「手続き記憶」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 手続き記憶とは

2021-11-21

anond:20211121133914

【下に追記あり

増田さん、あなた問題はおそらく老後にやってきます

親の介護が終わり、自分介護必要になったとき家族サポートがない老人は困難が付きまといます


まず、老人になった増田さんは身体的にも精神的にも老化が進み

現在当たり前にできることが、一人ではできなくなります

自転車に乗れないので買い物に行けない。重いものが買えない。

車の運転なんてもってのほか

20年後から30年後にある、新しい技術ネット通販的なものはやり方がわからない。

紙の生協を頼みたいけど文字が小さい、毎週頼む気力がない。

電球が切れたけど交換ができない。

洗濯物を干したいけど重くて持てない。


毎日のように病院通いだけど、歩くだけで足腰が痛い。通院がつらい。


友達も同じように老いた。半分はもう故人。

連絡を取りたいけど、友達も気力がなくて連絡がこない。

同じような困りごとを抱えている老人なので、連絡しても頼りにならない。


家族がいれば、違います

夫婦が同じ老化具合とは限らないので、支えあえます

老老介護ですね。


子供がいれば、支えてくれます

いまなら、ネット検索等を使って、公的支援私的サービスを含めて、最適なサービスを選んでくれます

同居していなくても、ケアマネ等と話し合って必要ものを決めてくれるだけでも大助かりです。


結婚してない、子供がいない、頼れる人がいない孤独な老人が今どうしてるかって?

お金で殴るしかありません。

大金持ちは24時間ヘルパー看護師を付けることも可能です。

(訪看じゃないよ。個人に雇われて24時間看護師がいるんだよ?すごくない?)


そこまでいかなくても、コンプラがしっかりしてる豪華な有料老人ホームはいれば、

最低限の生活はできるでしょう。

入居金だけで数千万ですが……


お金もない孤独な老人は…… うん。そうね。

特養に入れるまで、訪問介護でがんばるしかいね

訪問介護は、決まった時間に決まった支援しかしてくれないから、

特にいまは、行政生活支援が削られてるから大変だよ。


小指の爪が剥がれたら、痛いよね。何もする気がなくなるし、痛みのことしか考えられないし、痛くて寝れないよね。

そういう痛みや苦しみが複数24時間365日、何年も終わりがなく続いていくのが老後だよ。

それを少しでも避けようと、老後のコミュニティ維持を考えて結婚出産してる人も一定数いるよ。

結婚しない子供を産まないのは自由だけど、健康寿命平均寿命の差は10年くらいあるからね。

お金をいっぱい貯めたほうがいいよ。


 結論 結婚出産子育てをしない人は、老後に人間関係貧困に陥りやすい。今からいっぱいお金をためて備えてね。


介護現場からは以上です。


以下追記

仕事から帰ってきたら反応が多くてびっくり。

から思ってたけど、はてなの人は老後のリアルを知らないのかなー。

人間関係貧困な人は、それ以外も貧しい確率が高いんだよね。多重貧困

これがつらい。

貯金があれば大体殴れます孤独だけはどうしようもないけど。

あと、介護の現状が知りたい人はヘルプマンって漫画をとりあえず読むといいかも。

妊婦さんがコウノドリを読む感じ。

http://sonorama.asahi.com/series/helpman.html


老後は友人同士でっていうのもいいけど、友人も同じように老いることは考えたほうがいいと思う。


あと、認知症(みんなが想像するであろうアルツハイマー)は急にはならないんだよね。

徐々に進行する。

初期のMCI(軽度の症状)くらいの時には、家族サポートがすごく有効

買い物に行って、何を買うのかたまに、少し抜けてしまう、ってときに買い物同行してあげるとか。

長年住んだ家で、日常生活手続き記憶になってる場合、軽度のうちは、家族サポートがあれば暮らせるケースが多い。

そのほうがQOL高いケースが多いと思う。

認知症の始まりの話は、ヘルプマン11巻にあるよ。


あと、私個人は、家族が排泄 入浴 食事の介助をするのは無理だと思ってる。

資格経験のあるプロがチーム組んでやっても大変なのに

素人家族が逃げ場のない家で介助し続けるのは無理でしょ。

から施設に入れてほしいんだけど、安くすむ特養は空きがないし、要介護3以上じゃないとは入れないし。

ちゃんとした有料老人ホームは高いし。

煮詰ま家族介護の話は、ヘルプマン2巻3巻


みんながイメージする老人ホームは、介護付き有料だね。たぶん。死ぬまでいられるところ。

老人3人につき、スタッフ1人いるから、人件費がかかるんだよ。

いいところだと、2.5人だったり、2人だったりする。さらお金がかかるね。

安い老人ホームの闇も、ヘルプマンに書いてある。住宅型だけどね。

住宅型とか、介護付きとか急に言われてもわからんよね。そういう説明もしたほうがいいのかなー。

要望があれば。いまは出勤前で忙しいのよ。


お子さんがいてくれるだけで、こっちは助かるんだよね。

保佐人や後見人は、介護施設に行くことは決めてくれるかもしれないけど、

認知症の進行の悩みについての、本人の相談話愚痴話を聞いたりはしてくれないんだよね。

本人が困らないように、過去の人生を踏まえて荷物を用意したりもできないんだよね。

必要最低限の荷物しか買わない。余計なお金使わないように。

今までの愛着のある品物とかも全部捨てられたりする。古いよねとかいって。

わかるかなあ、このニュアンスQOL全然違う。

後見人は決まったこと以外はできないから、そこから漏れ落ちる諸々がたくさんあるんだよね。


ヘルプマン5巻の 日本中介護現場が腐っても、お前が腐るのだけは許さねえ は名言理想論だけどね。涙が出るよ…

2019-03-13

anond:20190313202557

記憶には

といった種類があるので得意な記憶法を把握することからはじめてみては?

2019-01-06

絵とか字とか書く時、実は一番大事なのは線を描く(書く)練習な気がする

緩急をつけて線を引くのは思いの外コツが要って、一息に思ったとおりの綺麗な線を書くのは練習必要

そしてその基礎ができてないといつまでも思ったとおりには描け(書け)ない


この緩急をつけるという考え方は多分、他の表現と関わる手続き記憶要求する様々な分野に共通するものでもあると思う

「力を抜け」という手垢がついててかつ全く何の役にも立たないアドバイスがあるけど、これはアドバイスとして不完全で、実際は「力を抜いておかないと力を込めることができず、緩急をつけられない」という問題が生じるので「力を抜く」必要がある


…というわけで線の練習したらくせ字がめっちゃ改善された、もっと早く気付いていればなあ

2017-01-08

「脳のしくみ」の読メモ

下記書籍を読んだ。今後のために、得られたことを整理して文字列化した。発信したくなったか匿名ダイアリー投稿高木 繁治 (監修),"脳のしくみ―脳の基本構造から記憶のあり方まで",主婦の友社,2010.


脳
  人間生命活動総合的に制御する重要な器官
  大きく分けて
    大脳
      人間知的活動にとって最も重要な,思考・知覚・記憶言語運動などの働きを担う
    小脳
      身体各部運動が正確に行われるよう調整するのが主な役割, 平衡感覚脳幹
      呼吸、血液循環、体温調整、代謝など、生命活動の維持
  神経細胞ニューロン)、それらをつなぐ神経線維が多数
  支持・栄養補給グリア細胞

大脳
  三層
    古皮質
    旧皮質
    新皮質
  古:爬虫類の脳, 旧:旧哺乳類の脳
    本能的な情動にかかわる大脳辺縁系
    運動にかかわる大脳基底核
  新:最も人間的な部分
  大脳辺縁系
    細かく見ていく
      短期記憶蓄積 海馬
      好き嫌いや怒りなどの感情 偏桃体
      意欲に関係深い 側坐核、透明中隔
      快・不快で行動意欲につなげる 帯状回
      各器官をつなぐ 脳弓
    食欲や性欲などの生存本能
    恐怖や好き嫌いなど人間本能的な感情
    偏桃体は「情動の中枢」、好き嫌い、快不快原始的動物感情を生む
  左脳右脳

小脳
  身体を使って覚えたことは小脳記憶
  反復練習で正確に

脳幹
  命の座
  大脳小脳、延髄をつなぐ
  器官
    間脳(視床視床下部中脳
    橋
    延髄
    など
  心拍、呼吸、血液循環、体温調整
  大脳意識的活動の中枢であるのに対し、脳幹無意識的な生命活動の中枢
  視床下部にぶらさがる脳下垂体
    視床下部の指示のもと、ホルモン分泌
    前葉
      成長ホルモン
      甲状腺刺激ホルモン
      副腎皮質刺激ホルモン
      生殖腺刺激ホルモン
      プロラクチン
    後葉
      オキシトシン
      バゾプレッシン

その他
  利き手
  男女の脳
    脳梁 女性のほうが太い
    前交連 視床間橋も
    左脳右脳両方を連携して話す, コミュ力高
    など

神経細胞, グリア細胞
  情報伝達
  神経細胞
    大脳に140億
    小脳1000億
    脳全体 千数百億
    情報ネットワーク形成
    構成
      樹状突起, 他の神経細胞から情報を受け取る
      軸索      樹状突起の一番長もの、他の神経細胞との連絡, 神経細胞同士が結びついて情報が伝達され、新たな結びつきができることで”記憶”として蓄えられる
      細胞心臓グリア細胞
    接着剤
    サポート
    最近研究では、グリア細胞情報伝達に加担?

神経細胞
  情報伝達
    電気信号
    軸索
    シナプス
    神経伝達物質
  電気信号の伝播
    細胞膜
    イオン
    チャンネル開閉
    膜内と膜外とで電位差
    電位差が隣に影響を与えそっちでも電位差
    軸索を伝搬
    軸索髄鞘が覆っているかどうかで、伝搬速度も変化
  情報伝達2
    単一神経細胞内においては電気信号で伝達
    神経細胞間のシナプス間隙では神経伝達物質で伝達

神経系
  中枢神経
    脳
    脊髄
  末梢神経
    体性神感覚神経
      運動神経
    自律神経 相反する2種の拮抗バランス ホメオスタシス
      交感神経    興奮緊張
      副交感神経  弛緩抑制人間の心はどこにあるか
    近代に入るまで:心臓
    今:脳が重要
  感情
    人間けがもつ特有のもの
      親しみ
      同情
      憎しみ
      羞恥心
    動物的なもの
      空腹が満たされたとき快感
      睡眠不足不快感
      生命を脅かすものにあったときの恐怖、不安闘争心
      人間的な感情区別して”情動”と呼ぶ
  情動
    視床下部
      生物としての欲求生存本能
        食欲
        睡眠欲
        性欲
    偏桃体
      快
      不快
      怒り
      恐れ
    視床下部×偏桃体×海馬×外部から情報情動
  怒りや恐れで生理的変化
      交感 増
    副交感 減
  情動だけでは暴走してしまう。大脳前頭連合野理性的制御
  感情情報大脳に伝える
    偏桃体が喜怒哀楽などの感情判断すると、脳内ホルモンという神経伝達物質によって、大脳皮質まで伝達
    脳内ホルモンの分泌コントロール:モノアミン系 神経細胞の集合
    モノアミン系
      A
        1-7 ノルアドレナリン
        8-12 ドーパミン
        6は怒りの中枢
        10人間しかない
      C
        アドレナリン
      B
        A,Cを抑える
    ホルモン脳内に伝わって、緊張や興奮などの生理的変化を身体にもたらす
    感情脳内ホルモンによって引き起こされるといってもよい
    役割
      ドーパミン  快感幸福感を増幅、意欲・運動調節・ホルモン調節
      ノルアドレナリン 怒り、不安、恐怖の感情覚醒記憶
      アドレナリン 恐怖
      これらにたいして抑止的に作用する神経伝達物質
        セロトニン
          睡眠、体温調節、生理的機能、過剰な興奮や衝動抑うつ感の軽減
          不足するとうつ状態
          片頭痛発症にも関与?
    幸福感の源
      本能的な欲求が満たされたとき動物全般にみられる
      ほめられる、試験合格コンテスト優勝、新しい知識獲得
      目標達成。小説が波乱万丈の末にハッピーエンド
      快の感情を追求することが、まさに人間らしい幸福感であり、ひいては人類進化につながる
      ドーパミンがその原動力
    主な神経伝達物質
      モノアミン  ドーパミン
                  ノルアドレナリン
                  セロトニン
      βエンドルフィン
      アミノ酸    γ網の酪酸ギャバグルタミン酸
      アセチルコリン
      神経ペプチド
    ストレス
      ホメオスタシス
      病気やケガ、不快環境トラブル経済的不安といった原因(ストレッサーから何らかの圧力を受けていると感じ、それに反応して心身が緊張している状態を指すのがストレス
      ストレスを感じると
        脳内ホルモン分泌  → グルコース身体エネルギー源)の生成を促進
        交感神経活性化    → 緊張が高まり、はたらきが活性化
      ストレスから抜け出せず、長期間バランスを崩していると
        睡眠障害学習能力低下、集中力低下、感染症など
        心拍数増加、血圧血糖値の上昇、気管支拡張思考力低下
      ストレスの進行度
        1. 警告期  ストレスに備えるべく活性化
        2. 抵抗期   ストレスの原因と闘う時期
        3. 疲労期  ストレスから抜け出せないと疲労期。糖質コルチコイドやアドレナリンノルアドレナリンなどが過剰に分泌されるために起こる。私たちストレスを強く意識するのはこの時が多い
      ストレス本来、外から物理的、心理的圧力に備え、克服するための脳や身体の反応
      ストレス日常的にあっても不自然ではない
      ストレスレベルが高すぎても低すぎても生産性は落ちることが証明済み
      適度なストレス必要
      定年後に燃え尽きてしまう人は、ストレスが少なすぎだからかも
      必要ストレスでも、慢性化すると心身に変調
        不安障害
        強い恐怖感
        動悸 息苦しさ めまい
        パニック障害
        強迫観念へのとらわれ
        強迫性障害
        PTSD
      人間幸福を感じるとき大脳辺縁系帯状回にあるスピンドルニューロンという神経細胞活性化し、細胞が伸長する
        いったん長くなると、不幸があっても縮まない
        長い分だけ幸福感が持続する
        幸福体験を重ねるほど伸び続ける
        ストレスに対しても強い抵抗力を持つ
        と言われている
        くよくよしないで前向きに考えることは脳を活性化し、免疫力を高め、病気悪化させない効果につながる
    恋愛
      性欲 視床下部
        第一性欲中枢  セックスを求める機能
        第二性欲中枢  セックスを行うための機能
      第一: 男 >> 女
      第二(男):摂食中枢のそば。空腹で生命危機だと性欲高
      第二(女):満腹中枢のそば。失恋でやけ食いはこのため?
      人間けがもつ感情の一つに、恋愛に関する感情
      恋愛感情を起こすのは主として性欲の情動だが、それだけではない
      恋愛対象としてふさわしいか総合的に判断するのは前頭葉にある前頭連合野

言語
  すべての民族に備わっている

記憶
  短期記憶  作業メモリ
  長期記憶  ストレージ
    陳述記憶
      意味記憶        一般的知識
      エピソード記憶  出来事
    非陳述記憶
      手続き記憶        身体習得する記憶
      プライミング記憶  無意識のうちに思い起こす記憶
  エピソード記憶は、意識すれば比較的容易に思い出せる、意味記憶きっかけがないとなかなか思い出せない
  頭の中に画像を描いたり、メロディをつけたり、音読したり、語呂合わせにしたり、物語にしたてる、五感を駆使するなどすれば、意味記憶も同様に定着が可能

睡眠
  体と脳の休息
  夢
    睡眠中に脳内で起こる仮想体験

五感
  略

脳の発達・進化・老化
  系統樹
    魚類
    両生類
    爬虫類
    鳥類
    哺乳類
    人類
  大脳神経細胞受精後四か月=成人
  誕生後に神経ネットワークを構築
  20歳ころに完成
  脳の老化は、神経細胞の変形と、脳内における密度の低下によるもの
  大脳皮質細胞数はあまり減少しない
  脳幹黒質では大きく減少、黒質運動調節・ドーパミンを分泌、運動能力・意欲の低下
  神経細胞同士をつなぐシナプスは増えることはあっても、減ることはない。記憶力や運動能力は衰えるが、思考力や判断力は衰えない
  植物状態大脳機能停止。脳幹機能

脳の病気
  略


以上

2014-11-06

余計かもしれんけど、一応、書いておく

anond:20130812103758

数学がやや得意だった者だが、だいたい合ってる。

私のスペック早慶東大ほどではないが、何もしないでクラス1~5位ぐらいをたまにとったりする気まぐれ屋。

で、アドバイスしておくと、高校数学まではいくつかのパターンに反射しているだけで、ぶっちゃけ何も考えなくてよい。

下手に本格的な思考をする必要はないし、考え過ぎるのは場合によっては逆効果

何故なら、本格的なことを考え過ぎると時間が足りなくなるから

しろ考えることを停止して最小限のパターンに順応するだけなんだよ。

実はこれ、将棋麻雀囲碁も同じ。

これらも特定場所のみに注目するもの(=抽象化するもの)で、いちいち全ては考えていない。

というかそんなことをしていたら時間がいくらあっても終わらない。

から何処が急所なのかを考え、局面単純化し、限定的思考をする。

実際、羽生さんなどの将棋プロ棋士は、目線を調べると、アマチュアに比べ、その目線ほとんど動かないらしい。

見ているのはほとんど玉、飛車、角などのメインだけ。

まり頭のよい人は、全て読んでいるわけではなく、大事なところだけを深く見ているわけ。

なおかつ、何処が大事なのかを無意識に取捨選択している。そういうのに慣れているだけだと思う。

もっと言えば(自分は苦手だが)スポーツもたぶん同じ。

これも(サッカーなら)そろそろこのへんにボールが来るという抽象的なパターン認識をして、

体がそれに反応しているだけだと思う。

意味記憶じゃなくて手続き記憶なんだろう。

自転車に一度乗れるようになると、ずっと乗れるのに近い。

しかスポーツ場合コンマ何秒で決まる世界なんだから深読みし過ぎると間に合わないという事情もある。

※ただし、いつまでもこの考え方で通用すると思っていると、大学院社会で詰む可能性がある。

 何故なら現実はいつもはっきりとした正解があるとは限らないから

 それと大学院以降はかなり本格的で、自分から積極的考える力要求されるから、順応しているだけでは駄目な時もある。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん