2024年04月11日の日記

2024-04-11

完璧翻訳絶対的存在しないというか、そもそも文化が違うわけで

たとえば三国志の「劉備が来たので妻を殺して肉を振る舞った」という話を当時の価値観でそのまま受け取るのは現代人には不可能なはず。

時代と共に変化する価値観を逆算して、なんとなくで意味を感じ取ることは出来ても、その物語が出来た当時の感覚でもって受け取ることが出来るわけじゃない。

たとえば昭和青春ドラマでは「俺は今からお前たちを殴る!このバカチンがー!」みたいなことをやっていて、これに昭和オヤジ昭和オババは「愛情やなあ……」と目をウルウルさせたというが、令和の価値観においては「は?暴力を振るうことで必死アピール痛すぎでは?やるべきことは頑張って言葉を紡いで思いを表現することでは?」としかならない。

外国文化もこれと同じで、日本においてはイスラム的な価値観キリスト的な価値観は全く根付いてないからそういった事柄を背景にした物語はどう翻訳しても刺さりきらないし、それを無理に仏教神道に当てはめた所でどこかに限界は生じるものだ。

翻訳完璧じゃないとか、翻訳された国ごとに意味が変わってしまっているシーンがあるとか、そういったことを過剰に気にする人達はこのへんが分かってない。

もちろん翻訳家が自分の爪痕を残そうとして余計な要素を追加して台無しにしてしまうことも多いし、単に仕事が雑すぎること、元の雰囲気を残しすぎてローカライズ出来てないことだってある。

だけども素人安易翻訳クオリティ批判するのはどうかと思うんだよな。

既にその国の翻訳版で定着したキャラクターの口調が突然変わっているとか、男言葉言葉がチグハグになっているとかはどうかと思いはするんだが。

anond:20240411223132

その「慣れ」をオーディオ界隈では耳エージングとか言うが、そうではなく機械工学的な意味エージングによる変化もある。

周波数特性の測定値では帯域ごとの大小しか測れないし、あとは帯域ごとの歪み率などもデータ化できたりするが、オーディオユニットには応答速度や収斂速度、残響などから構成される微妙聴覚上の変化、ステージ空間の広さ感、左右や上下前後距離、音像の精細感のように、数値化できない、測定が難しい要因があり、しかも音域ごとに性質が違ったりする。

ボーカルが近い、シンバルが遠い、音場が広い、高域の抜け感がある、寒色(残響少なめで精細)、低域がにじみ出て中域をマスクする、みたいに、さまざまな言葉表現するが、そういう特性正反対にまで変わることはないものの、微細な変化を人間聴覚は大げさに捉えることが得意だ(意識して聴く場合)。

もちろん思い込みによって変化したと感じる部分もないとはいえないが、集合知として稼働時間による変化はあるというのがこの界隈では消費者のみならず生産者の間でも常識になっている。

オーディオ愛好家向けのメーカーではエージング言及して推奨するメーカーもあるが、基本的にはエージング行為意図的にする必要はなく、通常使用するうちにこなれていくのを待てばいい。レビュワーなどは条件を揃えるために一律のエージング作業をすることはあるが。

なので、特定の測定値を出して、エージングだとかリケーブルだとかに有意な変化がないか無意味、と声高に主張するようなものはどちらかというと理系気取りを履き違えたトンデモの域。聴覚電気工学の側面だけじゃ説明できない。

もちろん、オーディオ界隈にはシールを貼ると音質がアップする、みたいなオカルトじみたグッズも存在するので、そういうものまで肯定していく必要はないが、外部の人はすべてを一緒くたに小馬鹿にしがちなので難儀なところだ。

話を戻すと、エージングという表現だと使い古して悪い意味でもユニット劣化していく変化までを含むので、慣らし運転としてはバーンインという呼び方をする事が多い。

それによって低域がスムーズに出るようになったり、高域のトゲトゲしさが落ち着いたりといった変化はある。もちろん、ある場合もある、というだけで、知覚できないことも多いだろう。大抵の製品は箱出しから音がいいので、「あれっ」という音の時にエージングに期待する感じになる。

またユニットの種類によってエージングにかかる時間が異なることも集合知にわかっていて、例えば平面駆動ドライバ場合一般的ダイナミックドライバよりも長く、数百時間バーンインが必要なことが多い、などと言われる。

工業的にも物理的にも、同一製品からといってどの時点でも同一の出音を維持するなんてことは不可能で、普通は左右のユニットですら微妙な音量差や周波数特性にブレがあったりする。それはデータにも現れるが。

とにかく、神経質になりすぎずに、楽しむためのものから自分感覚を信じることを勧める。

メールの件名で【重要】とか書いてるのはだいたい詐欺

anond:20240411230334

岡田准一ヒールの履けない玉砂利の上での宮崎あおいとの身長差で165cmだと判明してる。

それでも普通身長SMAPに交じるとびっくりするほど小さいんだよね。

身長165cmは本人が思うより平均よりかなり小さい。

anond:20240411214515

我が子が「異常」なことを認められない親っておるよ、メンタル関係なら尚更

ワイのカーチャンもそうだったけど、受け入れられないんだろうから

面倒でもいちいち嫁を叱り飛ばすしかないんでは

子供悪者にしない言い方でな

「私が身長高い方なので高身長男性が好きです」

当たり前に使われすぎてまぁ確かにって思うけどよくよく考えると「私が年収高い方なので高収入女性が好きです」と同じくらいの文章よな。思っててもわざわざ書くことじゃないなと。

高身長男性が好きです」オンリー理解できる。これもわざわざ書いたりでかい声で言うものでもない気がするけど。

「私が身長高い方なので高身長男性が好きです」

当たり前に使われすぎてまぁ確かにって思うけどよくよく考えると「私が年収高い方なので高収入女性が好きです」と同じくらいの文章よな。思っててもわざわざ書くことじゃないなと。

高身長男性が好きです」オンリー理解できる。これもわざわざ書いたりでかい声で言うものでもない気がするけど。

anond:20240411225715

🦁おまえそれ背中に何台くっつけたらでかけられるとおもってんの?

VTuberとか配信している人ってすごいな

趣味ゲーム配信を初めて1年経った。続けてみて本当にわかったのだが、人気が出る仕組みというかウケ方がわからない。

趣味でやっているのだから別にウケなくてもと思うんだけれど、そこはゲーム動画なんてのをインターネット

公開するような曲がった自己顕示欲があるわけなので、そこらへんを無視することは難しい。

自分に魅力がないのは重々承知なので、せめてゲーム面白さが伝わればいいなと思っているんだけれど、

何が自分に足らないのかなどが客観視できてなくてわからない……。

人気の出るVTuberとかってこういうことができて、それを改善していったりできないことを笑いに変えたりしているわけでしょ。

やってわかる苦労もあるなとつくづく思ってしまった

なぜ日本にはモータースポーツ根付かないのか

テレ東でやってたSUPER GT番組が終わって

地上波モータースポーツを扱う番組ゼロになった。

佐藤琢磨インディ500で勝つより

大谷の一本のホームランのほうが注目される

環境問題は逆風だが

F1では2030年までにカーボンニュートラルを実現する

フォーミュラeもこないだ東京でやってそれなりに注目されたが

あくまで「EVレース」としてのネームバリューであり

フォーミュラe自体の人気につながるわけではない

なぜ日本にはモータースポーツ根付かないのか

○○人

京都に住んで4半世紀だが自分のことを京都人とは思っていない。

まれ大阪なのだ大阪人とも思っていない(関西人とは思ってる)

出身地を離れた人は自分を何人と思っているもんなのだろうか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん