2016年01月18日の日記

2016-01-18

ジムに行きたいけどどんな格好したらいいのかわからなくて行けない

ジムに行きたい。でも何を着て行ったら良いのか分からず門を叩けない。

「うわ~ジム初心者が来ちゃったよ!」みたいな反応されるんじゃないかって怖さ。

格好から入りたいわけではない。でも舐められたくもないから、とにかく無難に行きたい。

そう思って半年経ちました。

日本は何度か滅んでるでしょ

 

http://anond.hatelabo.jp/20160118161710

2と3の間くらいかな~。

どうせなら楽しい理由休みたい。有給支給されるのが年度の半ばなので、今残ってる有給であと半年以上はやりくりしなきゃいけないから安易に使いたくない。病気するかもしれないし、長い旅行に行きたくなるかもしれないし。

たとえば、今日でも雪だるまを作りに行きたいと思ったら休んだかもしれないけど、行くのがタイヘン・寒すぎるというネガティブ理由では休みたくない。

職場有休取得に障害を感じることはあんまりない。

今日国会山田太郎先生がWメテオを発射していた

徐々に大きくなるメテオ弾。誰も気づく様子はない。

「い」の母音の際に発する衝撃波でみなが瞬きをしてしまう。

そのたびに太郎先生の頭上のメテオ弾の直径は1cm増えていく。

話題はTPPに移ると、私はその光景に戦慄した。

「てぃぴぃぴぃ」というだけで直径が3cm増えるのだ。

しかし恐ろしい光景とは裏腹に議員たちはとても眠そうな顔をしているように見える。

甘利大臣などは特に衝撃波に過敏な体質であることが見て取れた。

玉の大きさは100メートルを超えてきた。

そしてついに太郎先生は「補正予算は!」と声を上げ、メテオを発射した。

麻生大臣がフィンガー・ドロップを繰り出すも間に合わない!

誰もが目を覆ったその瞬間、山本太郎先生がひょいと現れメテオを発射。

つのメテオは見事相殺日本は救われた。

これがきっかけで太郎先生首相の座に登りつめることになる。

とき反原発元年、2016年1月の事であった。

http://anond.hatelabo.jp/20160118211914

そうだね。あとで聞いてみる。

はてなを退会するにあたって増田が使えなくなることだけが唯一の心残りだったんだけど、いままでと変わりなく普通にログインできて拍子抜けした。

はてなID削除から増田アカウントの閉鎖までにタイムラグが生じているだけって可能性もあるけど、とりあえずもう少し増田にお世話になれそうで嬉しい。

向精神薬もぐもぐ。発達障害と診断されてからというもの向精神薬毎日。まずは眠れないので標準睡眠薬ベンザリン。それでも眠れないので強力睡眠薬ロドピンロドピンだと死にそうになるので新型睡眠薬ベルソムラ鞍替え。眠れるようになった! 鬱が激しくて毎日死ぬことばっかり考えてたかアナフラニールを処方されたら毎日ハッピーハッピー。向精神薬すげーと思いつつ、ついでにムラのある気分を安定させるためにリーマスを処方される。ここに来るまでに10年かかった。10年間で50種類ぐらいの向精神薬飲んだ。集中力欠如でいまだに無職だけどだいぶ綺麗な処方になったと思います。薬もぐもぐおいしいです!

しぬ活

新宿にM社の面接に行く。

今までと違ってえらく下町高層ビルとかないところでよかった。

地元本屋さんは味があって良い。男子失言辞典 (KAWADE夢文庫)というのを読んでいた。

雪のせいで面接に行けなかった人がたくさんいたらしい。これで少しは受かりやすくなったか

面接はでかい会議室に通されて待たされる。同じ待たされていた人は最初は朝面接する予定だったが、昼間でずれ込んだらしい。

とても優しそうな40~歳ぐらいの男の人が面接官だった。1:1でなぜか面接官と学生との距離が5mぐらいある。こんなの塾の模擬授業面接以来だ。

今回はESに書いたこしか聞かれなかった。しかし、ESを書いたのが1ヶ月ぐらい前で

ESには「具体的に書いてください」と書いてあったのだが、数値とかが自信がない。何人の企画責任者として働いたのか、そんなの覚えてないし、嘘は言えない。

今回は、逆質問に加えて、さらなるアピールなるものがあった。「今回の面接で言い忘れたことや、更にアピールしたいことはありますか」

聞かれた瞬間うおおおってなる。そんなの考えてねえよ、けど言わなかったら完全にアピールポイントない人間じゃんとなり、1秒で自分の更なるアピールポイントを探し出す。

なかなか今回はうまく話せた気がする。最初の1文だけめちゃくちゃカミカミ自分面接官だったら、「落ち着いて」と声を掛けたくなるレベルだった。それからは順調。

あとは「ESに専門分野について書いてもらいましたが、この分野のどんなところが面白いですか」と聞かれる。なるほどなあ。。。

http://anond.hatelabo.jp/20160118211530

確かそうだった気がするけど、面倒でもサポートに聞いてもらったほうが速しだね。

http://anond.hatelabo.jp/20160118182347

横なんだけど、これ書くなら 矢沢ゲイ吉 の方が良かったのではあるまいか。

なめこみそ汁美味しい

昔はそんなに美味しいとは思わなかったのに、年齢とともに味覚が変わるっていうのは本当だなあ

医者外国人だった

看護師外人なのはなれているが、最近はあたる町医者外人になってきた。

日本島国だったうえにエキゾチック植民地を長く持ってなかったら、多分、そんな事は当分ないと思うけど。

正直、病気しんどいので、治してくれて資格持ってるなら誰でもいい。血液検査明日だ。12時間から水以外飲むなと言われた。晩酌してー。

http://anond.hatelabo.jp/20160118205604

友達作って公式レギュレーション無視したり持ってないカードでも手書き代用カードでもOKってルールにしたら金がかからない。俺は小学生の頃そうやって遊んでた。大会でたらフルボッコされてた

http://anond.hatelabo.jp/20160118074337

モテる云々ならマッチョガチムチが一番やけど、ノンケ世界以上に特殊な人が多いからキショガリ老人でもイケる人が割といるんやで……。

まあその相手自分の好みかどうかは別やけどな

はてな退会したのに以前のID増田が書ける

先日はてなを退会したんだけど、以前の(削除したはずの)はてなID増田ログインして記事を書くことができている。

いったいなぜ?

PCしまう。

勉強しないとマジで来年大学受験は撃沈どころじゃない。

幸いにもまだあと1年ある。ここでアクション必要だ。

からとりあえずPCは箱にしまう。捨てる勇気はない。

千里の道も一歩から

狂気の笑いがやがて慟哭に変わる』ってやつ

刑事ドラマで罪を認めた犯人とかがよくやるやつ。

急にくつくつ笑いはじめて、それが次第に大きな高笑いになっていって、最後には激しい慟哭とともに地面にくずおれるみたいなやつ、

 

あれはどういう心理状態ときに起きるの?

『高笑い→慟哭』の間になにか決定的な内面の変化があるの?

 

あいう激しい感情表現ってテレビの中でしか見たことないんだけど、実際にやったことある人、あるいは目の前で見たことがある人いる?

mtg つまらない

 始めにmtgゲーム性面白いと思う。

 色んなデッキがあってそれぞれのコンセプトで楽しめればいいのだが、(低予算、単色、部族など)

しかし、現実には同じようなデッキカードが出回り、結局はパワーカード札束で殴り合うというパターン

 スタンダート環境で強いカードを上げると

 ヴリン神童、ジェイス 9000円×4=36000円

 ゼンディカーの同盟者、ギデオン 3600円×4=14400円

 僧院導師 4200円×4=16800円

 何よりも致命的なのが、フェッチランド

 一枚3000円はする。それを8枚デッキに入れるだけで24000円

 大会で勝とうと考えたら、5万ー10万近い出費がかかる。

 ハッキリ言って異常だと思う。

 まあ、安いデッキも作れるけど、白黒戦士とか今だったら2000円ぐらいで作れると思う。(もちろん、ゼンディカーの同盟者、ギデオンなんて入れない、ソリンすらいれない)

 勝てないよはっきり言って。あとは赤単で12000円ぐらいだと思う。

 カードゲーム界隈の人間は平気で一枚3000円のカードを買っていくが、普通の人から見れば異常だと思うよ。

 「カード一枚で3000円!」

  

 しかも、最悪なのがカード価値が下がっていく事、一枚3000円だったカードが2年たてば300円ぐらいになるこなんてざらだしね。

 こんなこと書けば、「じゃあ止めたら」「ビンボー人」というコメントが来そうだけど(笑)

 

 でも、よれよれのシャツを着て、カードゲームをやってる姿を見ると「おい、1ボックス買うお金ファッションに回せ!」という気持になる。まあ、オタクマニアファッションや食費をあまり重要視しないけど、mtg界隈の独特のノリは特殊だよ本当。

 あと、ルールも複雑だから初心者が分からないことも多い。大会とかで初心者に優しく教えてあげれば良いんだけど、酷い対応する人が多いと思う。

 複数クリーチャーが並んだ時のブロックの処理とか分からないよはっきり言って。

 つくづく、カード人口増やしたいのかな?って思うよ。

 ゲーム性面白いと思うよ、イラストも綺麗だし。

 一枚400円ぐらいのカードを使えばそこそこカジュアルレベルでは強いデッキが作れると思う。

 デッキ総額1万以内や3万以内、単色大会カジュアル大会とかが多ければ良いと思うけどほとんどない。

 カード一枚に数千円かけられるのが特殊だと思った方が良い。

 あるカードショップコメント囲碁将棋マンガ価値下がるけど、mtgならレガシーヴィンテージで1枚1万のカードは値段が下がらないからお得ですって書いていたけど

その感覚特殊だよ。ほとんどの趣味は初期投資に3万ぐらいかければながなが遊べる。

 でも、mtgは初期投資3万ー5万でスタートしてもせいぜい2年間で最初に買ったカードが使えなくなる。

 大会である程度勝とうと思ったら、カードを買い足していかないといけない。

 今、話題グラブルと同じだよ。データに3000円回してガチャやるか?カード一枚に3000円払うか?

 永遠課金地獄

 まあ、かなり特殊世界だなと思う。

 

http://anond.hatelabo.jp/20160118204220

言いたいことが全く分からないとは言わない。

ただしすべてあのメリー氏のごみカス発狂インタビュー台無しでは説得力を極めて欠くのも事実である

http://anond.hatelabo.jp/20160118204734

ロボホンは滅びぬ。

何度でもよみがえるさ。

なぜならば、ロボホンこそ人類の夢だからだ。

http://anond.hatelabo.jp/20160118203544

「せんせー、なんで増田くんは外で待ってるの」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん