2011年10月03日の日記

2011-10-03

http://anond.hatelabo.jp/20111003214251

わたしのはてダツイッターの垢を特定して何年分もさかのぼって

読み漁っていた

…って事は、増田に詳しく書くとそれが彼にバレる可能性が高いので、あんまり書きすぎないよう気をつけてな。

晒しやがってとキレて押しかけてくるかもしれん。

秋の夜長と日雇い増田

お久しぶりです。皆、生きてますか~ 生きてると嬉しいな

週末2日間出稼ぎで働いて日雇い増田が買ったもの

仕事に行く時に着る地味目の流行柄の長袖Tシャツ・・・2枚

ファンデーション用スポンジ

恋人と食べる菓子・・・4個

オムライス

仕事が終わった後の疲労感を癒すジャスミン茶X3

仕事着より水玉のリボン付きブラウスが欲しかったなあと思いつつ

親戚の子ども達へのお年玉恋人誕生日クリスマスに向けてお金を貯めておかないといけないのでそこは我慢

出稼ぎから帰って疲労感を癒す為に熱い紅茶に氷砂糖と生カボスの絞り汁を投入した『カボス紅茶』を作って飲んでます

スッパ><

http://anond.hatelabo.jp/20111003210959

職業訓練校の事情を聞いてもわかる。

学校能力開発機構から補助金がっぽりとって、

就職率あがらない理由を適当にお役人に説明しときゃ、お仕事はおわぁり。

世の中のあらゆる問題や悩みを解決する論理技法



 そもそもの問題解決にも使えるのだが。人類が数千年に渡り人と人とが協力をする事によってあらゆる問題を解決してきた事から今回はその論理の応用編。論理を用いたコミュニケーションについて解き明かしていきたいと思う。

 まずコミュニケーション

 人が人に意思を伝える時にはどんな種類があるだろうか?

  ※分類できるというわけではなく要素として

 一、命令(相手に何かを要請

 一、共感(相手に同意を求める)

 一、伝達(単に事実や事柄を)

 一、無視(例えば意図的に相手から情報を受け取らない等)

 とまあ色々あるけれど、個々に主観的なもの客観的なものがある。

 ではこれらの情報交換を人と人が行う時にお互いの共通認識が多いか少ないかだけでその人とその人が仲良くなったり仲良くならなかったりというのではなんとも勿体無い。

 だって誰でもそうだろう。例え偶然でも似たような過去経験があったり似たような将来像や様々な物事に対して個々に思う感覚が似ているかどうかだけで大概の人は親近感を抱いたり、はたまた嫌悪感を抱いてしまう。

 自分はそれは非常に非常に勿体の無い事だと言いたいのだ。

 だってたまたま誰かにとても嫌っている同僚だとか上司がいたとする。お互いに相容れないのがもしこの世に生を受けてからの全ての経験の似通りにたまたま距離があった事で様々な物事に対する認識が離れてずれてしまったのだとするのならば、もし、もしも今後共通の体験をしたり、または知識として何かしらの経験を得たのならば、“今”は協力できないと思っている相手とでもいずれ協力でき、お互いに“楽しい”と思える時間人生に内に占める部分が増えるのではないだろうか?

 それではそれらを解消する論理技法に移りたいと思う。

 例え話しに基づいて解いていく

 さてここはある雑談の場だ、そして誰かが話しだす。

 ※実際はどちらの発言にも主観客観が交じりあっているが便宜上無視

 まず主観的例文

 「マジ、二日目のカレーかいうけど作りたてのが美味くねー」

 次に客観的例文

 「なんか怖い親に育てられた人って背が低いよね」

 強引な例だが、こういった雑談の場では今までに聞いた事の無い意見に対して聞いた側がどう思うのかがこれから検証を進めていく上でとても重要になってくる。なぜなら既に自分の中で“自分はこれに対してこう思う”という一つの自我が既に形成されていると、案外素通りで他者の自分とは異なる意見を受け入れてしまからだ。  

 例えば、雨降りの天気に対して

 「嫌な天気だね」

 と誰かが言ったとする。かなり住んでいる地域の影響も受けるかもしれないが年間数日しか雨が降らない地域の人は絶対にそんな事は思わないだろうし。例え日本国内でも雨に対して一切の「嫌な感じ」を抱かない人もいる。それにその時の状況として洗濯物を天日干しにしよう!などと予定していたのであれば嫌だと思うかもしれない。この場合客観的例文だったので状況に左右されやすいのだが、例えば

 “冷やし中華マヨネーズ”というイメージを見た時に

 「えーっ、不味そう」

 と誰かが言えば、味に対しての感覚の相違なんていうものは人それぞれだという前提が多くは幼い頃から経験しているので、さほど相手はそう思うのか程度にしか自分とは相容れない主張に対して不快感を抱かない。

 では、何かの物事に対して新規の見かた、新たな捉え方を意見として雑談の場で表明された場合はどうだろう?

 「なんか怖い親に育てられた人って背が低いよね」

 どうだろう?実際に身体の成長と日常ストレスまたそれによる日常的な筋肉の緊張には関係があるので、そうだ!と思う人もいれば、関係無いよって思う人もいるだろう。だがここで言いたいのはそんな事ではない。

 命題因果関係が成立するかしないのか?という部分に目を取られてしまから“こいつとはなんか合うな”とか“こいつとは合わないな”なんていう思い込みで他者との相性を判断してしまうのである

 ではこれからゆっくりと、この命題

 「なんか怖い親に育てられた人って背が低いよね」

 という主張に対し論理技法にのっとって哲学し分解考察して行こうと思う。では

 

A “親が怖い”のならば“子の背が低い”

B “子の背が低く”ないなら“親は怖く”ない

C “親が怖く”ないからといって“子の背が低く”ないとは限らない

 解りやすくすると

A´ 親が怖いと子の背が低い

B´ 子の背が高いなら親は優しい

C´ 親が優しいからといって子の背が高いとは限らない

 そして、それぞれに反論すると

A” 怖い親に育てられても背の高い子はいるはずだ

B” 背の低い子の親でも優しい親はいるはずだ

C” 怖い親の子は全員背が低いかもしれないじゃん

 何かを“そうだ”と言いたい時に、その物事が“在る”事を証明するのは簡単だ。その主張のたった一例であってもそれを相手に提示すればいいだけの事だから

 しかし、何かを物事や事実を“ない”と証明する事は非常に困難を極める。今回の場合で言うと

 「なんか怖い親に育てられた人って背が低いよね」

 に対して“そんな事は無い”と思った時に、因果関係は別として世界中の全ての怖い親の子が背が高い事を明らかにできればそもそもの因果関係を抜きにしても“そんな事は無い”という事を文字通り証明できるのだが、世界中を調べる事は物理的にも時間的にも不可能に近いしそもそも過去現在未来においてその事実存在し得ない事を証明するのはそもそも文字通り不可能だ。

 これを「悪魔の証明」という。“無い”事は証明できないのだ。

 ではあなたがだれかと物事に対する感覚や捉え方で不一致を感じた時に、どう考えたら、無駄かもしれない不和発生の原因を取り除けるだろうか?

 誰かが何かに対してある考えを持つ時に、自分も相手と同じ境遇、同じ体験、同じ経験をしていたならば同じ事を“今”思うかもしれない。

 だって相手は“そう思う”という事実自分も沢山見聞きしていたら“そう思う”だろう事は、ここまで読んだあなたなら想像つくだろう。

 それにそのあらゆる相手の主張する事実は勿論、あなたにとって想像可能な事かもしれないしもしかしたら想像不可能な事かもしれない。けれど、ただ“違う”や“こいつとは違う”と思うのではなく先ほどの“悪魔の証明”により“(自分が)そうとも思える可能性”があるよな!と論理の帰結として言えるのだという事だ。

 人生とは様々な物事や関わる相手に対して

 なんとなく常に“判断”をしてしまう。

 初めてテレビで見た芸能人に対して

 “いいな”とか“やだな”とかなんとなく思ったり・・・

 確かに本能として“好感”を持つ対象には関わろうとして“不快感”を抱く相手とは関わろうとしないという現実はある。だがしかし、これは自分自信の経験でもあるけれど、なんかむさ苦しそうだなと思っていた奴が凄い楽しくて面白い奴だったり。なんかいつも不機嫌そうで関わりたくないなと思っていた人が実は共通の趣味がとても多い人だったりという事が多々あったりする。またその発見は良いものだとも自分は思う。

 あなたは、ここまでこの日記を読み「論理技法」を手に入れた。

 ある命題に対しては「肯定」「否定」「対偶」があるという事。対偶とは超訳すると、ある意見に対して肯定できないからと言って否定した事にはならないというとても重要な考え方だ。

 くどいけれどもう一度おさらいで例文をだす。

  Aならばアルファベットである

  アルファベットでないならAではない

→★Aでないからといってアルファベットでないとは限らない

  ※だってBもCもアルファベットだ!!

 さらに拡大解釈をしてみよう!

 

 あなたが嫌われたり嫌悪感をもたれたとしても

 あなたがそういう人物であるとは限らないという事だ

 さらにこの考え方と飛躍拡大していくと

 全ての物事はあなたの捉え方次第と言えてくるのである

 どうせなら自分にとって都合の良いように考えた方が得のはずだ

 だって水が低い方に流れるのと同じで人も楽な方に流れている

 論理技法で楽な考え方を身につけよう!癖にすればいずれ

 当たり前の考え方になるだろう

 子供の頃、ほとんど人は

 「相手の立場に立って考えなさい」

 などと言われているのではないかと思うが

 逆の考え そして更に、逆の裏(上記★の部分)を“一念”に置く事で世の中のだいたいの悩み、問題は晴れるだろう。まさしく世界の見え方が変わってくるのだ。そしてこの考え方を上手に活用すればより多くの人と協力が可能になるだろう。

 なぜなら

 人類は“協力”によって様々な問題を解決し、そして発展してきた。

 そしてこれから

@awaikumo

http://anond.hatelabo.jp/20111003203440

つーか、料理がちゃんとできるかどうかなんて台所の調味料の揃い具合・使い込み具合と

調理中の包丁の使い方を見れば一発で分かるだろ。

完成品を見るまでもない。

http://anond.hatelabo.jp/20111003210959

ぶっちゃけ理想的な福祉」なんつーもんはコストが限りなくゼロに近い全自動介護ロボットとかができないと不可能だと思う。

たまたま経済が成長してるとき適当にちょろまかして人間にやらせても何とかなってたというだけで。

スウェーデン理想的な福祉国家だったが

>>|

スウェーデンの福祉今と昔:

「貧しい人達の家」からサービスハウス廃止まで、その歴史を簡単に記載します。

1920年代

1918年に、貧困介護法が新しく制定されました。そしてまず国がしたことは、高齢者のために特別住宅計画を立てました。「貧しい人たちの家」と呼ばれた、いわゆる現在高齢者住宅施設の初期のものであり、建築基準や設備の基準もだんだん改善されました。

1950年代

高齢者住宅の基準がさらに改善され、家庭介護援助(現在ホームヘルパーの前身)を受けることにより、自分の家庭で生活が出来るようにしました。ただし、病人または重度の身体障害を持つ者は、以前から医療手当てを病院で受けていました。

1960年代

高齢者身体障害者への福祉施設に対する社会的見方が、病院治療を主体とした考え方から、個人に必要な介護や擁護はなにかを考えるべきだと変わってきました。それは同時に高齢者住宅施設の見方も変えました。そしてサービスハウスと呼ばれ、それは介護職員がいて必要な時に介護が受けられる、しか自己管理の生活ができるアパートが多くなりました。

1970年代

ホームヘルパー組織設立され、身体障害のある者に対する、補助器具センター改善されました。身体障害のある人も、自分アパートで生活できるようになりました。

1980年代

社会福祉援助法が設立され、援助を必要とする者および障害者等に、ノルマリゼーション、自己決定などについて、コミューンの福祉事務に位置付けることになりました。コミューンによるグループホーム管理が進められました。同時にサービスハウス、シュークヘムの建設は少なくなり、その反面、施設ではなく家庭で高齢者が、介護医療治療を受けることにより生活出来るようにしました。

1990年代

経済不況が続きました。そして医療部門を除いた介護部門が、国からコミューンに移籍されました。(1992年のエーデル改革)。当初は高齢者のために、特別住宅が新しく建設されたり、従来の施設が改造されました。しかし、これらの住宅は、痴呆高齢者身体障害者のための施設となりました。

コミューン高齢者が家庭で生活できるようにと計画ししましたが、現実には例えばアパートにはエレベーター設備無いとかの問題が多くなり、改善されないまま今日にいたっています。これは同時にサービスハウスに住んでいた時は、ヘルパーの援助により散歩や買い物など外出できたのが、車椅子利用の高齢者障害者は外出が出来なくなり、一日中部屋の中に閉じ困れるという状況となりました。これは同時に高齢者が、家庭介護を受けて生活出来る可能性を困難にしました。

2000年代

高齢者特別住宅サービスハウスグループホーム等)の廃止が、早いテンポで進められています。これは同時に家庭介護ホームヘルパー)が増加し、家族負担も増加しています。一人住まい高齢者社会から孤立させられ、高齢者および身体障害者への福祉待遇は、悪化への道を進み始めました。

|<<

http://fukushi-sweden.net/welfare/fukusi.joho/2005/faktaservicehus05.html

http://fukushi-sweden.net/welfare/fukusi.joho/kazoku.kaigo.hakai.04.html

スウェーデン理想的な福祉を提供している国として神格化されていた

でも、それは昔の話

経済不況とともに理想的な福祉が提供できなくなり、民間への委託など、福祉受給者への待遇悪化など切り下げが始まっている

http://fukushi-sweden.net/welfare/fukusi.joho/homeless.html

そして、驚いたことにスウェーデンでもホームレスがいる

政府宿泊所を作ろうとしているが、周辺住民の反対にあい頓挫してしまった

http://anond.hatelabo.jp/20111003203440

世の男が口にする、彼女に作ってほしい料理とは

彼女料理の腕を試すような意地の悪いものではなく

料理プロでもなければベテラン主婦でもない、料理経験の浅そうな彼女が作ってくれても

笑顔で「美味しいよ」と言いながら完食できるような料理のことではないか

それに料理の得意な彼女なら、リクエストされたメイン料理以外にも、メインと相性の良さそうな副菜一品か二品、適当に見つくろって作るものですよ。

から隅まで一々リクエストするのは野暮ですよ。

料理の腕前を披露するための料理は、あなた彼女に作ってあげれば良いでしょう。

巨額の資産を形成する投資家スーツ事情 そ

http://nikkan-spa.jp/3218/110503_cl1_04

人は見かけによらない?


山本 一郎(ヤマモト イチロウ)

73年東京都生まれ慶應大学法学部政治学卒業。父親が抱えた莫大な負債を返済するため学生時代から株の個人投資を行う。一部返済を完了した後も投資を続け巨額の資産を形成する。

http://moneyzine.jp/author/24/

山本一郎

(やまもと・いちろう)

1973年東京生まれ。1996年慶應義塾大学法学部政治学科卒。2000年、IT技術関連のコンサルティング知的財産権管理コンテンツの企画・制作を行うイレギュラーズアンドパートナーズ株式会社設立ベンチャービジネス設立技術企業財務・資金調達など技術動向と金市場精通2007年より、総予算100億円超のプロジェクトでの資金調達や法人向け増資対応を専門とするホワイトヒルズLLCを設立外資系ファンドの対日投資アドバイザーなどを兼務。

http://www.php.co.jp/fun/people/person.php?name=%BB%B3%CB%DC%B0%EC%CF%BA

http://anond.hatelabo.jp/20111003190315

個人的には、リポーターが「危ないですよ」と良いながら北の工作船上陸員と戦って欲しい。

いや、ガチ日本海であるらしいんだよね・・・

http://anond.hatelabo.jp/20111003203440

八宝菜

パエリア

・白身魚のマスターソース

個人的にはこのあたり。

究極的にはスープからラーメンを作ってもらうのが(ry

http://anond.hatelabo.jp/20111003170743

詳しくは書けないけど、こんな感じですよ。

こんなのがゴロゴロ

こういうブローカーが居なくても仕事が出来るような社会になりますように。

医療システム開発

作業場所○○線 ○○駅

スキル

コミュニケーションが取れる方

Linuxドライバー開発経験

作業期間:即日から3ヶ月更新で延長

募集人数:1名

年令制限:〜48歳まで

予算金額:40万(固定金額) 

控除超過:超過精算は有りませんが200H/月以内で調整。(実質185H/月)

     毎週提出の勤務表にて超過時間管理(PM)

面接回数:1回

支 払 い:60日サイト

商流規制便宜上、上位会社社員として面接、入場出来る方

彼女に作ってほしい料理

俺は自炊する男だけど、世の中の彼女に作ってほしい料理ランキングみたいなのはダメすぎる。

あんなのじゃ彼女料理できるかなんて分かりっこない。

という訳で彼女料理能力を測るという観点から既存ランキングダメ出しする。

以下のリンク適当にググって出てきたもの。どれも似たり寄ったりだろう。

http://cobs.jp/enquete/realranking/2009/09/30_1.html

1位 カレー

カレールーを使ってしまえばまずく作る余地がない。

そもそも味がルーで決まるので全く意味が無い。

2位 オムライス

これはそこそこ測れる。たまごの火加減が簡単ではないし。

好みがわかれる部分(たまごの具合、ケチャップライスか否か)は予め指定したほうがいい。そのほうが失敗したかどうかがはっきりする。

3位 肉じゃが

1回では何も分からない。ちょっとくらい味付けがイマイチでも「これがうちの味」と言われると「そうなんだ」となってしまう。調味料の量が適当でも一応食べれるレベルにはなるので測りづらい。

2回目に好みを伝えてそのとおりになるか、もしくは好みを聞いてもらえないなら1回目と同じ味になるかで評価すればそこそこの評価が下せる。

4位 ハンバーグ

味付けが塩コショウだけなので、市販の中濃ソース等が出てきた場合は評価のしようがない。

手作り料理であることを楽しんで評価は別の料理ときに。

5位 シチュー

これもカレーと同様の理由でダメ

試しにルーを使わないで作れるか聞いてみよう。


俺のオススメ

味噌汁 「最初くらいきちんと出汁を取ってくれるのか」などシンプルな中にも見るべきポイントがある。他のものと同時に頼める上に複数の料理を同時に仕上げる手際もみることができる。

ぶりの照り焼き これはなかなか簡単じゃない。それほど難なく一応食べれるレベルにはなるけど、普通の出来だと「なんか物足りない」となるので舌に自信がないあなたでも比較的簡単に測れる。

オクラの煮浸し オクラじゃなくてもよい。肉じゃがを頼むよりも季節野菜単品の煮物系を頼んだ方が肉の味で誤魔化すことが不可能な分わかりやすい。これも副菜的な位置づけになるので他のものと同時に頼みやすい。

いまの30代で結婚できないやつは40代50代になっても難しいだろうな。

ましてや今職につけていないと難しいってことか。

いつまで女性優位なんだよ。女性蔑視はいいつつも冷静に考えが得てみると女性ってかなり恵まれているよな。

社会】 20代女性経済力のない若い男性結婚しても苦労するだけ。それなら40~50代と結婚したほうがいい」★3

1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/10/03(月) 16:09:10.39 ID:???0

・45才年下の女性結婚した加藤茶(68)、22才差の堺正章(65)、35才差の

 寺田農(68)など、最近有名人が次々と超年下女性再婚や再々婚を果たしている。

 女性たちは、いったいどこに魅力を感じたのだろうか?

 東京都に住むAさん(30)の夫は18才年上の48才。19才のとき職場で知り合って結婚

 前提に交際を始め、20才で結婚結婚後、夫は独立し、いまはふたりで店を経営している。

 ジェネレーションギャップは否めないふたり。たとえば、就職氷河期経験したAさんから見ると

 就職時期が“売り手市場”で、3社からオファーがあったという夫とは、仕事に対する考え方も

 ずいぶん違うという。Aさんはこう話す。

 「夫は“女性仕事を頑張ったほうがいい”“苦しくても働くのは当たり前”という考え方ですが、

 “私には無理。そんなに頑張れない”って自信をなくすこともしばしばです」と、苦笑い。

 でも、逆にそうした夫が頼もしく感じられることもあるという。

 「夫に相談ごとをすると、“そんなに悩むな”と、大きく構えて聞いてくれる。海外経験豊富だし

 私の知らないことをいろいろ知っていて、引っ張ってくれるので心強いです」(Aさん)

 こうしたAさん夫妻の関係について、マーケティングライターの牛窪恵さんはこう話す。

 「“これだから年下(年上)は”と、年の差からくるギャップを否定的に見ると、イライラして失敗します。

 年の差婚でうまくいっている夫婦は、お互いのギャップを楽しんでいる。Aさん夫妻もその例のひとつですね」

 一方、ある結婚カウンセラーによれば、就職難の昨今は、20代女性が40~50代の男性経済力

 求めて結婚するケースも増えているという。

 「仕事もせず実家にいて、親にパラサイトし続けるのは心苦しい。さりとて、経済力に乏しい同世代の

 男性結婚して苦労するのも嫌、という若い女性が増えています再婚相手に若い女性を望む40、50代の

 男性ニーズと相まって、こうした年の差婚は今後ますます増えていく気配です」(同カウンセラー

 寄生する先を親から夫に乗り換える女性が増えているというのだ。(抜粋)

 http://www.news-postseven.com/archives/20110930_32446.html

http://anond.hatelabo.jp/20111003135844

ルームシェアってのと、酒や肴を知り合いから貰うってのがリア充っぽいな。いいね、いいね

しかに、ここから下7つの増田は全て俺が書いた

からどうかしたのだろうか

http://anond.hatelabo.jp/20111003201407

与えられた環境で出しうる最善の選択肢を絶対的な解決策として語る連中はよくいるな

http://anond.hatelabo.jp/20111003174543

そういうのはプロとは呼ばない

想像力以前の問題か、かわいそうに

http://anond.hatelabo.jp/20111003201407

頭悪い子が受験勉強とかやりすぎちゃうとそういう感じになる気がする。

http://anond.hatelabo.jp/20111003200702

絶対的な良手/悪手が存在すると本気で思ってる人って、意外にいるよね

マジレスすると

http://anond.hatelabo.jp/20111003184708

結局、人が変われば雰囲気が変わるってことがわかってなかっただけじゃないの? 前の部署では飛び出すのは嫌がられた。今度の部署では消極的なのを嫌がられた。なんのかんの言っても、結局、人。上司の人柄を考えないで行動するから、わけのわかんないことになる。まずは、上司が何を望んでいるのかサーチしろよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん