「義理チョコ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 義理チョコとは

2018-02-14

義理チョコすらまともにもらえないやつって普段どういう態度でおんなのこに接してんの?

毎日視姦して、口を開けば罵倒でもしてるの?かわいそう

バレンタインデーの思い出

朝の通勤ラッシュで、きれいな紙袋を持った女性が(そして少数の男性が)目に付いた。

前日、近所の百貨店に母とチョコレートを買いに行った。母のチョコレート、何個いる?という問いに、義理友チョコ勘定に1個上乗せした数を伝えた。小6の頃、当時気になっていた男の子チョコレートを渡せたら渡すつもりだった。お互い両思いだったと思う。

さな缶入りのキャビアチョコレートはどう見ても義理チョコだったけど、12歳の女の子の握り拳で隠れてしまうくらいの大きさで、さっと渡すにはこの方が都合が良かった。

六年生の最後の席替で運命的にw隣同士だったから渡すタイミングはいつでもあった。

学校に着いてから、休憩中、昼休み帰りの会放課後

でも恥ずかしくて、結局渡せなかった。

帰宅後、母からチョコレートどうしたの?と聞かれて、数間違えて買っちゃった、と濁した。

この後、その男の子とは何も無く、中学に上がり可愛らしい彼女が出来たことを知ったりして人並みに胸を痛めたりした。

不思議なことにその後なぜか数度人生交錯する機会があったが、酷いことをしてしまったのを今でも後悔している。謝りたいが、これはこれからの私の人生の教訓として死ぬまで自責の念に駆られるつもりだ。

先日、男の子結婚したのを知った。

末永く最高に幸せになって欲しいと願っている。

あの時渡せなかった缶は今でも手元にある。中身のキャビアチョコレートは食べてしまったけど、代わりに水飴のように私の心の隅にへばり付いて、てらてらと輝き続ける思い出を仕舞って、たまに開いて、その香りで胸を満たす。

義理チョコは貰う方も嫌

あげる立場からの反発はよく聞くけど貰う立場からしてもからなずしもいい気はしないという話。

職場の人とあまり仲良くないという個人的事情関係あるかもしれないけど食べ物配られること自体嫌。

相手が好きかどうかわかんない食べ物配るのどうなの?断りづらいし。特になま物配る人の神経を疑う。持って帰って捨てるわけにもいかない。

手作りなんてもってのほかおはぎコピペを読んで考えて欲しい(おはぎコピペもう有名じゃないかもしれないけど)。

全然仲良くない絶対自分のこと嫌いな人が仕方なく人数分配ってくれるのとかも心苦しい。

2018-02-13

チョコ地獄毎日楽しい

チョコレートが大好き。

もちろんバレンタインシーズン催事巡って美味しいチョコを買い漁ってるし、一年チョコが好きって言ってるし食べてるから色んな人が義理チョコをくれる。

2月に入ってからはほぼ三食チョコレートを食べてる。

この暮らしもあと一週間くらいで終わるけど、毎年この時期はなかなか地元で売ってないチョコとかこの時期用に素敵なデザインで作られたチョコとか食べられて最高です。

チョコレート会社ありがとう

バレンタイン万歳

anond:20180213193824

少なくとも、元増田お土産くれる人は、義理チョコなら貰ってもお土産と同等なものと考えるんじゃないの

anond:20180213194131

認知してない相手からいきなり義理チョコふってきたらこわくね?

それもあって渡せない。見知らぬ相手から渡された食べ物、食える?

何かのテロかと思うよ。

義理チョコをあげる人は自分に自信のある人

「私なんかにもらったら義理だとわかってても迷惑だろうし…

捨ててもらえばいいけど…食べ物を捨てることに抵抗のある人も世の中にはいるし…

私が外袋とはいえ触ったもの相手の口に入るって考えるだけで申し訳無くない?」

と思ってしまうのでいまだかつて義理チョコなるものを人に渡したことがない。

自分他人からもらった食べ物はよほど信用してない相手じゃないと食べないので、

食べ物を誰かにあげる、という行為自体が怖い。

みんな、怖くないのかな。

自分は渡しても相手に嫌がられないという自信があるのかな。

どうやったらそんな自信が持てるのか不思議である

義理チョコ返し

めんどくさいし金かかるからやめたいとか言ってるらしいけど

たかがお返し一個でイメージアップのチャンスが与えられたと思えばラッキーなくらいでしょ。

職場義理チョコ購入がえげつない

バレンタイン無視したいけど、同調圧力拒否できない。

異動したてだし。

きっとそんな人は多いはず…。

1人500円くらい、って聞いてたので、まあそれくらいは…と思ってたら、支払いが500円じゃなくて男性1人分500円だった。

急に3000円近い出費!

もらう男性も困る話も聞くし、マジで職場バレンタイン禁止にして欲しい…

2018-02-12

anond:20180212181750

違う今から義理チョコの売り時期なのだ

3割引でも、漢は黙って原価3倍返し!!

2018-02-08

anond:20180208194734

他の人と「義理チョコ貰っても俺はお返ししないことにする」という旨の会話をし、女性陣に聞かせる。

すると「あいつにはやらんでいいな」と思われる。

職場義理チョコ不要を明示したい

数十人の女性職員に一人ひとり声をかけて、「僕、義理チョコいりませんから」って言えばいい?(もともとあげるつもりないんだけど何なのこの人……って思われそうだけどそれくらいまあ良いが全員に声をかけるのは実際には無理)

SNS全然繋がってないし。

職場内の一斉メールじゃ関係ない部署の偉い人とかにも届いちゃうし。

良いアイデア募集

義理チョコは一生で数回しかない女の子との貴重な接点なので奪わないでください!オナシャス

2018-02-07

anond:20180206202730

私の同期にそういう連中多かったな。私を除いて「優秀でしっかり者」と評判だったけど、全然新人らしい初々しさがなく、「どこの部署から異動して来られたんですか?」と聞かれ、若い女の子らしい行動(バレンタインデー義理チョコを配るとか)をまったく期待されていなかった。

実際に人事の仕事についたのは一人だけなんだけど、みんな同僚や上司上から目線で品定めし、「あいつ使えない」「ムカつく」と事あるごとに会話のネタにし、そういう毒吐きをストレス解消手段として正当化していた。

まぁ優秀だと言われる人からすると周りの人の欠点ばかり目についてそういう見方になるのかも知れないけど、職場の同僚でランチとか飲み会に行ってそういう話になるならともかく、仕事で直結していない同期と一緒に食事してるときにわざわざムカつくヤツの事思い出して話のネタにする神経ってどうなのよと思った。

最近その同期たちとはあまり会っていないけど、その人事のポストに行った子は歳とともにトドのように太っていき、常に眉間にシワを寄せているイメージたまたま彼女のことを知っている人に「○○子ちゃんが…」って下の名前で話をしたら「え~!!○○子ちゃんとかいキャラじゃない」とドン引きされた。その人が歳よりかなり若く見えるイケメンであることを差し引いてもなお、彼女は立派なオバさんにしか見えないらしい。

人事の仕事はどの人がどういう能力と苦手ジャンルを持ち、周囲からどういう評判を得ているかを把握しておく必要があるとは思うけど、欠点しから入って、その人の運命を動かせる立場に立つと絶対傲慢になると思う。

ついでに言っとくと人のあら探しばかりして良いところが見つけられないキャラなっちゃうと婚活とかで苦労すると思う。非常に結婚願望の強い人だっただけに、相変わらず姓の変わらない年賀状を見ると、今どんな気持ちで日々を過ごしているのか気になる。

彼女の一歳年下でバツイチ離婚特に出会いのない私に言われたくないかも知れないけど、ただでさえ独身率の高い職場なので、定年退職の日までどっちにもなんの変化も起きないのではないかと恐れている。

2018-02-06

anond:20180206002412

そんなわけないだろ。すぐ3Dプリンターで作った違法義理チョコレートが横行するに決まってる。

そうではなく、カカオ媚薬を混入させれば義理チョコはなくなるのだ。

チョコを売るのをやめれば義理チョコもなくなる

馬鹿だなぁ

anond:20180206000758

それが義理チョコのはじまりだというソースがほしいの。

ぬ~べ~の時代にはもう義理チョコは当たり前のようにあった。

義理チョコが当たり前に存在するようになってからの話をされても

「「義理でもいいから!」とか言いはじめたせい」で義理チョコがはじまったことにならないよね?

anond:20180205235707

「男が「義理でもいいから!」とか言いはじめたせい」

これ、どっかにソースある?

義理チョコって、バレンタインチョコと同じで、企業広告から始まってたと思ってたから興味ある。

男の言い分で女が義理チョコ送り始めたって空気感ちょっと想像つかないか説明してほしい。

2018-02-05

GODIVA広告にいまさら腹立ってきた

そもそも義理チョコなんて習慣が始まったのは

チョコを1つももらえない男が「義理でもいいから!」とか言いはじめたせいなのに

なんで女の側があーだこーだ言われなきゃならんのだ

GODIVA日経広告出したのは分かってる

問題はお前らだ

TwitterFacebookであーだこーだ言う男どもだ

滅びろ

ゴディバ義理チョコである世界本命チョコである世界の断絶も深そうだが

恵方巻に人が群がる世界と誰も買わない世界の断絶も深そう

2018-02-04

義理チョコ強制する空気なんか焼き払いたい

バレンタイン職場義理チョコを撒くの、やめてほしい。私は女だ。

正直に言うなら配りたい人だけが配ればいい。皆でお金だしあって一つ買おうよ、じゃないよ。同意前提で話進めんなよ。お世話になったかもしんないけどそういうお礼はしたくないしそういうつあいのない関係がいい。

私はチョコを作るのも買うのも全部自分のためにしたい。お世話になった、なんて義務感じみた理由で仕方なくチョコをあげたくない。

バレンタインに限らず、職場が一緒なだけの人間に何かするのがとても嫌だ。一緒なだけだ。友達じゃないんだぞ。何で親密にならないといけない。もう去る場所からすべて終わったらLINEも何もかもブロックするけど。

本音は結局、好きでもない他人のために使う金も労力もないし、職場好意を持てる相手がいてもそれをやると皆に配るのが常態化して出費が増える。そんなの嫌だ。私のためにしかお金を使いたくない。同意した覚えもないのに皆でバレンタインチョコ渡す話になってるんだけどバックレるに決まってんだろうが、クソが。

他人のために使う金があったら自分でおいしいもの買って欲しいもの買うわ。

2018-02-02

バレンタインデーハラスメント

GODIVAアホか。だったらバレンタインデーのもの否定しろよ。

都合よく義理チョコだけ切り捨ててバレンタインデー特需だけちゃっかり守ろうとしてんな。

この日が存在するせいで男女関係なく誰もが多大なる迷惑を被っている。

この日が近づいてくるだけで本当に憂鬱で死にたくなる。

モテる人間けが更にブーストする日。滅びろ。

2018-02-01

職場の人たちへの義理チョコ

職場の人たちへの義理チョコの準備をしているわけだけど、この時期になると、「お返しが面倒だからくれない方がいい」との声を聞く。

自分場合はお返しがほしくてあげてるのではなく、コミュニケーション私たちはちゃんと取れてるんですよのアピールで、普段話せない上司(そんな上司いないくらい風通しいいけど)とも、このタイミングがあればフランクに話せる、ひとつツールなわけで。

はたまた、バレンタインデーに家に帰った上司が、奥様や子どもから「お父さんチョコも貰えないとか会社人間関係心配」って思われないようにっていう気遣いでもある訳で(余計なお世話ってことはわかっている)。

こんな考えであげてる女もいるから、「お返しが面倒だからいらない」「そんな文化やめたら?」って言われるのはちょっぴり悲しい。

anond:20180201162328

義理チョコを配ること自体会社学校禁止されているところも多いのにまだそういうのが残ってることが不思議

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん