「ザウルス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ザウルスとは

2017-08-07

B級映画を観ると役者への同情の気持ちがうまれ切なくなる

最近B級映画を観るのにはまっている特にサメ系、怪物系はハズレがない。聞いたことがないなと思うサメ系、怪物系の映画タイトルならまず間違いなくB級だと言っていいと思う。

ジュラシックシャークメガシャークvsクロコザウルスメガパイソンvsギガントゲイターなどはなっからB級感を出しているのもあるが、これだと意外感はなく個人的評価は低い。

やはり、面白そうなタイトルで観てみたらB級だった、これは得点が高い。

荒唐無稽ストーリー

意味不明人間関係

魅力のないキャラクター

そして全くその場に合っていないCG

面白そうなタイトルと内容のチープさのギャップの魅力が最高にいいのだ。

でも、最近自分はこういう映画に出ている役者の方へ同情する気持ちがうまれてきてしまって素直に楽しめなくなった。

この人、草刈機で叫びながら怪物と戦ってるけど本当は何もない空間でやってんだよな

地雷が爆発してるけど、CGでそれっぽく見せて砂場で飛んだり跳ねたりしてるだけなんだな

とかそんなんで色々と役者さんのその時の気持ちを考えると切なく、いたたまれない気持ちになる。

例えばこれで大ヒットなら本人たちもハッピーなんだが、やっぱりB級映画から本人たちのプラスになってんだろうかとか考え出すともうキリがない。

露出ものエッチビデオを見るときもそうだ。周りの人の「うわぁ・・・」という表情と気持ちが伝わってきて楽しめない。

もっともっと映画を楽しむ方法を考えなくては。

2017-05-03

ロボットアニメファンなら当然思っただろう

NHKアニメ100、「上位のアニメは一挙放送します」と言っていたけど、万が一にもコンバトラーVが1位になったらどうしたんだろう』

と考えるのはロボットアニメファンなら当然。

【追記】

id:msdbkm さんへ。前半における敵メカ総称(「機械獣」「メカザウルス」に相当する)が『どれい獣』なのであれだけの有名作品なのに現代では再放送できない作品になっている。

2017-02-21

遊戯王が熱いので思い出語り

http://anond.hatelabo.jp/20170221010811

俺が遊戯王に復帰したのはちょうど、ライト・オブ・デストラクションという「ライトロード」が出てきたパックの発売日だった。

友達とノリでコンビニ遊戯王のパックを買ったらレリーフ仕様の「裁きの龍」が出て、そこから一気に引き込まれることに成る

その頃のデッキはなんだったか。確か、帝やbloo-dやダムド等のパワーカードを入れまくったスタンや、デッキを高速で削る推理ゲートを利用して短いターンで攻撃力の高いダークガイアを出すデッキ光と闇の竜ディスクガイと組み合わせたディスクライダーなどなど…。

ライトロード剣闘獣の登場でそれらはなくなり、テーマデッキ時代がはじまったようにも思う。

そういったテーマ進出の中で遊戯王GXが終わり、遊戯王5D'sが始まり、生まれたのが「シンクロ召喚」と「エクストラデッキ」だ。「エクストラデッキ」とは、以前のルールでは何枚でも入れても良い「融合カード」をデッキ別に用意する「融合デッキ」が、「シンクロカード」が出たことにより、15枚の制限ができた「エクストラデッキ」となった。

当時の俺達は馬鹿にしてたように思う。もちろんそれは5D'sを含めてだ。「バイクにのってデュエルする必要があるか?」「いや、ないね。」今でも思い出せるぐらい馬鹿にしきっていた。

そして、シンクロ召喚実装されたが、その強さが異常の一言だった。

今までのどんなカードより手頃に出せる。そして効果攻撃力も凶悪

・1ターンに1回、破壊無効にするスターダストドラゴン

・1枚の手札消費で出せる攻撃力2800で効果も極悪なゴヨウ・ガーディアン

・同じく1枚の手札消費で出せてバウンスを何回も行えるブリューナク

ジャンプ付属したせいで世に溢れかえりネタとかしたが効果は優秀なレッドデーモンズ・ドラゴン

いきなりこの4枚だ。

ライトロードはまだ適応できた。ライコウのお陰で使いやすジャンクシンクロン。後のパックになるがライトロードと相性の良いゾンビキャリアがあることで。

シンクロ召喚実装後、ひっそりと剣闘獣は息を引き取ったようにおもえる。鉄壁の守りと堅実な攻めが売りの剣闘獣ではシンクロスピードについてこれなかったのだ。

 

そして始まったのが、スーパードロー(闇シンクロ)とアンデシンクロの時代だ。べらぼうにつよかった。この時に、遊戯王史におそらく永遠に名を刻むであろう「ダーク・ダイブ・ボンバー」が暴れまわった時期でもあった。

自分ライトロードを捨て、スーパードローを使っては、サモサモキャットベルンベルンと唱え続けたのはもうだいぶ前の記憶か。

ダーク・ダイブ・ボンバー」の禁止からダーク・ダイブ・ボンバー」が居ない時代突入し、またデッキは広がりを見せるが、最終的にインフェルニティが強かったように記憶している。この頃は「ダーク・ダイブ・ボンバー」の高速環境に慣れすぎて体が満足していなかった。

 

そして、「エクシーズ」の時代が来る。この時にエクシーズを笑うやつは誰一人としていなかった。どう考えても強いからだ。

シンクロ召喚欠点は、「チューナー+チューナー以外のモンスター」を揃える必要性にある。「チューナー+チューナー」では出来ないのだ。だから必然的確率が低かろうが「チューナーしか引けない」「チューナーを引けない」というような事態が起こる。それをドロー加速することで緩和したり、強力な展開カードデッキから持ってくるのが今までのデッキのあり方で、言ってしまえばそれはカードゲーム大原則「ドロー力がクソならなにをやらしてもクソ」である

だが、エクシーズは非常にゆるい。「同じレベルモンスター×2」でいいのだ。そして、エクシーズ流行るとともに「レベルを上げる・下げる」というカードが出たことで爆発的にエクシーズは強くなった。シンクロ過去になるぐらいの速さ。

懸念されていた「エクシーズ素材の分しか効果発動できない」というのも高速化しすぎた環境では些細なものであった。モンスターは1ターン生き延びる事が少なくなったからだ。

もちろん、出てきたカードも強い。

戦闘無効にしつつ自信は2500の攻撃力をもつホープ

簡単召喚ができるのに2500、3000の攻撃力になるリバイスドラゴン

・☆5以上の特殊召喚を封じるインヴェルズ・ローチ

エクシーズが受け入れられたのにはもう一つ理由があり、過去カードを十分採用圏内にいれるようなゆるさもある。例えば、セイバーザウルスなんかは昔はただの☆4攻撃1900モンスターであったが、恐竜族のお陰で採用され、過去にどうやっても使いみちが浮かばないとまで言われたE・HERO バブルマンはその特殊召喚のしやすから一気に一線級になった。

ペンデュラム召喚というのもできる。今回はKONAMIも考えたのか、ルール整備とテキスト整備をしながらも、エクストラデッキに直接はいるようなカード群はやめてあくまでも利用したカードを出す。エクシーズで初期で一旦遊戯王から離れていたのであまり詳しい内容はわからないが、どうやら、エクシーズと組み合わせて悪さをしているらしい。

 

今回のリンク召喚は明らかに、高速化を止めようとしているのが見える。

例えば、シンクロぐらいの時には、蘇生が用意なガエルモスターを組み合わせた「ガエル帝」が一部いたが、それ以外にアドバンス召喚(生贄召喚)が主流になったことはない。理由はただ一つ、1ターンに1回の召喚ではおそすぎるのだ。

今の遊戯王と言うのは、1ターン目で強いカードを出して、相手が手札でそれを返してくれば負け、返せれなければ勝ちといったのが一つの流れになっている。

そこで、エクストラデッキから特殊召喚を一旦制限するのが今回のルール目的だろう。

しかし、今回の調整ではあまりにも打撃の差が出過ぎる。壊滅的なのはシンクロ時代にあった「アクセルリミットオーバーシンクロ」と呼ばれる「シンクロチューナー+チューナー以外のシンクロモンスター×2」の手順を踏むデッキだろう。すごく面倒な手間を踏むからでてくるカードも当然返しにくい強力な効果をもったカードとなっている。

 

もちろん、今までも禁止制限カードの発表で「1枚2000円ぐらいのカードが0円に」という事はザラにあった。「ダーク・ダイブ・ボンバー」なんて、明らかに強すぎたから俺は「制限入は確定だな。とりあえず、3枚残してほかは売るか」と思ったがいきなり禁止カードにぶっこまれて目玉が飛び出した記憶もある。

新しくでるリンクカード次第でカード価値が(現在は等しく下がっている状況ではあるが)かなり変わってしまう。

そういうところにやはり遊戯王プレイヤーとして反発を覚える。強かったなら禁止すればよい。だけど、今回のリンクカード実装は読めるはずもなく、強いカードが等しく打撃を受けるものではないからだ。

なんとか、遊戯王プレイヤーの損を最小限に抑えてほしいもである

2016-10-15

やったーネジとれたー

http://anond.hatelabo.jp/20161010180147

 

◎ちゃんとしたドライバー

○ネジすべり止め

×ネジザウルス

?クレ556

 

ナイロンナットってやつで締めてあったので普通ナットより硬かったみたい

ネジザウルスでも回らなかったので諦めかけたけど

ちゃんとしたドライバーねじすべり止め液買ってきて使ってみたらぐるぐる回った

念のためにクレ556も買ったけど、使うの忘れてた

 

ブコメトラバ感謝

2016-07-12

金が、金がすごい溶ける

金が、金がすごい溶ける

親父がZaurus(ザウルス)使ってたことが

ふと思い浮かんだ

懐かしい

これが走馬燈

だが、それ以外のことは思い浮かばない

これはおれは助かるのか?

2016-03-14

ザウルスってのあったでしょ

あれ、当時からどういう層が使ってるか気になってたんだけど、あんゴミ誰が使ってたのかっていうさ。

ビジネスマン学生

2015-05-24

彼女がよくサムライになる件

11時頃から腹が減って「腹減り侍」だと言う。

適当ラーメン屋で腹を満たすと「満腹ザウルス」になった。

そのあとは買い物で疲れて「疲れ太郎」。

帰って退屈してきて「ねむ侍」。

夕飯の準備は「めんどくさ太郎」。

風呂で温まったあとは「ホカホカ侍」。

いまは昼のラーメンが効いてきて「お腹ゴロゴロ」です。

2015-02-01

enderuku 日本は何の手も打たなかったし打てなかった。ただ、ただ一度も主導権を握ること無くISIL翻弄され続けて事件は終わった。今後は「具体的なテロへの対策」が政府には問われるはず

リンク2015/02/01

キノザウルスといいエンデルクといい、右に振りきれてから転向していく人って多いのかな。今のエンデルクせんせーならはてサの方々もお許しになるはず

2010-06-03

http://anond.hatelabo.jp/20100603120449

2000年頃のザウルスみたいなちっこい画面(多分当時は320x240くらいが主流だったはず)で見るために漫画やら雑誌やらスキャンする事が定着していたとはとても思えんのだが。

それよりも一回り大きなPSP(480x272)だって読むのはすんげー辛いぞ。

http://anond.hatelabo.jp/20100603120449

じゃあfamiポートでもザウルスでも何でもいいよ。

それ向けに書籍電子化する事を「(炊く方の)自炊」と呼んでいた事例を見せてくれよ。2000年代初めにはモバイル板で定着してたんだろ?

暇だから気に入ったコピペでも貼る

冥王星なう

パトロールしてます。地球の皆さん!冥王星防衛ラインは私に任せて、安心して一日お過ごしください!

マグマ星人いたやばい

なんかいっぱいいるババルウとかガッツいる

なんか怪獣もいる

宇宙警備隊冥王星に集合!!!!!!1早くね!誰か太陽系にいるひといますか???

ウルトラマンセブン いまどこ?すぐこれる?

ウルトラマンウルトラマンセブン今日有休らしいんだけどいつこれる?

3時間とか無理むり。もうだってすぐいるもん。ちょっと顔出したらバレルって。急いでいつこれる?

ナイスとかゼアスもむり?めいおうせい

いったんにげる

むりっしょ。3星人いるし

やばいむりむり!なんか超でかいのきてる!Uキラーザウルス?!

ちがった、太陽の影だった・・・

きづかれた逃げる!居場所がばれるのでもうつぶやきません

そろそろ終わったかな?

とりあえず星人どもがいなくなったようなので、警備を再開しよう。諸君ご苦労様でした。

さっきの話の続きですが・・・。「正義を貫くには折れない気持ちが大事」っていう話でしたね。

私も若い頃よく先輩に言われたのですが、ヒーローヒーローであるためには、どんなに強大な敵を前にしても、逃げない気持ちが必要なんです。

それさえあれば、誰でもヒーローなんです。

ゆえに、私は新人隊員には必ずこう言います。「宇宙警備隊に必要な心構えは、退かぬ、媚びぬ、省みぬ!だ!」とね・・・。

これはとある方からの引用ですが、私自身、常にそうであるように心がけています。これは宇宙守護者としての誇りです。

頼れる隊長 ゾフィー

2009-06-05

http://anond.hatelabo.jp/20090605183518

ザウルス君がばれないと思って気持ちよく自演しているんだから、いじってはだめです。

2009-06-01

http://anond.hatelabo.jp/20090601231454

ただ空き缶を拾うだけの仕事であったとしてもそれはザウルスが見ている

http://anond.hatelabo.jp/20090601135123

つまり、こんなところでつまらない議論ごっこをしているほうが価値がある、と思っているわけですねwww

いやあボクはザウルスをいぢっているほうが楽しいですけど、増田もそうですよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん