「マルクス主義」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マルクス主義とは

2022-10-16

anond:20221016120455

右翼左翼という考え自体が、ケインズ主義(右)とマルクス主義(左)が争って、自由主義が放逐されていた冷戦以前の考え方。今は強者より(右)、弱者寄り(左)ぐらいの意味しかないだろう。

自分が右より、左よりかなんて考えず是々非々問題ごとに考えるべき。

2022-10-07

anond:20221007103514

社会民主主義とは、階級闘争革命志向するマルクス主義のような暴力革命プロレタリア独裁社会主義、つまり共産主義否定議会制民主主義方法に依って議会を通して平和的・漸進的に社会主義を実現することで社会変革や労働者利益を図る改良主義的な立場思想運動である

社会民主主義 - Wikipedia

日本社会は何主義

日本社会民主主義(にほんがたしゃかいみんしゅしゅぎ)とは、社会民主主義の主流である西欧社会民主主義とは異なった質を持った日本での社会民主主義主流に対する表現。 主に日本社会党(現・社会民主党)の志向性を指す。

日本社会民主主義 - Wikipedia

2022-09-24

anond:20220924152731

1990年以前の右派左派右派ケインズでしょ。新自由主義がなくてマルクス主義がいた時代の話だよ?

から経世済民としての経済の主軸である議論右派左派経済理論が一致していた。けど、今の右派左派強者より、弱者寄りぐらいの意味しかないじゃない。

anond:20220924152100

その辺の議論自体全部化石なんだからほっとけばいいんだよ。

いちばん大事なのは経済だし、昔はケインズ主義右翼保守)VSマルクス主義左翼革新)で競ってたから、多少の分類に意味はあったけど、右翼左翼経済から完全に離れちゃったもの

軍隊だー中国韓国だー言ってる右翼も大概のものだぞ。だいたい、総GDP中国に負け、一人当たりGDP韓国にそろそろ抜かれる有様じゃないの。

anond:20220924151623

まあわかってるといえばわかってる。しか右翼左翼の陣取り合戦自体が滅んでほしいのでね。

ケインズ主義右翼)VSマルクス主義左翼)で、マルクス主義が滅んで、ケインズ主義より強者よりの新自由主義が復活した時点で、右翼左翼なんてもはや何を指すのか無意味存在

2022-09-13

なぜ共産主義独裁になりやすいのか

ある宗教党首の再選というニュースを見て、そういえば共産党独裁になりやすいなと思った。

各国の元首も第何選もしているし、独裁になりやすい。

アメリカはその逆で、絶対独裁ができないシステムになっている。最長でも2期8年。

この差はどこから来るのかというと、おそらく、共産党

人間は成長しないもの

という信仰にあるのではないかと思った。

現代共産主義というのはマルクス主義である

マルクス主義とはつまり唯物史観、この世は物質けがあり、物質法則を作るというものである

これはつまり共産主義者や新興宗教信者にとって

人間物質、肉の塊だから一定のもの進化しない

という強い信仰があるのだろう。

から残酷なこともできるし、犯罪もできる。しょせん自分ロボットなのだから神罰も何もない。

そういう思想を持つ人間に恐れはない。そして神罰を受けてからそれに気づく。

見た目は同じアジア人のような恰好をしているが、信仰が全く違う。おそらくクマライオンくらい違うのではないか

からアメリカ中国は、同じ人間のかっこうをしているが、

実は人間機械相克のようなものだと感じている。

今回の党首の再選でそれに気づいた。

2022-08-31

anond:20220831221606

自民党献金人材供与や票固めで動く程度の組織からだろ。それ自体害悪から、二度と統一教会みたいな連中が政治に関われないように「法整備」まで行くべきだな。

そして、うっすらわかってきた。統一教会のお前としては「パヨク共産党と退治する組織から受け入れられてきた」とでも思ってんのか。

人を騙して金をせびっても正しい行為をしている組織から許されてきたとでも思ってたのか。

マルクス主義ケインズ主義微妙なところではあったが、最終的にはケインズ主義がかった。第二次大戦直後は実際ソ連は最強国家だったからな。

だが、ケインズ主義がかったのはケインズ主義が優れていたからであって反マルクス主義の連中が暴れたからじゃねぇ。

ただの反マルクス主義だったから、ケインズ主義懸念が持たれて新自由主義になったら失われた30年づけるばっかりじゃ。ましてやそんな状態で反マルクス主義なんて誰も関心持っとらんわ。

さっさと法律的に追い出されろ。特に消費者契約法契約解約要件についての刑事罰採用すべきだな。

2022-08-28

anond:20220828144154

全く意味わからんわ。

いまは霊感商法定義法律的に出来てるから、それに則って話そうや。

「当該消費者に対し、霊感その他の合理的実証することが困難な特別能力による知見として、そのままでは当該消費者に重大な不利益を与える事態が生ずる旨を示してその不安あおり、当該消費者契約を締結することにより確実にその重大な不利益回避することができる旨を告げる」

共産党れいわも該当しないな。統一協会は該当するな。

更に経済理論の話であっても、マルクス主義よりケインズ主義が優れていたかケインズ主義陣営がかったのであって、新自由主義に移り変わったらもうボロボロですな。

全く壺の連中は他のものを巻き込んでものを語ろうとする。

2022-08-24

今の日本必要なのは階級」というメガネ

平原依文さんが炎上し続けているけど、今の日本必要なのは階級」という社会を見る際のメガネなんだよね。「階級」という言葉が、かつてマルクス主義者によって僭称されてきた不幸な過去などもあって、今の日本社会マスメディア公教育から完全に消されているため、上流階級で育った人が、自分上流階級であるという自覚もないまま、下層階級の人の神経を逆撫でする提言を無邪気にしてしまう。


日本の政治報道を見ていると、例えば選挙結果が常に「女性男性」「若者/中高年」の括りで報道され、所得階級ほとんど問題になったことすらない。そもそもテレビ局新聞社も、そうした階級に関わる初歩的な出口調査世論調査をいっさい行っていない。「若者の低投票率」が常に問題になる一方、「低所得層の低投票率」は問題として取り上げられたこともない。


階級」だけで社会を語れるわけではもちろんないけど、「階級」というメガネをかけて社会を見たことのある人が、とくにこの平原さんのように素直にまっすぐ育った人ほど少ない。経験重要性は否定しないが、まず「階級」というメガネをかけて社会を見る経験必要である

2022-08-20

anond:20220820153132

マルクス主義は今や必要ない。これでいいか

霊感商法共産党だけだと思うなよ。ちなみに俺の属性は別のだが親親類と絶縁した霊感商法2世だ。絶縁した理由はもちろん霊感商法トラブルだ。

anond:20220820152525

しろ共産党名前が出ると統一協会工作員だと自分から話しているようなものでわかりやすいわな。

資本家労働者問題19世紀20世紀初頭の問題だった。景気を良くして軽い労働者不足にして賃金待遇を上げるというケインズ主義の解がない時代マルクス主義暴力しか何とかできないというものだったのだろう。

しかケインズ主義勝利してマルクス主義は終わり、暴力がなくても労働者は救われる道が切り開かれた。新自由主義と永続する不景気で再び労働者や弱い人間凌辱される時代に戻ったが。

2022-08-13

anond:20220813215742

統一協会が対共産主義が正しいんだ!って物言いだが、ケインズ主義好景気にすれば庶民失業がなくなり、賃金待遇が上がるから勝ったのであって、統一教会無意味だって言ってんの。

20世紀初頭にマルクス主義ケインズ主義が台頭するまで、貧富の格差問題はどうしようもなかったのだぞ。マルクス主義暴力しか解決できないと言う解になっただけ。

最もケインズの知見を無視して新自由主義になったかブラック企業非正規労働労働者が買い叩かれる時代に逆戻りしたがな。下手に何かやろうというやつこそ弱みを見て悪い待遇に落とされる。

anond:20220813164658

共産主義が原因となってる厄災とは何だ?言ってみ?で、その厄災は、数多くのちょっと道を誤っただけのやつに数千万円とか一億円以上を献金させて山上みたいなやつを生むよりでかい厄災かw?

昔は貧富の差マルクス主義暴力しか解決できないと考えた。だけどもう一つケインズ主義累進課税や景気を良くして労働者の奪い合いで失業をなくし、賃金待遇をよくするという解があった。新自由主義と長期不況破壊されたが。

共産主義に勝ったのは統一協会勝共連合ではなく、ケインズ主義もっとも、中国民主主義じゃなくて、経済政策科学投資が国を豊かにすると気づいて、専制国家だが豊かな国になるという異形の進化を取り続けてるがそれも先進諸国新自由主義に陥ったからこそ。

anond:20220812130334

共産党統一協会なんか中心にみてないでしょ。どちらかといえば大企業やらの方をみてる。

統一協会反共のみが生きがいだったし、冷戦時代ケインズ主義マルクス主義対立していたが、冷戦が終わっても右左なんてくだらん論点にこだわり続けてる。

そういや、ウヨサヨ言ってるやつ急に減ったな。ウヨサヨなんてくだらん枠組みで言って悪のサヨを叩く正義ウヨだってこと以外存在意義がないから叫んでたのか。あの反社会的組織は。

2022-08-06

anond:20220806102020

ちなみに、資本家に対してどう立ち向かうかは20世紀の最大のテーマであって、故にマルクス主義ケインズ主義が生まれた。

マルクス主義暴力しかないと考えたけど、ケインズ主義好景気にして、労働需要が高い状態にすれば失業がなくなり賃金待遇が上がると考えた。だからこそ好景気の維持は大事なんだよ。

もっともただの財政出動だと、オイルショックのような供給不足や、ベトナム戦争からアメリカの経常赤字のような無駄遣いや、途上国の腐敗によるスタグフレーションに陥るという問題もある。一方でケインズ主義批判として生まれ新自由主義は一度大規模経済危機を迎えると、になると二度と経済回復しない。

そのような経済歴史教養として可能な限り多くの人が学び、踏まえて間違った政策には声を上げないとならない。

2022-07-30

anond:20220730122241

権利権利が衝突する時は、最大幸福で最小で権利を制約するもんなんだぞ。

累進課税がないと、金持ちべらぼうに強くて弱者蹂躙する1920年代みたいな社会になるの。

金持ち金持ちって時点で弱者を害せるのだから

なお、累進課税や、ケインズ主義で景気を軽い労働力不足の状態を維持する以外の解だとマルクス主義暴力でぶっ潰すしかないがよろしいか

2022-07-24

anond:20220723200210

劣化というより、政治的に皆で誰かを一緒に攻撃したいって旗頭として右翼左翼なんてものがあったってことだ。

昔はケインズ主義マルクス主義が競っていた(自由主義忘却の彼方)ってことはあったが、ケインズ主義新自由主義に乗っ取られ、マルクス主義が消えたいまでは右翼左翼なんて意味を持たない。

旗頭に頼れば攻撃役に回れるってバカもの旗頭なんだから優位になったらバカが更に集まってきてバカ集合体になるだけのこと。

個別議論是々非々以外無意味だわ。

2022-07-22

anond:20220721203326

「あれもこれも宗教から統一教会だけでなくあいつもたたけ!」にみえるな。

共産主義ことマルクス主義と、ケインズ主義はその前の自由主義の中で生まれた。自由主義は一度経済停滞を迎えると企業設備研究投資をしなくなりため込むことにより、格差が拡大し貧困者が増大する。

そこでマルクスケインズが解を出した。ケインズ雇用と金利、貨幣流動を重視した。資本主義と言われた国もケインズ主義採用して、累進課税労働力不足により賃金上昇と格差縮小がなせた。

スタグフレーションという単純なインフレなら金利上げというのが通じない局面があって新自由主義に乗っ取られた。しかし、新自由主義採用して失われた30年を作っている。スタグフレーションには、足りない供給を狙っての増産が必要だ。

一方マルクス格差拡大を問題にしたが、暴力しか解がないと思ったか暴力を使っただけのこと。自由主義問題に対する解がない時代故の解だが、昔なりの解ではあった。

統一教会国際勝共連合反共産主義を掲げたが、「ではどんな解がよいか!」は勝共連合たちは持っていない。共産主義を叩けば良い社会になると思ったが今の失われた三十年だ。

今の世界反共だけでは存在意味は無い。消え失せろ!

2022-07-20

教養」とは何か

教養を身に付けられる本を教えて欲しい。

anond:20220720124155


この問いに答えるには先に「『教養』とは何か」ということをクリアにしないといけないと思うが、これを抽象的に論じ始めると喧々諤々の議論となって、増田の「本を教えて」という望みにたどり着かない。

ブクマトラバがもうそんな状態になりつつある)

しかし、日本の「教養人」と言われる人/自称している人たちの中で「教養」の範囲は割と共通していて、だいたい以下のラインナップに自分の専門や好みを付け加えたものになるのではないかと思う。

ほぼ全員が「教養」と認めるであろう分野

(1) キリスト教

 これはもう間違いない。およそ西洋で発展した学問は深掘りすればすぐにキリスト教にぶち当たる。

ただ日本キリスト教について知識を身に付けようとしてもなかなか良い本が無いのが現状。(その辺で売ってる入門書は表面をなぞってるものばっかりなので読んでも誤解して終わりだと思う)

個人的には内村鑑三の一連の著作から入るのが分かりやすくて良いと思うが、古くて読みづらいかも。田川建三から入るのも面白いかもしれないけどどうかなぁ。

なお、「教養人」といえど聖書は誰も通読していないので、上記の本で引用されたところを拾い読みしておけばよい。

(2) マルクス主義

 ひと昔前までマルクス主義はすべての学問を包括する「グランドセオリー」と言われていて、どんな問題でも切れる便利なナイフのように活躍していた。

その残滓が今でもあって、社会科学においては今でも学生が知らず知らずのうちにマル経用語を覚えさせられていたりする。

むかしは手に入りやすくてわかりやす入門書不破哲三のものしかなかったが、数年前のマルクスブームでたくさん良い本が出ており、個人的にはデヴィッド・ハーヴェイ入門書お勧めしたい。(ただ抵抗が無ければ不破哲三著作は今でも分かりやすくてよい)

みんなの憧れ『資本論』も上記入門書の傍らに置いてちびちび読んでみると良い。そこらの難解な哲学書に比べればぜんぜん読める。

だいたいの人が「教養」と認めるであろう分野

(1) 歴史

 マルクスをやればみんな歴史がやりたくなる。マルクス主義史観学校で習った日本史/世界史に当てはめて、その切れ味を試したくなるからだ。

好きな時代や分野をやれば良いと思うが、「教養人」はみんな網野善彦と遅塚忠躬の著作が大好き(偏見)なので、ぺらぺらめくっておくと良いだろう(マルクス主義史観の多少の解毒剤にもなる)。

ウォーラーステインも読みたくなるが、長すぎて誰も通読していないので、川北稔のアンチョコを読んで、読んだふりをしておくと良い。

なお、第二次世界大戦については最近川田稔昭和陸軍全史』という誰でも読めるすばらしい本が出たので、知ったかぶりができなくなった。

(2) 文学

 文学となると何を読むか、ということになるが、サマセット・モーム先生が『世界の十大小説』というすばらしいアンチョコを出しているのでまずはこれを読むと良い。

そこで採り上げられている小説のうち、『カラマーゾフの兄弟』と『戦争と平和』は「読まなければ人ではない」という風潮があるので、せめて読んだふりはできるように。キリスト教知識がここで生きてくる。

日本小説では、夏目漱石についての柄谷行人の論考を読んで、日本近代について一席ぶてるようにしておこう。

それと『失われた時を求めて』はとりあえず買って挫折するのが大事

(3) 哲学

 わが国では哲学について昔からデカンショデカンショ半年暮らす、あとの半年寝て暮らす」という有名な言葉があり、デカルトカントショーペンハウアーが昔の「教養人」の必須科目となっていたらしい。

ただショーペンハウアーがここに入っているのは少し不思議で、今ならニーチェが入るのではないかと思う。

どうせ正確な理解なんて無理なのだから適当アンチョコを読んで知ったかぶりができるようにしておくと良い。

なお、なんか知らんが日本人はヘーゲルが大好き(な割に誰も理解していない)なので、一応挨拶だけしておこう。

教養」として挙げる人が一定数いる分野

(1) 法律学

 「教養」として名前が挙がることが多い一方で、まともに条文を運用できる人がほとんどいない分野。

上述してきた分野と違って、本を読むだけではだめで、指導教官のもとで実際の事例にぶち当たってトレーニングを積まなければならないので難しいのだろう。

下手に基本書を読んでも本職に知ったかぶりをすぐ見抜かれるので、時折ネットで話題になる法律問題について法曹解説を読んで都度勉強すると良いだろう。

(2) 中国思想インド思想(仏教含む)

 ここまで挙げた学問はいずれも西洋で発展したものなので、「日本にはなんもねぇのか」という気分になってくる。

こうした「教養人」が抱えるコンプレックスについて内田樹が『日本辺境論』という本で書いているので、ちょろっと見ておくと良いだろう(Amazonで1円で売っている)。

ここらで本居宣長とか丸山真男とかを読み出す人も多いのだが、どうせ不毛作業になるので、視野を広げて中国思想インド思想辺りに目を向けるのが良い。

個人的には森三樹三郎の著作が分かりやすくて良い。

(3) 自然科学

 「教養人」というのは大概文系であり、自然科学についてはからっきしな奴が多い。

自然科学話題になると、トーマスクーン科学革命構造』をそれらしく引用して逃げ切りを図る人が多いのだが、本職に馬鹿を見抜かれるので素直に勉強しましょう。

ヨビノリをはじめとした学習コンテンツYouTubeに転がっているので、せめて高校数学物理ぐらいはやっておかないといけない。

人によっては「教養」として挙げる分野

(1) 詩

 上述してきたような分野をやっていると、唐突に詩が登場したりして困惑する場面が多々出てくる。

論理的(笑)な「教養人」の中にはこれを不得手として敬遠する人が多いのだが、どこかで対決しなければならない。

幸いなことに最近詩人渡邊十絲子という人が『今を生きるための現代詩』という詩についての分かりやすい概論を出したので、一読した上で適当な詩のアンソロジーでも買ってくれ。

(2) 映画

 なんか知らんが「教養人」は映画好きな人が多いので、ある程度は観ておかないといけない。

イギリスエンパイアという雑誌が「史上最高の映画500本」という特集をやっているので、上から適当に観ておけば良い。


 とりあえずこの辺を押さえておけば周囲からは「教養がある」という認定を受けるのではないかと思う。

ただ教養があったとしても「教養人」からマウントを取られる可能性が低くなるだけであり、「他人との会話が盛り上が」るなんてことはまず無いから気を付けて呉れ給へ。

2022-07-04

多重下請けビジネス江戸時代精神活用した暴力装置

最近学んだことの自分メモです。

多重下請けビジネス江戸時代普請奉行のしぐさを基にしている

江戸時代は、儒学活用して「お上に逆らうことは人間倫理に反逆する」と教え込んだ

・そのことで長期にわたり安定政権となり、将軍権威も失墜しなかった

武家による、宗教的刷り込みである

・同じことは、軍隊+マルクス主義のセットで隣国でも現在進行形で行われている

江戸時代町人文化など良い点もあったが、ベース独裁暴力洗脳であった

精神面における「江戸しぐさ」は、民主主義対照的であり、精神の停滞と人権弾圧肯定することになる

多重下請けビジネスは、日本根付いた江戸しぐさ悪用し国力を停滞させる目的で電〇によって発明された

・そのスキームによる中抜きを好む人間の多くは、多かれ少なかれ反社会的暴力的な利己主義者となる

・それが国家レベルになったとき虐殺他国侵略が発生する

まりベースとなる歴史的儒教精神があり、それに目を付けた団体日本を統制するために活用したということですね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん