「尾崎豊」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 尾崎豊とは

2022-01-18

anond:20220118225623

しかしたら、尾崎豊に走っていれば彼は救われたのかもしれない

2022-01-04

脱オタク1年のZ世代の俺が親族の集まりで歌ったカラオケの曲一覧

松任谷由実

ピチカート・ファイヴ

ゴールデンボンバー

Mr.Children

玉置浩二

松浦亜弥

松田聖子

森高千里

尾崎豊

C-C-B

and more...

 

元々曲の知識とか広かったけどオタクだった頃はそのアーティストの曲のみ歌ってた

でもオタクじゃなくなると俺の本領が発揮されたのか完全に盛り上げようという選曲になった

やっぱオタクって自分勝手だよな、俺もだいぶ周りが見れるようになった

2022-01-01

うっせぇわ=尾崎

「うっせぇわに共感性羞恥を覚える」という層は、尾崎豊のことをどう思っているんだろうか、ほぼ同じだし、私は尾崎豊お茶の間で流すべきではないと思っている

(私は作曲したsyudou氏のファンであるし、うっせぇわという曲自体ボカロカルチャーの延長として普通に受け入れている。サブスク時代たまたま当たったがために大衆の目に触れただけで、元々大衆向けに作られた曲ではないと思っている。)

2021-10-29

尾崎豊は人のバイク盗んだから嫌い←これ

バイク盗んだ奴の歌を作っただけで本人が盗んだわけじゃねーだろ

2021-10-27

意味が分かると泣ける珠玉名曲槇原敬之わさび

2021年10月25日に先行配信が開始され今日CDが発売される、槇原敬之の復帰作『宜候(ようそろ)』。

引用という形式ですが、考察として歌詞を書き起こしている都合上、このエントリはすぐ消します。)

こんな素敵な曲なのにネット上でも思ったより反応が薄いのが驚いている。

一方で、仕事中にもかかわらず号泣してしまうほど刺さってる人も居る。俺のことや。

歌詞提供しているのは、尾崎豊村下孝蔵玉置浩二浜田省吾プロデュースしている音楽プロデューサー須藤晃。

説得力のある歌詞歌唱力で人々を魅了してきた。

槇原敬之わさび

https://www.youtube.com/watch?v=vjyQTWT-Oe8

マッキーの静かに語りかけるような独唱

歌詞が伝わりやすいよう、敢えて伴奏ピアノだけという最小限のスタイル

まずは何も言わず配信サービスで聴いてくれ。冒頭35秒だけでいい。

話はそれからだ。

https://ssm.lnk.to/Yosoro

ジョジョを読んだことがない者は幸いである。

これから読むことができるから。」 ーー詠み人知らず

同様に、まだこの曲を聴いたことのないみなさんも幸いである。

私は普段歌詞考察歌詞解説といった野暮なことは一切しない。

その作品出会った際に各々が感じた時のフィーリング気づきこそが宝物だと思っているからだ。

たとえ善意でも、ネタバレによって公式意図と違う形で聴き手に伝わってしまうのはファンとして本意ではない。

ましてや、私個人解釈というフィルターを通すと全く違った風景で見えてしまうだろう。

説明しよう!」と割り込む人は、その作品に邂逅した時の感動を減らし自論を押し付けしまうことになるかもしれない。(本稿の私のことである。)

例えば、誰かがジョーク飛ばして周りが笑ってるのに

「今のは何が面白かったの?」と解説を求めると白けてしまうだろう。

しかしたら自分の前では二度とジョークを言ってくれないかもしれない。

自分の頭や感覚理解することに意味があるのだ。

ガルパンおじさんが「ガルパンはいいぞ」としか言わないのは、単に語彙力が足りないからだと思っていた。

しかし、実際に観てみるとそういった優しさからだったのだと今なら分かる。ガルパンはいいぞ。

だが、この忙しい現代社会

皮肉なことに、日々の仕事や家庭生活真剣に向き合う人ほど

こういった曲のテーマが届かないものである

また、曲の背景に想いを馳せるためには少しばかり教養必要となる。

なので、歌詞考察一助となれば増田冥利に尽きる。

(YOASOBI「夜に駆ける」の原作小説タナトスの誘惑」を読んで納得して

感銘を受けるタイプ歌詞考察厨はぜひ聴いてほしい。)

以下、歌詞引用

ネタバレ厳禁な方はここでブラウザバック推奨。

---------------------------

「どちら様かは存じませんが

そのサングラスやめなさい

悪い輩(やから)に見えたら損よ

その目を私に見せなさい」

ばあちゃん 俺に微笑みかけて

かすれた声で叱ったよ

出会いと別れを 繰り返し

「もう慣れたわよ」と言ったけど

「やっぱり一人は つらいか

誰かの傍にいなさいね

ばあちゃん遠くの空を見て

さな声でつぶやいた

「夢なんて叶わぬうちが花だけど

かに明日を待ちなさい

待ってるだけでは駄目だから

行きたい場所を目指しなさい」

「橋の袂で声かけられて

いかんざし褒められた

あの日の私が一番綺麗

忘れられない思い出よ」

ばあちゃんはにかみ謝った

「ごめんなさいね こんな話」

「毛皮も指輪も 押し入れの中

どこに置いたか 忘れたわ

一度ハワイに 連れてってくれ

息子に頼んでみたけれど

伊勢神宮さえ 行けなくて

膝が悪くて 行けなくて」

「先頭に立たないように気を付けて

争いごとは やめなさい

じゃんけんぽんは あいこでしょ

いつまでたっても あいこでしょ

「今度訪ねてくれるなら

土産にお寿司を持ってきて

どちら様かは存じませんが

これも何かの縁でしょう

白身の魚に烏賊と蛸

わさびを抜いてくださいね

人生は思うようにはなりません

それでも希望を持ちなさい

神様なんていないけど

わたしはずっとわたしでしょ

変わっていくものを嘆くより

変わらぬものを愛しなさい

笑う門には福来る

あなたはずっとあなたでしょ

あなたはずっとあなたでしょ」


-------------------------

さて、以降は2回以上聴いた人に読んでもらいたい。

答え合わせをしましょう。(抜け・漏れ解釈違いがたくさんあるはずなので、どうかコメントで補足お願いします。)

歌詞の大部分が、お節介な性分の認知症の「ばあちゃん」が孫(孫と認識されていない)に向けて語りかけるセリフである

叙述トリックで多用される「信頼できない語り手」の可能性も考慮せねばならない。なんせ認識が歪んでいるのだから。)

一見すると(前半はともかく)後半は思い出すままに過去を語ったり、

人生の先輩としてアドバイスを始めたり脈絡が無いように思われる。

しかし、言葉ひとつひとつに含蓄や温度感があり何故か聞き流せない。

出会いと別れを繰り返し」:記憶を失う(別れる)→自己紹介出会い)のループを指すのだろう。

後半で自分の孫に「どちら様かは存じませんが」とまた語りかけるので、「ばあちゃんまたボケとるわ!」とツッコんでしまう。

「やっぱり一人は つらいから 誰かの傍にいなさいね」と語りかけられても、

「ばあちゃん、いま孫がそばにおるんやで…」とさみしくなってしまう。

認知症祖父母介護した経験がある人は共感できると思う。


ところで、こういった違和感がないだろうか。

ハワイに行けなかったら妥協点で伊勢神宮が来るのおかしくない?

・というかハワイに連れて行ってもらいたかったら息子より先に夫に頼めよ

唐突な「じゃんけんぽんはあいこでしょ

・孫のことは何度も忘れてるのに、若い頃に口説かれたことは「忘れられない思い出よ」?

・なぜサングラスをかけるだけで「周囲から悪い輩(ヤカラ)と認定される」と思い込んでいるのか?

グラサンといえばローランの民からすれば陛下象徴と言っても過言ではないだろう)

こういった違和感や疑問を紐解き、一本の補助線を引けば、

ハマらないと思っていたパズルピースが繋がり、この歌詞全体像が視える。

「ばあちゃん」は若い時の戦争経験を語っているのである

「ばあちゃん」は戦災未亡人戦没者遺族であったのだ。

それを前提にもう一度聴いてほしい。

「先頭に立たないように 気を付けて

争いごとは やめなさい」

この歌詞が異様に生々しく感じないだろうか。

まるで親しい人が先頭に立ったせいで亡くなったかのような物言いである

じゃんけんぽんは あいこでしょ

軍艦じゃんけんの掛け声「せーんそっ(戦争)」を嫌ったのではないだろうか。

「グー・チョキ・パー」は「軍艦朝鮮ハワイ軍艦沈没ハワイ地域もあるらしい)」に置き換えられている。

小学校の時に「不謹慎だ」と先生に叱られた人もいるのではないだろうか。

実際、その後にお土産としてお寿司を細かくリクエストしている割に、「軍艦巻き」は入っていない。

「一度ハワイに 連れてってくれ

息子に頼んでみたけれど

伊勢神宮さえ 行けなくて」

→夫が居ないので息子に頼んでいる。おそらくハワイで亡くなった(と聞かされており、真偽は不明)。

そもそも、「ばあちゃん」は太平洋地名ハワイぐらいしか知らない可能性も高い。

なぜなら当時のメディアは時の政府の統制下にあり、大本営発表検証せず偏向報道をするプロパガンダの道具となっていたからだ。

国威発揚のため、日本軍勝利事実以上に喧伝し、大敗事実隠蔽する構造であった。

真珠湾奇襲の報道は大々的に宣伝したので、その印象が強いのではないか

さて、ばあちゃんハワイに夫を弔いに行きたいが、それが無理ならせめて国内で、

ということで日本全国最高位の神社である伊勢神宮にお参りしたいわけだ。

戦後世代にとっては戦没者を祀るのは靖国神社というイメージが強いが、

戦前世代にとっては伊勢信仰普通であったようだ。現在神社本庁の本宗は伊勢神宮

(ちなみに作詞須藤晃は富山県出身槇原敬之大阪府高槻市出身。)

「夢なんて叶わぬうちが花だけど

かに明日を待ちなさい

待ってるだけでは駄目だから

行きたい場所を目指しなさい」

→これは解釈が分かれるところか。素直に歌詞通りに受け取っても良い。

膝を悪くしてしまい二度と夫の弔いという夢が望めなくなってしまった悔恨にも解釈できる。


「橋の袂で声かけられて

いかんざし褒められた

あの日の私が一番綺麗

忘れられない思い出よ」

→孫(俺)のことは何度も忘れるくせに、「忘れられない思い出よ」。

その理由は、夫と過ごした時間が少なく他に思い出が無いからではないか

日常的に赤いかんざしを身に着ける習慣はないと思われるので、

お見合いで精いっぱい着飾ったシチュエーションが想定される。

貧乏ながらも家族が増えて幸せな将来を予期していたところ、

戦争が始まってしまい夫が徴兵されたのだろう。


・「毛皮も指輪も 押し入れの中」

財産が毛皮と指輪しかない。おそらく夫からの贈り物。

・「サングラス=悪い輩」というばあちゃん先入観は、

GHQ連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーの印象によるものではないか

「変わっていくものを嘆くより

 変わらぬものを愛しなさい」

→生きている人より、亡くなった夫への執着を感じないだろうか。

・「あなたはずっとあなたでしょ」

ここの「あなた」は孫(俺)に語っているように見えるが本当にそうだろうか。

夫に似た孫の姿を通して、

過去の思い出の姿の夫に、

あなたはずっとあなたでしょ」と語っているように感じる。

ここにきて思い当たる

「その目を私に見せなさい」と言われサングラスを外し、孫の目を見る描写

ここでばあちゃんは若き日の夫を思い出す。

それをきっかけにこの歌詞セリフのような回想が始まったのがこの曲じゃないだろうか。

タイトルが「ばあちゃん」じゃないのは、一人称が「俺(孫)」に固定されてしま

ばあちゃん感情移入できなくなるからじゃないだろうか。

「ばあちゃん」に感情移入させたいので、

メインディッシュにもなれず世の中の隅っこで苦い人生を送ってきた「ばあちゃん」の象徴として「わさび」がタイトルとして選ばれたのだろう。

わかる。俺もわさび抜きの人生がいい。

2021-10-23

2021年上半期カラオケランキングクイズ(30〜40代向け)

カラオケによく行く。

もちろん一人カラオケだ。

カラオケに行くとランキングから選曲する事があるのだが、

過去の曲については、定番曲というのが固定化されているように見える。

そこで今回は、定番曲をピックアップし、30〜40代向けの問題作ってみた

最近の曲(うっせぇわとか)はあえて省いている。

もちろんその他の年代の人でも回答できる。

問題形式簡単

アーティストランキング順位を挙げるので、その曲名を当ててほしい。

ソースは、DAM2021年上半期ランキングより引用

中途半端だが、労力がかかるので60位までから抽出する。

それでは早速問題うつる

順位アーティストから曲名を当ててほしい。


12位 高橋洋子      曲名:(       )

20位 スキマスイッチ   曲名:(       )

24位 中島みゆき     曲名:(       )

26位 一青窈       曲名:(       )

29位 MONGOL800    曲名:(       )

30位 椎名林檎      曲名:(       )

32位 HY          曲名:(       )

36位 aiko          曲名:(       )

40位 シャ乱Q      曲名:(       )

41位 レミオロメン    曲名:(       )

43位 GReeeeN      曲名:(       )

44位 スピッツ      曲名:(       )

45位 AI           曲名:(       )

50位 中島美嘉      曲名:(       )

51位 KinKi Kids       曲名:(       )

55位 尾崎豊       曲名:(       )

57位 WANDS       曲名:(       )

58位 石川さゆり     曲名:(       )

60位 ゆず        曲名:(       )

どうだろうか?

では正解は以下の通り。









12位 高橋洋子      残酷な天使のテーゼ 

20位 スキマスイッチ   奏

24位 中島みゆき     糸

26位 一青窈       ハナミズキ

29位 MONGOL800    小さな恋のうた

30位 椎名林檎      丸の内サディスティック

32位 HY          366日

36位 aiko          カブトムシ

40位 シャ乱Q      シングルベット

41位 レミオロメン    3月9日

43位 GReeeeN      キセキ

44位 スピッツ      チェリー

45位 AI           Story

50位 中島美嘉      雪の華

51位 KinKi Kids       愛のかたまり

55位 尾崎豊       I LOVE YOU

57位 WANDS       世界が終わるまでは…

58位 石川さゆり     津軽海峡・冬景色

60位 ゆず        栄光の架橋


どうだっただろうか?

意外とこのアーティストはこの曲なのか、とか

この曲は入ってないんだ、などあったのではないだろうか。


緊急事態宣言も解除され、まあそれでもコロナ禍でカラオケ屋も

行きにくいとはおもうが、一人カラオケや、何か次回歌うときに参考にしてほしい。

カラオケランキングソースこち

https://www.clubdam.com/app/dam/ranking/total-1sthalf.html

2021-08-25

anond:20210825125412

通報はできるよ。それが受け入れられるかはまた別の問題

同様に、尾崎豊の『15の夜』を流している店や放送犯罪教唆通報することはできる。それで警察が動くかはまた別の問題

2021-07-21

anond:20210721085749

解散してお互いのソロについて

尾崎豊みたいになっちゃった(ダッサ)」「フリッパーズ歌詞ピチカート・ファイヴの曲じゃん(進歩ねぇな)」てクサし合っとったし、どっちもどっちやで😷

2021-05-18

anond:20210518113937

尾崎豊が例話生まれだったら

盗んだバイクの部分が自転車歩道になってそうだな

令和時代平和だし

2021-04-19

anond:20210419235125

そりゃ別れてソロ出したら、元相方

尾崎豊なっちゃった...(笑)」と

言われたくらいだからな!

2021-03-22

尾崎豊に声が似てるYoutuberを見ていて思う

歌手って生まれ持った骨格が容姿を含めて全部だな

努力なんて関係ない

あの独特の声を聴いただけで尾崎が頭に浮かぶ

2021-03-05

anond:20210305105255

うっせえわはわりと詩の内容が注目されてる曲だと思うが。

一方尾崎豊は、みたいな話題ももっぱら詩の話になってると思うし。

2021-02-23

うっせぇわを1ミリも知らないワイ、うっせぇわを語る

やっぱあの尾崎豊を思わせる青春時代歌詞よな。

「盗んだバイクで走りだしたらつかまった、うっせぇわ」あたりの歌詞王道ってかんじだけど、

「ぴえんぴえんうっせぇわ」ってのは若者らしくてよいと思った。

まさか最後に「うっせぇなんて言えるのはあなただけなんだからね」なんてデレられるとはなあ。

さすがコブクロのでかい人がプロデュースミリオン売っただけあるわ。

2021-02-18

尾崎豊は歌いました

おれのいつものコンビニWow Wow

麻婆豆腐をあたためると Yeah ah

香辛料の小袋をかならずどこかに置き忘れる Hah

おれの麻婆豆腐香辛料がない ah

置き去られた香辛料の小袋は Fu

どこへゆくというのか

2021-02-08

尾崎豊って定期的に叩かれてるな。まあ確かに15の夜とか卒業みたいな反抗系の歌はうざいけど、アイラブユーは普通にいい歌だと思う。

2021-02-05

うっせえわと尾崎豊の曲は違うと思う

「うっせえわ」を聴いて尾崎豊連想する人がいるけれど、「自分とはどうあるべきか」という問が根底にある尾崎豊の曲と、あらゆるものに対する焦燥が全面に出てくる「うっせえわ」は、葉の形は似ているけれど根っこの部分は大きく違うと思う。

どっちかってうと、初期のエレカシとか、ブルーハーツとかのが近い気がする。「少年の詩」とか。あとはブレイカーズの「錆びたナイフ」とか。

2021-02-02

anond:20210131202155

2010年代に入って、反抗文化リバイバルは少し感じるね。

尾崎豊youtubeコメントにも、10代がちらほらいる。

前に強盗未遂で捕まった元甲子園優勝校主将も、尾崎の大ファンだったらしい。

「今の若い人は尾崎豊の「15の夜」を聴いてもバイクを盗まれた方が可哀想と思う」みたいな話。それ自体は「当然だろ」と思うのだが、もしそれが「盗まれた側の気持ちしかからないし、分かりたくない」であれば、結構問題なのではないか…と、今ふと思ったり。

「今の若くない人はAdoの「うっせぇわ」を聴いても厨二病で痛いと思う」みたいな話。それ自体は「当然だろ」と思うのだが、もしそれが「うっせぇわと言われた側の気持ちしかからないし、分かりたくない」であれば、結構問題なのではないか…と、今ふと思ったり。

2021-02-01

尾崎豊

俺は今20代前半だけど尾崎豊にはかなり忌避感がある。

当然1つの時代を築いた人だしこの人の歌は優れたものだったのだろう。でも今の時代尾崎豊を持ち上げてる人でまともな人に会ったことがない。

この前の共通テストで暴れた奴も最初メガネ曇るし同情の余地あるかなと思ってたけど、尾崎豊の歌を流したって聞いてスッとこの同情が消えた。

この人について実はよく知らないけどこの人の歌に引き寄せられる人がみんな変なやつばかりで本当に近寄りたくない

「うっせぇわ」への反応を考える

「うっせぇわ」という曲が話題らしい。

かなり大きなヒットとなっているらしく、ついには近くのラーメン屋にその音が流れだす始末である

その時は、

「あのサビの不協和音とかが聞き手にとって良いアクセントになっているのだろう」

と、

音楽素人風情がもやしを頬張りながら感じた程度であったが、どうやらそれどころではなさげな感じだ。

その現状は

・高い再生

地獄コメント欄

SNSでの煽り

・5chでのマイナス評価

曲名の改変による罵倒

等々々が物語っている。

特に問題となっているのは歌詞らしい。

かなり直接的かつ攻撃的にみえものであり、厨学二年生的な全能感と痛々しさに溢れているような歌詞である

大学生自分ですら「こういった時期あったなぁ」とか少しノスタルジックになってしまった。

歌詞を見る限りは、

いわゆる難関大学卒業した「社会優等生」がルサンチマン拗らせてコンプ発症しました

といった感じのシチュエーションだろうか?

もしくは、

いじめられっ子が内心でマウントをとって自尊心を満たしている

あたりだろうか?

いずれにせよ、自分には歌詞中の人間が

「ちっぽけな自尊心を可愛げのある語彙で必死で満たす、

嘲罵された、あるいはそう思っているだけの人間

であるようには感じた。

なんとなく思うのは、

「この曲に気づいてはいけない」

ということである

内容自体は、尾崎豊amazarashiなどが

若者の苦しみなどを各々の文学的センスに包んで提供してきた「それ」に類似したもの

かもしれない。

しかし、この曲が圧倒的に違うのは

「汚く品のない歌詞

とでも言うべきその短絡的表現、そしてレスバトルでのマウンティングのような直接性にある。

まり相手からすれば

「私を見ろ」

と喚いているだけなのかもしれないのだ。

こうなったらどうしようもない。

同じ土俵に立つ(反応する)時点で相手目的は達成されてしまうからだ。

あとはダラダラと付き合って自尊心の充足を待つしかない。

もし無視しようとしても、あの奇天烈音階のサビと尊大発言否が応でも

「何言ってんだコイツ

とか

「手前よりまともだわ」

とか

「そんな時期だよねw」

とか

反応してしまう。

しかも大抵は相手にとって嘲笑侮蔑となりかねない反応である

共感する人たちからすれば気に食わないものであり、荒れるのは必至だろう。

延焼する野次馬もやってきて、更に注目する人が増える。

どんどん騒音は賑やかになる。

そうして「あの子」は色んな人に見てもらえる。

歌い手の方は歌詞バックグラウンド共感し、若者として歌ったのかもしれない。

しかし、その歌詞一般的な「お約束」を踏みにじるかのような逸脱したものだった。

故にたった今、自分たちはこの曲に踊らされている。

軽蔑し、嘲る位なら無視すれば良かったのに。

自分としては、「してやられた」としか言いようがない。

視聴回数を増やし、広告役として貢献してしまうことで

不本意とはいえ結果的に答えてしまっているのだから

何と思おうが、その喧騒に加担してしまっては誰も彼もが後の祭りなのだろう。

出来れば、この曲が内包しているだろう社会構造的な問題

前向きに考察してくれる人が増えることを祈るばかりである

複雑な気分の日記となってしまった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん