はてなキーワード: tDiaryとは
まつほろひとゆきが作った日本産のコンピューター言語。パールというコンピューター言語を元に作られていてWebサービスを作るためのフレームワークを搭載している。代表的なWebフレームワークはtDiary
C
デニス立地さんがNTTで開発した言語。マルチクスというOSを作成するために作られた。わざと複雑な言語仕様にすることで自分の役職ポジションを守ろうとしていたが、思った以上に世の中の人間はこの言語を使いこなしてしまい、超有名な言語になってしまった。スーファミのゲーム制作にさえ使えなほどの超高級言語
おまじないと呼ばれるプリプロセッサでの書き換えが必要な謎の文字列を埋め込む必要があったり、言語仕様に曖昧な部分も多く、同じソースなのに実行環境によって動きが異なる、欠陥言語である。(32bit向けプログラムが64bit環境で動作しないなど)
オブジェクト指向言語。すべてのオブジェクト指向言語はこいつから始まった。
主にWindows上で動作するゲームを作るための言語。今ではUnityとか色々なゲーム開発の環境とかあるが、結局はパフォーマンスとか考えたらC++使うことになる。
代表作はOpenGL、DirectX、Window10、LibreOffice など
JavaScriptから派生した言語。読み方は(ジャワ。ジャワ島のジャワ。)。もともとはOracleの創始者の博士が趣味で作成して、現在のOracleデータベースの基礎となるテクノロジー。アプレットという実行するための専用プログラムをインストールしないと、Javaで作ったプログラム(.classファイル)は動作しない。マークはコーヒーだと思われがちだが、紅茶(ジャワティー)である。
アンドロイドOSを作成するためにも使われており、アンドロイドのOSカーネルはJavaで制御されている。そのため定期的にGCが走るので、アンドロイド端末は定期的に動作を停止することがある(いわゆるプチフリーズ)。
対策するためにはGC戦略を見直してヒープ領域のサイズやメモリに乗せるキャッシュのサイズなどの調整が必要であるが、げんざいのGoogleにはこれらを調整する人員はすでにいない。
このように業務用データベースから携帯電話まで幅広く使われているので、Javaの技術があっても市場価値は殆どないと言われている。(みんな使えて当たり前)
晩年政界への進出を目論んでいた松下幸之助が、未来社会を見据えて開発した言語。主にWebアプリケーションを作成するために使われている。PはパナソニックのP。を略してPHP
かんたんにシェルコマンドを実行できたり、クエリストリングに代入した値を直接グローバルで評価できたりするなど、洗練されていてとても便利な言語である。
HTMLやメール本文の中にもPHPの処理を書き込むことができる。
この世のすべてのサーバーに実行環境が存在するので、PHPのコードさえあれば、コンパイルも不要でどのような環境でも動作する。
C言語の100倍生産性が高く、Wikipedia、Facebook、Slackなどの超一流のサイトやサービスで大量のアクセスを捌いている。
WardPressと呼ばれるフレームワーク(全世界のWebサイトの3分の1以上はWardPressで作成されている)を作成している言語であり、この言語なくして今のWebは存在していない。
データベースとも親和性がある、などと言われることもあるが特に根拠はない。
韓国人棋士を倒したAIに特化したプログラム言語。Googleが開発しており、もともとはDartという名前だったが、汚いという理由でなまえがGoに変わった。そのため現在はDartという言語は存在していない。
AIに特化しているというだけあり、低レイヤむけの実行ファイルを作成する必要があるため、コンパイルが必要ではあるが、だいたいどの環境向けのバイナリも生成することができる。
デフォルトでディープラーニングを使うための機能を持っていたり、プログラムを並列実行するための機能が備わっているので、コア数の多い環境で高速に動くプログラムを作りやすい。
JavaScript
Javaの元になったプロトタイプベースのオブジェクト指向言語。読み方はジャワエスクリプト。W3Mというブラウザの上でインタラクティブにWebサイトを動かすために作成された言語。もともとブラウザの上で動くための言語だったが、後にSafariブラウザに搭載されていたV6エンジンというJavaScript言語の実行エンジンを分離してNPMというJavaScriptを直接実行できる環境となった。
それ以降JavaScriptはブラウザ以外にVRゴーグルの中などで動くようになった。
並列プログラミングが不可能な作りのため、コールバックを多用して、スパゲッティーコードを量産することができる。
NPMを使う奴らは、JSがブラウザ環境で使われる言語であることを全然考えてないため、WebpackとかBabelといった謎の開発環境をシコシコ積み上げている。いつかその塔は爆発し崩れ去ることになるであろう。
Javaと同じくJavaScriptから派生した言語。Javaとは互換性は無いが、JavaScriptの上位互換があるため、JavaScriptのコードをそのまま実行することができる。
$マークから始まる命令のみで構成されているとても縁起のいいプログラミング言語。おもにパララックスなどを実現するために利用されていて、WardPressなどのドライバとしても使われている。
JavaScriptの改良版であり、現在JavaScriptと言われているプログラム言語の99%はjQueryのことである。そのため現在慣習的にJavaScriptと呼ばれているもののほぼ全てはjQueryである。
jQueryを覚えればJavaScriptは覚えなくても良い。などと言われるが、正確にはjQueryを覚えた頃にはJavaScriptも覚えている。というのが正確である。
JavaやjQueryなどと同じくJavaScriptから派生した言語。Microsoftが開発した関数型言語。開発時はF#(エフシャープ)というコードネームだった。
型に特化した言語であり、Microsoft製のVSCodeというIDE環境でしか開発、実行が出来ない。(ただしMacやLinux上でも動作可能)
TypeScriptを動かすにはサーバーにVSCodeもインストールする必要があり、言語やIDEのバージョンアップも多いため、メンテナスンスが困難である。
前進となるObjectiv-Cという言語が、気持ち悪い構文であったため開発者が不足しており、このままではOSのメンテナンスもままならない、という理由で最初のバージョンがわずか14日間で作られた言語。
僕の記憶違いでなければ、はてなダイアリーは Perl で書かれた。
Ruby で書かれた tDiary に似ているので時々誤解されるけど、単にモデルにしただけのはず。
伊藤直也さんの当時のブログを見ても Perl の話題が非常に多いし、Perl Mongers などのコミュニティにも参加してる。今もかかわってるみたいだけど。
伊藤直也ははてなに入る前から、すごい人っぽいなーというオーラ出してて、個人的にすごく注目してたんだけど、まさかはてなの CTO になるとは当時想像できなかった。(なんとなく、はてなじゃなくて海外の企業に行くのかなって思ってた)あのころ、モダン Perl で書かれたプロジェクトとして知名度の高かったのが Movable Type で、そういうものに触れてると自然と耳に入ってきたのが伊藤直也や宮川達彦って名前だった。
あたりを読んでちょっと調べてみる思いつき。
ブログサービス/システム | 代表ブログ | 前後エントリへのリンク | 最近のエントリ一覧 | 月別へのリンク | 検索フォーム | リンク要素の使用 | 全エントリ一覧 | Dateヘッダを現在日時にしない |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
FC2ブログ | FC2インフォメーション | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
はてなダイアリー | はてなダイアリー日記 | ○ | ○ | ※1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
ブログ人 | ブログ人情報局 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
Seesaa ブログ | Seesaaからのお知らせ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
Yahoo!ブログ | Yahoo!リサーチ公式ブログ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
ヤプログ | みかんブログ | ○ | ○ | ※2 | ○ | ○ | ||
So-net blog | What's new? | ○ | ○ | ※2 | ○ | ○ | ||
アメーバブログ | スタッフブログ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
忍者ブログ | 忍者ブログ インフォメーション/メンテナンス/障害情報 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
goo ブログ | gooブログ スタッフブログ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
livedoor Blog | livedoor Blog 開発日誌 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
tDiary | tDiary.org | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
Windows Live Spaces | スタッフページ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
ココログ | 日刊ココログガイド | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
楽天ブログ | 楽天ブログスタッフBlog | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
JUGEM | JUGEMお知らせブログ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
Movable Type | MT News Blog | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
ウェブリブログ | 公式ブログウォッチ隊 | ○ | ○ | ○ | ||||
Hyper NIKKI System | h14m.org 公式日記 | ○ | ○ | |||||
WordPress | WordPress > Blog | ○ | ||||||
Vector maglog | おしらせmaglog | ○ | ||||||
エキサイトブログ | ||||||||
au one ブログ | ||||||||
Blogger | ||||||||
blosxom |
機能の見落としや、代表するブログの選択がまずい、このブログサービスを上げないのはおかしい、などがありましたらごめんなさい。そのあたりのご指摘お待ちしてます。
http://anond.hatelabo.jp/20080601175525
他の有料レンタルサーバを使ったことないので、あてにはできないけど。
プラン変更は出来ない。変更したい場合は別プランで新規登録後、データを移すことになる。
公式にはこちら
以下私の環境。これは割り当てられたサーバにより多少の違いがあり得る。その他詳細はアカウント毎に確認できる。
CPU | Intel(R) Pentium(R) M processor 2.00GHz |
メモリ | 2GB |
OS | FreeBSD 6.1-RELEASE-p23 i386 |
Apache | Apache/1.3.39 |
Perl | 5.8.8 |
Ruby | 1.8.5 |
Python | 2.4.5 |
Meet beautiful people | Joyerz
sites-powered-by-ramaze [Ramaze]
Twitter Twitter創始者が語るWeb 2.0の要諦 − @IT
ウィリアム氏がOdeo内で始めた小さなプロジェクトが「Twitter」だ。
Ruby on Railsを使って2週間で最初の動くバージョンを作り上げたという。
Ruby on Railsで10分で作るTwitterもどき - ZDNet Japan
Railsでブログを作ろう!(Creating a Weblog in 15 minutes) - hp12c
食べログ 月間380万人が利用するグルメのNo1クチコミサイト『食べログ.com』、Ruby on Railsを採用し、フルリニューアル - 株式会社カカクコム - ZDNet Japan
3行で要約します。 - 3lines.info 3行で要約するサービスつくったよ! - $ dropdb 人生
いいめもプロジェクト 田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪:【番外編】開発合宿で出会った3人が作ったお小遣い帳 (2/2) - ITmedia Biz.ID
Fooo.name!! 田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪:もっと自分の知らない情報や人とつながっていきたい──fooo.name・高村さん (2/2) - ITmedia Biz.ID
ToDo項目をドラッグ&ドロップで移動させたり、画面遷移なくその場で項目を編集できたりといった機能を実装していった。
Ruby On Railsのおかげで開発は順調だった。
RetroTube COBOLプログラマがRubyで挑む!RetroTube開発記---目次:ITpro
Mephisto??The best blogging system ever Mephisto?? Large Mephisto Deployment
アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない
ビル・ゲイツなんてコンピュータ・サイエンスになんの貢献もしてない
アイデアを手軽に考案してくれる『Idea Generator』 | WIRED VISION
1週間に4時間しか働かない人の仕事術 - himazu blog
秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Google AdSenseで大儲けしている個人のリスト
秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: reCAPTCHA - キャプチャを利用した人力高性能OCR
らばQ:こんなくだらないアイデアで大儲けしちゃったネットビジネス特選10
バージニア工科大学の学生、画期的な「重力電灯」を発明 - Technobahn
コードを引っ張る、ヨーヨー型携帯発電機:動画レポート | WIRED VISION
1分歩くと10分携帯が使える:「筋力発電」装置のいろいろ | WIRED VISION
微生物に燃料を作らせる――研究進むエネルギーのバイオ生産 | WIRED VISION
MNEMONIC GUARD 株式会社ニーモニック セキュリティ
TechCrunch Japanese アーカイブ » VidoopはOpenIDをビジュアル化して、さらに収益化
価格.com - 「買ってよかった」をすべてのひとに。 Amazon.co.jp: 価格.COM 賢者の買い物: 久保田 正志: 本
チャンスのポータルサイト チャンスイット - 懸賞、ショッピング、ゲーム、アンケート、動画CM視聴でポイントが貯まる。さらに転職、占い、才能発掘など。あなたのチャンスを応援!
「1人で開発したmixiが、会員数1000万人の国民的インフラに」、ミクシィ 衛藤バタラ 取締役最高技術責任者:ITpro
「mixiの画像ファイルは1日に23Gバイトずつ増える」---バタラ・ケスマCTO:ITpro
ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro
関心空間 関心ラボ nowa [ノワ] : プロフ&リアルタイム・ブログサービス
百式(100SHIKI.COM) - 世界のアイディアを今日も明日も明後日も -
仕事耕具:“旧ソ連の発明法則”でアイデア出し──「智慧カード」 - ITmedia Biz.ID TRIZの発明原理と『智慧カード』で楽しく工夫発想!
Amazon.co.jp: スーパーテクノロジー―世界を変えたネットワークとシステムの興亡: 常深 康裕: 本
Amazon.co.jp: テクノヘゲモニー―国は技術で興り、滅びる (中公新書): 薬師寺 泰蔵: 本
Amazon.co.jp: 特許の文明史 (新潮選書): 守 誠: 本
長年日記じゃないけどそれっぽい機能
// ==UserScript== // @name AnonymousDiary for Pages // @namespace http://anond.hatelabo.jp/ // @description Like Naganen nikki (of hns and tDiary) function // @include http://anond.hatelabo.jp/ // ==/UserScript== GM_xmlhttpRequest({ method: "GET", url: "http://anond.hatelabo.jp/?page=2666", onload: function(result) { var src = result.responseText.match(/ <h3>(.|\s)*?\n<\/div>/g); var dst = document.evaluate("//div[@class='section']",document,null,XPathResult.ORDERED_NODE_SNAPSHOT_TYPE,null); for (var i=0; i<dst.snapshotLength; i++) { if (src.length<=i) {break} dst.snapshotItem(i).innerHTML += '<\/div>\n<div class="section">\n'+src[i].replace(/<\/div>$/, ""); } } });
一つおきに過去のエントリを入れます。意図的に過去のエントリと特別分かるようにはしていません。時間をみれば分かりますけど。
http://anond.hatelabo.jp/20070615171101
俺は大学四年まで全くきちんとしたプログラミングをやったことが無くて(大学の講義でJavaの超簡単なのを教わったぐらい)で、卒論でプログラミングをしなくちゃならなくて、そのとき初めて Ruby を触った。
Ruby は OOP ですげーんだぜ、とか一部で云われていた時代で、有名なアプリケーションは tDiary ぐらいしかなかった。はじめはクラスとかも解らずに何が何だか。そのとき tDiary のプラグインはクラス使ってないから簡単に書けるよ、というどこかのチュートリアルをみて見よう見まねで。GD という画像ライブラリを使ったら、サンプルをちょっと弄るだけで画像が作れて面白かったんだ。で、それを日記で公開してみた。今見返すとものすごくしょぼいソース。
そのときたまたま Ruby ハカーの方がそのプラグインをリファクタリングしてくれて、クラスを使って抽象化してくれて、初めて OOP をほんの少しだけ理解して、こうやってクラスって使うんだなぁというのを知った。本当に運が良かった。
その後就職して仕事で php ハカーのすごい先輩にいろいろ教えてもらって php を使って基本的な OOP は理解した(PHP を DIS る人が多いけど、プログラミング初心者には良い言語だと今でも思ってる)。これまた運が良かった。
その後またまた Ruby を使い始めたら今までよくわからなかった部分もするする頭に入ってきてホント面白ろくて没頭して。今では一通りのことは Ruby でできるようになった。
プログラミングが解るなら、Rails のソース(トリッキーなことやりまくってるのでつらいかも。ActiveRecord や ActiveSupport はその中でも解りやすい)を読んで、解らなかったら rubygems で興味のありそうなライブラリのコード読んで、あたりが OOP と Ruby 覚えるには手っ取り早いかも。
今なら Rubyレシピブック 268の技 と Rubyクックブック ―エキスパートのための応用レシピ集 あたり読んでおけば良いんじゃないなぁ。
あと今はてダで Ruby を含む日記を書くともれなく ruby-dev な人たちがキーワードからたどって読んでくれるので、解らないことをつぶやいたりすると結構答えてくれるみたい。のではてダ使って勉強日記とか書くのも良いと思うよ。
とあんまり参考にならないと思うけど書いてみた。なんか目的見つけられて、楽しく覚えていけたら勝ちなんじゃないかな。たぶん。
主観もいいところ。記憶というか、すべて思い込みのようなものですが。
僕が最初にはてなのアカウントを取って読書日記を始めたのは2003年の夏なのだが、「流行ってるな」と思ったからだった。その時期多くの書評系サイトが日記としてはてなを使い始めていたが、その理由としてはISBN記法によってつながれることが大きかったと思う。もともと書評系サイトなどをはじめる理由なんてのは本を読んでいるものどうしつながりたい、という欲求が先にあることが多いので、mixiができるまでの間は、それまで掲示板で行われていた馴れ合いがIDトラックバックとコメント欄でなされていた。mixiができたのち、SF系やミステリ系の馴れ合い関係はほとんどmixiに持ち込まれ、はてなダイアリーにおけるSF/ミステリ書評系サイトはストイックに感想を羅列するタイプになるか、フェードアウトするか、という感じになったような気がする。今はその歴史を繰り返すかのようにライトノベル系サイトの人が馴れ合っている印象が僕にはある。
はてな村的なもの(というか、当時はベータテスター)との読書系の接点は、少なくとも僕にとってはid:smoking186ただひとりだったと思う。書評系サイトでのはてなの流行はSF系の人が使っていたtDiaryからの流れもあるだろうが、とにかく個人的にはこのひとが「なんか有名っぽい」という印象を持った最初の人だと思う。ぼくにとってid:smoking186は清涼院流水の本を燃やした人であったわけだが、その人がなんか変なサービスでなんかやってる、それが僕とはてなの第一接触だった。ほとんど認識してなかったが、今振り返るとあとこのラインにはid:mutronixとかもいたような気もする。そんなこんなで読書系の馴れ合い関係がはてなに持ち込まれたわけだが、東浩紀の参入あたりで「なんか難しい話をしている人たち」が目につくようになってきた。たとえばISBNリンクをたどったり(読書系じゃなくても、本に触れることがあるのはいうまでもない)、↓のような企画が視界に入ってきたりして。
参考:http://d.hatena.ne.jp/smoking186/20040419/1082356105
もうあんまりよく覚えてないが、そういう人たちのことを批評系とかなんか内輪の言葉では呼び合っていたような気がする。まあ今から覚えば、その辺がはてな村的なものとの接触だった。
悪い癖で面倒になってきたのでさっさとまとめる。そのあと一連のjituzonさん絡みのアレとか、田中さんとか、いろいろ接点はあったけど、やってるなー以上のものは感じなかった。はてなと読書系の蜜月の頂点はid:mmmichyやid:mhkの参入だったと思う。前述したようにmixiに馴れ合い関係が移行して、下火になった感じがしたんだけど、そこにはてブがやってきた。試しに使いはじめるとやってるなー、という距離感があった村のいろいろに、ダイレクトに接続できるようになった。そこでid:REV、id:mizunotori、id:FTTH(このひとはちょっと違うけど)、id:kaien(このひとも前々からいたけど)といったライトノベル系の人たちが村の住人としていついてる感じ。id:trivialみたいな例外的存在もいるけど。エロゲやマンガとの距離が近い分、村カルチャー(何それ)と絡みやすかったのかもしれない。
なんでこんな何にもならない文章を書いたのかというと、村のあれこれが語られてるのを見て、アンテナ登録数ではうえのほうにいるんだけど、ブクマではぜんぜん目立たない(けど古くからいる)SF/ミステリ読書系から見て、村がどんな感じだったか書き留めておきたかったので。次はハロプロ系の人が何か書いてくれるといいな。