「KASANE」を含む日記 RSS

はてなキーワード: KASANEとは

2023-07-12

豊田市みつご虐待事件母親子育てしながら罪を償えるように、執行猶予を求めます

三つ子次男を死なせて実刑判決を受けた母に、執行猶予を求める署名が2万を突破当事者が語る共感理由

かに助けを求める気力さえ持てない、逃げ場がない過労死寸前みたいな状況に置かれた気持ちが、私にはよく分かります

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5c935e7de4b01b140d35d7c1

中村 かさね (Kasane Nakamura)

ハフポスト日本版プロデューサーエディタ

東京大学卒業後、2005年から14年間毎日新聞社記者として警察スポーツジェンダー教育などの問題を中心に取材2019年1月ハフポスト日本版入社、「#ジェンダーギャップ政治」「#表現のこれから」、男性育休などのキャンペーン報道に携わる。2021年1月より特集SDGs世界をリ・デザインする」やライブ番組「ハフライブ」を担当

2022-03-23

Powershell

Convert-Stringってコマンドコマンドレット)がある。

使い方は、例を見てもらったほうが速いので、以下。

入力

("Hatsune Miku","Kagamine Rin","Kagamine Len") | Convert-String -Example "Kasane Teto=K. Teto"

出力

H. Miku
K. Rin
K. Len

やれることはわかった。

ただ、大文字/小文字判断や順番が入れ替わると対応できず、柔軟性はそれほどない。

これ、どういうときに使うと便利なやつ?

2019-09-06

そもそも自分批判する意見ブロックしていることを知らないメイヤ

あいちトリエンナーレで展示変更、モニカメイヤーさんは語っていた。「対話を続けていくことが大事

モニカメイヤーさんの『The Clothesline』は、時代国境を越え、対話連帯を生み出してきた。津田大介さんとの対談時に打ち明けた思いとは?

中村 かさね (Kasane Nakamura)

国際芸術祭あいちトリエンナーレ2019」は、開幕から20日が過ぎた。わずか3日で中止となった企画展表現不自由展・その後」をめぐる問題は、トリエンナーレに参加している海外作家の一部が展示内容の変更を求めるなど飛び火している。

すでに展示を中止している韓国人作家2組と米国非営利報道機関「CIR(調査報道センター)」の他に、20日からは、スイス出身ウーゴ・ロンディノーネさんやメキシコ出身モニカメイヤーさんら9組の作品も展示内容が変更されたり展示が取りやめになったりした。

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d5b4defe4b0f667ed676a06

>> 津田

フェミニズム闘争というイメージを持ち、批判的に攻めること自体を嫌う傾向が男女問わず若い世代にはあります。 <<

これはウソだ。フェミニズムジェンダー平等フェイクニュース歴史修正主義ヘイトスピーチ諸悪の根源だ。しか体制に阿っている。全体主義の先兵でありリベラルでも何でもない。そもそも女性を抑圧している側だ。現状についてなぜウソをつくのか

>> メイヤー  <<

>> フェミニズムは、家父長制のシステムや考え方、家父長制が作り上げてきた神話に対して、物を申す運動です。本来は、対男性でもなければ、誰かと戦うものではないはずなんです。すべての人が平等に、ハッピーに暮らせるより良い社会を目指しています

人種階級など色々な差別をめぐる運動がありますが、フェミニズムけが他者他者として設定しない運動だと思うんです。なぜかと言うと、フェミニズムにとっての他者とは、自分の夫であり、父親であり、兄弟であって、敵として捉えることができない身近な相手からです。性差別者でなければ全員がフェミニストフェミニズムは、すべての人と手を取り合って行える運動だという信念があります。 <<

日本フェミニズムは形だけフェミニズムを装った家父長主義だということをメイヤーに教え込む必要があるが、当然ながらだれもそうしない。現状の認識が全くメイヤーには欠けており、このような言葉には全く正当性がない。こうやって非常に自分たちに都合がいいことを利用する以上、客観性に欠けているのが実態

>> ひとみ 山口  <<

>> 的外れ日本問題を知らない外国人安易に語るな!  <<

>> いいね! · 返信 · 2週間前  <<

自分意見はこういうネトウヨ意見かぶっているように見える人がいたら、それは全く読めていない。外国人に語らせて利用しているのが問題だ。メイヤー氏はメキシコでは正しい、だが日本は知らないので正しくない。適当に利用されている。そういうことなので、ミスリードする人たちは自分たちが嘘つきなのだ自覚してほしい。

2017-10-08

キュートを用いたローマ字綴りを普及させたい

いや、嘘。実体参照リストを見てたらいろんなラテン文字に結合できると知って使いたくなっただけ。

もつらつら書いてたら同音異義語を多少緩和させて読みやすくなりそうなので、ローマ字書きするときに普及したらいいなあと思った。

使うもの
数値文字参照表示この増田での意味
́ ́漢語外来語を表す。
̊ ̊大和言葉を表す。
̄ ̄長音
̈ ̈単独発音する。

使った例
漢語外来語の例

キュートを付ける。略語場合には構成する語ごとに付ける。固有名詞大文字


大和言葉

1. 混種語で後ろが大和言葉場合リングを付ける。

1. 大和言葉同士で連濁が起こらず、且つ分かりづらい場合リングを付けえる。3重以上の複合語で大きく分かれる箇所にリングを付けるとよい。

1. 固有名詞単語の切れ目を意識させたい場合任意で。




そのほかの例
トレマも使おう
接頭辞接尾辞

ハイフンレスですっきり。


「当機」「冬季」「陶器」「時」「朱鷺」の区別

  • T́ōḱi wa mamonaku t́yakuriku t́aisei ni hairimasu.
  • T́ōki órinpikku, tugi wayontyan de yarurasii.
  • T́ōki to ieba, masiko.
  • Toki no kane wa kawagoe no midokoro.
  • Toki wo yatara mettara tukau Niigataḱen. Tokimeki T́etudō toka mohaya kirakira ńēmu.

「機」 (漢語)と「木」 (大和言葉)の区別

リング+トレマの併用例と併用しない例。

  • Ǵaruṕanö̊zisan, Ibaraḱi Ōårai no ḱeizai wo uruosu.
  • Ǵaruṕan ozisan, Ibaraḱi Ōårai no ḱeizai wo uruosu.

課題

  • Maa dono ǵengo demo sō darō kedo, komaru no wa Latin ḿozi no ḿeisi dayo ne. Tatoeba:
  • Mise no hito: "T́hī Ṕointo Ḱādo (T-Point Card) wa om̊oti desu ka?"
  • yaku: "Iie, ḱādo wa ṕurasutikku (plastic) desu."
おまけ

Śeigi no Ḿik̊ata no T́okutyō

  1. Źibunźisin no ǵutait́eki na ḿokuhyō wo motanai
  2. Aite no yume wo śosi suru no ga ikigai
  3. T́andoku-Śyōninzū de ḱōdō
  4. Tune ni nanika ga okotte kara ḱōdō
  5. Ukemi no śisei
  6. Itumo okotte iru

Ákud̊ama no T́okutyō

  1. Ōkina yume ya ýabō wo idaite iru
  2. Ḿokuhyō t́assei no tame, ḱenkyūḱaihatu wo okotaranai
  3. Hibi d́oryoku wo kasane, yume ni mukatte te wo tukusite iru
  4. Śippai sitemo hekotarenai
  5. Yoku warau
まとめ

増田さん」って、言ったり聞いたりするときは一塊のフレーズとして聞くけど(もっと言えばテニヲハまで一塊)、読んだり書いたりするときは「増田」と「さん」に分けて理解するわけで、そういう目と耳とで矛盾する解釈をうまくアルファベットに落とし込めると読み書きしやすローマ字になるのかな、と思った。

以上3連休前半を無為に過ごした自分への言い訳

2011-08-07

黒瀬陽平アート主体としての存在価値は今や無くなろうとしている

アート主体(そして、およそ全ての創作者)の個性は、感性、発想、技術の三要素に分解される。感性とは「何を創造するか」、すなわち創作テーマを決定する意志である。発想とは「創造すると決定した『何か』をどのように想像するか」を決定する思考である技術とは「どのように創造するか」を遂行する能力である。優れたアート(そして、およそ全ての創作物)は、上述した三要素のいずれかひとつ以上が優れているアート主体によって生み出されると言っていいだろう。

例えば、ここで紹介されているアートを、先ほど挙げたのとは逆順になるが、技術、発想、感性の面から見て行こう。技術については、作品の精巧彫刻を見れば疑う余地は無いだろう。作者はこれをナイフとピンセットと外科器具によって製作しているというから驚きだ。発想も面白い。石を使う代わりに本を使って彫刻を行ったことだけでなく、例えば医学から人体解剖図を彫り出すなど、本の内容を作品に生かす点が粋だ。

そして、最後感性である。これは眼前にある作品から推測するしかない。だが、私は、作者の感性は「引き算と足し算のアート」にあると推測してよいと考える。本来、彫刻というものは引き算のアートである。そこに何らかの足し算(この例であれば、彫刻する対象自身の特性や、イラスト的なワンポイント)を加えることにより新たな価値を生み出そうという意志が、作者のアートには潜んでいる。重要なのは、その意志の良し悪しではなく、その意志がブレずに確固として存在することである。作者の一連の作品を見れば、その一貫性から、意志の確固たる存在は明らかであろう。

では、黒瀬陽平の、いわゆる「KASANE」アート技術、発想、感性を見てみよう。まず、技術陳腐であると言わざるを得ない。なぜなら、他者が容易に解析・理解・模倣することができるからである。既に黒瀬技術と同等のウェブサービスが公開されていることからも、技術の模倣可能性は疑いようがない(せめて「KASANE」るだけでなく、元画像を切り刻んだり回転させるなどの技術があれば、模倣不可能になったかもしれないのだが)。次いで発想だが、これも独自性は皆無である画像を「KASANE」ること、すなわち差の絶対値などのモードによって画像群を統合することは、Photoshopなどの画像編集ソフトウェアに機能としてあらかじめ用意されているからである

さて、最後感性だ。これはやはり推測するしかない。ここで我々が立ち返るべきは「カオス*ラウンジ宣言」であろう。この宣言には「アーキテクチャによる工学的な介入」という言葉がある。これは「ウェブサービスの作りが人間の思考を規定する」と解釈するべきだろう。ここで言う「ウェブサービスの作り」とは、例えばGoogleであれば「PageRankに代表される種々のアルゴリズムによるウェブページランキング」、またpixivであれば「デイリーランキングなどの公開ランキングである。そして宣言にある「アーキテクチャによる工学的介入の結果」というのは、Googleであれば「検索エンジン最適化によって検索結果の上位に順位付けられたウェブページ群」、pixivであれば「ランキング上位を狙った流行ジャンルイラスト群」と読み替えるべきだろう。こう読み替えれば、宣言の「人間内面は、アーキテクチャによる工学的な介入によって蒸発する」という言葉は「人間は自身が作りたいものではなく、ウェブサービスが規定する『上位』に位置付けられる可能性が高いものを作るようになる」と解釈できる。これはスパムブログや「ジャンルゴロ」の存在鑑みるに、決して的外れ解釈ではないだろう。

また、カオスラウンジ宣言には。「彼ら(註:カオスラウンジから生まれたアーティスト)は、アーキテクチャによる工学的介入の結果に対し、さらに人為的に介入を試みるのである。彼らは、アーキテクチャによって、自動的に吐き出される演算結果を収集する。そして、自らがひとつアーキテクチャとなって、新たな演算を開始するのだ。」ともある。「工学的」と「人為的」という言葉の差は介入主体がプログラムであるか人であるかの違いを表していると読むのが自然だろう。また、文章構成から二・三文目は一文目の詳説となっているため、「演算」は単に「介入」の言い換えだろう。

ここから必然的に推測されるカオスラウンジの、そしてその代表者たる黒瀬感性は「自らのアート活動(=人為的な介入)によって、各種ウェブサービスの「上位」コンテンツ(=工学的介入の結果)を規定する」ことだと言える。誤解を恐れずに平たく言えば「ウェブサービスルールを変更する」ということである。これは、例えばGoogleに対してはランキングアルゴリズムの自発的な変更を促すこと、また、pixivに対しては流行ジャンルを変化させること、あるいは創出することを意味している。これだけ見れば、実に壮大な感性である

では、その感性は、その意志は、黒瀬の「KASANEアート作品に宿っているか。私はおそらくNOだと考える。なぜなら、彼の作品によってGoogleランキングアルゴリズムあるいはpixivにおける流行ジャンルが変わったという話を耳にしないからだ。彼の感性が作品に確固として宿っていれば、種々のウェブサービスが彼の意志を汲み取り、動いてしかるべきだろう。ただ、この点においては私の観測範囲が狭いことも考えられる。また、彼のアート理論的に解析しきれていないことも、私は否定しない。もし、この文章を読んでいるあなたが彼を擁護したいのであれば、ぜひそのようなウェブサービスの動向、あるいは彼のアートに対する理論的な解説を示して欲しい。

もし、黒瀬自身あるいは他の誰かが黒瀬感性を示すことができなければ、彼はアート主体としての存在価値を問われる。あるアート主体がアート主体として存在する価値は、その主体の個性=再現不可能性によると言っても過言ではない。あるアート主体にしか生み出せない作品があるからこそ、そのアート主体は他のアート主体と明確に区別されて存在することができるのだ。既に黒瀬技術の模倣不可能性と発想の独自性は否定されている。その上で感性の不在まで示されてしまった場合、もはや彼のアート主体としての存在価値は皆無である。すぐに、彼と同じ技術と発想を持ち、しかし彼とは異なる感性を持ったアート主体たちが、彼に取って代わるだろう。もし「黒瀬最初からKASANE』の流布を意図していた」というような言葉で彼を「擁護」する者がいるのであれば、彼のためにもやめておいたほうがいい。「KASANE」に関する彼自身の発想と技術が否定された今、その言葉は彼のアート主体としての再現可能性をわざわざ示す言葉に他ならないのだから

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん