はてなキーワード: やり投げとは
水泳 → 水路から侵入するなら酸素ボンベとスイムスーツ着用するので、パンイチで息継ぎしながらの水泳技術は無駄
剣術 → 徒手格闘ならともかくフェンシングは意味不明。せめてナイフでしょ。
ラン → 3000mを手ぶらかつ徒歩で?!せめて20kgの重りぐらい背負ったら?
ガン → 唯一マシな競技。でもピストルよりライフルの方が良いと思う。
100m → 標的の確保、および逃げ切りに有効。瞬発力勝負。
400m → 同じく有効。これぐらいの距離でシッカリ差をつけられたらもう見つけられない。
1500m → お互いの力が拮抗している時のスタミナ勝負。大前提は100と400で負けないこと。
高跳び → とっさに高い柵をジャンプ出来る
砲丸投げ → 石投げは実戦でも有効。火炎瓶・カラーボールなど応用が効く。
やり投げ → 形が球形でないものを投げる技術。ライフルやロケット砲を手渡すのにも使える。
月並みな理由だが、ウサイン・ボルトの走りを観たときにそのダイナミックさに惹かれた為だった。
毎年数人世界大会出場者を輩出する中高一貫校に通っていたし、上位の成績だったため、
オリンピックとはいえ不可能ではないだろうと思い上がっていた。
挫折を知ったのは中3の時だった。
100mで、みんながサクサクと10秒台を出していくなか、私は出すことができなかった。
何度走り方を説明されても今ひとつ飲み込めず、体得するのに時間を要した。
高1になって100mの周りのレベルは高くなり、負けじとトレーニングの大半を100mのために占めるようになった。
高3の短距離専門の女性の先輩はとてもフレンドリーで、何度も説明を求める私に優しく砕けた口調で教えてくださった。
その先輩と、割いた時間のお陰で中3の時に比べて走力は安定していたが、周りに比べると瞬発力やセンスが足りていないのは明らかだった。
そして、陸上競技場利用のためにも地元のクラブチームに通うことを選んだ。その先輩に誘われたことも大きい。
クラブチームでは、学校の「そこそこ運動神経がよい」は全く通用しなかった。
私よりも足が速い人なんてごまんといた。同級生に。県内に。こんなに近くに。
私はまさに井の中の蛙だった。
クラブに行ったことで、漸く100mを諦める決心がついたのだった。
偶然見つけた武井壮に興味を惹かれたこと、得意だった走幅跳・やり投げをのばしたいというのもあったが、競技人口が少ないことから全国にいける可能性があることが重要だった。
だからと言って県予選敗退になったとき、大学でも続ける覚悟もなかった。
先輩が大学にいったら陸上を続けないと言っていたことが主な理由だった。
短距離専門の三年生の先輩に提出した練習ノートが返却され、余白にいろいろなメッセージが書いてあった。
競技人口少ないからと言って楽な訳じゃないとか、今回の練習後もアイシングしてなかったよとかお小言めいた言葉もあったけれど、どこか温かいものだった。
結びに、「100m楽しかったね、大好きだったね。1年間ありがとう」と書いてあった。
それを見て涙が止まらなかった。
私は100mが好きだった。
大好きだったのだ。
何度もなんども苦しめられて、意味がわからなくて苛立って泣いた日もあったけど、100mが好きだった。
だけど、どんなに好きでも圧倒的なセンスを持つ天才には敵わなかったし、
かなり時間をかけて取り組んだ100mが予選落ちだったのに、殆ど練習をしていない混成競技で入賞したりするのだ。
敵わないし、足りないのだと気づいてしまった。
「混成っていろいろできていいな」「俺も100mから逃げたい」
と冗談交じりに友人に言われるたびに、泣き出したい気持ちでいっぱいになる。
きっと後悔していないのかと聞かれると嘘になる。
でも自分の選択が間違っているとは思わない。私は100mが好きだったのじゃない。その先輩が好きだったのだ。
なにはともあれ、もう私は前に進むしかない。
ここからドラマティックに先輩にプロポーズすることもできないし、
独学で100mをやることも私はしないだろう。
私は、先輩が大好きで大嫌いだった100mをようやく捨てられる。