はてなキーワード: PageRankとは
概要:
というかじゃあ君らはChatGPTとか使わないということでいいの?
本文:
前提として,反AI絵師は「自分の著作物を生成AIの学習には使うな」という主張をしているように見受けられて,それ自体は別にいいんだけども他の著作物に対して目端が効いていないように思える,という認識がある.
そもそも人間が生成した全ての創作物には著作権が生じるもので,この観点からは絵も音楽も文章も等しく尊重されてしかるべき.
なんだけども反AI絵師は絵だけを過剰に特権化しているように思える.
この文脈での「反AI」のAIは,ほぼ「生成AI」とイコールという認識なんだが,となると文書生成に対しても反対しなければ筋が通らない.
なのだけれども,ChatGPTに代表されるテキスト生成やGithub Copilotに代表されるソースコード生成(提案)に対しては何も言っていない.
Whataboutismじゃねえか,と言われるかもしれないが,生成AIの代表であるChatGPTにおいてテキスト生成部分と画像生成であるDALL-Eが並列にメニュー上に存在している以上,そこを完全に別物だと主張するのは無理がある,と考える.
というかChatGPTに「こういう画像を作りたいのでDALL-Eに渡すプロンプト生成してくれ」って指示も可能だしな.
というわけで,この文脈で「反AI」と言った場合,画像生成とテキスト生成の両方に対して反対の立場に立っている,立っているべきである,というのがここまでの話.
で,生成AIは何もないところから生成できるわけではなく,学習するデータが必要になる.
反AI絵師はそこで「自分の画像を使うな」という主張をしていると理解している.
別にそう主張しても構わないとは思う.
思うんだが,じゃあテキスト生成もソースコード生成も,さらに突き詰めると検索エンジンも使うなよ,というのがここからの話.
テキスト生成も画像生成と同様に学習するテキストが必要になる.
で,そのテキストをどこから持ってきているのかいえば,インターネット上に存在する文書となる.
そして(大抵の場合において)インターネット上に存在するテキストには作成時点で著作権が発生してて,それを勝手に学習してテキスト生成に使っている,というのが現状の生成AIがテキスト生成を行う場合の振る舞いとなる.
上記の文における「テキスト」を「画像」に置き換えたものに対して反対の立場を取っているのが反AI絵師,という理解なんだが,であれば当然テキスト生成に対しても反対すべきだろう,と思う.
思うんだが,本当にその辺は反AI絵師はどうでもよいらしく,ChatGPTとそれに付随するDALL-Eも特段の問題としていないように思える.
一貫性の観点からは,著作物に対して同意を得ていない学習に基づく生成全てに対して反対の立場を取るべきでだろうと思えるのに,反AI絵師は画像生成以外を問題とせず,よく分からない特権を振りかざしているように思える.
絵を描く人間だから画像生成以外に対しては放置する,という主張なのかもしれないが,生成AIの生成対象が拡大している現状,その主張は「彼らが最初共産主義者を攻撃したとき」と変わらんのではないのか.
そもそも,Google検索の最初のバージョンはPageRankベースだったわけだが,これは「多くのWebサイトからリンクされているページは価値が高い」という尺度に従って構築されている.
あるページにリンクを張る,つまりリンク先のページに価値があるのかを評価するのは,リンクを張った人間であり,つまりその価値を生成しているのは人間なわけだ.
そして人間が生成した価値をもとにリンク先のページの評価を決める,というのはつまり複数の他人の脳みそのいいとこどりをしているに他ならない.
生成AIに反対するのが「自分が描いた絵にフリーライドして価値のある絵を生成しているのは許されない」という主張であるのならば,他人の脳みそにフリーライドしてページに価値を付けている検索エンジンも同様に許されないものであるべきだ.
これは「生成AIの反対するならば検索エンジンも使うな」という主張の根拠になる.
別に本気で言ってるわけではないんだが,反AI絵師がどこまで考えて主張してるんだろうか,という疑問はずっとある.
1. 反AI絵師の主張を丁寧に拾ったわけではない雑な話なので「藁人形論法」と言われたらそうかもしれん
2. 「反AI絵師」の「AI」が指し示す対象が「生成AI」ではないかもしれん
ただし著作権の適用対象の公平性の観点から「画像生成AI」に限定した議論を特別視できる理由はない
個人的には画像周りへの対応は,検索エンジン避けみたく「画像生成の学習に用いられることに同意しません」みたいなタグを埋め込む形での対応になりそうな気がしてる.
そしてそのタグが普及せずになし崩し的に画像についても生成AIが一般化するんじゃねえかなあ.
あと,「現状,PageRankそのままでは使われなくなってねえか?」という主張は妥当なんだが,だからといって何もかもが変化したわけではない.
結局人間の脳みそにフリーライドするのが一番効率いいのには変わりないしな.
Github Copilotは優秀だけど,だからといってあれがpilotになるわけではない(正解「案」を提示するのと正解を提示するのとの間にはマリアナ海溝よりも深い溝がある)のと同様に,画像生成も人間のそれを(少なくとも完全には)代替できねえんじゃねえかなあ,と思う.
上記の文章は最近うだうだ疑問に思ってたんだけども,「絵師の立場から言いたい「反AI」の人の態度について(https://note.com/magic_clover2991/n/n0ec2827346af)」読んで,頭の中の整理も兼ねて書くか,という気持ちになったので書いた.
小さな会社だが、PageRankアルゴリズムを人事評価に採用している。
GoogleさんのPageRankアルゴリズムは、webサイトの被リンク数をサイト価値として算出する理屈なので、応用すると下記のようになるのではと考えた。
(1)まずは全従業員の送信したメール1件につき1点で、被送信者の点数表を作る
⇒ 被送信者は社内外を問わない
(2)全従業員の受信メール差出人を、被送信者の点数表と照合しながら従業員ポイントを加算していく
最初に出来たのはこんな感じ。元県教委職員で教育評価研究をやっていた役員の提案だ。
導入前は、電話や打ち合わせよりメールやり取りが増えたら嫌だなと心配していたが、元県教委の預言した通り打ち合わせも電話回数も全体的に増えた。しかもなんか全体的な士気も上がっているような気がする。
彼が言うには、「本当に良い評価というものは、良い活動を生み出すもの。Googleが評価に力を入れた結果だってそうでしょう」とのこと。なるほど。
なお、うちのエンジニアはこれを応用して顧客や下請管理DBも作ってくれた。
(3)従業員からのメールの被送信者となる顧客や下請を従業員ポイントで再定量化
そんな感じで(2)と(3)を毎月繰り返しているが、今のところ売上がいい勢いで伸びてきているから、良かったなと思っている。
アート主体(そして、およそ全ての創作者)の個性は、感性、発想、技術の三要素に分解される。感性とは「何を創造するか」、すなわち創作のテーマを決定する意志である。発想とは「創造すると決定した『何か』をどのように想像するか」を決定する思考である。技術とは「どのように創造するか」を遂行する能力である。優れたアート(そして、およそ全ての創作物)は、上述した三要素のいずれかひとつ以上が優れているアート主体によって生み出されると言っていいだろう。
例えば、ここで紹介されているアートを、先ほど挙げたのとは逆順になるが、技術、発想、感性の面から見て行こう。技術については、作品の精巧な彫刻を見れば疑う余地は無いだろう。作者はこれをナイフとピンセットと外科器具によって製作しているというから驚きだ。発想も面白い。石を使う代わりに本を使って彫刻を行ったことだけでなく、例えば医学書から人体解剖図を彫り出すなど、本の内容を作品に生かす点が粋だ。
そして、最後に感性である。これは眼前にある作品から推測するしかない。だが、私は、作者の感性は「引き算と足し算のアート」にあると推測してよいと考える。本来、彫刻というものは引き算のアートである。そこに何らかの足し算(この例であれば、彫刻する対象自身の特性や、イラスト的なワンポイント)を加えることにより新たな価値を生み出そうという意志が、作者のアートには潜んでいる。重要なのは、その意志の良し悪しではなく、その意志がブレずに確固として存在することである。作者の一連の作品を見れば、その一貫性から、意志の確固たる存在は明らかであろう。
▼
では、黒瀬陽平の、いわゆる「KASANE」アートの技術、発想、感性を見てみよう。まず、技術は陳腐であると言わざるを得ない。なぜなら、他者が容易に解析・理解・模倣することができるからである。既に黒瀬の技術と同等のウェブサービスが公開されていることからも、技術の模倣可能性は疑いようがない(せめて「KASANE」るだけでなく、元画像を切り刻んだり回転させるなどの技術があれば、模倣不可能になったかもしれないのだが)。次いで発想だが、これも独自性は皆無である。画像を「KASANE」ること、すなわち差の絶対値などのモードによって画像群を統合することは、Photoshopなどの画像編集ソフトウェアに機能としてあらかじめ用意されているからである。
さて、最後に感性だ。これはやはり推測するしかない。ここで我々が立ち返るべきは「カオス*ラウンジ宣言」であろう。この宣言には「アーキテクチャによる工学的な介入」という言葉がある。これは「ウェブサービスの作りが人間の思考を規定する」と解釈するべきだろう。ここで言う「ウェブサービスの作り」とは、例えばGoogleであれば「PageRankに代表される種々のアルゴリズムによるウェブページのランキング」、またpixivであれば「デイリーランキングなどの公開ランキング」である。そして宣言にある「アーキテクチャによる工学的介入の結果」というのは、Googleであれば「検索エンジン最適化によって検索結果の上位に順位付けられたウェブページ群」、pixivであれば「ランキング上位を狙った流行ジャンルのイラスト群」と読み替えるべきだろう。こう読み替えれば、宣言の「人間の内面は、アーキテクチャによる工学的な介入によって蒸発する」という言葉は「人間は自身が作りたいものではなく、ウェブサービスが規定する『上位』に位置付けられる可能性が高いものを作るようになる」と解釈できる。これはスパムブログや「ジャンルゴロ」の存在を鑑みるに、決して的外れな解釈ではないだろう。
また、カオス*ラウンジ宣言には。「彼ら(註:カオス*ラウンジから生まれたアーティスト)は、アーキテクチャによる工学的介入の結果に対し、さらに人為的に介入を試みるのである。彼らは、アーキテクチャによって、自動的に吐き出される演算結果を収集する。そして、自らがひとつのアーキテクチャとなって、新たな演算を開始するのだ。」ともある。「工学的」と「人為的」という言葉の差は介入主体がプログラムであるか人であるかの違いを表していると読むのが自然だろう。また、文章構成から二・三文目は一文目の詳説となっているため、「演算」は単に「介入」の言い換えだろう。
ここから必然的に推測されるカオス*ラウンジの、そしてその代表者たる黒瀬の感性は「自らのアート活動(=人為的な介入)によって、各種ウェブサービスの「上位」コンテンツ(=工学的介入の結果)を規定する」ことだと言える。誤解を恐れずに平たく言えば「ウェブサービスのルールを変更する」ということである。これは、例えばGoogleに対してはランキングアルゴリズムの自発的な変更を促すこと、また、pixivに対しては流行ジャンルを変化させること、あるいは創出することを意味している。これだけ見れば、実に壮大な感性である。
では、その感性は、その意志は、黒瀬の「KASANE」アート作品に宿っているか。私はおそらくNOだと考える。なぜなら、彼の作品によってGoogleのランキングアルゴリズムあるいはpixivにおける流行ジャンルが変わったという話を耳にしないからだ。彼の感性が作品に確固として宿っていれば、種々のウェブサービスが彼の意志を汲み取り、動いてしかるべきだろう。ただ、この点においては私の観測範囲が狭いことも考えられる。また、彼のアートを理論的に解析しきれていないことも、私は否定しない。もし、この文章を読んでいるあなたが彼を擁護したいのであれば、ぜひそのようなウェブサービスの動向、あるいは彼のアートに対する理論的な解説を示して欲しい。
▼
もし、黒瀬自身あるいは他の誰かが黒瀬の感性を示すことができなければ、彼はアート主体としての存在価値を問われる。あるアート主体がアート主体として存在する価値は、その主体の個性=再現不可能性によると言っても過言ではない。あるアート主体にしか生み出せない作品があるからこそ、そのアート主体は他のアート主体と明確に区別されて存在することができるのだ。既に黒瀬の技術の模倣不可能性と発想の独自性は否定されている。その上で感性の不在まで示されてしまった場合、もはや彼のアート主体としての存在価値は皆無である。すぐに、彼と同じ技術と発想を持ち、しかし彼とは異なる感性を持ったアート主体たちが、彼に取って代わるだろう。もし「黒瀬は最初から『KASANE』の流布を意図していた」というような言葉で彼を「擁護」する者がいるのであれば、彼のためにもやめておいたほうがいい。「KASANE」に関する彼自身の発想と技術が否定された今、その言葉は彼のアート主体としての再現可能性をわざわざ示す言葉に他ならないのだから。
[WSJ] 「絶交ってこと?」――SNSで友達削除の難しさ (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/26/news009.html
この記事を見て思い当たることがあり(良くノリでマイミクしてみたけど噛み合う話題が全くないなんてことよくあるよね)
その解決法になるのではないかと思いついたことを書いてみた。
友人or他人の2択しかなく、現実世界の無段階なリレーションシップを反映しきれない
現実の人間関係は1/0のフラグではなく無段階に変化していくものである
⇒ 「知り合ってから嫌いになった、でも友人フラグは立ちっぱなし」の状態が問題
■提案■
●1/0だけでなく他人から知り合いへ、知り合いから友人への関係の成長を取り入れる
●何もしなければ自然と友人でなくなってしまうフェードアウトを取り入れる
■実装■
●PageRankのように人と人の関係を動的なランク化させる
◆ランク0から10にわかれ、0から100のポイントによって変動する。
◆大きくなるほど親交が深いものとする。
(ただし理解の簡便化のため表示上では0から10とする)
(あるいは色などで分けることで曖昧に見せることがよいかもしれない)
●ランクは自分から相手への、または相手から自分へのアクションによって増減する
●誰に対してもランクは放っておけば下がっていき、いずれ0になる
-1 1週間その友人のページを訪問しただけの場合
+3 日記又はコメント欄に相手の名前を書き込む (nofollow可)
+2 相手からレスをもらう (相手がnofollow可、自分のnofollowの有り無しは判定されない)
+5 メール返信(メールを受け取れる間柄であることから単なる送信よりポイントが高い) (nofollow可)
●nofollow属性とはそのアクションによるランクの付与を行わない設定
■ランクに対しての名称(但し名称自体は特に必要ではないかもしれない)
0 他人
1から3 知り合い
4から6 友人
6以上のランクには相手の自分に対してのランクも5以上にならないと進めない
7から8 親友
9から10 深い親友
■Uninterest設定
Uninterest(無関心)設定を行うことでリレーションランクに以下の変更を手動で行える
○相手が自分のページに訪問することは出来る
■Ignore設定
Ignore(無視)設定を行うことでUninterest設定の2点への変更のほかに相手の以下の行動を制限できる
●相手が自分のページをみることが出来なくなる
以上。まー完全にPagerankからもってきただけなんだけど。
グーグル PageRank下降はペナルティか--検索エンジンを惑わせる有料リンク:スペシャルレポート - CNET Japan
「GoogleはPayPerPostに参加したブログを完全にページランクから抹殺し始めた」とTechCrunchが報じている。
TechCrunch Japanese アーカイブ » PayPerPost参加ブログ、Googleから締め出される
TechCrunch Japanese アーカイブ » ページランクがゼロになり途方に暮れるPayPerPostユーザーたち
学を曲げて世に阿る人のことは無視しなさい。名前も書いてはなりません。
怒ってリンクすれば彼奴の pagerank が上がり、彼奴の思うつぼです。
それからその人が学者として全うであるかどうか簡単に知る方法は査読付き論文を最近投稿しているかどうかです。
彼奴は現時点において日本仏文学会会員でないと記憶しますので、仏文学者というのは自称に過ぎない、と判断することもあながち不当ではありません。
追記:フランス語では代名詞の代わりにしばしば個人を特定する凝った表現をつかいますが、これはあてこすりの手段としても効果的です。東大総長を勤めた某氏がよくやっていました。
たとえば「著書の売り上げを増し、引退後に合気道の道場を建てるという夢のためには世の人を怒らせようと世の中が荒もうと構わないエゴイストの女子大教授がまたマッチポンプをやっているよ」などといった表現で特定しましょう。「それって誰?」という人が増えることが最終目標です。彼奴のような者の名前が忘れ去られ、多くの人がより日々のつとめにいとなみに精励できるよう、みんなで彼奴の textual appearance を引き下げてまいりましょう。