「官憲」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 官憲とは

2012-01-22

megaupload

「ふーんやっぱり閉鎖されちゃったかー」くらいに思ってたら、本気で右往左往してる人が意外と多くてちょっと驚く。

たった一つのストレージサービスに(主にエロ関連の)ファイルの調達先を依存するのが、なぜか彼らの脳内では情強様の嗜みだったらしい。

で、今回の閉鎖騒動はアメリカ官憲の横暴だとか日記でいろいろ気炎を吐いてるそうな。

2011-12-20

弱者男性」は敵を間違ってなんかいねーよw

男性差別男性弱者を巡っての或る日のやりとり - Togetter

http://togetter.com/li/180876

http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/180876

いや、お前等はそもそもあいつらを馬鹿にして敵視してるじゃんいつも

まずさあ。

フェミ系の人間で、

弱者男性」ってクラスタについて、

礼儀正しく接したり考えたりしてる奴、

真摯に共闘を呼びかけてる奴?

みたいなのを俺は一度も見たことないんだけどw

居たら教えて。

具体的な名前でな。


おまえらが殊更「弱者男性」話を好む理由

弱者男性男性という特権性から免れることはできない」

笑っちゃうよね。

弱者男性」って言うあいつら、

低学歴で頭が悪くて体力もなくて友達も少なくて…

みたいな男にどんだけの特権が付与されてるの一体?

コンビニバイトに男女賃金格差があるなんて聞いたことないけど。

「同階層の底辺男女で素手で取っ組み合いしたら男が勝つかも」ぐらいか


百歩譲ってあいつらが特権を持ってるとしよう。ゴミみたいな特権を。

で、それを取り沙汰するのってフェミ世界観にとってどれぐらいの意味があんの?

そんなことやってる間に「強者男性」に果敢に戦いを挑んで「支配体制」を転覆すればいいと思うんですガー?


なぜわからないと思うのかわからない

っていうか俺にはとっくに答えがわかってるよ。

特に弱い奴等の「特権」にばっかり執着してあーだこーだ言いたがるのは要するにさあ

自分が弱そうな奴ばっかり狙って憎しみを叩きつけて回ってることへのいいわけだろ?wただの。

ばれてねーとでも思ってんのかってwww


だいたい「強者男性」っていうのが誰なのかは

弱者男性」に比べてイメージしにくいしさあ

それを突き詰めていくと権力分配」「支配構造」なんていうおどろおどろしいけど中身がよくわからん世界観の出来と向き合わなきゃいけなくなるし、

それにそれに、強そうな男は怖いし、ほんとに怖い相手にはいまいち憎しみが湧きにくいのが人間だしね?w


「私たちを敵だと思うな、ちゃんと強者男性を憎め!」って

それ言ってる奴等自身からして「本当の敵」を回避して弱いとこばっか狙って祟ってるんだから

ギャグならそこそこ笑えるしマジなら寒いよねw



まあ人間っていつの時代もそういうものだけど

おめーらってつまりさあ

昔の中国共産党みたいなんだよ。

看板では「日本軍と戦う」って言いながらろくに決戦するでもなく近寄りもせず、

村々を回って武装もしてない住民を狙い「おまえは日本軍に協力した反動分子だろう!」ってボテクリ回して見得を切る。ちょっとすっきりするし軍資金ゲット。


まあ別におれは中国ギライとかじゃないよ。

中国人けが別にだらしなくてアホ、とかじゃなくて、どこの国にもこういうのって現れるんだよ。

強大な正面の敵と戦うガッツ戦術を出すのは怖いしダルい能力が足りないってんで、

「敗北主義者」「裏切り者」「反動」の処刑にばっかり血道を上げる奴。

憎しみが強くて臆病者で、個人的ルサンチマン大義名分つけて暴走するタイプ

全共闘世代の左翼なんて、「憎むべき官憲」を殺した数より同じ学生に批判付けて殺した数の方がずーっと多いw



俺はお前らも別に嫌いじゃないよ。

とっても人間くさいと思うし、その情動は手に取るようにわかるし。


それはそれとして戦いは戦い

でもお前らが「弱者男性」どもの敵じゃないとか、味方だとかいうのは無理ありすぎだろw

ボケが濃すぎて突っ込まずにはいられねえよwww

当時の中国民衆共産党なんてただのゴロツキ略奪者だと見抜いていたように、

頭も学歴も悪い「弱者男性だってそんなもんは騙されないよ。

お前等がストレス解消にせよ権利拡充にせよ、常に「弱者男性」を狙うことで達成しようとしてることぐらいは本能で気付く。

自分へのそういう扱いについては犬や猫だってピーンと感づくもんだ。


お前らがもう少しマシな人間であったとしても戦いは避けられない

仮にお前らみたいな「弱者男性」への嗜虐心を持たない

「公正で私心の無いフェミニスト」っていうのが日本のどこかに現れたとしても

そいつでもやっぱり「弱者男性から敵だと思われる可能性はあるよね。

そのフェミニストが全ての男を弱らせるようなガスをまいたとして、死んでいくのは弱い男だもんw

よっぽど「強者男性」を狙って刺すような限定的で指向的な攻撃を考えない限りは、フェミニストは「弱者男性」の敵だろう実際。

でも刺すっつっても、「強者男性」という幼稚な概念上の存在がどこにいるかはだれにもわからないとw


まとめ

お前等はこの先もずーーーっと殴り合う運命なんだから

しょぼいバレバレ詐術はやめて正々堂々と殴り合ったらいいと思います

自称弱者による全自称弱者に対する闘争を頑張ってね。

GANTZに呼ばれた人みたいな感じに。

2011-10-05

自炊」代行業者が撲滅された後にわたしたちができること

何が行われたのか

比較的手広く「自炊代行」を手がけていた業者は、出版社作家が連盟で出した質問状という名前脅迫状によって店をたたんでしまうことになりました。

法律上の論点はこのへんの記事に出ているとおりだと思います

http://anond.hatelabo.jp/20110907193725

違和感の原因

自炊業者を利用して自炊していた人たちが、脅迫状を出した人たちに感じる違和感はひとえにこれではないでしょうか。


出版社から出ている紙の書籍勝手電子書籍化するなといわれても、お前らは私たちが読みたい電子書籍など一冊も出していないだろう。それなのに客を泥棒扱いしておいて、えらそうに一体何様のつもりか。

Amazon Kindleで読める電子書籍は100万冊を超えています

一方、日本で出ている電子書籍は22万冊をようやく超えた所で、しかもその多くがマンガだといわれています


媒体で出ている本をすぐに電子書籍で読みたい人は、大手出版社俺様フォーマットで、紙媒体とほぼ同じ価格で売りつけてくる電書籍を、間抜けのようにあんぐり口を開けてずっと待っているべきなのでしょうか。

不利益を被っているのは読者であることは明らかなのに、出版社既得権益保護システムが完成するまで黙って待っていなくてはならないのでしょうか。

それとも、自分裁断機スキャナーを揃えて自炊するべきなのでしょうか。

でも、そういう機材がそもそも高価で場所取りだし、スキャン時間もったいないから自炊代行業者を利用していたわけでしょう?

残された道は

脅迫状に署名した作家出版社をすべてボイコットするのは、現実的ではありませんね。

例えばこんなのはどうでしょうか。

1.出版社ではなく読者主導の電子書籍コンソーシアムを作る


日本電子書籍市場に感じられる鬱屈は、旧態然としたビジネスモデル出版社保護するために根回しばかりやっていて、なにひとつ読者の利益になりそうな要素がないという点ではないでしょうか。

電子書籍価格著作権関連の法制について、もっと読者の声が反映されるべく、出版社に対して影響力を行使できる団体を作るというのはどうでしょうか。



2.脅迫状に署名した作家は、時代を逆行させようとした誤った選択をしたことを知らせる


リストに載っている方たちはそれなりに功成り名を成し遂げた方々で、ファンも多い方々であるが故に、自炊民の失望も大きいのではないでしょうか。

読者として、自炊だって作者に正当な対価を払う気持ちが無いわけではないでしょう?

ただ、あの方々が、脅迫状に署名をしたことによって、自分たちのファンを結果的に泥棒扱いし、唾を吐きかけたことが残念です

彼らが出版社にそそのかされて将来の収入に恐れを抱いたあまり、誤った選択をしたことを、わたしたちは声を揃えて知らしめることができるのではないでしょうか。

そしてまた、作家の方々の恐れの原因が、出版社押し付けてくる印税のパーセンテージにあるのではないかということも。


3.集団で街に出て自炊パーティーを行う


古い映画ですが、ガンジーの伝記映画を見たことがあるでしょうか。冒頭に近い場面で、若い弁護士であったガンジーは、滞在先の南アフリカで不当な人種差別を受けます

その後、南アフリカ有色人種に義務付けられていた外国人登録証を燃やす会合を開きます

多くの有色人種が集まりイギリス官憲に囲まれた中でガンジー自分外国人登録証を火にくべます

ガンジーは殴り倒されますが、それでも登録証を燃やし、力尽きます

有色人種たちはそれをずっと見守っています。彼は官憲の前で堂々と法律違反を犯しました。それが不正法律だと確信していたかです。これはガンジー非暴力抵抗運動の始まりとして映画で描かれています

リテラシーの高いはてなーのみなさん


数あるソーシャルサービスの中でもさまざまな分野でリテラシーが高いとされているはてなーのみなさんは、これから取ることの出来る行動について、どうお考えでしょうか。

これからの行動の指針について、ぜひご意見をお聞かせいただきたいと思います

ちなみに、これを書いているのは、自炊代行業者の中の人ではありませんよー

自炊代行業者をはじめて利用しようとして、調べてみたら、どこもいっせいに閉店予定だったので、ずっこけてしまった情弱です

2010-12-15

http://anond.hatelabo.jp/20101215000507

ふと疑問なのだけど、レイプが許されない行為であるという前提に立たないレイプ描写って存在するの?

アウトローで、常に官憲に追われてる奴とか。

少なくとも、被害者加害者に行為を持つように心変わりするまでは、容認していないとか。

だってさ、許される形でのセックスだったらそれ和姦じゃね?

冷静に考えると、具体的にどういう描写がダメなのか想像が付かないなと思えてきた

そうじゃないって。

レイプ社会的に容認されているものだと思わせないように描写するの。

つまり、相手が受け入れてないのに、強引にやってしまっても犯罪にならないと思わせないように描写すればいい。

レイプ犯罪”って前提が壊されなければいい。

ただ、必然性もないのにひたすらエロ描写がされてる場合は、その描写自体が目的になってると判断されるだろうけど。

2010-09-16

http://anond.hatelabo.jp/20100916010526

まあ、自宅警備員ならぬ社会監視員の方々だから。

かれらが官憲の横暴に目を光らせてくれるおかげで我々社会人政治参加せず仕事に打ち込めるんだから、必要悪じゃないかねえ。

2010-08-02

育児ネグレクト事件に関する良心的な意見

泣けた。→可哀想な赤ちゃんを思って泣ける私ちょう偉い。

行政留保なき生の肯定を行い、いつでも即応する体制を整えるべき。→でも私の税金を使うのは許さない。

行政権力を強化し、現場の判断で立ち入れるようにすべき。→私の家に来たら官憲の横暴だ、軍靴の足音が聞こえる。行政訴訟を起こしてやる。

住民は隣人と深く関わり温かい交流を持つべき。→私には絶対ウザい干渉しないで。

行政はどうすべき、近隣住民はどうすべき。なぜそうできなかったのか!

私は負担をしない傍観者。泣いて叩いてすっきり。

良心的な意見を吐いて済ませれば楽でいいよな。本当いらいらする。


亡くなった子供は可哀相だし、ノータイム感情のままに心を痛めていい。そこまではいい。

でも社会批判に持っていく前にちったあ考えてから物言えよ。ああしろこうしろ思い付きで言う奴にそのコストを受け入れる覚悟があった試しがないじゃないか。で、逆ギレして「お金の問題じゃない!あなたには人間の心がない!」なんて叫び出すけど自分税金上がると怒り狂うんだぜ?何なの。

同情する自分と義憤を暴走させる自分に今酔って、数日後にはブクマレスしたことも忘れるならそれでいいだろう。悲劇的な死を遂げた子供達への同情と、その子供母親を救えなかった社会へのいらだちを井戸端政談のコンテンツとして消費してしまうならそれで結構だ。

でも本当に救いたかったらどういった体制が必要でどの程度金銭的・精神的なコストがかかるか考えるべきだろ。

即応体制のために公務員を増員して税金上がっても無駄遣いと言わないか?それとも無駄は省いてピンポイントで救え、当たりくじだけ買ってこいと言い出す?映画DVD見てたら助けを求める声が聞こえたと通報されて警官がドアぶち破って臨検に入ってきていいか?近隣住民が毎日入れ替わり立ち代わり家を覗きに来る関係、逆に行く関係に耐えられるか?

すぐに結論出さなくてもいいが、コスト考慮して現実的にどうすべきと考えるか、自分なりの着地点を用意しないと。二度と悲劇が起きないよう行政と誰かが現行のコスト最上級対応で全部うまくやってくれるべき(キリッと言い放って終わらせることこそ無責任

2010-03-02

http://anond.hatelabo.jp/20100302094149

ゲバルト棒と名づけた角材や鉄パイプで頭をカチ割る手法の内部粛清のことだよ。左翼がやってた。

ゲバルトドイツ語権力暴力の意。

本当は体制や官憲の頭をカチ割るために用意された棒なんだけど

暇や暴力衝動を持て余すと「ちょっと手近な頭でもカチ割ってみっか」ってことになる。なった。

2009-12-14

http://anond.hatelabo.jp/20091214055136

  • どっかの国のようにロリペド絵持ってるだけで逮捕されたりとかもない。
  • 働かなくても暮らしていける人が沢山いる。
  • ホームレスでもよっぽどのことが無い限り餓死する危険性が無い。
  • 為政者に罵声浴びせても官憲がやってくることもない。
  • 不法入国しても一定期間当局に摘発されなかったら法務大臣自ら居住権を与えてくれる。
  • 間違って犯罪を犯してしまっても、冷暖房完備な質の良い労働環境ときちんとした食生活を提供してくれる。

すばらしい国じゃないか。どこが気に入らないんだ?

2009-09-23

http://anond.hatelabo.jp/20090923064717


ネトウヨ版を考えようとして挫折した。

 一つの妖怪ヨーロッパにあらわれている、――共産主義妖怪が。旧ヨーロッパのあらゆる権力が、この妖怪にたいする神聖な討伐の同盟をむすんでいる。法王〔6〕とツァーリ〔7〕、メッテルニヒとギゾー、フランスの急進派〔8〕とドイツ官憲も。

 およそ反政府党で、その政敵たる政府党から、共産主義だといってののしられなかったものがどこにあるか、およそ反政府党で、より進歩的な反政府派にたいしても、また反動的な政敵にたいしても、共産主義という烙印をおす非難をなげかえさなかったものがどこにあるか?

 この事実から二つのことがあきらかになる。

 共産主義は、すでにヨーロッパのあらゆる権力から、一つの力としてみとめられている。

 共産主義者がその見解、その目的、その傾向を全世界のまえに公表して、共産主義妖怪談に党自身の宣言を対置すべき時が、すでにきている。

2009-09-01

http://anond.hatelabo.jp/20090901211347

そんなんに復讐して官憲のお世話になるほうが人生損してると思う。

 

一番いいのは家出ることなんだけど今はつらいよね。

自分の部屋があるなら、鍵をつけるだけでも楽になるよ。

とにかく親の話なんか聞かないで数日耳栓して寝よう。

それだけでも違ってくるから。

毒親に育てられるとほんと人生の難易度が他人とぜんぜんちがってくるね。

うちは「お前にかかった金で競走馬買えばそのほうがまだ見返りがあった」だもの。

2009-08-17

勤労の義務と兵役の義務

http://anond.hatelabo.jp/20090817000118

消滅した兵役の義務の流れで、公への献身の義務という文脈で出現し、左翼にもその労働至上主義的な観点から受け入れられた、という経緯みたい。

発想に徴用みたいなものがあるとしたらいやな感じだな。

そういえば、形骸化しているとはいえ、官憲別件逮捕の便利ツールとしても悪名高い浮浪罪なんてのもあったな。

9)また、この、衆議院での審議の過程で、第二七条第一項の「勤労の権利」を「勤労の権利及び義務」に改めることも決まった。勤労の義務は第二弾として復活したのである。

 この、「勤労の義務」も奇妙なものである。大日本帝国憲法の改正に際しては、第二十条にあった兵役の義務の廃止が問題になった。ポツダム宣言で陸海軍解体約束したし、実際に解体が進行して、陸軍省海軍省も復員省になっているくらいだから、いまさら兵役の義務でもなかろうというところでは、廃止は必然であった。

 そして、この義務の廃止と引き換えのように登場してきたのが、国家のために兵役に代わる公務に参加する義務を定めよという議論であった。当時は、公務に貢献する義務とも言われていた。内閣憲法問題調査会案(甲案)は、その第二十条で「日本臣民ハ法律ノ定ムル所ニ従ヒ公益ノ為必要ナル役務ニ服スル義務ヲ有ス」と定めていたが、この考え方が、日本国憲法の審議においても繰り返し復活してくる。

 「勤労の義務」は「労働の権利」ととはまったく別のものである。この場合、労働とは、自己及び家族、友人らの健康で文化的な生活を支える自助の努力という意味で個人目的性の強いワークであり、逆に勤労とは、公共のために献身するという目的の役務提供のワークである。こういう勤労を義務付けるというのであれば、市民は、国家に対して、役務提供の憲法上の義務を負うことになる。したがって、この意味での勤労の義務は、労働の権利とは別の条文で、別個に規定されるべき筋合いのものであった。

 ところが、憲法草案が審議されていた当時は、社会主義思想の強い影響の下に労働運動が活発に展開され、「働かざる者は食うべからず」で、人間労働する義務があるのだという左翼的な主張もなされていた。左翼は、もし勤労が国家への役務の強制的な提供であると知っていれば反対したであろうが、そこで巧妙にも官僚たちは「勤労の義務」を「労働の権利」と結合させ、「勤労の権利と義務」にしてしまって左翼の支持も取り付けた。ここに、国家主義的なボランティアリズム左翼社会主義が合体してしまい、憲法の規定は、右と左で違った色彩に見える意味不明のものとなってしまった。

 戦後憲法学は、左翼的であったから、この条文に含まれている、国家緊急時における、兵役に代わる役務提供義務という本来の意味を無視して、働くことは権利にして義務であるという説明をしている。こうなると、しかし、「義務」の性格はわけが分からなくなる。義務は権利に対応する。市民は、誰に対して勤労する義務があるのか。これがさっぱり理解できない。そこで、憲法施行後の解説書では、「勤労の義務」というのは趣旨不明な言葉としてあつかわれた。そして、だれかが、この言葉があるので勤労の義務への意欲がない市民に対する国の福祉配慮義務は否定されるという理屈を立てると、それが広まって、またいつまでも影響して、今日までこのように解釈されている。

http://www.citizens-i.org/kenpo/paper/duty2.html

この規定の由来については諸説あるが、一番有力なのは、元農林大臣石黒忠篤や代議士の竹山祐太郎が、二宮尊徳の「報徳思想」の精神に則って、日本国民が自らの勤労の力で太平洋戦争で荒廃した祖国を再建させてゆこうという発想から提案されたものだと言われている(橋本伝左衛門・日本農業研究所石黒忠篤伝』(1969年岩波書店))。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%A4%E5%8A%B4%E3%81%AE%E7%BE%A9%E5%8B%99

詳細を書いてる人がいた。

「・・・貴族院農地調整法委員会石黒忠篤氏の「国民兵役義務に代わるものとして平和国家建設のための労働義務を課する意思はないか」との質問に対しては、「国家の為に労役に服することを想像して規定し置くことは必要であるが、その規定の方法は憲法に明確に定めることは困難で、臣民の権利、自由に制限を加へ或ひは義務を課するには法律による必要があると云ふ様に広い意味で謳って置きたい」と[松本国務大臣]は答へたのであつた。」

http://d.hatena.ne.jp/kenkido/20090218

2009-07-13

致命の一手

自民・葉梨は民主関連の手先だったね。

麻生総理の足を致命の一手を持って引っ張った。

民主児童ポルノ法案が危険な事を知りつつ修正しようともしない。そりゃ政権取った後に有用になるからだろうね。

ウイグル問題を華麗にスルーするアグネス・チャンを使うあたりがもう真っ黒じゃないのか。

あの女が人権について語るなんて焼死せんb(ry

気づいた時にはもう遅かった。

Winnyによる児童ポルノ流通の実態と児童ポルノ法改正の方向性

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20090712.html#p01

陰謀論的な見方をする人からすれば、「官憲児童ポルノを口実に『Webブロッキング』を実現しようとしている」「そのうち、体制に不都合な言論もブロックされるようになるだろう」という憶測が出てくる。たしかに、まだ児童ポルノ法の改正が決まってもいないうちから「児童ポルノ流通防止協議会」が発足し、「ISPによるブロッキング検索エンジンにおける元データからの削除等」の実現が模索されようとしており、この動向が肯定的に報道されてきた。この協議会は、Winny等での児童ポルノ流通を阻止する必要性について触れていないし、この動向を伝えるマスコミ報道もそのことに触れない。もはや、Webサイトブロッキングありきで事が進んでいるように見える。

2009-06-28

http://anond.hatelabo.jp/20090628144556

まとめると「仲間内の喧嘩禁止、官憲は敵、命令は絶対」ってことか。蜘蛛と同じだな、だいたい。

2009-06-25

http://anond.hatelabo.jp/20090625130029

  • 官憲が本気にならない間は、ちょっと折れてみせれば体面もたつのでほっといてくれる
  • 天下り等で規制利権化することで規制されにくくする

自主規制の効能はこんなところだろうな。でも、

とかもあるので、いずれにしてもろくでもない。

2009-06-24

http://anond.hatelabo.jp/20090624213551

過料の徴収にそんなコストかけるくらいなら、裁判員の日当を3万なり5万なりに値上げした方が絶対安上がりだな。

ヤクザのやるキリトリと違って、いやしくも司法官憲のなす強制手続は法令に従い適正に行われなければならないから、そのコストは膨大なものになる。

2009-06-18

http://anond.hatelabo.jp/20090618050952

CIAが絡んでいるのは確実だろうね。

イラン当局は官憲無差別発砲を許可するべきだな。

目に見える大虐殺を希望

2009-05-14

普通と異なる趣味を持っている奴を叩くのが流行っているらしい

http://tamanoir.air-nifty.com/jours/2009/05/2009514.html

極細の市場でひっそりと楽しんでいるだけなのに、自分が気に入らないからといって官憲の弾圧を声高に主張するのはやめて頂きたい。

別に嫌がる人間に無理やり勧めている訳ではない。嫌なら見るな。というか犯罪行為でもない他人様の趣味に口出すんじゃねぇ。

2009-05-05

レッテル貼りのような気が・・・

騒ぎすぎってのは斜め上に騒いでる時に使う言葉だよな

http://anond.hatelabo.jp/20090505082437

より。

小沢

法令違反してたら官憲から指導なり調査が入るのは法治国家として当然の話であり、それに対して「他もやってるから・・・」というのは関係ない。

法令に不備や問題点があるならその点を改善点を提示した上で主張するのが筋かと。

北朝鮮

直接国交がない国から自国の領空に事前許可のない物体が飛んできたら問題になるわけで、それが人工衛星だろうとロケットだろう関係ない。

普通に領空侵犯で、警告をシカトしたら普通は撃墜されますし、それが常識

定額給付金

減税したら選挙対策だって言ったら与党は何もできなくなるのでは?

まぁ、事務コストを考えると確定申告時に納税額から一定金額減らすって方法をとれば良かったかも。

コレなら例年通りのオペレーションで対応できますからね。

高速土日千円

経済効果云々は別にして一民間企業(民営化しましたからね・・・過去約束を反故にして)の業務に対して介入しすぎって面はあるかも。

ただ、せっかく民営化したんだから顧客ニーズにあったサービスを展開して欲しいとは思いますね。

たとえば、高速利用料の定期券化とか・・・。運送業には需要があるかと思いますし、コレならETCへの対応が難しいバイクでも普通定期券見せるだけで良いので渋滞解消にはなるかと。

草なぎ

酔っ払ってるだけなら保護なんですけど、通報があった挙句全裸で暴れちゃってるみたいなので、事実だとすれば逮捕も致し方ないですね。

まぁ家宅捜索に限らず、警察権を使って捜査したからには結果に対する説明責任はありますね。

ただコレに関しては、警察がというよりはマスコミの不注意ですね。事実関係が明らかになってない状態で無責任報道している案件

普通にあることが問題。

※たとえ現行犯逮捕であってもそれは「警察現行犯で捕まえた」と言っているに過ぎない訳で、その段階であたかも犯罪者のように報道するのは普通名誉毀損

新型インフル

未知の脅威と既知の脅威、どちらに重点を置くかと言われれば普通は未知の脅威ですね。

新型上陸で死んだかもしれない5人と引換に季節性インフルエンザで3万人死にましたとか笑えねえぞ。

と仰いますが、脅威の度合いがはっきりしない段階でそれを言っても無意味

新型上陸で死んだかもしれない5人

という前提が

「新型上陸で10万人死にました」って結果になる可能性もあるわけで・・・。

逆に

季節性の(「普通の」)インフルエンザでも年間数百人(肺炎などの合併症込みだと1万人そこら)が日本だけで死んでんのよ。

というのはあくまで既知の脅威なので比較的リスク管理は容易。政府レベルではたいした問題じゃないですね。

(毎年死ぬことになる数百~1万そこらの方々にとって大問題なのはいうまでもありませんが・・・)

で、新型だろうが旧型だろうがウイルス性疾患って言うのは、基本的に子供だったり年寄りだったり、要は抵抗力の弱い人が感染しやすいわけですから(罹患率100%のウイルス性疾患って聞いたことないし・・・)手っ取り早い対策はといえば

「外から戻ったら手洗いうがいをしっかりして、栄養つけて睡眠しっかりとって健康的な生活習慣を身につけましょう」

となる訳。そしてこれらは昔から言われてますね。

2008-11-22

http://anond.hatelabo.jp/20081122014807

恋愛のできない男は加藤予備軍だから取り締まるべきという声が高まりつつある。

非モテというだけで官憲逮捕され強制収容所に送られるような社会がもう目前だ。

2008-11-18

2,3年経ったら国籍法改正案反対派に日本は終ったかと聞いてみよう

タグ国籍法」を含む注目エントリー

http://b.hatena.ne.jp/t/%E5%9B%BD%E7%B1%8D%E6%B3%95

反対している人は法務省を見くびっているのね。

あそこは国籍絡みでは、いかにも「官憲」っぽいところなのに。

2,3年後、国籍法改正案に反対していた人に日本は終わりそうですかと聞いてみよう。

ほとんど忘れているだろうけど。若気の至りをからかうのは面白そう。

一つ楽しみが増えた。うひゃひゃひゃ!

2008-09-17

正しさと理由と大切なこと

http://anond.hatelabo.jp/20080916195956ほど直接的でなくても、他のことについて書かれたことを適用することで面白くなる場合もある。

「本当の本当に大切なことには、理由があってはいけない - 過ぎ去ろうとしない過去」(http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20080916/p1)はホームレス論争に関してのエントリーのようだけれども、これをホロコースト論争にあてはめてみるとd:id:HALTAN意見を援護しているようにも読めてしまう。

d:id:HALTANの批判は、よくわからないというのを多用していることからもわかるように、論理的に緻密に組み立てられた意見だとはおせじにも言えない。けれども、本当に大切なことには理由があってはいけないという考え方を適用すると、論理的な理由によって批判するのではなく良くないと感じるから良くないとでもいうような意見に正当性を与えることになってしまうとも考えられる。

とは言っても、このd:id:hokusyu意見が皆に受け入れられているかというと残念ながらそうでも無い。頭の良いd:id:hokusyuの緻密な意見でもあまり受け入れられないのだから、d:id:HALTANがそれよりも前に同じようなことを言っていてもそれほど受け入れられなかったのにそれほどの不思議も無いのかも。

ところが、同じことは「君らはちゃんと詭弁論理学を読むべき - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ!」(http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/20080917/p1)でも述べられているのがこれまた興味深い。

もうなんというか詭弁論理学をちゃんと嫁!ってことですよ。健全な良識や良心、他者への共感とかが、論理とか科学とか小理屈の前に、全ての前提にあるものなのだ。誤謬論と「詭弁のガイドライン」 - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ!とかトリアージ論争の俺的まとめ中でも紹介した部分なので、もう何度目かの引用になるがしつこく引用する。

いかに力強い言葉で説得されようと、

「だから、官憲も婦女子も、無差別に殺せ」

というのが結論であれば、断然はねつけるだけの理性は残されなければならない。

「あなたの考え方には、ついていけません」

反論はこれで十分である。

詭弁論理学」より


http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/20080917/p1


これもホームレス論争について書かれたもののよう。でもトリアージ論争に関しても適用できるとある。しかしトリアージ論争の一部としてホロコースト論争もあるわけ。そうするとこれまたd:id:HALTANの、あまり緻密で無い意見に対する援護みたいに読める。論理がどうであろうと、結論が納得で聞ければ断然はねつけるべきということだからである。

「あなたの考え方には、ついていけません」というのを「あなたの考え方は、理解できません」とすると、どこかで読んだようなものになってしまうのがなんとも。逆に考えると「あなたの考え方には、ついていけません」ときっぱりと反論した場合にも、相手によっては粘着してくることもありそう。

だからといってd:id:HALTANの結論が正しいかどうかというと、それも自明とは言えない。何が正しいかとか、何が良くて何が悪いかといったことの理由をどんどんつきつめていくと、行き止まりになるか循環論法になるしかないのだけど、その場合になにをもって正しさの担保とするのかはかなり難しい問題。正しさに理由があってはいけないのであれば、なにが正しさを規定すると考えればいいのか。今さら石に刻まれているからと信仰することも出来ないだろう。

ベタベタでなくなったとき  kom’s log」(http://d.hatena.ne.jp/kmiura/20080917#p1)に書かれている自然科学に関する「真理の追究」については、難しいことは難しくても論理によって解明可能な問題。しかし、倫理道徳といった人文科学に関する「真理の追究」はそれよりもずっと難しい問題。

2007-12-04

職務質問を受ける前に言っておくッ!

おれは今、警察権力の恐怖をほんのちょっぴりだが体験した

い…いや…体験したというよりは全く理解を超えていたのだが… あ…ありのまま 今起こった事を話すぜ!

職務質問を拒否したら柔の技を駆使され、45分足止めされた』

な…何を言っているのかわからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった…

頭がどうにかなりそうだった…治安維持だとか善き市民の隣人だとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ

もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

と、いうわけで

半年前に秋葉銃刀法のウソで書いたとおり新宿でひどい目にあった増田ですがね。こんどは渋谷でひどい目にあってきましたよっと。サマリーは上の通りなので、ディティールを多少。

時間は、遅めのランチだか夕食だか分からないごはんを食べて、職場へ戻る16:30。場所は道玄坂小路から円山町を抜けてシネアミューズ裏へ出る小道。Google マップの「2丁目」の字の右下あたりの坂を上ってる途中で声をかけられた。服装はデザイン迷彩ジャケット(おそらくこの服装の第一印象がまずかった)。

正面から降りてくる3人の巡査の一番若いやつが「すいません。ちょっといいですか」とにこやかかつ慇懃無礼に言ってくるので、こちらも応じて「いやです(にっこり)」。新宿であんなことを体験してて、しかも食事休みが終わるギリギリかつ帰ったら業務が待ってる。そんな状況でハイハイと機嫌良く職質に応じるヤツがいたら、そいつはよほどの聖人君子か論理的思考のできないバカだ。とか思いつつ横を通り過ぎようとするおれ。「そうですかー」とか言いながら苦笑の警察官

次の瞬間、全く信じられないことが起こった。

は? な ん で お れ の 袖 口 は 掴 ま れ て ま す か ?

若い巡査はそのまま苦笑いでおれを通す気らしかったのだが、どうも後ろに控えていた35くらいの巡査はそうじゃなかった。がっつり袖口つかんでぐいと引っ張りつつ「まあまあそういわずに、お話だけでも」相変わらずにこやか風ではある。が、「面倒ごと」イベントフラグが立ったのは死ぬほどよく分かった。

とりあえずおれは当然の権利を口にしてみる。

「いや、この職質は任意ですよね?」

「はい」

「じゃあ僕には拒否する権利がありますよね?」

「いやいやそういわずにお時間は取らせませんのでお話を」

とか言いつつ、ぐんぐん歩いて職場に帰ろうとするおれを必死で邪魔しやがる。フォーメーションとしては

ーーーーラブホの壁ーーーーーーー

  俺 35     →進行方向

  若  荒

という感じで35歳は手を広げての後ろ歩き&サイドステップをしつつ、折を見ては胸や二の腕、手の甲で押し、俺をラブホの壁へ追い込もうとする。若い巡査はおれと併走(?)しつつ35のサポート。荒(荒川良々にそっくりだったのでいま命名)は35に1.5mほど先行し、不意の飛び出しに備える。

ってこれ俺の愛するフットボールで言うところの「ライン際で時間を使わせるゾーンディフェンス」まんまじゃないですか!

そんな感じで円山町を登り切るまでにまんまと15分ほど使わされました。ほんの50mですよ? その間おれは手を組み、決して肩より上にあげないようにしつつ無駄な会話を楽しみ。スキット風に抜粋するとこんな感じ。

-

俺「仕事中で早くオフィスに帰りたいんですけど」

35「ああそうなんだ。じゃあ早く協力してくれれば早く解放されるよ。ところでオフィスの住所は?

露骨に個人情報の開示を要求。

-

俺「『転び公妨』とかないですよねw」

35「ないよーw(肩で俺を押しつつ」

あ、知ってるんだ転び公妨。

-

俺「いや、だから新宿でこれこれこういうことがあって、職質は受けないことに決めたんです」

若「それは大変だったねー。でもここは渋谷だから

すげーセクショナリズム

-

35「そんなに拒否するってことは何か持ってるのかなー、と思っちゃうでしょ」

俺「何も持ってないですよ。だから個人の信条として『職務質問は拒否する』って決めてるんです」

若「何も持ってないなら受けても大丈夫じゃない」

俺「だから個人の信条として……」

以下ループ




そんなことしてるうちに、荒川良々似が35の支持を受けて応援を要請。4人目が登場。

またコイツが最初の3人に輪をかけて官憲論理でムンムンなヤツで。もう話を聞かない聞かない。プレッシャーのかけ方も、35とかは肩や胸でじゃまする程度だった(それでも充分ひどい)のに、こいつは露骨に両腕を使ってゴリゴリ押してくる。Jリーグゾーンディフェンスが、プレミアマンマークに変わった感じ。もしくは競技自体がカバディに変わった感じ。最終的にはシネアミューズ裏の壁のくぼみに追い込まれて、全く逃げられない状況(「4」が4人目の応援巡査)。

   |_

荒 4 俺|カ

 若   |ベ

  35 |

4は左手を壁の角につけて、右手でおれの左腕を押し、絶対に動かさない。えっと、これって警察官職務執行法で禁じられている「身柄を拘束」じゃないんですかね? しかも態度が明らかに対不審者に硬化。

さらに不毛になる会話はこんな感じ。

-

4「僕は○○と言います。あなたの名前は?」

俺「いや、教えたくもないです」

4「僕は自分の名前を言ったでしょう。なんで言ってくれないんですか」

俺「個人情報だから当然じゃないですか」

4「わからないなぁ。僕は自分の名前言ったじゃないですか。何か名前を言えない理由があるんじゃないかと疑っちゃいますよ」

俺「ありますよ。でも残念ながらあんたらが思ってるような怪しい理由じゃなくて、プライバシーっつー正当な理由で」

4「でも僕は名前言ったじゃないですか

以下ループ

-

俺「職務質問は拒否できるんですよね? 天下の往来を自由に通行する権利は、誰にも犯せませんよね?」

4「利権利と言うがね、我々にも渋谷の治安を維持する義務があるし、市民もそれに協力するべきなんじゃないのかな」

出たよ。権利は義務とトレード厨。法を執行する人たちの認識がこんなでいいんスかね。

-

俺「あの、こんな人目につかないところに追い込んで恫喝して、卑怯じゃないですか? 人通りの多いところ行きましょうよ。東急本店前とか」

4「じゃあ行こう。行ったら話してくれるんだよね?

なんで交換条件なんだよ。成立するわけねーだろ。

-

4「なんでそんなに拒否するの」

俺「いやだからさっきこの3人には説明したんだけど、また言うの? 新宿でこれこれこういうことがあって」

4「また持ってるの? そのキーホルダー

俺「持ってねーよ!」

4「わかった。もし君がそのキーホルダー持ってても何も言わないから。身体検査させてよ

もうなんかいろいろ破綻してて意味が分からない。整理してみよう

  1. 新宿では任意出頭の対象で、渋谷では放免、という警視庁ダブルスタンダードを容認
  2. そもそも俺の「持ってない」発言はあたまから嘘だと言い切ってるに等しい発言
  3. 協力したら放免にしてあげる=しなかったらどうなるかわかってんだろうなぁ、という軽い脅迫

もうね、ここまで言われて誰が協力するかと。そもそもそれまで俺が、警官による軽犯罪法私物化(「正当な理由」の現場判断)に対する疑義をずっと呈しているにもかかわらず、ですよ。

-

4「あなたも渋谷で暮らしてるんでしょ? 職務質問で凶悪犯人が捕まったケースもあるんだよ。渋谷の治安が良くなったらあなたも嬉しいでしょ?」

俺「ふーん。で、何人に声かけて、何人の凶悪犯がつかまったの? 何%くらいなの?」

4「そんなこと、正確な数字は知らないよ

俺「いや、ボリューム感でいいから。何千人に何人とか、1年に何人とか。統計あるんでしょ」

4「統計担当じゃないから、そんなこと分からないよ」

え? 自分の仕事のおおまかな効率も知らないでやってるの?

それって勤務態度としてどうなの。それとも、あまりにも数値が低くて言えないの?

-

4「だから職務質問によって治安が良くなるから、協力してよ」

俺「いや、『この職務質問』に関しては良くはならないよ。だって俺は『俺が凶悪犯じゃない』ってこと知ってるし。ああ。そうか。わかった。メタで見ればこういうことだ。あなたたちは『マスの職務質問の中の1件』としてこの職質をとらえてるから、あなたたちの立場から見ればこの職質は治安向上につながるかもしれないけど、俺の立場からすりゃこの職質は『1の1』だから、この職質は治安向上に貢献しないって分かり切ってる。なら協力するいわれはないじゃん」

4「うん。酔ってるところ悪いんだけどさ職務質問で治安が良くなったら、あなたもうれしいでしょ? 協力してよ」

酔ってNEEEEEEEEEEE!!!!!! 「仕事中」って言ったろうが!

そしてその論理は通用しねぇっておれが懇切丁寧に説明したところだろうが!

-

4「だから協力してよ(言いつつ強引にポケットに手を突っ込もうとする)」

俺「だーかーらー。新宿であんな目にあって、協力するわけ無いじゃん! そりゃ以前は『警察官は体張って市民の安全を守って、大変な仕事だなぁ』って協力してたよ! でもひどいことされて、その後協力するわけないじゃん。ゲーム理論でも『しっぺ返し』がいちばんの戦略って基本じゃん!」

4「ゲーム? ゲームやるの?

いや、やりますよ。ヴィデオゲーム全般やりまくりですよ。でもそれ今関係無いっつーか、数学の話なんですけど? いままあ要するに『ゲーム脳の恐怖』! 『ゲーム=不良』! って言いたいんだろ? お生憎様。どんだけ時代錯誤やねん。

-

いちばんひどいと思ったのがコレ

4「いやだと言われて『ハイそうですか』と通しちゃ、自分たち仕事にならないんだよねぇ〜

893セリフまんまじゃないスか。



そんなこんなで2〜30分薄暗い壁のくぼみに、ゴツい成人男性4人で押し込められて、こんな不毛な会話。会話ッつーかもっと暴力的な何かだと思うが。最終的には同意を得ずに強引にボディチェック。それってセクハラなんじゃね?

で「うん、何も持ってないようだね。ご協力ありがとうございました」

冗談じゃねーよ。

そこで必要なのは感謝言葉じゃなくて、謝罪だろーが。おれがすぐオフィスに帰ってするはずだった業務が、45分遅滞した損害に対する。

てな感じ

職質拒否、ってけっこうスローガンとしてあるけど、社会人が実行するのはマジたいへんですわ。その後が内勤だったからできたようなものの、打ち合わせとか入ってたら拒否しきるのは厳しかったと思う。

ここでも結論は新宿のときと同じ。

教訓:時間はいつでも警察の味方だ。奴らは自分たちに分別可能な動機が出るまで粘り続ける。

もうね、何がつらい、と言うかひどいって。ヤツらは自分が理解不能なことがあると、それらは全て「劣っている」と見なすことによって、自分の精神的優位を保とうとするんですよ。

ゲーム理論の件しかり、「酔っぱらってる」発言しかり。

まぁね、おれも怒りのあまりハイになりすぎて、しなくていい発言をした、とは思ってるけど。それにしたって人としてあんまりだ、と思った。「自分たちは目的遂行のため優位でいなければならない」って思い続けた結果、「自分たちは優位だ」にみごとに置き換わってる。

ほんとうに反吐が出る体験だったよ。

あと、これを機にオタクがナイフを持ち歩く心理が理解できない - 神聖マルチ王国とかを読み返した結果、おれはもう一度ビクトリノックスキーホルダーを持ち歩くことにしたよ。古典自由主義者の姿勢の表明として。マルチツールキーホルダーを、グルーミングキットとして持ち歩くことを「正当な理由ではない」と恣意的に判断する警察は、やはりどう考えても、間違ってる。それに対するささやかな抗議だ。


【是非見とくべきURL

白川さん。あなたの勇気ある行動から、まる3年。事態は何も変わってないようですよ。必読!

私が受けたような職務質問が公然と許されるようになれば、わが国は早晩警察国家となるでしょう。犯罪現在よりも摘発が楽になるでしょう。治安も多少は良くなるでしょう。だが、私たちの人権は確実に侵され、私たちは国家に対して従順に生きていかなければなりません。テロとの戦争ということで、イラク国民を十数万人も殺したアメリカを公然と支持する小泉首相が率いる国家に、私たちはどうして従順に従わなければならないのでしょうか。私に対してあのような石頭的対応しかできなかった警察官のやることを、私たちはどうして素直に受け入れなければならないのでしょうか。少なくとも私はそういう社会には住みたくありません。日本をそんな国にはしたくないのです。

白川勝彦Web 政治理念 忍び寄る警察国家の影


あと転び公妨の映像資料。「ちょw近いwww」なカバディーからセクハラ(抱きつき)、小外掛けのコンボで戦闘不能! ほんとに中盤はおれの職質もこういう状態だった。

YouTube - 転び公妨 オウム 公安調査庁 森 達也

ニコニコ動画(RC2)‐警察の必殺技「転び公妨」に御注意

最後に。職質の根拠となる警察官職務執行法。

第1条第2項 この法律に規定する手段は、前項の目的のため必要な最少の限度において用いるべきものであつて、いやしくもその濫用にわたるようなことがあつてはならない。

第2条第3項 前2項に規定する者(引用者注職務質問を受ける者)は、刑事訴訟に関する法律の規定によらない限り、身柄を拘束され、又はその意に反して警察署派出所もしくは駐在所に連行され、若しくは答弁を強要されることはない。

警察官職務執行法

2007-09-28

http://anond.hatelabo.jp/20070928204056

そう。禁止だなんてどこの誰も言ってないけど、あんたが為政者で、もし禁止したいのだったらば、官憲の力を使って取り締まるの。

特定の遊興を禁止することなんで、人類歴史から見れば別に大して珍しいことでもない。

汗だく血眼になっての反論がその程度とは逆に畏れ入る。

目には目を煽りには煽りを。屁理屈には屁理屈を。[詭弁論理学]

2007-08-24

いちオタ増田の思うこと。

さて、同人誌作家が“わいせつ”で逮捕されて、警察は委託ショップと印刷所も関与したとして追求していうく方針だというニュースが流れているわけで。

この夏のコミケ前に日本同人誌印刷業協会は独自のガイドラインを「各サークルへの要請」という形で発表し、実際、成人向ジャンル入稿に関しては従来より厳しい措置がとられた。

今年に入ってコミケや委託ショップの側でもシンポジウムを開催するなどして、同人誌における表現についてのアピールを行っていたにもかかわらず、このタイミングで“著作権”ではなく“わいせつ”での逮捕に踏み切ったということは「お前等オタク自主規制だのなんだの抜かしても関係なくやるよ」という意思がみてとれる。

所轄は異なれど、まったく同時期に唐突にビデ倫にガサ入れというニュースもあわせて、陰謀論じみた大きな動きを感じざるをえない。こわい!官憲こわい!ひー!

で、ここで蹂躙されているものこそが「アキハバラ精神」とやらではないかと激しく思うのですが、その解放を声高に叫んでおられた団体の皆様におかれましては、いままさに危機に晒されんとする同人誌の表現についてアピールをするどころか、おマヌケな内ゲバごっこのあげく僕達普通ヌルオタに戻りますってな発表ときたもんだ。

こんな連中が「アキハバラ解放」とか訴えていたと思うとゾッとするね。自分の考えで動けない奴、踊らされるのが好きな奴を否定はしないよ。でも誰に踊らされるかは考えようぜってこった。

いざ「アキバの危機」ってときに何もしてくれないどころか、過激派ゴッコに明け暮れている様な連中の指揮で何が主張できるというのか。今回の事件に対して正当なアピールを行おうとしても、色物に見られるようなことになれば、アキバ解放どころか背後から一斉射撃食らってるようなものですよ。

踊りたければ、ウヨだのサヨだの邪念のある連中とは関係なしに、オタパレードなりなんなりするべきだったと思います。ニコニコ動画でのダンスだの、フラッシュモブだのいうイベントの高揚感と達成感は否定すべくもないんだからさ。その楽しさをアホな連中に利用されるなよ。

最大の敵は、バカな身内とはよくいったもので…徹夜行列コミケ運営に負担をかけるのもオタクなら、キセル自慢で晒されるDQNもまたオタクなんだ。悲しいけどこれが現実

このままじゃ何かがダメになるよ。だから、口パクパクの鯉でもかまわないから、少しだけ、自分達の好きなものを傷つけないためにはどうすればいいのか、みんなも考えてください本当に!!

あと、昨日の増田で話題になっていたドラ最終回よりもエロを取り締まれっていうのは、自分が嫌いなものを切り捨てる、という発想にしかみえない。自分は藤子ファンかつ、エロ同人誌にはあまり興味がないオタクだけど、それでも「エロなら取り締まっていいですよ」という生贄のような態度は、同人誌文化を考える上では正しいものとは思えません。

そもそも著作権とわいせつの事案は全く別物であるけど、少なくともコミケという場においては「ドラえもんエロパロ子ども達に影響を与える」ようなことがないような運営が心がけられているし、委託ショップなんかも最近は神経を使っている。違法なスキャン掲示板うpされるとか、そういうところから問題になることが考えられるけど、これはネット利用のゾーニングの問題だと思います。

アレなら取り締まっていいよ」ということをしてしまえば、そこから綻び始めて、気がつくとその影響は自分のいる場所にも及ぶでしょう。そうならないためには、表現への寛容さを維持しつつ、その影響が及ぶ範囲を意識して個人個人が律する、すなわちコミケ精神そのものが求められる……ということで、オタクのみなさん、文化が無いとか寝言をいう自称ジャーナリストもおられますが、とんでもない。

自分達の愛する文化を誇れ、だからこそくだらない利用のされ方をするな。と主張したい。とりとめもない長文で激しく主張したい。

以上、いちオタ増田が思うことでした。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん