「ランドマーク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ランドマークとは

2014-04-23

なんてすてきなストリートビュー

今日たまたまストリートビューを見てたら、恋に落ちたような気がする。

その場所は一度通ったことがあるんだけど、別に観光名所でもランドマークでもなんでもない。

ただのありふれた道路で、ありふれた町の中華料理店の前だ。

その中華屋の前を、スーツの上着を肩にかけ、さっそうと歩く背の高い細身のリーマンらしき男に恋をした、ような気がする。

後姿だ。

なんとういうか、完璧に好みの体型、髪型、頭の大きさ、姿勢だったから、マウスを持つ手が止まった。

中華屋の前にはランチメニューを書いてるらしき看板が出ていて、リーマンの影は北へ向かって短くのびている。

おそらく昼時だ。

周囲にはスーツ姿の人が多く写っているから、おそらく平日だ。

今度、平日に有給をとって、昼ごろにあの店の前に行ってみよう。

彼が通らなかったら、中華を食べて帰ろう。

2012-10-26

Pocket Planes 都市解説日本語

アフリカ

Al Fashir
エル・ファシールは、周辺地域でつくられた穀物や果物を供給する農業市場です。
Algiers
アルジェは、海から迫り上がるように建てられた白く輝く建築群のために、別名「白のアルジェ」と呼ばれています。
Bamako
バマコという名前はバンバラ語で「ワニの河」を意味する言葉に由来しています。
Beira
ベイラは、ジンバブエ、マラウィ、ザンビアなど南アフリカ諸国が輸出入を行う、古くからの主要な交易地です。
Benghazi
ベンガジの地は、2011年のリビア内戦で転換点となりました。
Cairo
カイロは、スフィンクス像やギザのピラミッドに近いことから、古代エジプトとも関係が深い都市です。
Cape Town
ケープ・タウンは、東アフリカインド、極東への供給基地として、オランダ東インド会社によって開発された都市です。
Casablanca
カサブランカ港は世界でもっとも大きな人工港の一つで、モロッコの経済、ビジネスの中心とされています。
Dakar
ダカールは、かの有名なダカールラリーの終着点でした。
Djibouti
異国情緒あふれる建築群が立ちならぶジブチは、「紅海におけるフランスの香港」と呼ばれてきました。
Durban
ダーバン市の有名な海浜地帯は、ゴールデンマイル、あるいは日常的に「マイル」という名前で呼ばれています。
Harare
ハラレ(1982年以前はサリスベリー)は、ジンバブエ最大の都市であり、首都でもあります。
In Salah
サラという名前は「よい泉」という意味の言葉に由来していますが、イン・サラの水はむしろ悪質で塩辛いことで知られています。
Johannesburg
ヨハネスブルグは世界の輝かしい首都であると主張していますが、その栄冠を主張する都市は他にもあります。
Juba
(Wiki のリンク先がムンバイになっています)
Kaduna
カドゥナのシンボルは、現地ハウサ語でカダと呼ばれるワニです。
Kampala
ブガンダのカバカ(王)、ムテサ・イは、やがてカンパラと呼ばれるようになるこの地域をお気に入りの狩り場としていました。
Kananga
カナンガとは「平和と愛の場所」という意味です。植民地時代以前は、領土問題を解決する条約の制定会議のために首長たちがここに集まったためです。
Khartoum
(Wiki のリンク先が長崎になっています)
Kinshasa
キンシャサは、コンゴ川リビングストン滝上流において航行可能な、初めての港として建設されました。
Kisangani
サンガニは、コンゴ密林地帯最大の都市です。
Lagos
ラゴスは、小川に隔てられた、ラゴス潟湖の南西口を縁取る島々に生まれた大都市です。
Lilongwe
リロングウェにはたくさんのヨーロッパ人と南アフリカ人が住んでおり、多くの国際支援機関がここを本拠地にしています。
Livingstone
リビングストンは、巨大で美しいビクトリア滝の水源地です。またの名をモシ・オア・ツニャ、「雷鳴轟く煙」という意味です。
Lobito
ロビトは、アフリカで最も良質な天然港を利用するために、ポルトガルマリア二世の命令で1843年に建設されました。
Mahajanga
マハジャンガは、美しい浜辺、ココナッツの木が並ぶ遊歩道を備え、そして雨のふらない晴れ間が8ヶ月続く、人気の観光地です。
Mogadishu
モガディシュは、インド洋沿岸のベナディール地方にあり、数世紀にわたって重要な港として機能してきました。
Mombasa
モンバサは、近代において香辛料、黄金、象牙貿易の重要な中心地でした。
Monrovia
1822年に建設されたモンロビアの名前は、リベリア植民地化の突出した支援者であった合衆国大統領ジェームズ・モンローにちなんで名付けられました。
Nairobi
ナイロビ国立公園にはライオンキリン、クロサイなどたくさんの動物がおり、また400種以上の鳥たちの繁殖地にもなっています。
Port Elizabeth
ポート・エリザベスにある聖ジョージ公園のクリケット競技場は、オーストラリアイングランド以外の地で練習試合が開かれた最初の会場です。
Port Sudan
ポート・スーダンは、紅海からナイル川までを繋ぐ鉄道の終着駅として、1909年イギリスによって建設されました。
Timbuktu
ティンブクトゥはサハラ砂漠の南の端にあります。砂丘に囲まれ、道路は砂で覆われています。
Tripoli
トリポリは、そのターコイズブルーの海と白亜の建物で、情緒を込めて地中海の人魚と呼ばれています。
Windhoek
ナミビア大学、ナミビアで唯一の劇場、中央省庁本庁舎、また主要なメディア金融機関はすべてウィンドフックにあります。
Zanzibar
ザンジバルの主要産業は香辛料、ラフィア椰子と観光業です。特に島嶼部では、クローブナツメグシナモン、胡椒を産出しています。

アジア

Aden
アデンは、1937年までイギリスインドの一部として統治され、アデン居留地として知られていました。
Ahmedabad
アフマダバードは、20世紀前半におけるインド独立運動の最前線でした。
Anadyr
アナディリは、ロシア東端の街であると同時に、ロシア極東地方にとって重要な港と空港になっています。
Baghdad
チグリス川沿岸に位置するバグダードの街は8世紀に成立し、アッバース朝の首都となりました。
Bangalore
バンガロールは庭園都市とも呼ばれ、かつては隠居生活天国と呼ばれていました。
Bangkok
バンコクでは、夜の繁華街に加えて文化的建造物やアトラクション異国情緒を醸し出しています。
Beijing
北京首都国際空港は、世界で二番めに多い利用者でごった返す空港です。
Butwal
ブトワールは、西ネバールカトマンズ都心を繋ぐ主要な玄関口です。
Cebu
セブでもっとも有名なランドマークマゼラン十字架です。1521年に、フェルディナンド・マゼランが鋳造したと言われています。
Chengdu
成都には、世界的に有名なジャイアントパンダ生育研究所が設立されています。
Delhi
ニューデリーの設立記念碑は、英国王ジョージ5世とマリー妃によって1911年12月15日キングスウェイキャンプに定礎されました。
Dhaka
ダッカの街では毎日40万台の自転車リキシャが走り回っており、世界一のリキシャの首都として知られています。
Guangzhou
1514年、欧州人として初めて広州にたどり着いたポルトガル人は、遠隔貿易の独占権を確立しました。
Hanoi
ベトナムの首都ハノイは、2010年、公式に建設から1000年を迎えました。
Harbin
ハルピン国際雪祭りは、世界四大雪祭りの一つです。
Hong Kong
香港は、1997年に中国が統治権を取り戻すまで、大英帝国植民地となっていました。
Hyderabad
ハイデラバードは、トリウッドとして有名なテレグの映画産業の中心地です。
Istanbul
今はイスタンブールです。コンスタンチノープルではありません。
Jakarta
ジャカルタは、別名ビッグドリアンといいます。ビッグアップルと呼ばれるニューヨーク市インドネシア版と目されているためです。
Jerusalem
イェルサレムは、三つのアブラハムの宗教、ユダヤ教キリスト教イスラム教の聖地です。
Kabul
カブールは3500年の歴史を持っています。交易路に位置するその立地の戦略性のために、多くの帝国がカブールの谷を巡って戦ってきました。
Kandahar
カンダハール地方は、高級フルーツ、特にザクロブドウの産地です。
Karachi
カラチは、南アジアと広域イスラム世界における高等教育の中心地です。
Kolkata
かつては英語綴りの Calcutta が正式名称でしたが、ベンガル語の発音にあわせるため2001年に Kolkata に変更されました。
Kuching
クチンはブルネイ首長国の一部でしたが、1841年に、英国人冒険家ジェイムズブルックの個人王国として割譲されました。
Kuwait City
1936年の油田発見によって、衛生、教育サービスなどクウェート市の生活水準は劇的に向上しました。
Lhasa
ラサは、ポタラ宮、ヨハン寺院やノルブリンカ宮殿など、チベット仏教の強い文化的特徴をもつ土地です。
Magadan
マガダン経済の主な収入源は、金鉱業と漁業です。
Manila
マニラは、1平方キロメートルあたり43,079人が住む、世界一人口密集率が高い都市です。
Mumbai
かつてボンベイとして知られたムンバイは、インドで1番、また世界では4番めに人口が多い都市です。
Muscat
マスカットは、アラビア海オマーン湾岸、戦略地であるホルムズ海峡の近くに位置しています。
Nagasaki
1945年8月9日、長崎はアメリカによる2度目の原爆攻撃の標的になりました。
Nanping
南平を取り囲む高い城壁は、古代に敵襲に備える防壁としてつくられ、砲撃を防ぐために使われました。
Norilsk
リリスク、タルナクのニッケル鉱床は、世界最大のニッケル、銅、パラジウム鉱床です。
Novosibirsk
ノボシビルスクは、モスクワサンクトペテルブルグに続いてロシアで3番めに人口が多く、アジアンロシアでは最大の都市です。
Osaka
大阪では、大阪湾湾岸にある人工島につくられた関西国際空港が営業しています。
Padang
(Wiki 記載の英文が他の街のものになっているような…。)パダンは、平均年間降水量が4,300ミリで、インドネシアでもっとも湿度の高い都市の一つです。
Palu
パルの主婦業は、木材彫刻、木材加工、編み物、さらにカゴづくりや敷物づくりを含みます。
Pevek
20世紀を通してソ連に錫、ウラニウムを供給したペヴェクの労働者は、強制労働制度による囚人たちでした。
Port Moresby
1975年9月、パプワニューギニアはポート・モレスビーを首都として独立しました。
Rangoon
ラングーンの下町は、緑に包まれた通りと、デカダン調の建築物で知られています。
Riyadh
サウジアラビアの首都として、リヤド南アジアイエメンスーダンなどの出身の住民も住む多様性のある都市です。
Sapporo
札幌は、サッポロビールと、有名なホワイトチョコビスケット、白い恋人の地元です。
Sendai
2011年3月、マグニチュード9.0の地震とそれに続く大規模な津波が仙台を襲い、深刻な災害を引き起こしました。
Seoul
ソウルは、世界でもっともインターネット接続率が高い都市です。全人口の半分以上がブロードバンド接続を活用しています。
Shanghai
上海は、人口において中国、世界でもっとも大きな都市です。
Shenyang
瀋陽は、中国東北地方における主に日本、ロシア、朝鮮との交通、商業の中心地です。
Singapore
シンガポールは、シンガポール島、またの名をプラウ・ウジョン島として有名な本島を含む63の島々で構成されています。
Taipei
台北101は、101階建ての超高層ビルで、完成時には世界で一番高い建物でした。今は2番めです。
Tehran
イランはその歴史上、何度も遷都をおこなってきました。テヘランイラン国家の首都として32番めになります。
Tiksi
ティクシの冬はとても寒く、11月から2月まで、気温はずっと氷点下です。
Tokyo
東京は日本の首都で、世界最大の都市です。ゴジラなどの巨大怪獣に定期的に破壊されます。
Ulan Bator
ウランバートルは、1639年に遊牧民仏教修行の中心地として建設されました。1778年に、現在の位置に恒久的に落ち着きました。
Urumqi
中国西域最大の都市ウルムチは、世界一海から遠い都市の記録を保持しています。
Vladivostok
ウラジオストクロシア太平洋艦隊の母港であり、太平洋におけるロシア最大の港です。
Xi'an
秦始皇帝陵と兵馬俑は、西安郊外にあります。
Xining
西寧は、夏の涼しさから中国避暑地の首都とも呼ばれてきました。
Yakutsk
ヤクーツクは、1880年から1890年代に金やそのほかの鉱物の大規模な埋蔵が発見されて以降、都市として発展しました。
Yinchuan
銀川は、周辺草原地帯の遊牧民が飼う家畜の群れから生産される動物製品を取り扱っています。

2012-05-01

ニコニコ超会議で考えたこと

当初あまり興味はなくて、目当てのものを買えたら潮風に当たりながら散歩して帰ろうと思っていたのに、気がついたら終了時間までいた。

しかったしいろいろ考えた。ツイッターでの連投は気が引けるけどブログも持ってないので、ここに書いとく。

感じたこと。

ネットからリアルへのフィードバック

空間を楽しむイベント

ネットからリアルへの~について。

フィードバックという言葉適当かわかんないけど。

リアルの反映のはずなんだけど独自に発達して乖離しつつもあるネット内の文化を、リアルに反映させること。

最近テレビも見なくなって、世間で何が話題なのか知るのにネット経由というのが自分の中でも当たり前になってる。

リアルで感じるものよりネットの方が楽で有意義に感じがちで、現実って面倒くさいなあって思ってた、ここ一年くらい。

なんで、超会議も期待してなかったけど、意外に面白くて、誰かが大人の文化祭って言ってたけど、同じ事を感じた。

はいえ、来場者は10代の若い子も多かったんだけど。

すっかりネット世界のほうが日常的になってきた生活は、おそらくこの先、その傾向をもっと強めると思う。それによって有益なこともあれば弊害もある。

その中で、ネット抑制でなく、より完璧バーチャル世界の構築でもなく、ネットリアルをつなぐようなイベントって実は重要なんじゃないかと思った。

普段、ネット内で深めてきた文化や文脈を現実へ反映させていく作業。

やっぱりリアル楽しいはいいなと思った。どうやっても人はリアルに属するのだし、体で感じるということは、人を前向きにさせる気がする。

もうひとつのこと。空間を楽しむということ。

それぞれ多彩で濃いイベントなのに、はっきりした仕切りがなくて、すごく雑多な感じがした。

けれどあの雑多な感じがよかったんだろうなあと思う。

踊ってみたやのど自慢の異様な盛り上がりをよそに、ニコニコ学会JAXA展、超鉄道、と散策を楽しんでると小室ライブに行き当たる。

しばらく眺めてたら、後ろを兄貴とその取り巻き達が押し潰さんばかりの勢いで通り、人波からなんとか離脱したその先で、囲碁フリー対戦と将棋コンピューター対戦やってた。

なんだか茫然として、さらに先へ行くと言論コロシアム東浩紀ひろゆき対談やってる。壁にはニコ生を見てる人のコメントがずっと流れてる。

小さな祭りが幾多にも重なって大きな祭りになっている。その間をゆるゆる歩いて、気がつくと別の祭り空間に迷い込んでいる。その感じがすごく日本的な気がした。

西洋空間感覚は、私的空間と公的空間の区切りがはっきりしていて、「私」=「個」だし、「公」はオープンものである。また、空間の内側にランドマークを有し、自分の位置がいつでも分かる。

一方、日本空間感覚は、「私」と「公」の隔てが緩やかである。「私」は完全な「個」ではなく、他者との結びつきを許容している。

例えば、昔ながらの家屋の部屋の区切りは障子で家族がどこにいても気配を感じられる造りだし、一人部屋ができたのも近年のことだ。

「私」の集合体もまた半分閉じられながら半分は開かれて繋がって、それらが寄り集まる場が「公」である。縁側、路地などは、その「私」の集合体どうしを緩やかにつなぐ機能をもつ。

その閉じられつつも開かれた空間を遷移する楽しさが日本空間面白みでもある。

まさに超会議ではその空間遷移の楽しさがあった。

これって海外の人が来ても、あの独特な雰囲気は新鮮さをもって楽しめるんじゃないだろうか。

私的空間...各コミュニティコンテンツ、があり、個々はすごく濃い。それらを渡り歩く感覚

その空間に何があってどうなってるのか知るのに俯瞰的な手段はとれなくて、自ら内側に入らないと分からない。

からこそそこに入り込んだ人に濃密な体感を与える。

これから先、超会議が開催されるのか、だとしたらどういう方向にいくのか分からないけれど、こういう特性は感じられるようなつくりであってほしいと思う。

ただぼんやり歩いてても人だかりがあって、立ち止まって賑わっているのを見る。それだけでも楽しい

それゆえに願わくばエリアをもう少しゆとりを持って設けてほしいなあと思った。

あ、あとニコニコ学会や超鉄道みたいなのを引き続き充実させて大人の文化祭であり続けてほしい。

初日も行けばよかったなあ。

2010-12-20

http://anond.hatelabo.jp/20101220111920

あとは会社前なり駅前なりで餓死するまで待ち続ければ

健気なハチ男として銅像が建ってランドマークたいになるかもしれないね

2010-09-02

ぼくのかんがえた「トーキョーモール

http://anond.hatelabo.jp/20100831203134

http://togetter.com/li/18345

はっきり言って、HMV、Right Onピンクラテ、IKKA、ヴィレッジヴァンガードワーナーマイカル無印良品がある程度で「擬似東京」なんて言う人がお目出度すぎる。あんなもん、東京資本中国工場で作ったものを売ってるだけで、別に東京文化を売っているわけでもないし、東京の記号ですら無い。確かにそれっぽい服を買ったり、けいおん!CDを買ったり、特攻野郎Aチームを見に行くにはいいかもしれないけど。でもそれ、別に東京じゃなくてもできるじゃん。

そういうわけで、本当に擬似東京「トーキョーモール」に有るテナント妄想してみた。

書店青山ブックセンター

紀伊国屋でも三省堂でもなく青山ブックセンター。今となってはブックオフ傘下となってしまい、スノッブハイソ書店としての地位はすっかり凋落してしまったけど、それでもここで洋書美術書を買ったり、トイカメラを買ったりするというのは、一種のトーキョー的消費じゃないだろうか。どれもこれもアマゾンで買えるものだけど。

映画館恵比寿ガーデンシネマor渋谷ユーロスペース

イオンモールランドマークになるようなクソ田舎で一番文化的にレベルが下がるのは映画フジテレビとかが制作するような映画とか、ハリウッド大作とかはワーナーマイカルで十分だけど、ユーロスペースでやるような単館系は田舎じゃ見る機会がない。いや、それどころか「涼宮ハルヒの消失」ですら見れない県は沢山ある。

レコードディスクユニオン

ここも青山ブックセンターと同じで、アマゾンで買えるんだけど、でもかつての田舎音楽少年ってここに憧れてたよね。

ファッションアバクロ

去年のここの銀座オープンの時、田舎のおしゃれ好きさんたちが、現金握りしめてならんでたよね。

家電アップルストア

アップルストア家電量販に含めるのは間違っているんだけど、扱い的にここ。MaciPhoneも別にヤマダ電機で買えるんだけど、最上階でやるワークショップとかイベントとかはアップルストアでしかやっていない。

あとは神田古書店街とか下北沢ライブハウスとか秋葉原とか中野ブロードウェーとか色々あるんだけど、それを言い出すとモールじゃなくなるので除外する。

2008-11-30

http://anond.hatelabo.jp/20081129235855

俺は頭の中に地図があって、常に自分の位置をその上でトラックしてる感じ。

この地図は常に北が上で、自分の方向によって向きが変わることはない。

上道路なら、ランドマークミスってもだいたいの方向の見当をつけて適当に進めば着ける。

(高速道路は思った方向にすぐに行けないのであらかじめインター名前を確認しとかないとならないけど。)

逆に、よくある道順説明 (駅を出て左に進み、次の交差点を右折…) は苦手。

一度頭の中で地図に展開しないと覚えられないし進めない。

ちょっと嫌なのはゆるやかにカーブしたり交差点微妙に角度が変わる道路で、特に夜は頭の中の方角と

進んでる方角が90度ずれちゃうことはある。対策としては、境界を区切る線上の目印 (川とか大通り) を

ざっと覚えておく。東に走ってるはずなのに東西方向に流れている川にぶつかったら脳内アラーム

2008-10-20

http://anond.hatelabo.jp/20081020191708

ちょっとレスするのがきつい長さになってきたので要点だけで言うと

ちょっと曖昧記述もあるから何とも言えないが、たぶん2,4,5,7,8はできない。

特に、地図に書かれていない道とかランドマーク(マック1件しか書いてないのに2件あるとか)とかがあるとダメ

まぁでも坂道の上りか下りかとか,来た時に見た風景かどうかとかでわからないかなぁと思ったりもするんだけど

これは確実に覚えられない。俺の場合はね。

そもそも、3次元構造物の特徴を捕えるのが苦手なんだよね。

だから人の顔も全然覚えられないし、風景記憶できない。

単純に記憶そのものも苦手だし(暗記科目とか壊滅的だったね)。

こればっかりは昔から散々改善を試みてきたがどうにもならない。

2008-08-07

コミケ参加心得は、コミケに限らず夏の大規模イベントに行くときにも

http://anond.hatelabo.jp/20080806004918

初心者向けコミケ案内

すげー参考になった。(まぁ俺は少なくとも後20年は盆暮れにやるコミケには縁のない人だけどさ。アーハッハッハ)

この心得、コミケに限らず行楽地やイベントに行く人は、結構言葉を読み替えればそのまんま適応できるんではなかろうか。

たとえば

あと金の件はコミケほど必須ではないけど、行楽地に行くときも万札ばかりでなく千円札に限らず小銭を用意しておいてくれると、おっちゃん大変たすかる。盆暮れ正月の行楽シーズンは銀行が止まって両替ができないから、普段の十数倍とか大量に用意してあるけど、無くなるときはなくなるので。そうなるとパチンコ屋にいって両替したりして強面のにーちゃんとかに目ぇつけられるのはあんまりたのしくないです……。(なにかトラウマがあるらしい)

コミケには参加したことがないし参加したいができないけど、一般的な行楽旅行イベントの視点で補足すると

  • 方位磁針を用意すべし。知らない土地では方向感覚が狂いやすい。少なくとも同じ場所をループするということはなくなる。
    • 携帯ナビもいいが、止まると方向を感知できなくなるものもある。併用せよ。
  • 背負い鞄利用の際は、外側のポケットに貴重品は絶対に入れない。できたら背負い鞄に財布は入れない。
  • 冷凍する場合はペットボトルを選べ。冷凍可能とされているものを選ぶのが無難。自分で詰めて持って行くならできたら袋系(ウイダーインゼリーが入っているようなやつ)を利用せよ。どうしても冷凍用でないものを凍らせたい場合はせめて四角いお茶系のペットボトルを選択し、特殊形状のペットボトルは絶対避けよ。
  • ポケットティッシュよりウエットティッシュ。
  • ガムは乾きや飢餓感を薄めるのに役に立つ。板タイプは暑さでくっつくので、粒タイプを用意すべし。(ただし始末はきちんと)
  • 靴は足の負担を和らげるのに最重要。疲れ方に激しく影響する。当然もと増田氏の言うとおりスポーツタイプスニーカーを用意せよ。だがクッションのへたったもの、新品は避けるべし。新しく買ったものを一週間程度履き慣らしたものがよい。
  • 日焼け対策も重要日焼けするだけでも体力を消耗すると言うことを肝に命ぜよ。場合によっては薄手の長袖襟付きという選択肢も当然入ってくる。

まぁこういう事を言い出したらきりがないのだが。いわゆる「備えあればうれしいな」というやつだ(違う

2007-09-08

秋葉原戦線

今日秋葉原に行ってきて、こないだ開店したばかりのソフマップの新本店に行って来た。

ぶっちゃけ新本店はビックカメラ看板ソフマップに変えただけの中身だったりするわけで

線路の向こう側にヨドバシカメラがある事を考えると新宿における家電量販店代理戦争

秋葉原で行ってるような感じすら受ける。

そういえば秋葉原ランドマークと言える「でっかいわあ」の石丸電気大阪エディオン

軍門に下った影響で閉店売り尽くしセールやってるし、この調子ではヤマダ電機とか

「安さ爆発」さくらやベスト電器)が秋葉原に進出しても何も驚かないよなあ。

俺としてはドンキホーテを追い出して空いた所に東急ハンズオープンして欲しい所なんだけど

2007-03-02

http://anond.hatelabo.jp/20070301093604

http://anond.hatelabo.jp/20070301101409リベンジ

一応、ちょっとしたロジックを持って臨みたい。

これが広告会社であるところから考えると、相手への利点を述べた方がいいのではないだろうか。

ここを外さないように気をつけながら考えてみた。

「あなたは道の真ん中に立っている大木です。切られないように一言で自分をアピールしてください」

(゜д゜)<待ち合わせのランドマークとして使ってやってください。

「あなたは時間を正確に刻まない時計です。捨てられないために一言で自分をアピールしてください」

(・´з`・)<正確な時計を腕に巻きつけることで、時間に縛られてはいませんか。

「あなたは窓ガラスです。いつも磨いておいてもらうために一言で自分をアピールしてください」

(゜昼゜)<朝、あの山にかかる雲を見ればその日の天気が分かりますよ。

「あなたは眼鏡です。コンタクトの人に変えてもらうために一言で自分をアピールしてください」

(´・д・`)<なんと!メガネは付ける時にツバをつけなくてもいいんです。

どうだろうか。

2006-12-13

こんな糞みたいな人生の代償ならいくらでも払ってやる

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

今日交差点ですれ違ったあの人の、本日エントリー

を見れるようになる日がもう来ている。有名なランドマークを打ち込んでテクノラティで検索するとほぼ最新の検索結果が出てくる。

もし、人間の体にIDが埋め込まれて、それを無線で読み取る機械が出来れば、こういうことがもっと現実的になる。

今日と言わずに、「今」交差点ですれ違った人のブログ携帯端末から見るなんてことも出来る日が来るかもしれない。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

集中している時に人は最も孤独で最も力強い。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

子供には環境が大事と叫ばれるけれども

大切なのは背中です。彼等は人間の背中を見て育つのです。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

妄想よりも役立つことをしよう。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

適当にやれよ。人生楽しめ。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

おにぎりとそーせーじとたまごやき

2006-12-11

モヤイ前

ここは、夕刻7時くらいに、集まった雑踏から、

仲間と騒ぎながら待ってて笑い声が上がったり、

ケータイに一人話しかけたりしている声が流れてきたりする

待ち合わせのランドマークみたい。

メールを打つふりをして、耳慣れない単語は検索しながら聞いてみたりする。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん