はてなキーワード: 親不知とは
もう完全に脱・人間の流れが出来ちゃったよね。そのうち一部の人間はロボットになるよ。本当に凄い時代に生まれたもんだ。
どこから話せば良いのか皆目解らないが、まずは生命の進化を考えるのが良いかもしれない。海で産まれた生命体が、陸に上がり、空を舞い、今や宇宙に飛び出している。生命は、時間と共に複雑化して、機能が向上して、時空間的に拡散していくシステムの一部なのだ。拡散して環境が変わる過程で、生命体は、その構造を大きく変えてきた。例えば、海から陸に上がった爬虫類は、魚から見れば驚異のシステムだろう。いま、人間は生命を産んだ地球から飛び出そうとしている。果たして、人間とロボット、どちらが宇宙で暮らすのに適切な形態だろうか。
現状の世界の構造は、原子・分子→《DNA》→細胞→《神経》→脳→《言語》→テクノロジー→《プログラミング》→AI、という多層になっている。基本的には、どんどん繋がって複雑になり階層性と知性が上がっていくシステムだ。知性が高いほど、認識出来る時空間スケールが幅広くなる。最近は重力波とか認識できるようになったので、昔より知性が上がってます。また、知性が高いものは低いものを認識できるが、その逆は難しい。人間は蟻を認識出来るけれどその逆は…。だから知性の高い宇宙人がいても、人間にはわからない。
次のAI・ロボットという階層の出現に備えて、その下にいる人間を含むテクノロジーの階層の調整が始まっている。おそらく昔は周期表以上の原子がいただろうし、もっと複雑な生体分子やDNAもあったはずだ。でも、次の階層の出現と共に淘汰されて消えていったに違いない。新しい階層が出現するときは爆発的・指数的で、一気に多種多様な形式が現れて淘汰されて落ち着く。ビッグバン、カンブリア大爆発などがそうだったし、いまの100億に迫る人間も爆発の1つ。AIに関して言えば、データ量が爆発している。問題は、次の爆発が起こる間隔も指数関数的に縮まっていて、もはや人間の認識出来る時空間スケールを超えてしまうであろうことだ。カーツワイルのいう特異点はすぐそこにある。
人間について言えば、生命体としての進化を諦めている、というか退化している。体を強化せずに、服を着て温調の効いた家で暮らしている。頭を強化せずに、計算機に頼っている。消化の過程も、料理をすることで一部外注している。最近は、体外受精なんて始めちゃってる。体毛は薄くなり、頭はバカになり、親不知が生えなくなり、SEXができなくなった。全部、生命体としての退化に相当する。次の階層が出現するのに備えているのかもしれない。
進化の過程で環境を変えた生命体は、望んでそうした訳ではない。最初に行くのはは冒険者だが、後に行くのは追い出された者達だ。海での生存競争に敗れた者が、陸に登った。陸での生存競争に敗れた者が、空を舞った。そのうち、追い出された者達が宇宙に進出するだろう。新しい環境は地獄だ。だからほとんど生き残れない。ただ、幸運にも生き残った者達は大幅な進化を遂げて、見返すだろう。人間だって、アフリカの森から追い出されたし、アメリカ人だって、ヨーロッパから追い出された人々だ。日本でも、漫画家やオタクがいまの文化を創っている。おそらく今後の社会は、いまは受け入れられない障碍者やLGBTの人達が変えていく可能性がある。AIやロボットと相性が良いので。
歯医者を受診したところ、どうやらガン細胞だったらしい/(^o^)\
早期発見が功を奏したのか、根の治療と抗生物質の投与だけで何とかなるそうだ。
フィステルも大変危険なものだけど、まさか歯肉(歯茎でない)にそれが出来るとは思ってもみなかった。
ちなみにフィステルは根の治療や親不知を抜歯したまだ塞がってない穴に菌が入ると出来る膿のようなものです。
自分の場合は白っぽいぶつっとしたできもので、フィステルは血と膿の溜まった赤い袋状のできものなので知らない人には理解しにくいものだそうです。
http://anond.hatelabo.jp/20100805102351
親不知を除いた28本の歯のうち、80歳までに20本は残しましょうというスローガンだけど、ぜんぜん達成できていない。
たとえば、80歳の時点で、平均して、
アメリカ | 15ほん |
---|---|
スウェデン | 25ほん |
となっているけど、実は日本は、
日 本 | 07ほん |
---|
しか残らない。
歯磨きの習慣も99%普及しているし、みんな健康に対する意識が高いにもかかわらず。
いろんな歯磨き粉も選び放題だし、たくさんの種類の歯ブラシもある。
けど、虫歯に関しては、自分だけの努力でやるのは無理だそうだ。
自分でやる歯磨き自体の貢献度は、そんなに高くない。10~20%ぐらい?
もちろん、自宅でケアするのは非常に大事だが、結局は、定期的に歯医者に診てもらってメンテナンスすることが大事だ。
上の表を見ても、スウェデンはともかく、なんで日本より医療が崩壊してそうなアメリカのほうが、日本よりも残存本数が多いかといったら、異常がなくとも、年二回は歯医者に診てもらっているからだって。
なんでそうなるかというと、むこうの保険は民間で、最終的な支出を抑えるために保険会社は予防に熱心らしい。
というか、外国旅行のガイドなんか見ると、ほぼ必ず、「日本で治してからいけ(外国は高いから)」と書いてある。
アメリカなんて、歯を一本抜けば20万円ぐらいとられるらしい。
だから、歯医者に行くことを保険会社に強制させられる。結果として、歯の喪失が少なくなる。
日本だと、どちらかというと、なにか異常が発生してから、歯医者に行くと思う。
けど、それは実は末期症状で、すでに手遅れの状態だ。ほんとうは、痛くなる前に行くべきなんだ。
だから、定期的にメンテナンスに行くべきなんだ。
何も異常がないことはなく、何かしらは見つかるはずだ。歯石とか。
結局は、そのほうが抜いたり銀歯にするより、安くすむ。もちろんインプラントよりも。
日本では保険制度のせいで、いつでも安心して歯医者に行けてしまう。それが逆効果となって、放置してしまう。
「まだ大丈夫だろう」と思ってしまう。それが落とし穴なんだ。
つまるところ、残る歯の本数は、どんだけこまめに歯医者に行っているか、その回数に比例するようだ。
スウェデンが多いのは、単純な理由で、頻繁に歯医者に診てもらうからだそうだ。
アメリカでは、デブの人は、自己管理ができないとみなされてしまう。
同じように、口をあけたときに銀歯が多いような人は、自己管理ができないとみなされてしまう。
これからグローバルに出世したい人は、英語のみならず、歯のメンテナンスもちゃんとやるべきだろう。
一青窈のお姉さんに診てもらうといいと思う。