「20年後」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 20年後とは

2023-11-18

anond:20231118163355

インフレが年20パーセントずつ続いたら、20年後はコンビニおにぎりは4000円くらいになってる

これが複利の力だよ

そんなに金貯める必要あるか?

NISAシミュレーションしてたら

毎月20円投資して

想定利回りが年3%で

20年続けたら

6500万円だって

 

ワイ、20年後は60歳なんだけど

うそれで十分じゃない?

今のところ月20万はなんとかなりそうな見込みだから

もうこれ以上頑張る必要いか

2023-11-16

anond:20231116115343

だったら蓋然性の話ではまったくないし

これから伸びしろのある20歳と、伸びしろのない40歳20年後幸せが持続しているとはあんま思えない。

例えば5歳時と話があう20歳が10年後に同じように話が合うと思うか?

2~3年の幸せだけを見るなら幸せかもしれんが、物事がわかるようになって相手のことが嫌になって、シングルマザーになる可能性も結構ありそうじゃん。

これはやっぱりただの後付けの屁理屈じゃん

anond:20231116112822

なんで?

反社結婚したやつが全員不幸だって統計でもあるん?

そもそも

これから伸びしろのある20歳と、伸びしろのない40歳20年後幸せが持続しているとはあんま思えない。

に対して

そんなもん未来予知でもせんかぎりわからんのだから屁理屈じゃん 外出したら車にひかれる可能性があるから外出るなとか言うの?

って書かれたから、幸せになるかどうかは未来予知しない限りはわからない、幸せになるかの蓋然性をどこにどう見出すかでしかないって話をしたまでだぞ。

anond:20231116102819

これから伸びしろのある20歳と、伸びしろのない40歳20年後幸せが持続しているとはあんま思えない。

例えば5歳時と話があう20歳が10年後に同じように話が合うと思うか?

2~3年の幸せだけを見るなら幸せかもしれんが、物事がわかるようになって相手のことが嫌になって、シングルマザーになる可能性も結構ありそうじゃん。

2023-11-13

行き過ぎた人権の重視って人類の発展に向けた合理性効率性をかなーり阻害してると思うんだけど長い目で見ればそうじゃないってことなのかなー

でもその時は正しいと思われてる思想制度10年後20年後にはガラッと変わってることもあるし

人権大事なのはわかるんだけどなんか今のそれ一辺倒なのは気持ち悪いんだよね

2023-11-11

anond:20231111194136

まさに指摘の通りで、世界経済見るに現在2000万を日本円で持っていても20年後価値は目減りしてるから具体的な計画を立てづらいのよね。

あと20年かけて合計4000万とか貯めたところで足りない可能性があるから現金保有しないで資産運用しないと。

2023-11-10

医者とかうちの患者下層民しかいねえなと思うでしょうな

20年後はよりあるあるになる

2023-11-09

anond:20231109122747

20年後の話やから今の20代後半~30代前半が計算の元になるやで

コロナ禍を経て非婚化が加速しとるわけでそんなに無理な予想でもないで

anond:20231109112025

今の弱男コア年代である30〜40代統計に反映されるまで20年かかるから

男の未婚率は最低でも40%、ひょっとしたら50%に迫るまで伸びると思ってて

ただし女の方はもう少しゆるやかな伸びにとどまるのでさらに男女差が開くと思う

答え合わせは20年後な

2023-11-08

おじさん・おばさん構文って、20年後には「お爺さん・お婆さん構文」になる?

それともお爺さん・お婆さんになったら若い世代LINEなんかやらないよね…

2023-11-07

anond:20231107181841

まさにそこなんだよ

挑戦せずに勝手にないと決めつけて楽な方に逃げてしま

それってわかいうちはいいけど20年後もっとまずい選択肢しかないし(そして、そこでも楽な方を選択する)

そうして、どうしようもなくなって死ぬときにすげぇ後悔する

後悔するのはお母さんでも俺でも政治家でもなく、そうした生き方をしてきた当事者だけ

どういう理由で目を背けるのもかまわないけど、苦しいのは「自分」ただ一人ということを弱者男性理解できていない

anond:20231107181136

拘束8時間残業役職、部下なし派遣社員

時間+残業3時間、部下育成、転勤あり正社員

同じ給料だとして派遣社員を選ぶ?

弱者男性ってのはこの条件だと必ず派遣を選ぶ

必ず楽な選択肢を選ぶとはそういうこと

そうしてだんだん提示される選択肢がきつくなっていき、10年後、20年後に詰んでしま

2023-10-31

フリースクールっていいよね

自分も行きたかったな。30年遅く生まれればよかった。ただ自分なら適応指導教室のほうが好きかな。楽器室もあったし。

子ども学校行かなくなって、欠席連絡もしなくてよくなった。出席するときだけ連絡すればいいって。先生も優しくなったなあ。

登校班も入らなくてよくて、学校行く日は親が送ればいい。今の学校は優しいねありがとうございます

あとは子どもが自立の道を見つけてくれたら万々歳かな。10年後20年後世界、全く予想できない。

大卒会社員ルートは外れ気味だから手に職ルートかなあ。子どもに向いた仕事何かあるといいけど。地震来ませんように。

2023-10-24

anond:20231024190143

共産党岩盤支持層が死に絶えるまで無理

まあせいぜい1020年後くらいだとは思うけど

2023-10-20

anond:20231019230514

20年後30年後は割りとマジでこの手の考えが珍しくない社会になりそう

反出生主義とかも最初はこんな考えする人増えないだろって言われてたのが段々と増えていったし

2023-10-19

anond:20231019185951

20年後ぐらいには、こういう文章を入れると生成AIが好みのAVを作ってくれるサービスできんかな

2023-10-18

20年後医師中学受験しかいない

頭悪いか病気になるんすよとか言われても怒ってはいけない

免許が最強なんだから

anond:20231018140936

300万円の損害を受ける

20年後損害賠償請求をする

遅延損害金として年利5%がつく

(ただし和解する場合は、調整金として減る)

でも、このあい民法改正で3%になったな

2023-10-17

anond:20231017095032

正社員からメンバシップ雇用なわけではない

終身雇用からメンバシップ雇用になる

20年後に存続しているかも怪しい企業が「正社員からメンバシップ雇用」とか抜かしてたら失笑しかないわ

2023-10-12

子ども「なんでおじさんはハゲてるの?」おじさん「今の録音したから、20年後実名つきで晒すね」

大人舐める

anond:20231011220110

無職の息子を心配してってことだけど、10年後や20年後にでも書けるようになってたらいいねって話だったらずっと無職でいいじゃんて感じだわ。

2023-10-10

ノーベル経済学賞「男女の賃金格差は何故起こるか」がめっちゃ単純なので解説する

何故?

男の方がよりキツく長時間仕事をするから。同じ仕事でも男の方がよりキツく長時間の部分を担当するから

それを可能としている原因は?

女の方がより家事負担が大きく男の方が時間的体力的に余裕があるから

処方箋は?

分析としては以上の通りでここから個人的感想

・男女の家事負担をどの家庭も五分五分にする

⇒無理。そもそも家庭のあり方に踏み込むのは妥当ではないだろう。

家事の完全外注

可能性としてはありうる。家事担当する低賃金労働者存在が許容できればだが(移民がそれを担う国もあるよね)

男性家事負担をし、女性がキツい長時間仕事への進出

女性が稼がない男性結婚対象にするというのが一般化すれば実現可能か。全部の仕事が楽になればいいよね、という話もあるがそうなったらそうなったで残った仕事の中で格差ができるだけだ。

コメント返し

こうした時給プレミアムをなくすこと、そして不規則長時間労働をしている男だけを優遇して出世させないことが男女平等につながるというのが結論です。

この人の結論はどうみても変だから処方箋個人的見解を書いた(ポリコレ的に仕方ないのかもしれんが)。

受賞者の結論を書いておこう。

・キツい長時間労働に報いるべきではない

⇒言うのは良いけど実現可能性あるの?

高い報酬金銭でも役職でも)がないと誰がキツい厳しい仕事をするのかって話。

国としては子供産んで上手く行ったら20年後から税金収めてくれるようになるんだから、それまでをどうにか……

これはほんとにね。

給与とは別に社会への貢献てことで補填するか、あるいは高額な子無し税をかけるかとかが考えられるね。

男性は平均して同じ仕事をしている女性の1.3倍も成果を出してんの?引っ越し屋なら分かるけど、現代仕事って大半デスクワークだぞ?

デスクワークが中心の仕事はだいたい25%-30%程度、デスクワークがあまり~全くない仕事が50-55%程度(H27国勢調査より)でデスクワーク中心の仕事ってそんなにないんだよね。

介護はキツくて体力も必要夜勤もあり命を預かっているが特に高収入ではない。

実質的税金頼みの市場原理が働かない業界なんだからそりゃそうでしょとしか

深夜や土日などのプレミアムがつく時間帯に長時間働きやすいか賃金が多い的な理解だったけど、業務キツイかどうかは?

当直や保守管理がキツくないとでも言うのかよ

寝てるだけだしよゆーよゆー高給許せんとかなんだろうなぁ

なぜ女性は長時間仕事ができないのか」に関してゴールディンが重視する出産後のチャイルドペナルティーにあえて触れず「家事負担」とぼやかして彼女議論を〈解説〉するスタンス、いささか欺瞞があるのでは

一つ一つ注釈つけ始めるとこのコメント返しみたいに長くなるから

“・男女の家事負担をどの家庭も五分五分にする ⇒無理。” なんで?

家事負担五分五分にを無理って切り捨てる知性が残念な女性差別増田だった。

よく読んだか?とある家庭の家事の配分を五分五分にするのなんて対して難しくないんだよ。

「どの家庭も五分五分に」って書いてるだろ?これを実現するには全ての家庭を監視して家事の配分に権力が介入することになる。共産主義国家くらいでしか無理じゃないか

俺が今20年後からタイムトラベルしてきたとしたら何持ってるだろう?

体内に埋め込み型のスマホ電脳メガネ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん