「マーケットプレイス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マーケットプレイスとは

2013-05-10

http://anond.hatelabo.jp/20130510162807

マーケットプレイスの評価とか一度もしたことないな。そういえば。みんなマメ入力してるのかあれ。

http://anond.hatelabo.jp/20130510161155

amazon中古市場マーケットプレイス)は5か4(大変よい、もしくは よい に相当)つけないとかなりの確立

「なんでこの評価なんだ、取り消せ」っていう脅迫メールが出品者側から来るぞ。

amazonの評価点は修正できない(取り消しのみ可能)なので「あぁあぁわかったよじゃあ5にしてやるよ!」ってのは

できないので実に面倒。

一応、そういう連絡(評価が不満だという連絡)はしてはいけない、という規約だが、amazonの運営はあてにならんので

「低評価されたら脅迫されました」って訴えてもあまりいい事はない。

これだったら評価システムのものが要らないわ。

2013-02-09

Amazonガチャ潰したAmazonと無関係な奴らへ

まずは批判の根拠の無さに気づけ

もうさ。未来ある若者の足引っ張んの辞めろよ。

Amazon名前使って、公式サービスのような誤解を与える」

てか?そうかもな。Amazonに怒られちゃうかもしれないし、最悪訴えられることもあるかもな。でもな、Amazonと無関係のお前らが訴える資格ないんだわw

Amazonが「これは有望なサービスに成長するかも。将来的に買収するかもしれないし、とりあえず様子見とくか」って判断してたとしたら、どうすんだよ。お前らこそAmazonに訴えられろよw

ガチャの奴らだってAmazonに注意されたら名前を変えよう、と思ってたかもしれないだろ。

その時の訴訟リスクとか、計算に入れてそれでもGoサイン出すことだってあるだろうよ。

Youtube最初から著作権問題の訴訟リスクを完全にヘッジしようとしてたら始められないわけ。

ガチャの奴らが、Amazonに訴えられるまでこれでいってみようぜって思ってたとしたら、周りにいる無関係な俺らは、見ときゃいいじゃねぇか。訴えられるまで。

騒ぎ立てて潰そうとする必要なんてないんだよ。

Amazonで4500円程度で購入できる商品を5000円で買う意味がわからない」

てか?じゃあ買うなよwww

終了だろそれで。それ以上絡む根拠ないわ。

ちなみにそのAmazonで4500円で売ってる商品、Amazonはいくらで仕入れてると思ってるわけ?

気づけよ。お前らが叩いてるその理屈でいくと、多くの商売は存在してはいけなくなるってことに。

Amazonはちゃんと倉庫も持ってる。単なる横流しは許されない」

てか?

マーケットプレイスwwwwww

マーケットプレイス横流しじゃん?wwwwww

あー、はいはい。わかったわかった。

流通ね。よくしんないけど、発送のプロセスAmazonがなんかしらの介入してるのかい

からAmazonとは違うのね?いいよ、それで。

で?それで横流しだったら何が問題なの?

お金払う人が納得してさ、自分Amazonで購入するのも面倒だし、手数料として500円程度払ってもいいから毎月変なのが届くのが楽しみ、っていう稀有な人がいてさ、そこで契約が成立することになんの問題があるわけ?今回さ、支払った金額は全て返金したって言ってるから、それでもいいって思って金払った人いるんだよね?問題なくね?

「本当に4500円の商品を送るのか疑わしい」

てか?Amazonで調べたらわかんじゃんwwww

顧客が調べないと正当かどうか判断できないなんておかしいって?じゃあさ、あれはどうよ、カタログギフト

結婚式とかでもらうじゃん。カタログもらって、んであとでそこから好きなの選んで注文できるやつ。

あれ3000円コースとかあるわけだけど、それが本当に3000円の価値があるかどうかなんて商品毎にわからんよな?

でも本人がその価値があるって思ったら納得するんだよ。

しかもな。

カタログを皆に配った側からしたら、金は払ってても、本当に全員が注文したのかどうかすらわからないんだわ。

いちいち問い合わせたら教えてくれたりすんだろうけど、そんなことする奴少ないよな?

それも顧客が調べないと判断できないわけだ。

Amazonガチャが問題なら、こっちこそ大問題じゃないか?すでに世に広く普及してる仕組みなわけだし。

早く叩いて潰しに行けば?w

素直になれよ

なあ、わかったろ?

素直になれって。

お前らがAmazonガチャを叩いたのは、そういうビジネスとしての怪しさなんかが本質じゃねえんだわ。

わかってる。確かにAmazonガチャは怪しく見える。

でも、そういうことならもっと他に叩く対象いっぱいあるだろうよ。

なぜ、学生が立ち上げた新サービスを、しかも始まったばかりでまだまだ軌道修正が行われるであろうこのタイミングで叩いたのか?

「こんな簡単な、自分でも思いつきそうで、しかも実現も容易いサービス成功されたら悔しい」

結局これだろ?

自分の足元に埋まってて、自分が掘り起こせたはずの宝物、学生に持ってかれちまって悔しいんだろ?w

でもな、思いついてもお前らにできるか?

多少の批判があることくらい簡単に想像がつくし、足が前に出ねぇだろw

会社で噂になったら困る、近所の人に後ろ指さされる、こんな形で小銭稼ぎたいと思わない。

全てお前らにとっては正当な理由だ。

だけど、そこを面の皮厚く突っ走れる若者にとっては、全部ただの言い訳だ。

そこを全部わかって、やってやるって行動起こしてんだろうが。

オレもガチャの奴らの倍近い年齢だからさ、やらないよ、こんなこと。

いろいろ難しさがあることも簡単に想像つくし。

そもそも一人数百円の利益でよくやろうとしたわ。顧客数もそんなに増えないはずだし、相当苦労しそうなビジネスモデルに思えた。

でもな、見てみたかったよ。

彼らがどんな壁にぶつかって、そこで負けるのか、その壁を超えて行くのか。

結局、お前らみたいな嫉妬心の塊のような奴の存在が、最初で最大の壁だったわけだがな。

オレはAmazonガチャに賛成だ。

その存在には賛成だ。

名前が問題なら変えればいい。

少なくともペニーオークションほど、悪意が入り込める仕組みではないはずだ。

なあ、お前ら。

20代だか30代だか40代だか知らんけど、そんなカチカチの頭じゃすでに老害だぞ。

被害者が出てるわけでも、Amazonからクレーム来たわけでもないのに、若者邪魔してやるなよ。

応援しろとは言わんけど、とりあえずその道を開けてやれ。どけ。

2012-11-23

AndroidFirefox があまりにイケてない

FirefoxAndroid 版が残念だ。

表示速度やスクロールズームパフォーマンスAndroidブラウザと比べて最も優れた部類に入ると思う。

それだけに今のAndroidFirefoxは残念だ。

ユーザーの声がどの程度反映されているのか分かりにくいし、新機能の導入にはかなり消極的な印象がある。

不満をつらつら書いてみる。

ページのロードがイライラする。

ウェブページアクセスすると、ロケーションバーのファビコンクルクル回るアイコンになる。プログレスバーはない。

これではいつになったらロードが終わるのか検討もつかない。ロードに時間がかかる原因も分からない。

Javascriptの処理が終わらないのか、あるサイトからレスポンスが極端に遅いのか。

原因がわかれば、利用者は前のページに引き返したり、違う方法アクセスすることを試みることができる。

しかFirefox ではそれができない。

検索文字列記憶していてくれない。イライラする。

例えば「firefox addon」と調べた後、「firefox addon android」と単語を追加して調べたいときFirefox では全て入力しなおしすることになる。

ソフトキーボードが使いにくい スマホ/タブレット では、これがどれほど面倒でイライラする作業か。

Google Chrome では以前に検索した文字列記憶していて、次回検索するときにそれをサジェストしてくれる。

しかし、不親切な Firefox はそれをしてくれない。

選択文字列検索できない。

FirefoxAndroidネイティブコピペ機能を使わず独自に実装しているため、現状はコピーシェアくらいしかできない。

選択して新しいタブに検索結果を表示する機能は、当然のように他ブラウザには実装されている。Chromeなどは最短2タップでできる。

Firefox で同じ事をやろうとする場合タップ長押し、コピーロケーションバー長押し「Paste & Go」するしかない。

せっかく複数の検索プラグイン用意してあるんだから検索エンジンを選択して検索とかあればいいのに。。

Google 検索結果のレイアウトが崩れている。

GoogleWebkitしかレイアウトの確認をおこなっていないようだ。というか意図的に Webkit 依存レイアウトにしているんじゃないかと感じる時がある。

スマホ版の FirefoxGoogle検索結果はフィルタリングもできない簡易レイアウトで、タブレットにいたってはレイアウトが崩れたままだ。これが数ヶ月放置されている。

ユーザー数が少ないから軽視されているのかもしれない。

ロケーションバーの中身について

どうせ先頭十数文字しか表示されないんだからドメイン名を表示したほうがフィッシング対策的にもよっぽどいい。

しかタイトルが表示されているのに、タイトル文字列クリップボードコピーできない。

ファビコンサイトアイコン)はほとんどの端末でピンぼけしてるし、表示領域狭くなるし、表示しなくてもいいんじゃないかと思う。

なんにせよ有効活用できていない。

設定項目が少ない。

設定項目の一番上にでかでかと About Firefox って... それは一番下でいいだろう。

そんなことが気になるくらいに設定項目が少ない。Firefox 19 でテキストの再配置項目が増えたくらいか

パフォーマンス情報を送る」とか、「追跡拒否をサイトに通知」とか、インストール時にしか使わないであろう「Androidからインポートする」とか。

あんまり重要じゃない設定項目がほとんどだ。しかも字が大きくて一覧性が悪い。

利用者にとって必要なのはホームページを変更する」とか、「終了時の動作を変更」と「ユーザーエージェント」を変更するとかさ、そういうのなんだよね。。

Firefox の強みって何だったけ。

アドオンが少ない。

アドオン数では Dolphin ブラウザよりも圧倒的に少ない。アドオンサイトインストールしづらいし、目的の物を見つけづらい(というかそもそも無い)。

現状ではアドオンの質もあまり良いとは言いがたい。それに、Firefox本体の設定項目が少ないせいで UA も変えられなければ「選択して検索する」機能さえもアドオンに頼らざるを得ない。

他のブラウザでは当然のように利用できる機能でさえもだ。

AndroidFirefox は驚くほど機能が少ない。

マーケットプレイス

これは主に Firefox OS のためのアプリストアだ。方針や理想は理解できるし、面白いと思う。

でも Firefox OS で利用するなら理解できるものの、より良いアプリが揃う Playstore の存在する Android 端末で一体誰が利用しようと考えるのだろうか。

Webアプリ理想を追うのはいいが、Android に向けた Firefox を作るのならば、身近なユーザビリティを向上させるのに優先的に力を注いでほしい。

ページの一番下までスクロールするのに苦労する。

これは Firefox に限ったことでは無いけれど、縦に長いページでは、一番下までスクロールするのに結構頑張ってスワイプし続けなければいけない。

こういう機能サイト側がJSで用意すべきだとか思っているんだろうか。

その点 Opera は使いやすい。

オレンジ色がチカチカする。リンクを踏むと端末が震える。

リンクフォームをタッチした時に背景がオレンジ色になる。Chromeのように灰色ならいいのだけれど、オレンジ色は目に刺激が強すぎて、チカチカする。about:config で探してみたけどそれらしい設定項目もなかった。

端末のバイブが鳴るのも必要ない。そういうのを有効無効にする設定項目が欲しいんだけどなぁ。。

インチには使いづらい。

Nexus 7 のことだ。スマホ UI を拡大しただけなので、タブの切り替えにあれほどまでに大げさなアニメーション必要ないと感じてしまう。

画面に余裕がある分にはタブは常に表示されていて欲しい。

プライベートブラウジングができない。

できない。これは開発版で検討されていて、初期設定無効になっているらしいので、安定したら使えるようになるんだろう。

でもいつになるか分からない。。半年後か、一年後か。

追跡拒否(DNT)ってそんなに宣伝するほど効果あるの?

Do Not Track (DNT) 機能。利用者がトラッキングの可否を選択できるのは素晴らしいことだと思う。

けれども世間ほとんどのサイトがこの機能無視している現状で、この機能を大々的に宣伝に使うのはどうかと思う。

サイト側への周知の目的もあるんだろうけど。

フィードバックを送るのが難しい。

about:feedbackフィードバック送れるのだけれど、Chromeみたいに設定項目あたりに書いといてくれないと気づかない。

Playstoreのレビューが荒れるのもわかる気がする。

==

以上いろいろFirefoxへの不満を書いてみたけど、なんだかんだ多分 Firefox は使い続けると思う。デスクトップ版は大好きだから

でもAndroid版の現状の使い勝手はひどいよ。イケてない。永遠のサブブラウザだ。Android 4.1以降が普及したらChromeにとって替わられるのは目に見えている。

デザイン的にも曲線を多用した今のデザインはあまりAndroidのHoloテーマに合っているとは思えないし。

なんとなく不満をどこかに書いてみたかったのでつらつら書いた。ところどころ文体変だけどいいや。

2011-08-25

http://anond.hatelabo.jp/20110825173624

DBの容量なんかいくらもしねえよ!w

「網羅性の高いDB」自体のバリューのほうがよほどあるわ。

棚さえおいときゃ濡れ手に粟のマーケットプレイス取引収入も見込める。


だいたいamazonにはどんな売れない本・ふっるーい本のページも普通にあるぞ。

マケプレ出来高すらほとんど無く、別段プレミアムの高い本でもない、

どーしょーーーーもない本のページですら無数にある。


「天下のamazonDB容量不足で困ってる」っていうお前の主張のほうがよほど統合失調だよ。

2010-08-12

アマゾン(amazon.co.jp)でアマゾン自体に自社製品を取扱ってもらいたい場合攻略法と、あくまで噂

amazonでは取扱いがないけど、それなりに売れてる自社製品を取り扱って貰いたい企業情報

経験者から聞いた話です。真偽は不明。あくまで噂ということで。

手順

1.マーケットプレイス法人向けアカウント(要月額基本利用料)を作成、商品情報作成し出品する。

2.客とトラブルなく、以下の条件をこなす。

条件

同一商品で週に20個程度、月に150個程度以上の売上があること(継続的でなくても可)

メール便または宅配便60サイズ以内で発送可能なサイズ・重量のもの

条件をこなせば、amazon様の意思次第で「直接」取引検討メールが来るんだとか。卸や商社すっとばしです。

Amazonで取り扱ってもらうと、数量的にはかなり売れるのは確かです。

ただし、仕入価格に関して注意。非情なくらいに叩いてくるらしいので、取り扱うかどうかはよく検討したほうがいいです。

商品の利益額によっては、カカクコム安価格で安売りをされる場合もあり、当然、小売相場は下がります。

結果、他の取引先業者からも、当然仕切価格を叩かれるようになります。悪循環です。

さらに言えば、カカクコム最安値競争を始められると、最安値の店以外での売上がガタ落ちしたそうです。

あと、売れなくなるとアマゾンからは真っ先に注文が来なくなります。すぐにFBA出店の案内が来ますw

Amazonで取り扱ってもらうかどうかは、しっかり検討されることをおすすめします。

商売では基本ですが、一次卸先は絞ったほうが、製品価格と適正利益を長く守れるかもしれません。

外資系大企業ありがちな方法での脱税前科ありのアマゾンさん、ちゃんと日本税金納めてくださいね。

2010-07-04

http://anond.hatelabo.jp/20100703112137

増田です。

http://anond.hatelabo.jp/20100703112137

「そうしないとその出品者は説明と違うところがあったときに返金してくれなくなるだろ。」


これについては、

私も初めて知ったのですが、マーケットプレイス保証という制度があって、記載と著しく異なる部分があった場合(詳細は聞いてみないと分からないが恐らくこの件でも返品可能)は返品可能なので、そういう心配はありません。

今回は出品者が自主的に返金してくれました。


ここで問題にしたかったのは、出品者が返金を申し出たことは非常に誠実な態度で好感が持てるのですが、

これをそのまま評価を取り消すにすると利用者が評価を取消したことは確認できないので、出品者のミスが他の利用者に見えないという問題がでてくるのです。

ネットで商売しているお店にしてみれば、評価をお金で買えるなら買うところも多いでしょうし。


今回たまたま数百件の内の一件が私のところでおこっただけかもしれないのですが、

文面を見る限りではマニュアルというかテンプレがあってそれをそのままはり付けいるようにも感じます。

今回購入したのが参考書で、書き込みが多いであろうことは容易に想像されます。

そこの商品にも参考書関連がそこそこあったので、実はちょくちょくあるのではないかと思うとなんかもう。


前のエントリで書いたとおり、90%以上、ほぼ100%が満足していると評価していたことがこの出品者を選んだ理由なので、

確かに返金で私は特をしたけど、間接的に嘘を付いたような罪悪感があるのです。

不正ではないけど限りなくグレーに近いというか。

2010-07-03

尼のマーケットプレイスを使ったら

マーケットプレイスをご存じだろうか。

個人やプロがいらない本を値段をつけてほしい人に売る制度だ。

先日、ある本がほしかったがお金がなかったのでこのマーケットプレイスを利用した。

その商品を出品していた人は服数人いたが、その売り手はプロで大量に出品しており評価も高かったので、最安値ではなかったがその店にした。

日商品がとどいた。

状態は良かったものの、商品説明と異なっておりいくつか書き込みがあった。

苦情を言って取り替えてもらったり返品してもらうこともできたが新しく買いなおす時間がもったいなかったこともあり、

感想の部分に安くて対応が丁寧だったことと、記載と異なる(書き込み)点があったことを書いた。評価は普通にしておいた。


すると店が

「返金する。そのかわり評価は我々にとって重要なので、消してください。」ということが丁寧に書いてあり、数日後に返金されていた。

メールに気がつかず返金されて初めて気がついた。なのでまだ評価は消していない。

個人の感想としては、まず詐欺のようだと思った。

私はオークションなどではまず評価を気にする。せっかく買ったのに物が悪かったりトラブルになっては元も子もないからだ。

こんな風に悪い評価をお金で消していては、評価の意味がない。そもそもこの店だって、90%以上、ほぼ100%が満足していると評価していたから選んだのだ。

今回ほしかった商品は書き込みがあっても問題がなかったからよかったのだが、他のものだったらと思うと少々腹立たしい。

そのようなわけで返金はされたが評価は消さないでおこうと思った。できれば上記のことがあったと書きたいのだがシステム上それはできない。

尼にメールしても返金されているわけだから苦情としても受け取ってもらえなさそうであるし。

なので、こういうこともあるとここに書き込んでおく。マケプレ使う人には避けられない問題だが、知らないより知っているよりましだろう。

2010-03-05

さよならアイドロイド

リアルセクシャルドールの専門誌、アイドロイドが、今月発売の集大成アイドロイドベスト」で約10年の歴史を終え、終刊を迎えた。

http://blog.livedoor.jp/coremag-idoloid/

最期にはアマゾンにすら新本で入らなくなって(発売日からマーケットプレイス)、販路が狭まっていった様子がリアルにわかる。

元々マニア相手の商品だから仕方ないのかもしれないが。この景気じゃしょうがないのかな

ここに限らず、定価の高いマニア媒体アダルト書店にあるようなもの)って元々0.5-3万部くらいの媒体から昨今の日販の減数とかもろに響きそう。

2009-12-14

学辞郎の人気高騰

英語上達完全マップを10ヶ月やってみた

http://kanzenmap.nomaki.jp/

というのがここ数日ずっとホットエントリーで、その中で学辞郎という教材が紹介されている。

その学辞郎は絶版なのだけど、昔から中古で買おうかずっと迷っていて、結局買わなかった。

今回このサイトを見て、改めて購入しようかと思って、amazonマーケットプレイスヤフオクを見たんだが、ちょっと高騰しすぎ。

昔はマーケットプレイスで1円だったんだがな…

いまやマーケットプレイスでは品切れだし、ヤフオクで2100円で落札されている。

http://www.amazon.co.jp/dp/4757406991/

http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x106128590

2009-10-10

iPhone以外買えない理由メモ

日本携帯メーカーアプリケーションの販売マーケットプレイス作ればいいのかな。

機能Aが欲しい、機能Bが欲しいじゃない。

機能は、欲しいその時に全部欲しいんです。それが日本携帯はわかっていない。


そもそもなんで携帯を2,3年置きに買い換えなくちゃいけないのか?

欲しい機能ごとに何万も払ってハードごと変えなくちゃいけないのか?

欲しいソフト、使いたいソフトがあるからPCを買い換えたりしませんよね?

その点ではiPhone革命的じゃない。至極真っ当な商品なんです。


元から機能なんて全部詰め込めるはずなのに詰め込まないという日本携帯に腹が立ってるから、

iPhoneしか買えないし、使えないんです。選択肢が他にはAndroidしかないんです。

こうなったらNECパナソニックSHARP等で日本独自の携帯アプリマーケット創造Apple,Googleに対抗してみては。

2009-07-05

Amazonグリフォン東方フィギュアが予約停止してる件について

ついさっき確認したんだけどAmazonで予約受け付け中のグリフォン東方フィギュアが軒並み予約停止してる

7/3ぐらいまで普通に予約受け付けしてた筈なんだけど、いつのまにか予約が出来なくなってて、お知らせメール登録するだけになってる。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83O%83%8A%83t%83H%83%93+%93%8C%95%FB&x=0&y=0

http://www.amazon.co.jp/dp/B00284C914

http://www.amazon.co.jp/dp/B00284C90K

http://www.amazon.co.jp/dp/B00284C90U

http://www.amazon.co.jp/dp/B00284C90A

この手の製品は予約を早々に締め切ることがあるからそれかなと思ってたけど

グリフォン公式サイトじゃ未だに予約受け付けしてるんだよね

http://www.griffon.co.jp/pages/new.html

この予約が週明け辺りに早々に復活するのかそれともこのままなのかはまあ様子見だね

ところで、某一行日記神主らしき人がこんな事を言っていた

なんか勝手二次創作物をamazonとかに出している企業が居る事を今聞いた。一応、企業でグッズを出す場合は報告して貰う事になってるので、他の真面目な企業に申し訳ないし、何とかして貰うか



まあ、今回のこととは全く無関係だろうけどね

他に怪しげな夢咲黒とかいう企業もあるし(こっちの製品もいつのまにか販売中止になって、今Amazonにあるのは転売屋がマーケットプレイスで販売してる物のみになってる)

Q.クレジットカードは使えますか?

A.当サイトではご利用いただけませんが、販売委託先のAmazon等ではご利用いただけますのでよろしくお願い致します。

「販売依託先のAmazon」とか書いてるし

http://www.yumesakikuro.com/guttu/contents/recruit/recruit-info.html

2009-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20090416204220

今やってみたら普通に確定できました。

因みに体験したのは、オーダーの最終確認画面で"Place your order ..."を押すと

再び同じページが表示され、Your accountで確認しても注文は確定されてない、と

いう現象でした。あまり時間をおかずに2,3回試しても同じ事が起きてました。

商品は全て書籍で全部マーケットプレイスでないAmazon.comとの直接取引きでした。

やはりこっちのブラウザかなんかがおかしかったのかなあ?

http://anond.hatelabo.jp/20090416201646

"Place Your order in jpy"のアイコン押してもダメってこと?

マーケットプレイスアメリカ国内のみしか送らない業者の商品

カゴにいれてオーダーしてるってことはないよね?

2009-03-26

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20090326/books

アニメはなるべく動画共有サービスで済ませる。買う場合にはamazonマーケットプレイスか、ブックオフ中古DVDを買う。そして見終わったらすぐに売ってしまう。」

2009-03-16

http://anond.hatelabo.jp/20090316194442

マーケットプレイスで振り込まれていないことはあった。

別に振込先を変えたわけでもない。振込み先に間違いがあった場合の手数料は取ると明記されているし、

当然俺の場合の振込み失敗もなんらかの形で記録されているわけだが、無視され続けた。

まあ電話したらちゃんと振り込んでくれたけど。ただメールの何処にも謝罪の文言はなかった。

http://anond.hatelabo.jp/20090316194442

日米英独仏のアマゾンを利用してるけど

そういう話は初めて聞いたかも。

マーケットプレイスに出品している業者絡みの請求ではなく

アマゾンからの直接の請求なんだよね?

2008-12-27

http://anond.hatelabo.jp/20081227204947

そういや去年、Amazonマーケットプレイスに出品していた商品が、1/1の午前10時に売れたな。

気が付いたのは1/4だったけどw

2008-10-09

アマゾンアマゾン出店者型出品者の対応に驚く その2

http://anond.hatelabo.jp/20081008094034

のつづき。すんません増田ははじめてなので、用法違ってるかも。

その後、最初は当事者間で話し合ってくださいといってきたアマゾンですが、出店者に調査をしてみるとのメールが知人の元に届いたそうです。結果がわかるまで1週間ぐらいかかるかも。

→ってことでしたが、これ書いてるあいだに、アマゾンから連絡がきて、キャンセルになったそうです。

今回、相談を受けて私が問題と思ったのは、出店者型出品者(ややこしいですね)の評価ページには送料や連絡先を書く欄があるのですが、件の出品者は、連絡先の表記がありませんでした。

出店者型出品者、ようはテナントってことでいいと思うのですが、こういったショッピングサイトでおなじみの楽天では、だいたいどのサイトにも、店長顔写真(笑)日記など、お店を信用してもらおうとするページが割かれていますよね。

通信販売は、特定商取引法(特商法)に該当するはずで、通販業者なら明示しなければならない項目っていうのがあります。

http://www.meti.go.jp/policy/consumer/tokushoho/gaiyou/tsuuhan.htm

この業者が従っていないのはあきらかでその出品を許しているアマゾンもなんだかなーという感じでした。

http://anond.hatelabo.jp/20081008094524

この一点に尽きるのでは。

おっしゃるとおりだと思います。でも、気づいてその日のうちにメールしてるのにキャンセル受け付けないのはやっぱり問題かと。いちおうアマゾンアカウント上で90分以内ならキャンセル可能とヘルプにあるんですが、今回、なぜかそのボタンが表示されていなかった。

定価の2倍以上のプレミア付いているゲーム機ソフトのセットって何だろう。

某S○Eのゲーム機ソフトです。私はゲームくわしくないので、それがなぜプレミアがついてるのかよくわかりません。

http://anond.hatelabo.jp/20081008094718

だけど最近最安値ではなかったり、その上Amazonの方がやすいときもあるのに、例の「購入ポジション」のところに外部のショップが入っていたりする。これダメすぎだろ。

紛らわしいですよね、ほんと。

あーちなみに、私もマーケットプレイスで見終わった映画とか出品してるのですが、ときおりお客さんから評価コメントに「アマゾンから買ったと思ったのに、違うところから届いて驚いた!」と書かれていることがあります(笑)

楽天と違って、アマゾン商品と同一のカタログ上に表示されてるのは、まぎらわしいっていえばまぎらわしいですよね。

2008-10-08

http://anond.hatelabo.jp/20081008094034

それはマーケットプレイスじゃないのか。

だけど最近最安値ではなかったり、その上Amazonの方がやすいときもあるのに、例の「購入ポジション」のところに外部のショップが入っていたりする。これダメすぎだろ。

追記:予約だからマーケットプレイスじゃないね。

さらに追記:発送までの時間ランク付けされているみたい。値段よりも即納度合いを優先か。

2008-09-17

超人伝説(食事中見るの厳禁)

今までいろんな人間とつきあってきた。超人と呼んでいい人間も数名いた。

特に忘れがたい超人がいたのは、中学時代である。

そのうちのひとりには、「これができたら1000円やるから」と言われ、建設中のマンションの鉄骨を命綱無しで一周したとされる、リアルカイジがいた。

リアルカイジは商才に長けていた。この点では、ベンツのエンブレムをパクって糊口をしのぐ、マンガカイジとは異なる。

彼は中学生にして、中古ゲーム屋の買値と売値の中間の値段でゲームを売買するマーケットプレイスを構築した。当然ながらこのマーケットプレイスは、売り手と買い手にWin-Win関係が成立するので、好評であった。

彼自身も、このマーケットプレイスを使って、ゲームを買っては売りを繰り返し、少ない投資で様々なゲームを満喫していた。

だが、僕が今でも一番忘れられないのは、アミラーゼ超人である。

中学理科実験で、唾液がデンプンを分解するための条件を調べるものがある。唾液に含まれる酵素アミラーゼが、人肌程度の温度下でないとデンプンを分解出来ないという条件を実証するアレだ。

クラスのみんなの唾液は、当然ながら上記の条件に従った。しかし、アミラーゼ超人の唾液だけは、いかなる温度下においても、見事なまでにデンプンを分解したのである。いくら氷水に浸そうが、いくら熱湯に浸けようが、彼の唾液はデンプンを分解した。

これを不審に思った先生が追試をしても、やはり結果は同じであった。

この結果は、理科が好きだった我々の派閥に衝撃を与えた。なぜならこの結果は、アミラーゼ以上の性能を誇る酵素を持つ人間存在、すなわち、超人存在示唆するものだったからだ。

我々は、彼をどこかの大学研究室に送り、彼の唾液に含まれる酵素が何であるのか検証して貰おうとした。しかし、それは実現しなかった。

よって、「おそらく彼は、進化した人間なのだろう。つーか、そう思った方がロマンがあるし。」というのが、我々の結論となった。それから10余年が過ぎた今日でも、彼の唾液に含まれる酵素が何だったのかは、全く思いもつかない。

なので、僕の中で彼は今でも、進化した人間としか思えないのである。

彼はいわゆる今で言う「おバカ」であった。クラスのみんなは、おバカな彼に勉強を教えたり、受験での面接の模擬練習につきあって、何とか彼を高校に進学させようとした。

その甲斐あってか、彼は地元高校自動車整備科に入ることが出来た。風の噂では、彼はその高校生徒会長になったという。このあたり、やはり彼は超人であったと思う次第だ。

今頃彼は、どこかの自動車会社工場で、その超人ぶりを発揮しているのだろうか。あるいは、どこかの整備工場で、その腕を振るっているのだろうか。もしそうなら、ペーパードライバーを返上してでも、彼の作った or 整備した車を動かしてみたいと思う。

2008-09-10

http://anond.hatelabo.jp/20080910115921

誰にとって迷惑なんだろう。というのか、どれくらいの労力が誰に掛かるのかさっぱりわからない。

書店で扱う場合は、版の違いを書店スタッフが人力で管理すればいいし、古い版を置いておくことも

あまりないように思うのだけど、アマゾンマーケットプレイスとかだと逆に困るんだね。

2008-08-27

amazon電話をかけた

アマゾンの出品ツールが壊れているので出品できずにいるネットショップです。

暇なのでアマゾン電話をかけた。

一回目はものすごくゾンザイな対応をされた。

向こうのオペレーターが切れていた。

いや、こっちは普通にしゃべっていたんですよ。

そしたら切れ気味に対応された。

「わからないものは、わからないんです」的な。

こちらも仕事がらみの問い合わせなので電話を切ってかけ直した。

次のオペレーターはまともだった。しゃべり方だけは。

ブラウザfirefoxの3にして試せといわれた。

マジすか。amazonの推奨ブラウザは炎狐3らしい。

でもやっぱり出品ツールは動かず。

このトラブルはそろそろ5日目なので

アマゾンマーケットプレイスに出品している大口出品者は

みんなツールを使っているはずなので

そろそろマーケットプレイス自体で在庫切れが頻発していると思いますが

どうしてアマゾン放置するんだろうか?と疑問が出てきます。

知ってます?アマゾン顧客満足度を第一に考える企業なんですよ。

いや、マジで。3本の柱かなんかがあってその中心が顧客満足度だったはずです。

まあ末端ネットショップ愚痴なんでどうでもいいですけどね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん