2012年07月30日の日記

2012-07-30

メンヘラ女ばっかり

http://anond.hatelabo.jp/20120730111433

さっき、バイトにいく途中、彼女と道端で大ゲンカになって、公衆の面前で悪い部分を直接言うと悪いと思ったから遠回しに言ってたら、なんだか急に怒り出して、終いにヒステリックに大声で泣き叫びはじめてどうしようもなくなって、一旦落ち着かせようと思ってビンタした。女に手を上げたのは初めてで手が痛い。あ〜今度は大丈夫だと思っていたのにまたメンヘラ女だった〜。

DV男ばっかり

さっき、彼がバイトにいく途中、道端で大ゲンカになって、本質に触れないで逃げ回っているばかりで、周りの目を気にしながらなんとか私をなだめすかして、この場をのがれようとしていることが余計に気に食わなくて、腹が立って、困らせてやろうと思って大声で泣き叫んでたら、いきなり彼にビンタされた。バシッてこめかみの上当たり。まだちょっとジンジン痛い。あ~今度は優しいと思っていたのにまたDV男だった~。

http://anond.hatelabo.jp/20120730091109

低負荷高回数じゃマッチョになんねーから

筋肉ブチ切れそうな位の負荷でやって、ガンガン飯食わないといくらやっても太くならんよ。

http://anond.hatelabo.jp/20120730011233

使ってみないとわからないような商品をそういうところで買うなっつー話でしょ。

http://anond.hatelabo.jp/20120729043724

アホなこと言っちゃう人達一人一人はただの無知一般人なんだけど、

そういう奴が雨後の筍のごとく次から次へと物凄い数で湧いてくるから

見てる方としてはうんざりしてまとめて単一の敵と見なしたくなる。

一般人科学知識を増やすとまではいかないにしても、「常識的に考えたらどうか」という程度の

思考力とか自分の頭で考えることそのものを求めたい。

人間の平均レベルなんてそんなに高くないってことなんだろうけど。

他人の足を引っ張る人間の屑とは関わるな

http://anond.hatelabo.jp/20110202035306

↑この人間の屑の文章に対する感想です。

論理操作能力が低い自分でも、論理操作能力が高い人間が多く集まる東大という環境にいられたおかげで、こういう論理操作能力が高い人間の中で立ち回る技術を身につけることが出来た。人類の大半は、論理操作能力が低い人間だ。みんなで、共闘して奴らを追い落とそう。



この増田文章力を見る限り「東大卒」という自称は極めて怪しいと思うのですが…、

無駄に長い割に言いたい事が全く伝わってこない部分を見ると二次試験国語受験した人間のようには思えず、せいぜい地方駅弁レベルではないかと思えます。あと職業的にあまり文章を書く訓練を受けてないような印象を受けます。「シンフリ」とか「シケプリ」・「シケタイ」・「シケ長」とかいった言葉伊東乾氏の著書やブログを読めば出てきますので、これだけでは東大卒証明にはなりません。そもそも進学振り分けの事はふつう東京大学の内部の人間は「進振り」と内部の人間は表記します。)

結論が「人類の大半は、論理操作能力が低い人間だ。みんなで、共闘して奴らを追い落とそう。」という部分にこの人物の人格の最低さが現れています。要するに、自分より優秀な人間が世の中に存在する事が気に食わないのでいじめのような手段で排除しておきたいということでしょう。こういう人間の屑が社会一定存在して、誰かを妬んでいじめ殺したりするんでしょうか。

こういう人間がチームに存在すると、他人の足を引っ張って集団パフォーマンスを低下させてまともなOutputが出てこなくなります。最悪です。そもそもこの人物が言いたいらしい「論理操作能力」というのは、もっと一般的な言葉で言い換えると「国語力」のことでしょう。別に遺伝的な能力でも先天的能力でもありません。地道な学習によって向上させる事ができます。(この元増田の文章を読む限りでは、まともに勉強を積み重ねてこなかったように思えますが。)

この人間の屑のように、自分の他に優秀な人間がいる事が気に食わないので他人の足を引っ張る事に生きがいを見出している人間には、フィギュアスケート浅田真央選手の跳んだクリーントリプルアクセル執拗にダウングレードし低い点数をつけるテクニカルコーラーの天野真氏が有名ですが、このような人間存在すると、その分だけ集団パフォーマンス技術文化進歩が停滞する事になります最近家電業界音楽業界TV業界などで面白い物が生み出されていないのは、このような考え方の人間グループダイナミクスによりある程度の地位を確保し、優秀な人材を共闘して追い落としているからではないでしょうか。

結論を書いておきます

共闘して追い落とすべきなのは貴様の方だ、この人間の屑が。

そもそも「論理操作能力が高いヤツの前では、自分のやっている仕事面白そうに見せない。論理操作能力が高いヤツが自分仕事を持って行くからだ。」という事態を招いたのは、貴様過去の言動に(詳細は書けないが非常に重大極まりない)問題があるからだろうが。

http://anond.hatelabo.jp/20120730025703

週2のジム通いでそこまで行く?

一回何時間くらい?

マンツーマンインストラクターがつくの?

私もジムに通ってるのだけど週1の三時間で、ほぼ自己流なんで亀の歩みですよ

目に見えて健康にはなったし、筋肉の形がむきっとしてきたけど、太くなった実感はない

新規ビジネス

余計なことばかりに知恵の回る社員を何とかしたいとお考えの御社のために、弊社では大○市皇子中学校の学区内に事務所と社員寮をご用意いたしました。

弊社とご契約の上、お子様がいらっしゃる社員の方を、弊社に出向していただければ、ご家族に皇ΦPTA人権団体、市などお墨付きの「おもてなし」をご堪能頂けるものと思います

なお、御社との契約については御相談に乗りますが、出向命令の有効性などにつきましては弊社では保証いたしかますのでご注意ください。

また、「おもてなし」につきましては、契約などに基づく物ではありません。「被害者」様のご気分次第ですので、意に沿わない可能性がありますことをご承知おきください。

原発事故る前、CO2排出削減でエコ!とか言ってた連中どこ行ったの?

死んだの?

http://anond.hatelabo.jp/20120730024223

教えてGoo!に近い質問があったけれど、あんまりきちんとした答えになってなかったわ

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5010535.html

http://anond.hatelabo.jp/20120730003343

ちなみに、俺、今年からフリーランス年収400万ぐらいだが、

その中から国民健康保険年金税金で、全部合わせると50万ぐらい払わなければいけないことに気づき青色申告行ったり、いろいろ免除されないと、すげーヤバイぐらい金とられることに気づいて、めんどくせぇな、と思っている今日この頃だよ。

http://anond.hatelabo.jp/20120730020716

話の文脈がよーわからんけれども、

「異常」という言葉に否定的なニュアンスを読み取る人は、けっこう普通にいると思うので

「これは、…斬新ですね!」とか「この発想はなかったw」とか「これは、変わったことになってますね」

とか、まあ、言葉のチョイスを変えればいいんでないの。

まあ、文脈よくわかんないから、「そういうことじゃないんだ」というなら、スマン。

http://anond.hatelabo.jp/20120730025439

ネタマジレスで恐縮だけど、

子供を産まない事が非常識日本国迷惑なのが一般常識化」したら、

そんなことが一般常識化している「日本国」は、

俺にとって驚異的に迷惑な国なので、俺がこの国を捨てて英語圏脱出します。

同性愛者および、非モテは全員、この国から脱出せざるを得ない。

 

ただし、「子育てする人間がバカをみるのは、理不尽だ」という主張に関しては激しく同意

もう少し穏当な路線から言いたいのであれば

山口一男先生のワーク・ライフバランスの話(http://www.vcasi.org/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E4%B8%80%E7%94%B7%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC)とかを啓蒙してみたりしたらいいんじゃないの。

http://anond.hatelabo.jp/20120730025703

へぇ。そうなのか。オレも昔から筋肉なさすぎて、つらいんだが、そういうの行けばよかったのかもな。

http://anond.hatelabo.jp/20120730032747

ごく、ベタに考えると、おまいさんの主張は

「定番化するようなSF想像力が最近は見られない!」

だよね。

でもそれって、「定番化」するまでに時間がかかるから最近のはなしだと、まだあんま定番化しにくい、ってこととは違うの?

電脳コイル』の電脳メガネ2007年)とかは、けっこう言われている気がするけれどね。

もしきっちり統計とるなら、おおがかりなコーホート分析とかをやれば、なんかわかるかもしれないね

http://anond.hatelabo.jp/20120729214643

一番最後の、女流棋士うんぬんのところは、

いわゆる「アファーマティブ・アクション」(優遇措置)だわな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

あと、例に出てるものとは、あんまりかぶらないけれど「パターナリズム」とかもちょっと近い話かな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0

なお、上記の情報が、お前にとって、もし既知の情報だったとしても、

「そのぐらい知ってるんじゃボケェ」とか言って、オレの善意を非難するのではなく、

「知りませんでした。大変参考になりました!」と感謝して頭をひれ伏すとよい。

http://anond.hatelabo.jp/20120730002711

で、おまえはなんでそんな娘と付き合ったの?

顔?

最近の「空想未来」について

SF映画に登場したもので多くの科学者とかエンジニアとかが憧れるものがいくつかある。それらはもう僕らの間では常識化していて“作名のアレ”で通じるほどだ。

スターウォーズのアレ」(=3D空間ホログラム

「BTTFのアレ」(=生ゴミを直でエネルギー利用)

攻殻のアレ」(=ステルス迷彩

マイノリティリポートのアレ」(=空間モニタが表示され、ボディジェスチャでフルアクセスできるUI

挙げるとキリが無い。他にもナウシカメーヴェとか。とにかく、実現に当たって現在解明されている科学物理的に可能なものには憧れる人が多い。ドラえもんどこでもドアタケコプターは無理だ。

さて、これらについて、最近思うことがある。いや、逆だ。最近から思うのだが。「最近のもの」じゃないんだ。この中ではマイノリティリポート比較的新しいが、公開は2002年10年前だ。そしてこれらは本気で実現しようと毎日研究している人が世界中にたくさんいる。

何が言いたいか。この語り口だと「これだけ時間が経っているのにまだ実現してない、技術なんて所詮そんなもんだ!」みたいな普通な論調がありえそうなものだが、それならわざわざこんな記事を書いたりはしない。

最近の作品にそういうものとして挙げられるものがない」んだ。

ないんだ。最近。本当にないんだ。

昔は「未来」を描いていた。が、最近は「近未来」を描くものが多い。これは言葉のアヤかもしれないが、僕らの考える「未来」が、すごく遠い未来意識できなくなっている。中途半端に発達した文明、もしかすると「現状どう考えてもありえない事」を「未来」として描く、想像する、そういうことが出来なくなってきているのかもしれない。これは由々しき事態ではないだろうか。

現実に則した「未来」なんてクソ食らえだぜ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん