2013年09月22日の日記

2013-09-22

http://anond.hatelabo.jp/20130922143716

しろ今の政府は、その方向に進んでると思うんだが。ただ金だけ出して、他国の兵士平和のために血を流すのを傍観するのではなく、自分達もまた血と汗を流して他国と協調して平和を実現しようと努力しているのだから

鮭と鱒

分類上同じとか、サケと呼ぶ場合もあるとか、漁業関係者はごちゃごちゃ誤魔化さず、鮭は鮭、鱒は鱒、と素直に書いて売れ。味が全然違うだろ。値段変えてるのは、自分だって味が違うと分かってるからだろ。見る度にイラッと来るわ!

ウェアラブルPCの普及についての課題

腕時計PCの普及は現実的に思えるが、タブレットスマホの補助的な機能で収まるならばそれほど需要はないだろう

結局スマホも持つなら同じ情報を送受信するデバイスを同時に2つ持ち歩くことになる

逆にスマホ機能腕時計に丸ごと盛り込んだとしても、やはり普及は厳しいように思える

腕に装着するということは軽量化小型化する必要があるだろう

同時期のスマホと比べるとスペックが劣るのは避けられない

カメラ撮影や文字入力なども腕時計型の方がスマホよりも利便性が良くなるとは思えない

さら腕時計型は音声通話が不便というデメリットがある

音声通話は無線イヤホンで行うことになるが、スマホでも無線イヤホンで通話はできる

単なる劣化スマホだが、ものすごい安価提供されれば普及するかもしれない

または、アクセサリーとしてファッションのために装着する、激しいスポーツ時に装着するなどの限定的な需要はあるだろう


メガネPCの普及はかなり厳しいが将来性はある

少なくとも現時点のメガネ型はデカくて重すぎて一般大衆向けではない

そして、スクリーン情報AR機能も歩行中は専ら邪魔で公共の場では「歩きスマホ」よりも危険度が高そう

さらに、メガネ型のカメラ機能は相手に与える印象やプライバシーの問題もある

普通メガネと外見上の区別が完全になくなるかコンタクトレンズ型にでもならない限り、一般大衆が街で装着するような未来は決して来ないだろう

しかし、スマホには出来ないことが出来るという点は革新的で将来性はある

デスクワーク工場倉庫内作業などの業務用分野での普及は大いに可能性があるので期待したい

http://anond.hatelabo.jp/20130922155100

2chじゃなくても、恥ずかしげもなく暴力を容認する連中も多いじゃん。例えば、レイシストしばき隊とか自分名前に、「暴力をふるいます」と堂々と付けてるぜ。今日日、暴力団でも表向きは、もうちっと隠そうとするもんだが。

http://anond.hatelabo.jp/20130922160608

人間がみんな無能なら、それは普通というのじゃないのか?

普通と言われて不快になる人間は少ないが、無能といわれれば不快になる人間は多いぞ。

言いたいことは伝わるし、悪気がないことも伝わるが、言葉の選び方には気をつけてくれ。

自分に対して僕は無能だといっても、怒る人間は少ないが

アタナは無能だといったら、怒る人間はいる。

人類はといったときに、一般論だといわれても、自分人間だとおもってれば、人類はと言われれば自分侮辱されたと思う人間もいる。

繰り返しになるが、悪気がないことは分かったが、それは悪口だ。

 

悪気がないなら仕方がないが、不用意に傷つける発言はよくない。

いとして、叱るために言ったのならまだわかるが、そんなつもりもなく言ったのなら、それは気をつけて

からは、それが普通レベルなんだと思って欲しい。

http://anond.hatelabo.jp/20130922150153

しろ東京開催に難癖付けてるのは団塊世代が多い印象だけどね

そういう新聞記事書いてる人がそのあたりでしょ

http://anond.hatelabo.jp/20130922090744

「スモール・イズ・ビューティフル」エルンストシューマッハー著。

あるいは、持続可能な開発(SD)という概念が、答えになるでしょう。

あなた境遇にすごく近いと思うので書き込みます

http://anond.hatelabo.jp/20130921135718

はてな記法がよくわかっていないので、読みにくかったらすみません

私もあなたと同じ公務員大企業に勤めていて、現在30代後半の女性管理職です。

残念ながら、結婚もしていませんし、子供もいません。

なので、どこまで役に立つのかわかりませんが、私の思うところを書きます

1.キャリア連続性や将来の待遇UPをあきらめて、産休育休制度があり年収はそこそこの今の職場のんびり働く

→私はこれを一番お勧めします。ただし、出世は諦める必要はないと思います。理由は後述します。

2.産休育休制度をあきらめて(=子どもをあきらめるに近い)、連続性のあるキャリアを積めて、年収役職UPが期待できるところに転職する

あなたがなぜその会社就職したのかわからないのですが、そもそも、子供産んでも続けられそうな職場だったからではないんでしょうか?

もっとチャレンジがしたかったなら、別の職場があったのではないでしょうか?

また、年収役職UPの件については下記に書きます

3.年収ダウンを受け入れて、連続性のあるキャリアを積めて産休育休制度もあるところに転職するか

→「連続性のあるキャリア」とはなんでしょうか。

大企業では、往々にして、キャリアチェンジさせられるものですが、最も大きいキャリアチェンジは、ワーカーからチームリーダーに、そしてマネージャーになることです。

あなたが目指している分野が何かはわかりませんが、ずっとワーカーのままでは、そもそもの出世自体が望めませんし、あなたが書いているような衰退産業キャリア転職しても、結局は行き詰まるでしょう。

そこで、1.の件に戻りますが、今、女性で高い役職を目指す人に求められているのは、マネージメント能力であって、何か特定の業務のスキルではありません。

下にリンクを貼った記事を読んでください。今のあなた男性の気持ちに共感してしまうのではないでしょうか。

おそらくは、正しいのは女性側です。(正しいとか間違ってるとか簡単に言いたくない問題ですが。)

もしも、女性側が正しいと思えるなら、今の会社で「マネージャー」を目指すことで出世すべきです。

今、大企業では、子持ちの女性管理職を喉から手が出るほど求めています

女性管理職比率を増やすためには、当然子持ちも数に入れないと達成出来ないし、あとに続く女性社員ロールモデルになってほしいからです。

大企業でなければ、世間からプレッシャーもありませんから子供病気でちょくちょく休むかもしれない子持ちなど、高い役職でも低い役職でも邪魔なだけでしょう。

したたか女性上司に引導を渡された元部下の告白

http://diamond.jp/articles/-/41716

逆に、男性側の気持ちに共感してしまうようでは、あなたはその会社出世を期待される人材像と合ってませんから転職したほうがいいかもしれません。

ただ、プレイングマネージャーをやるしかないベンチャー中小企業以外のほとんどの会社が、この女性管理職の方を正しいと思うであろうことは忘れないほうがいいと思います

ということは、あなたに残された選択肢は、2.で且つベンチャー子供は諦めた方が良いのではないか、ということです。

こういうことは、なかなか同期や先輩・後輩と話しにくいものです。

せっかくの匿名ダイアリーですので、率直なところを書いたつもりです。

何かの参考になれば幸いです。

【追記】

id:tsugo-tsugo さん、私は上でも書きましたが、大企業管理職なので、子供病気で休むような社員産休・育休に入るような社員邪魔者とは思いません。

ですが、その社員カバーするだけの要員を確保できるのは、まさに大企業ならではであって、その人をカバー出来るだけの人を確保できない中小企業や、その人がその人にしかできない特殊スキルを持っていて、そのスキル移転が出来ないような状況下であれば、うまいマネージメントはできないと思います

そういう意味では私のマネージメントスキルはあくまで公務員大企業向けであって、他所で通用するとは思っていません。

中小企業で、そのような女性社員を抱えた状態で、うまく舵取りされている方はすごいと思います

http://anond.hatelabo.jp/20130922132350

こういうのを防ぐためにあるのが「懲罰的損害賠償」だ。あきらかな不法行為に対しては、補償分だけでなく懲罰的な意味合いで何十倍もの賠償金が課せられたりする。たとえば、今回のJR事故なんて、補修すべきレールを放置してた事故なので、ああいうケースだと賠償金は莫大になりかねない。だが、残念ながら日本には、法制度上、懲罰的損害賠償という概念がない。なので、増田のように「相手の不当は明らかでも、面倒だからあきらめる」という事態が発生する。

ただ、懲罰的損害賠償が認められる社会では、逆に訴訟リスクが下がる(あるいは訴訟期待が上昇する)ため、社会全体としての訴訟コストが上がり、みんなで負担すべきお金は増えてしまう。なかなか、うまくいかないものだ。

http://anond.hatelabo.jp/20130922154429

誰かの悪口を書いたつもりは無い。 言いたいのは、人間はみんな無能で、しかももし自分無能を直せるナニモノカが存在するとすれば、

それは自分だけだということ。

専門学校に行けば、(あるいは有名大学に行きさえすれば)無能は直る>」とか、「専門学校を減らせば無能は減る」というのは、ただの

幻想。だと思いますよ。ひょっとしたら、どこかに他人の無能を直せる>学校とか医者とかあるのかもしらんけど、そんな話は聞いたことがない

http://anond.hatelabo.jp/20130922152416

予備軍ではなく、そういうことしてる人間は、単にカミングアウトしてないか自覚がないだけで、立派に同性愛者だよ。

http://anond.hatelabo.jp/20130922155100

MBTIの性格診断やって、自分と正反対の型の性格を見てみるといいよ。

まりにも価値観の差が大き過ぎて人間が理解し合うとか不可能だなってわかる。

2chレスとか、コメントで「ぶん殴りたくなる」っていうのをみると、びっくりする。

「ぶん殴りたくなる顔してるな」とか「こういう奴を思いっきり殴りたい」とか、いったい何なんだろう。

人を殴ったことなんかないし、殴りたいと思ったこともないから、ほんと、意味不明でこわい。

「箱」とか言うと部分集合のイメージなっちゃうよね。

変数というのは集合の要素であって、要素数1の部分集合なのだから、例えとして適切でない。

http://anond.hatelabo.jp/20130922152433

敗者からの妬み、嫉妬、怒りなどが、勝者に対して与えられます

http://anond.hatelabo.jp/20130922154114

大多数がそうであっても、全部がそうじゃねーよ。

名大学卒より、よっぽどプログラムが出来る専門学校生だっていることはいるよ。

それに、なんだっていいだろ。

他人を貶めても自分価値はかわらん。そういうのは2chでやるってのはどうだろうか?

辞めろとはいわんし、増田に2chにいて欲しいけど。

 

なんか、なんだろう。悪口は絶望するやつを増やすだけだ。

http://anond.hatelabo.jp/20130922144042

というか、ほでなすPHPにも「変数は箱です」と書いてあるんだが、

http://anond.hatelabo.jp/20130922133255

何の能力もないやつが、金はらう見返りにタイトル(学歴とか)を得る場だからな。学歴があって、すこし貧乏無能が減るかわりに、学歴がなくて少し金持ち無能が増えるだけ。無能の総数は変わらない。

入社したての頃に、先輩に、わざわざ違うチームなのに向こうからやってきて

何の仕事も絡んでないのに、『お前には負けない!』って宣戦布告されたけど

そもそも、同じ会社なのに、勝つ・負けるの意味がわかんねーし。

戦って俺がなんか、メリットがあるのかよ。

そりゃぁ、あんたは、俺に勝てば俺のほうが強かったヘヘーンって自信満々得意げなのかもしれねーが

俺はどうすんだよ。俺のほうが先輩ならともかく、俺のほうが後輩だし。

物事を目の前の人間に勝つか負けるかだけで判断するの辞めてくれって思ったよ。

あんたも俺も、両方が頑張ればボーナスが良くなって、その金でお互い好きなことをすればいいだろ。

 

目の前の人間に勝つ負けるじゃなくて、目の前の仕事に勝ってくれ。だから出世が餌はだめなんだと思うよ。

http://anond.hatelabo.jp/20130922151658

なんか、得るものあるの?

戦って勝ったら、自分たちが勝者だから負けた奴ら=上の世代の面倒を見ることになるんだぞ?

どうやっても、負けじゃねーか。

強い奴と戦って勝つことに意味があっても

(上の世代がアホかどうかは別として)アホと戦って勝ってもなんにも得るものがない。

どっちみち同じ。

プリケツ男子だけどセクハラされる女の気持ちがよくわかる

床オナ派のせいかつのまにかプリケツになってしまった。

痩せ型体型だから余計に目立つ。

ジーパンとかも似合わないしファッション的にすごくうざいんだけど、一番うざいのが同性からセクハラ

いいケツしてるねッて言われるのは日常茶飯事で、すれ違いざまにペロンとなでられることなんかもしょっちゅう

ほんとに気持ち悪い。

てめーらいいケツしてたら男でもいいのかよ。

このクソホモ予備軍どもめ。死んでしまえ。

http://anond.hatelabo.jp/20130922150420

自分で言っといてなんだけど、最近の若者はとか言うのやめようぜ。その若者を育てた親かその親の世代が言ってることがほとんどなんだから

世代間闘争にしかならん。無意味だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん