズの方がすごく魅力的に感じた。RDJの演技がすごい。まぁ政治家って時点で普通人間ではないのだけど、人間性がずれてる天才と比べる形で一人の人間表現していた。小物さ、狡猾さ、天才とは違う尊大さ、そういうところを会話や態度で表現していて、とても魅力的だった。もう一人の主人公…というか主人公が2人いると思ったし、この映画オッペンハイマー舞台装置にしたストローズの話なんじゃないのかって思った。

とにかく、すごい作品だった。見て良かった。

映画って楽しい

2024-03-30

[]したたかに守りきり、5試合ぶりの白星決勝点鈴木潤主将「不格好でも勝ちたかった」

明治安田J1オレオレFC1-0磐田>◇30日◇第9節◇ロイスタ

 オレオレFCは前半の1点を守りきり、5試合ぶりの白星を手にした。前半33分、DF村山クロス相手DFの手に当たり、PKを獲得。これをMF鈴木潤主将が冷静に決めた。後半は磐田の猛攻に遭ったが、身体を張った守備で、9日中京戦以来の無失点勝利を果たした。

 鈴木潤主将は「欲しかったのは勝利。不格好でも勝ちたかった」と安堵の表情を浮かべた。リーグ戦4試合勝利24日の横浜FM戦後には怒り心頭サポーターと話し合いを行った。「結果が官軍世界。この一週間は勝つためだけにトレーニングしていた」。努力は結果となって現れた。

 負の連鎖を断ち切ったが、野河田彰信監督勝利には満足しつつ「(試合内容には)あんま満足してへん。攻め続けて2点目、3点目を取りに行かないといけないんやけどね。今日は勝っただけやん」と渋い表情。次節は4月3日アウェイガンバ大阪と対戦する。鈴木潤主将は「試合内容はまだまだ。もっと出来る」と更なる向上を誓った。

2024-03-29

anond:20240329164845

日本がありなら西ドイツだってありじゃね

どっちも戦前先進国だったか戦後も当然ながら先進国ってだけで

アメリカ占領政策がどうこうみたいな話ではないと思うが

anond:20240329164845

というか日本米国戦後統治が上手いと錯覚させてしまった、お前らは正直下手な部類だ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん