はてなキーワード: ペーパーテストとは
みんな意外とペーパーテストを信頼してるんだね。というよりも性悪説なのか。
試験や単位なんて本来は勉強のためのインセンティブに過ぎないはずなのに。
「勉強のための試験」が「試験のための勉強」になってる。本末転倒な気がする。
大学以上で学問することにとって(高校以下でも本当はそうだけど)、試験なんて必要ないと思うよ。
テストでいい点とっても、いわゆる「教養」とか「学力」とかとは関係ないのに。
大学は資格をとるために勉強するところなの?数値化して保証してもらわなきゃ不安なの?
大学での試験なんてあってもなくてもいい点とっても悪い点でもほとんど意味ないのに。高得点マニアの人とかは別として。
せっかく数値化の極地である大学受験が終わったんだから、点数で測れない学問に取り組むべきだし、そういったことに興味ない人は他のことやってればいいし。
どうせ大学で学ぶことなんて「社会(会社)」じゃ役に立たないよ。その証拠に就職活動が始まるのは3年の半ばからだ。
ほとんど実利的でない。無駄。でも、その無駄を追究できるのが大学ってところなのに。
カンニングは「やっちゃいけない」って決まりになってるからやっちゃいけないんだと思う。
日本では禁じられているから大麻をやってはいけない、レベルの問題だ。
街にいる誰もが街頭演説に耳を傾け、自分にとっての良を模索選択してる訳じゃないからね。
だがこれがもし「街頭演説を聞いて、演説内容についてペーパーテストします、100点満点中60点を越えたら賞金を差し上げます」なんて事になったのなら誰もが自分の予定をなげうって挑戦するだろ。
問題は、そこだ。
損得勘定でしかその結果の経緯や全容を知りたくもないくせに
そのくせ、結果だけを簡潔によこせといい、
その結果だけで判断するという事だ。
格好つけて「X行で」とか「簡潔に」なんて言っていないで、
興味ないから結果を含めてわからないままで過ごせば問題ない。
けれど、結果だけを知りたがるから始末が悪い。
まあ結局「時と場合」っての依るんだよ。
街にいる誰もが街頭演説に耳を傾け、自分にとっての良を模索選択してる訳じゃないからね。
だがこれがもし「街頭演説を聞いて、演説内容についてペーパーテストします、100点満点中60点を越えたら賞金を差し上げます」なんて事になったのなら誰もが自分の予定をなげうって挑戦するだろ。
ネットでよくそういう風潮を見かけてしまうのは、簡単に言えば「(自分の実生活とはあまり関係の無い事柄なら)どうでもいい」からで、広いネットの海の奥底にある小さな珊瑚になんかほとんどの人間が接点も無く興味も持たないからだ。
就職活動をしていると、「自己紹介の際に大学名は名乗らないのでください」とか、「大学名は書かないでください」とかいう話を結構聞く。
企業の採用活動において学歴というものが、あたかも性別とか(アメリカにおける)人種のようなもので、「触れたら差別になる」かのように扱われていることに違和感を覚える。
なんで学歴が忌み嫌うべきもののように扱われるのか?
ペーパーテストで人間を判定する事の良し悪しの判断は置いておくとして、その実施は非常に公平である。出身高校も、年齢も関係ない(高卒という条件はあるが)。試験に通りさえすれば無条件に入学が許される。書類審査も、性格検査も、面接も無い。大学によっては事後に試験の点数も開示される。これほど公平な選抜試験があるか。
その公平な試験を通った事に対して、なぜ「大学名は言わないでください」などと言う必要があるんだろう。まったく理解に苦しむ。
それともう一つ、最近、大学の教授に「コネ採用」について考えを言われた。
「コネ採用」ってなんか悪いイメージがあるけど、コネの中でも教授のコネ採用ってのいうのは、そんなに悪いことなのだろうか、っていう話。
企業側は、はっきりいって数回の面接では学生の実力なんてわからないわけで、できることなら実力とか評価が定まっている学生を取りたい。で、「○○研究室でこの程度評価されている学生なら間違いないだろう」という基準を持つことができるのは非常に助かる。
アメリカは、日本の一般ピープルが想像するよりも、ずっと、学歴社会かつコネ社会だ。
なぜなら、(少なくとも新卒採用においては)出身大学やそこでの成績と、教授による紹介こそが人間の能力を客観的に判断する基準たり得るからだ。年齢、人種、性別による差別が厳しく禁止されている世の中では、判断の基準というのは非常に少ないのだ。
だから、行き着くところ、「実績を残したものが勝ち」なのだ。
大学の入学試験かもしれないし、プログラムを書いて公開したのかも知れないし、いろいろある。
とにかく目に見える実績を残したものが評価される。実績がすべて。
これは、ある意味、日本の低レベルな「公平」よりもずっと公平であると思う。
# 誤解の無いように書いておけば、俺はいわゆる「高学歴」の範囲に入る大学に在籍している
# (東大ではない)。大学受験で東大に落ちたので、いわゆる「東大コンプレックス」はある。
# しかし、それでもこう思うのである。
「なぜこれを選びましたか?」という問いは、ストレートに答えるとはまりやすいタイプの質問です。
たとえば彼女から「どうして私と付き合ってるの?」と聞かれるとするでしょう。「優しくて可愛いから」という答えは、本心だとしてもちょっとまずい。だってその言葉は、「もっと優しくて可愛い人が現れたら乗り換えるかもしれない」って意味を含んでいるから。
当然、彼女もそう聞き返してくることを覚悟すべきです。それを聞き返してこない良くできた彼女さんは、その不安を胸の中に押し隠してしまっただけかもしれません。
もう15年前になるけど医学部を受験したとき、ペーパーテストを通過すると面接があったんだけど、ここで聞かれるに決まっている質問があって、それは「どうして医者になりたいと思ったの?」です。むしろこれを聞かない面接なんてどうかしてる。
正直に「いや、別になりたいと思ってないですけど」と答えたら確実に落とされるであろうことはさすがの僕にもわかる。なんとかもっともらしい答えを用意していく必要がありました。しかしこの質問に、「社会に貢献したいからです」と答えるのはNGです。
だってこんなこと答えたら恐ろしい追撃が来ますよ? 「社会に貢献できる職業はたくさんあるけど? 警察官じゃダメなの?」、とこれは優しい方。「社会に貢献できると思う? 高齢化が進んでるのも医療費が急増してるのも医者がいるからじゃない?」、とこういうことを医学部の教授が問いかけてくるんだからなんて答えれば良いんでしょう。
「Aを選んだ理由」を聞かれて「AはBなところが良いから」と答えるのは危険なのです。それを言うためには
という2条件を前提にする必要が出てくるからです。そんな前提条件、証明できるわけないじゃないのさ。
だから、前提のいらない答え方をする必要がでてきます。ひとつの方法としては、A(医者という職業/彼女)ではなく、自分を主語にしたストーリーを語るというやり方があります。
最初の彼女の質問になら、「あのとき、あんなこと言ってくれたでしょ。あれ以来君のことを好きになっちゃったんだ」みたいな。 医学部の入試面接だったら、父親だとか命の恩人だとかを挙げて「ああいうドクターに僕もなりたいと思ったんです」、みたいに。
反論がしにくいというのももちろんあるけど、面接みたいな言葉での闘いでは場を自分の世界に引きずり込んでしまうのはとても有効なやり方なので、そういう意味でも主観の話に持っていくのは有利です。
ちなみに、親族に医者もいないし命を助けられた経験もない僕は、なんのストーリーも用意できませんでした。そこで、国語の先生(当時の受験担当)と相談して「医師は、時代が変わっても価値を失わない職業だからです」と「AはBだから」正面突破をしかけることにしました。これ、「価値」の解釈の仕方次第でどうとでもとれる発言。反論に応じて解釈を固定すればなんとかしのぎきれるかな、という作戦です。「AはBだから」で反論に耐えきろうとすれば、この程度の作戦が要求されるわけです。
便乗してごめん。
時々「頭がよい」と言われる。主に職場や客先で。単なる社交辞令なんだろうけど、なんだか嫌な気分になる。それは自分の場合、学歴だけを見てそう言われるから。
学歴といっても単に受験のペーパーテストが良かっただけ。むしろ正直、頭は悪いと自覚している。仕事はできないし、臨機応変に物事に対応したりとか理解能力が低い←ここらへんがうまく説明できてないところとろか、まさにそうだろう。
例えば運転免許の試験も、社会人になってから受けたというのに一生懸命勉強しても1回落ちたレベル。
なんとか「そんなことないんですよ」の部分を理論的に説明できても、それが「謙遜」扱いされるのがストレスになる。で、実際なにかのきっかけで頭の悪さが「証明」(というか露呈?)できたりすると、「**卒なのに(そんなこともできない/知らないの?)」となるわけだ。最初から頭良くないって言ってるじゃん。
http://anond.hatelabo.jp/20090414170900
その経験を書いてみようかな。
その人は、私より2つ年上で、演劇好きな、日本国籍をもたない在日韓国人の女性で、独特な感性というか勘のよさを持った不思議な魅力を持った女性だった。
彼女が在日であるというのは、出会った早い段階から聞いていたと思う。でも、その事実を知る前から、多分一目ぼれ状態で好きになっていたと思う。
加えて、当時、ナショナリズム論に関心を持っていたので、在日韓国人という人たちはどのようなアイデンティティを持っているのかという興味もあった。
彼女は私のそうした下世話な社会学的理由からの、研究対象としての関心を、多分あまり気持ちよく思っていなかったのだと思う。でも、彼女の独特の魅力がどこから生まれてきたかを考えると、家業が焼肉店であり、商家特有の気さくな点と、一家で団結して商売を営むことから来ていると思われる家族思いな点などは、彼女の家の由来と切り離しがたく魅力を作っているように感じた。
私などは、日本国籍を有し、ちょっとばかりペーパーテスト能力があったばかりにあるお金持ち有名中高一貫校に通っていたこともあって、青年期に左翼思想に触れてからも、自分の出自や育ちから地金が出て保守化するのじゃないかという恐れを常に抱いていて、揺るぎなく左翼思想と自分の体感が一体化するアイデンティティを持った人に憧れていて、その点で、在日韓国人であり、政治にも少し関心がある彼女に憧れていたのだと思う。
あと、彼女は演劇など感性的なものが好きだったというのも理論偏重の自分にはない特徴で、そうした感性的なものを持っている人への憧れは大きくあったと思う。
彼女のほうは私のほうからのそうした過剰な思いいれを、少し嫌がっていたのか、それとも重荷に感じていたのか、今でも彼女の気持ちはよくわからない。
でも、一度彼女に振られてからは、彼女のことをそうした属性からではなく、ありのままに見つめようとした。その結果、一緒に二人で海外旅行に行く仲になるまでには信頼されるようになったのだと思う。
結局、旅行後にどうしても好きなんですと告白したところ、ちょっと考えさせてほしいといわれ、どうしても返事ができないと言われ、返事がないまま今の状態にいたり、8年間もうほとんど会うこともなくなった。
今となっては、告白の仕方が悪かったとか、彼女の属性への思い入れからの好意を彼女は嫌がったとか、結局都合のよいキープ君として使われたのだとか、日本人と付き合うことに怖れを抱いていたのかとか、普通に単純に自分に人間的魅力がなかったことが海外旅行で露呈したのかとか、いろいろ考えるのだけど、返事がない以上、彼女が何を考えていたのかわからなく、考えても考えても答えは出ないまま8年が経過し、しかもそれ以来好きな子もできないまま。
今は、なぜその子にそんなにこだわっているのかわからない、こんな状態でいるのはつらい、あの子よりいい子なんているのか、いやもう女の子なんて関わりたくない、女なんて嫌いだ、とぐちゃぐちゃどろどろした感情がとぐろを巻いている状態となっている。
あるいは私にとって彼女は、おそらくミラン・クンデラの小説『存在の耐えられない軽さ』の中の、フランツにとってのサビナみたいなものかな、と考えることもある。
あの学生時代の恋はいったいなんだったんだろうなぁ。
既に付いている「強力な補佐」が官僚じゃね?
実際に何人の官僚がどれぐらいくっついているのかわからんが、別に「官僚」という一つの人格がいるわけではないからね。要するに、仕事の処理能力をオーバーしているのであれば、オーバーしている分を「補佐」に割り当てればよい。
ここは、強く否定したい。才能的な側面と、社会的な側面の2つの観点から、管理職としての能力と東大卒の学歴には統計的に確かな相関があると思う。一つは、東大卒の学歴は、少なくとも「大バカ者ではない」こと、つまり、「本質的な論理的思考能力が低いせいで仕事ができないということはない」ことを保障していると思う。これが、才能的な側面。もう一つが、社会的な側面で、東大卒だと、管理職が多く回ってくるので慣れているのと、官僚にバカにされない分、仕事がスムーズに進むはず。
実際に東大卒の人間と仕事をしたことがないから、そういうことを言えるのだろうけど、ぶっちゃけ、東大卒の人は最低限の品質が保証されているので、安心して仕事を任せられるよ。
No.1 地図や市街図を見るとき
なかなか理解できなくて、結局は誰かに聞いてしまう。
そのようなものは見ないで、自分の行きたい道を行く。
●地図も市街図も、苦もなく読むことができる。
No.2 ラジオの鳴っている台所で、手のこんだ料理を作っている。そこに友人から電話がかかってきた。
友人と電話で話しながら、料理を続ける。もちろんラジオもそのまま。
※投稿者のコメント※プライオリティを考える。この場合は料理だと思ったが、友人がピンチに陥っているときは、料理を止めて友人と電話をする。
No.3 あなたの家を初めて訪れる友人に、行き方を聞かれたら
行き方を言葉で説明する。「高速に乗って、ニューキャッスルで降りたら左に曲がり、二番目の信号を、。。。」
●分かりやすい地図を描いて送るか、誰か他の人に説明してもらう。
そこから何が見えるかを尋ねて、それを手がかりにして道順を説明する。
No.4 考えや概念を説明するとき、あなたがよく行う説明方法は
●身振り手振りを交えながら、言葉で説明する。
明快で分かりやすい言葉を使って説明する。
ペンと紙を使って、身振りを交えて説明する。
●その映画の場面を思い浮かべる。
感動した場面やせりふについて語る。
※投稿者のコメント※誰かに映画の説明や感想を求められると、口頭でうまく伝えることができない。というか、よほど面白い(興味深い)映画でなければ、どんな内容だったか忘れている。
●スクリーンに向かって右側。
どこでも構わない
スクリーンに向かって左側。
※投稿者のコメント※真ん中がいい。
No.7 友人の持っている機械がうまく動かない。あなたは、
同情して友人がどんな気持ちかということを話題にする。
●仕組みを探り、自分で直そうとする。
直すことができそうな人を教える。
No.8 初めての場所で、北の方角はどちらですかと尋ねられた。あなたは、
●分かりませんと正直に言う。
ちょっと考えて、適当に答える。
確信を持って北の方角を指す。
No.9 駐車スペースが見つかったのはいいが、バックでないと入りそうにない。あなたは、
●苦もなく車を入れる。
他の場所を探す。
慎重に車を入れる。
※投稿者のコメント※例えば、店の出入り口しかスペースがない・障がい者用スペースしかない場合、他にスペースがどうしても見つからないときは、そこに入れる。用事が終われば、もちろんなるべく早く車を出す。バック駐車は苦手ではない。
テレビを消し、他の者に静かにするように言ってから電話に出る。
※投稿者のコメント※他に誰かいてもいなくても変わらない。
No.11 好きなアーティストの新曲を初めて聞いた。あなたは、
●難しい曲でなければ、一部分を思い出して歌うことができる。
メロディはなかなか覚えられないが、歌詞の一部なら思い出せる。
どんな曲でも、全部または一部分を思い出して歌うことができる。
※投稿者のコメント※何も覚えられないが、メロディーなら、かすかに記憶できているかもしれない。
No.12 予想が当たるのは、もっぱら
直感に頼ったとき
No.13 鍵をどこに置いたか分からなくなった。そのときあなたは、
自然に思い出すまで別のことをする。
●別のことをしているが、その間も懸命に思い出そうとする。
自分の足取りを思い起こして、どこに置いたかを突き止めようとする。
※投稿者のコメント※プライオリティにもよるが(鍵がないと他に何もできないのか、そうではないのか)、鍵だけ必死に探すのは、時間が勿体ない。
No.14 ホテルの部屋で、遠くからサイレンが聞こえてきた。
神経を集中させて聞けば、だいたいの方角が分かる。
音がどの方向から聞こえるか即座に分かる。
●音がどっちから聞こえるか全く分からない。
No.15 ある集まりで、初対面の人を7~8人紹介された。翌日あなたは、
何人かは思い出せる。
全員の顔をはっきり思い出せる。
●顔より名前の方をよく覚えている。
No.16 休日。あなたは高原に行きたいが、パートナーは海辺のリゾート地を希望している。高原の方が断然いいと相手に納得してもらうためにはどうするか?
猫なで声で自分の心情を訴える。高原にいけば自分も子供たちも楽しく過ごせて、家族みんなが満足する、と言う。
今回は高原にしてくれたら恩に着る、次は絶対海にするからと言う。
●有利な事実を持ち出す。高原の方が近いし、安いし、スポーツやレジャーを楽しむ設備も整っていると主張する。
No.17 今日何をするか考えるとき、あなたは、
片づけなければならない用事が一目で分かるように、一覧にする。
●やるべきことについて考える。
今日会う人、行く場所、やることを思い描く。
※投稿者のコメント※常にやるべき事が多い。
No.18 友人が悩みを相談しにやってきた。あなたは、
悩みというものは本人が思っているほど深刻ではない、なぜなら...と説明する。
同情と理解を示す。
●問題解決のための合理的な提案とアドバイスをする。
No.19 友人同士がひそかに不倫をしているようである。あなたは、
途中で気づく。
●たぶん知らないままだろう。
かなり早い段階で気づく。
No.20 あなたにとって人生とは結局どういうものか?
友達をたくさん作って、みんなと仲良くやっていくこと。
●周囲の人たちとうまくやりながら、個人としての自立は守ること。
有意義な目標を実現し、周囲の尊敬を勝ち取り、名声を手にして出世すること。
※投稿者のコメント※今までは3番目の回答だったが、2番目のほうが世の中に適応できるのかなと思った。
No.21 あなたにとって望ましい仕事の仕方は、
みんなと同じ場所で、ただし自分だけのスペースは確保して仕事すること。
●ひとりでやること。
メンバーが適宜入れ替わるチームで働くこと。
※投稿者のコメント※みんなとやるのが最善だと思うが、そうすると精神的に負担がかかる。
No.22 好きな本のジャンルは
※投稿者のコメント※情報は新しく、多くの意見が反映されたものを尊重する。
No.23 あなたの買い物の仕方は
●表示を念入りに読み、値段を比較する。
だいたいの計画は立てるが、後は成り行きに任せる。
衝動のおもむくままで、とりわけ「お買い得」という言葉に弱い。
No.24 寝起きや食事は
毎日ほぼ決まった時間である。
好きな時間にする。
●だいたいの時間は決まっているが、ずれることも多い。
※投稿者のコメント※寝起きや食事に興味があまりない。特に食事を採ることを忘れがち。
No.25 転職して間もないとき、新しい同僚の一人から自宅へと電話がかかってきた。あなたは、
しばらく話していると誰だか分かる。
相手がすぐに分かる。
●声だけでは誰だか分からない。
No.26 口論しているとき、一番むかつく態度は?
挑戦的な、あるいは鋭い質問やコメント。
あなたの考え方を理解してもらえないこと。
●相手の沈黙、あるいは無反応。
楽々とこなしていた。
どちらかだけ点がよかった。
●どちらも苦手だった。
※投稿者のコメント※ペーパーテストの成績は良いほうだったが、基本的に学校の勉強が嫌いだった。
●体を動かすことはできるが、周囲の人とは合わない。
リズムについて行けない。
※投稿者のコメント※創作ダンスは得意(リズムが一定で早いものを好みます)。周囲が自分についていけない。
No.29 動物の声や音を聞き分けたり、まねたりするのは、
●結構できる。
あまり得意でない。
得意である。
※投稿者のコメント※聞き分けるのは苦手だが、まねはできる。
No.30 散々な目にあった日には、どうしたくなるか?
他の人がどんな日を過ごしたか聞く。
友人や家族にその日のことをぶちまける。
--------------------------------------------------------------------------------
結論
あなたの脳は、
やや男脳的 1~150点 (70点)
です。
--------------------------------------------------------------------------------
解説
男のほとんどは、0~180点、女は150~300点の範囲に入る。
得点が0点に近づくほど、「男脳」に近くなり、論理的で分析力に優れ、言葉を厳密に捉え、几帳面で、ものごとを整然と処理する。感情にまどわされず、統計データをもとにコストや結果を正確に予測することができる。得点がマイナスになると、男脳度が極めて高くなる。女性で得点が低い人は、レズビアンになる傾向が強い。
得点が180点を超えると、「女脳」に近くなり、直感や感覚でものごとを判断し、わずかなデータから問題を鋭く認識することができる。洞察力を働かせ、思ってもみない方法で課題を解決できる。得点が300点になると、女脳度が極めて高くなる。男性で得点が高い人は、ホモになる傾向が強い。
得点が150~180点の人は、男と女の両方に片足ずつ踏み込んでいる。極端に男っぽい、あるいは女っぽい考え方をせず、融通が利くので、問題解決のときにとても役に立つ。異性・同性を問わずに友達ができる。
--------------------------------------------------------------------------------
俺も曲がりなりに四年制大学を卒業(一昨年)したので、話にはついていけた…はずだった!
ところが、彼らがする話は、
空き教室でのセックス最高。
酒のいきおいで窓ガラスを割るなどした。
ほか公では言えないことがたくさん><
残念ながら俺には「空き教室でのセックス最高」しか理解できなかった。図書館の書庫とか涼しくていいよな。
いや、そんなことはどうでもいい。
俺の大学生活には合コンなんてなかったぞ!彼女がいたからとかでなく、「合コン」なんて口にするやつがいなかった。体育会系クラブの一部でささやかに催されていたらしいが。
あとカンペが必要な試験って何?ペーパーテストばっかなの?俺はペーパー受けた記憶ってほとんどないんだが…。多くは演習発表と演習のまとめレポ。1回生の頃から、そのスタイルは貫かれた。筆記試験もあったが、その場でレポを書くようなのだった。
窓ガラスも幼稚だが、研究室(およびゼミ活動)は神聖さと厳格さがつきまとうものだった。あそこを落書きする発想と根性が理解できん。
卒論だってそうだ。「程度の低い卒論では我が大学の学生として卒業させられない」と脅されて、4月から1月まで徹底的にシゴかれる。それが卒論だと思っていた。
俺がまじめだったんじゃねーよ?大学全体がそんな感じだったぜ?中堅国立の文系。Cランクよ?
おまえらだって似たようなレベルの大学だろ?なんでこうも違うの?
とまあ、いろいろ愚痴りたくなるような飲み会で、ストレスたまりまくり。
大学出た奴らだから、どんな研究してたのかとか、専門の話をしてほしかったんだけど、とてもそんな感じじゃなかった。
なんでだー!
むしろ俺それを見て気になったのは「媚びる」ことについてなんだけどさ
「媚びる」ってそもそもそんなに悪いことかな?
まあこれは経験論なんだけど、「俺は社会に媚びねえぜ!」「俺は目上・金持ちに媚びねえぜ!」「俺は女に媚びねえぜ!」とか言ってるやつほど、じゃあお前媚びないでも誰かが酔ってきてくれる立派な要素があるの?つったらほぼ百パーないのな。大抵何の才能もない、かといって努力もしない、自分や他人に対する理想だけエベレストのように高くて、子供の頃の万能感がいまだに抜け切らないまま育っちゃったような鼻たれ坊主なんよ、そういうやつって。
媚びないで生きていけるなら、それでいいけどさ。現実それじゃ出来ないわけじゃん?仕事だってさ。絶対ある程度媚びるわけじゃん。ていうか、どんな人間関係でもそうじゃん。(「そのまんま」で、他人に好かれる奴って、物凄い才能の持ち主くらいだよ)恋愛で言うなら、媚びずにいるならお前らモテないわけじゃん?じゃあ媚びるしかないじゃん?っていうさ。別に孤高気取って「俺は媚びないぜ!」とかやって一生モテないままでいいっていうんなら全然それでいいんだけど(俺関係ねーし)、それでいいって一度タカ括ったんなら、もうぶちぶち言うなよな、って思うんよ(俺を選ばない女が悪いとかそういう戯言を)。
なんかさー「恋愛」ってものにたいして、非モテたちっていうのは何つーのかな、「平等」を夢見てない?
「どうして顔がいい奴はDQNでもモテるのに俺は」とか言ったりするでしょ(大体まあ顔がいいやつ=DQNからして反捕鯨の言い分並みに笑えるんだが)、それがいい証拠でさ。「俺はこういう要素を持っているから、このくらいは評価去れるべきだ」的な事を考えてる。「顔はよくないけど優しさはあるからその優しさの分評価されるべきなのに、顔がよくないからってその優しさまでゼロにされる」的な事を考えてる。そこからして違うんだよって。恋愛って平等じゃないの。基本的に。何がよかろうが悪かろうがなんだろうが関係ないんよ。極端な話、ブサメン好きの女性の前ではジャニーズのルックスも価値ないし、デブ専の男の前ではどんなモデルのスタイルも価値ないんよ。恋愛って、そういう舞台なんよ。仕事とか勉強とかとは違う舞台なんよ。完全に。お互いの求めるものが合うか合わないか、それだけなんよ。要は。だから「恋愛術」とかも、ぶっちゃけそういう意味じゃ全く意味はない。結局恋愛って一対一のもんだから。恋愛術が成り立つのはあくまで「こういう術がかかりそうな人が、若干多めに存在しているから」的な意味でしかないんよ。だから漠然とモテたいって言ってる奴は、大多数の人が引っかかるような凄い要素(超イケメン、超美人、すげー賢い、などなど)でもなきゃまず無理なわけな。そういうやつはだからずーっと「あーモテてー」っていい続けてる。それで終わる。
で、非モテの奴って、意外と高学歴にも多いだろ。それはさ、なまじ、学生の頃から勉強面だけでは評価されてきたからこそ、↑こういう勘違いをしちゃうんじゃないんだろうか。今まで高い点をとれば、それで教師からも先生からも褒めてもらえた。それだけのセカイで生きてきたから、つい「恋愛」という勉強とは全く違うステージでも、勉強と同じように考えてしまう。すなわち、客観的な指針があって、それをクリアすれば、達成できる(=恋人が出来る)、と勘違いしていしまう。僕には「優しさ」が8点くらいあるから、「イケメン度」が6点くらいの奴には勝てるはず、とか、考えてしまう。だからこその「あいつは顔がいいだけで全然俺より優しくないのになんで」的な発想にいたるわけ。んでもな、それは全然違うんよ。
相手は、テストじゃないんよ。人間なんよ。好みとかも勿論違うし、また、ターゲットを絞って、好みを把握したとしても、その好みすら、一定とは全然限らない。人間だから当たり前だけど。山Pが好みとか言ってた子が、数ヵ月後南海キャンディーズの山ちゃんが好みとか言ってる可能性も全然あるわけ。そこで「話が違うじゃないか」とか怒る気持ちがでてきたら、それは君が上記の勘違いを起こしているというサイン。テストだったらわかるよ。先生が「出題範囲は微分なー」とかいってたのに、テスト当日「やっぱ積分も」とか言い出したら「話が違うじゃないか」って怒るのは分かるよ。でも相手は生身の人間なんだわ、これが。コロコロ変わっても全然不思議じゃないし全く咎められることでもない。と同時に、理不尽(に君には見える)指針を持っていても、咎めようがないんよ。西川史子が「男は金!」とかいっても仕方ないんよ。彼女はそれを求めてるんだから仮に君が彼女が好きならそれをクリアするしかないんよ。あるいは彼女が指針を変えてくれるのを待つしかないんよ。それをクリアする努力を「媚びる」と表現して、んなことしたくねえってんなら諦めればいいだけの話なわけで。要するにお前の彼女に対する気持ちはその程度の想いなわけだし。むしろ、諦めたくもない、かといって相手の要望にこたえる気もない、では、相手が選んでくれないのはもうあったりまえの話っしょ?相手の身になって考えてみるといいよ。自分を選ぶ理由が相手にあるかどうかさ。ないでしょ?
「そんなご無体な」って思うかもしんないけど、もうこればかりは「惚れた側の弱み」ってやつでどーにもなんない(勿論女性側が惚れればそっちが不利になるわけだしね)。恋愛ってのはそもそもそういう不平等なステージなの。平等じゃないんだよ。惚れた側が弱いんよ、どうしても。客観的な指針もないの。好きな相手が、自分を気に食わなきゃ、アウトなの。そういうシビアで不平等でどうにもならん世界なんよ。どうもね、近頃の人は平等で平和な世界に慣れすぎて、そういう本来の動物界のシビア面を全然分かっていないようだけど。どの動物界でもオスとメスのパートナー選びは熾烈な争いなんよ。なんてったって自分の子孫残せるか否かの瀬戸際だから。そんなときに悠長に「僕の事客観的に平等に審査して!」とか馬鹿で甘っちょろいこと思ってるのは、非モテ諸君、君達くらいだよ。恋愛はもともとが不平等で理不尽で主観的に決まる事なんだよ。勉強とは違うんだよ。恋愛術系マニュアルだってほとんど役に立つ保証はない。
どーも非モテたちを見てるとその辺の基本的な事を分かっていないようでさ。
個人にモテるのだけでもそうやって大変なのに、大多数の、なんとなくいっぱいの女性にモテたい、とか非モテの癖して偏差値30が突然ハーバードいくとかいう並にとんでもない目標掲げる奴いるでしょ。てか非モテはほとんどがそれなんだけど。そりゃさ、そんな凄い目標だったら、余計がんばんなきゃいかんぜ?ほとんどの女性に好かれるような要素をもたないかんのだべ?そんなの、「媚びて」結果が出るなら全然マシ、ってなもんだよ。最大限に媚びたって無理かもしれない目標だよ。それを何、今まで非モテだった程度の要素しか持ち得ない君達が「媚びるなんていやだね!」とか気取っちゃうわけでしょ?「ハーバードいきたいけどよぉ、俺は俺自身の魅力で勝負してえから!勉強とか、そんな大学に媚びるような真似俺はしねえから!ペーパーテスト?クソ食らえだ!」とか言ってる不良くらいアホみたいなんよそれ。お前らから「媚びる」をとったら、一体何が残るわけ?って思うんだよな。「自分自身そのまま」を好かれようとしすぎ。そんなん好かれるわけないじゃん。まあ結局自分大好き・傷つくのが怖い・エベレスト並みのプライド・自意識過剰、ってことなんだろうけど。非モテはどいつもこいつも自分好きすぎだよ。ホストみたいなタイプがなぜモテるかって、自分をある程度捨てて相手に合わせるからだよ。そこそこツラいいやつでもそれだよ?お前達が媚びずにいったい何ができるっていうんだ?
相手に好かれるための努力を「媚びる」っていって嫌悪してちゃ、そりゃモテないよね。だって自然体のお前らに酔ってくる人間なんていないんだもん。どうせ同性同士のコミュニケーションだって、そうやって避けてきたんだろ?「皆に話を合わせるだなんて媚びたくねえぜ」とか言ってさ。ほんとどんだけ自分大好きなんだよっていう。まあでも、ナルシストっていうのは、他者に評価されないからこそ自分で評価して、バランスをとっているっていう人間だから、ある意味仕方ないけどね。だから非モテが進めば進むほど、歪んだ自己愛は益々進んで、その自己愛を保つ為にますます他者(特に非モテの場合は女性)を否定していく。ダメループだねえ。いい加減プライド捨てたら?自分がほんとうになんてことない人間だって自覚しないと、多分何も進まないよ。ダメループに陥ったまま社会に対してひきこもり続けるのも一つの道ではあるけど、そうなった挙句包丁もって飛び出すなんてことされても困るしなー。オススメはしない。
以下では、官の頂点にある旧大蔵省をとりあげ、行政権力の根を見ます。行政権の枠を決めるのは法です。法は国会が決める。国会議員は国民が、代議員制度で選ぶ。
国民主権で国民の権力が至高だというのは、形式論です。実体論では、国民は統治される者であり、中央官庁が統治者であると言っても過言ではなかった。
キャリア官僚を選ぶ国家公務員試験第1種(上級公務員試験)には、昨年
38,841名が受験し、合格は1,228名。32倍の狭き門です。(試験は、隋・唐時代の、官僚選抜の科挙の伝統を引く感じです)
約半数くらいは東大で、国公立、私立が続きます。毎年1200??1500名くらいのキャリア官僚が生産され、現在5万人が在庫されていると見ていいでしょうか。
合格者の一次試験、二次試験の順位で、省庁への順列的な割り振りが決まります。各省庁は、競い合って成績上位者の確保を運動します。なぜでしょうか? ここに官僚が生産する「商品」の特殊性が関係しているのです。
1回のペーパーテストの成績が、能力やその後の仕事の成果と、どう相関するか?民間企業では、ほとんど無関係というのが結論でしょう。
企業が販売するのは「商品」であって、文書作成や言語能力ではないからです。
官僚の作業能力、そして行政権力のもとになるのは、文書作成と法の解釈能力、及び利害の調整能力です。それ以外に、商品はない。
(3)彼らが「生産する商品は文書」である、と言っていいのです。
(1)マスコミや野党から突かれる隙のない論理で武装した文書を作って、
(3)説得的に説明し、調整するのが官僚の仕事であり商品です。
【上級公務員試験と入省年次】
上級公務員試験の成績順位と、入省年次がその後付きまとい、事務次官候補のエース組みが選ばれ、将来のポジションの序列を決めます。その意味での「実力主義」です。次官競争での落伍者は、天下る。
成績トップクラスの入省先は、大蔵省です。大蔵省のみは官僚の中の官僚で、特殊ポジション。
言語能力の優秀さで政治家と他の省庁を説得し、切れる頭脳で他を圧倒しなければならない。
(01年1月6日から、省庁再編で財務省になり、金融部分が金融庁に切り離されました。実態はさほど変わっていない。以下ではあえて大蔵省という、伝統的名称を使います)
なぜ、大蔵省がこの国で特殊ポジションであったか、理由があります。
(1)80兆円の省庁の予算編成、配分権を持つ。(主計局)
(2)国債の発行権を持つ。(主計局)
(3)残高414兆円の財投の配分権を持つ。(理財局)
(4)民間金融機関の認許可、指導権を持つ。(銀行・証券・保険局)
(5)税を決め、徴収する権限を持つ。(主税局・国税庁)
以上5つで、国家のマネーの出入りの急所、及び民間銀行マネーの急所を、押さえていたのが大蔵省です。
他の省庁は、大蔵省に対して、一段低い予算申請団体の位置です。
信じられない位の、権限の集中です。
大蔵省の官僚は国税庁を含めると8万人。1%の800名がキャリア官僚。どの省庁でもノンキャリアは、1%のキャリア官僚の支配下にある。画然とした、不文律の身分制度がある。
公式的には三権分立で、行政は法の執行であり、法と制度を決めるのは立法(国会)です。
ところが立法の実務、つまりほとんどの「法案、予算案の作成」は、各省庁のキャリアが行い、自民党の実力者との調整で決めますから、実質権力と言えるのです。
【予算委員会という場の機能】
最も重要な「予算委員会」で、予算の中味の審議が行われますか?そこで、予算が変わりますか? 決まったことを通す、形骸化した儀式です。テレビ中継を見れば分かりますね。
質疑の内容は、マスコミが取り上げた問題や、大臣、首相の発言の追求です。予算配分の調整が問題になった審議は、見たことがない。国会の各委員会は根回し、調整が終った後に、野党の顔を立て、国民とマスコミへに対するガス抜きの場になっている。
▼ここで蛇足的な逸話:民間銀行に対する恐怖型支配
ある銀行の支店に大蔵検査が入った。検査官に混じって1人、入省2??3年くらいのキャリア組みがいた。銀行にとって、大蔵検査は鬼より怖い。次長が応対した。新米キャリア官僚が、銀行業務のイロハも知らないような質問をした。
次長は「これはどこの銀行でも同じでして・・・」と説明した。キャリア官僚は、「他行のことを聞いているのではない。この処理の説明をせよ」と、怒り始めた。無知をさらしたことを恥に感じたためです。そのキャリアは、怒りで手を震わせていたという。
次長は、思わず「こわっぱ役人が・・・」と小声でつぶやいた。それが聞こえたのか、後日、銀行に、「貴行の**支店で不穏当な発言があった」と伝えられた。その次長は、数日後に銀行を退職した。
これに類する逸話は、多数です。当然、公式には明らかにならない部分です。法に基づかない、恐怖権力です。大蔵省の銀行支配には、恐怖権力が根にあった。
省庁にタテをつくと、他の認許可や検査、指導のどこで仕返しされるか分からない。これが、民間企業が行政へ恭順を示す理由になっている。法や税法は、字義通りの執行を行えば、企業を潰すことくらいはできるからです。生殺与奪の権がある。
私の狭い経験からも、十分に首肯できる話です。
(ソースは明かせません)
▼銀行の3分類
銀行の頭取と頭取含みの役員は、大蔵省系、日銀系、独立系に分けることができます。独立系に対する大蔵検査は、厳しくなる。(現在は金融庁)
大蔵権限の根は、銀行が破綻した時、国家が国民の預金を保証することです。つまり銀行は、民間企業として実態的には独立した法人ではない。真の株主は、大蔵省でした。
民間銀行が天下りを受け入れるのは、行政指導と認許可で有利な取り計らいを受けること、行政のインサイダー情報の、取得のためです。
銀行は、箸の上げ下げに至るまで監視されていた。
大蔵権力に90年代後期から陰りが見えたのは、大蔵省が銀行の不良債権問題の深刻さ、巨額さを見誤ったことに起因します。
1997年の第一次金融危機が起こるまで、大蔵省は不良債権の寡少見積もりをしていた。対策が後手に回り、銀行の信頼と民間の信頼を同時に失ったのです。
▼しかし今後の政策の、裏の意味を「憶測」すれば
【ペイオフの裏】
2003年4月から開始される「ペイオフ」も、大和銀行NY支店の米国債ディーリングの巨額損失隠し事件が表面化した1995年から、事毎に、大蔵省に反発してきた銀行への、意趣返しといった面を含んでいると感じますね。
【95年の大和銀行NY支店事件】
大蔵省(西村銀行局長)は、大和銀行に<損失隠し>を指示していたことは明らかになっています。しかし、米国SECに叩かれると、大和銀行が勝手にやったと押しつけた。行政のこうした時の指示は、口頭です。
大和銀行NY支店の損失隠しは、象徴的な事件でした。
【ここまで言うと、危険でしょうか・・・】
2002年4月からのペイオフの実施では弱体銀行に預金引き出しが起こり、日銀特融、または政府資金投入、合併が必要になり、再度、世論とマスコミをバックアップに官の権力拡大をする機会を狙っているように思えるのです。
信用金庫や地銀では、すでに、預金減少が現実に起こっています。
米国の銀行でも、事実上のペイオフは金融システムの混乱の害が大きいので実施していない。米国情報は、選択的に利用されます。
【不良債権問題の早期解決】
小泉内閣が掲げる不良債権の処理も、銀行の自己資本と利益での処理では不足することは、誰が見ても分かる。
金融のシステミック・リスクを避ける手段は、政府資金注入になる。分かり切ったことですね。
政府資金注入は、金融庁、大蔵省、日銀の権益、天下り先の拡大です。国民の金融資産を守るために「やむを得ず」そうせざるを得ないというふうになるのが、一番望ましい。
こうして、時代、時代の世論、マスコミ論調、学説を使い、予算をつけ権益の拡大を行うのが、省庁の自己肥大の基本手法です。
以上は「憶測」です。しかし憶測しか方法はない。
誰も、言わないからです。
世の中の事象は、実は、語られないことに重要なことがある。
ペイオフの後、不良債権処理の後、銀行の支配がどうなるかを詳細に見れば、憶測が正しいかどうかわかるでしょう。観察して下さい。
キャリア官僚の最終的な狙いを判断する時は、「推理小説の手法」が、役に立ちます。
「この政策と予算で、誰が、またはどのグループが最終的なゲインを得るか」との方法です。
(1)高齢化社会に必要な「福祉」→福祉予算の拡大(極めて強い)
(2)国土の「均衡」ある発展→公共投資・公的事業の拡大(弱い)
(3)不況対策→公共投資・公的事業の拡大(極めて強い)
(3)地方分権
(5)郵政三事業の、公社化から民営化
(6)年金への401K導入
これで、予算が動きます。具体策の起案は、官僚が行います。その時、世論・マスコミ・ガイアツをバックアップにした新たな公的セクターの、認許可、指導のための組織ができる可能性が高い。
現在、公的セクターでも就業人口が多い50代前半の世代の、今後の行き先が問題になっているのです。
(一部:30%)キャリア官僚は、組織拡大の戦略的技術者であると認識したほうがいい感じですね。
今後3年間で、77の特殊法人、及び2万6000の公益法人から選択して民営化される<骨太の方針>は決まっています。
2000年12月、森内閣の閣議決定で、民間への天下りが解禁されたのはご存知ですか?今後は、大臣が許可すれば、民間企業へ公然と天下りができるようになっている。
民営化された特殊法人、公益法人のトップに天下るための決定でしょう。有力議員が官僚に恩を売って、利権の範囲にあった特殊法人、公益法人の民営化をおこなうために、官僚との綱引きで政治的取引をした結果と言われていますね。
加えて、今省庁が狙っているのは、官の文書のデジタル化予算です。膨大な官の文書、図面のデジタルデータ化で、30兆円が見こまれている。当然そこには、民間会社の受注活動が絡みます。週刊ポストの「覆面座談会」で、キャリア官僚自身が発言している。<電子政府>の情報化予算を無駄だと言う人は、まだいない。
官であることが問題ですね。官が食うのは<税>ですから。
いい言い返しが思いつかなくて、
仕方なく反論としては弱いけど思いついたものを言った直後に、
いい言い返しが思いついたりして、あぁ……チクショー!となることが多いのだが
これが早くできる人がやっぱ頭の回転が早いってやつなのかな
そう考えると俺は頭の回転がつくづく遅いなあ
こういうのどうやって早めればいいのか。
言い返しがうまくなりてー!
話は変わるけど、俺はその割りに周りからは「頭いいやつ」って勘違いされてて、そのギャップがまたね…キツい
「いや、本当、俺はたいしたことない人間なんで」って言っても信じてくれない
「またまたーw」とか「逆にイヤミだよ」とか言われたりしてまともに取り合ってもらえない。
期待されるのはそりゃ嬉しいけど、その期待にこたえられないので寂しい、まあ皆もそこまで本気で言ってるわけじゃないってのは分かってるんだけどさ。でもなんかね。大学受験はさ…上みたいな、うまい言い返しを早くできるような頭の良さは求められてなかったから。東大生だからって何か色々凄いんだろみたいに思われても困る、マジで。だって他の大学生との違いなんてほとんどないんだよ。単にあの二日間だけのペーパーテストを通過した(まあセンターもあるけど)というだけなんだよ。単にそれだけの違いでしかないのに。しかもなんかぶっちゃけたまたまっぽいし。絶対落ちてると思ったのに。だからそりゃ正直期待されれば嬉しいっちゃ嬉しい気持ちもあるけど、「や、マジで俺そんなんじゃないんで……すんません」みたいな気持ちもあるわけ。別に東大出だから暗算早いわけじゃないから……バイトが一緒の女の子に「じゃあ計算凄く早いんですかー!?」みたいなこと言われたけど多分この子の方が早いもん。とても見せらんない。高校生に「じゃあこの問題集全部解けるんですね!」的なこと言われたけど解けるわけがないから。バカじゃねえの、青チャートだってぶっちゃけ完璧じゃなかったよ、俺は。大学への数学なんて解けるわけねーだろ氏ね畜生。脳トレ40代だったんだぞ俺は。
[上層ノンマニュアル][文化資本][文化的再生産]裕福な家庭の子が進学で有利
子どもたちの相似は強制の効果である。卒業するや強制が終わる。
常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう
益川さんと小林さん、文科相ら表敬…教育行政を手厳しく批判 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
大学受験などで、難しい問題は深く考えず易しい問題だけを選んで解くよう指導している学校の現状を指摘。
「これでは、考えない人間を作る『教育汚染』だ。親も、じつは教育熱心じゃなくて『教育結果熱心』だ」と教育のあり方を手厳しく批判。
日本の子どもを幸福にする23の提言―LOOK FORWARD! | 中村 修二 | 本 | Amazon.co.jp
エリート教育のやり方の違い。日本では高校卒業時に詰め込み教育を行い、フランスでは高校卒業後に詰め込み教育を行い、アメリカではそれが学部後半以降になる、それだけのこと。
能力をほめるのをやめよう
【脱ゆとり教育】フィンランド、日本より授業数少ないのに好成績…授業数増で「詰め込み教育」に戻るのは避けたい
経済協力開発機構(OECD)の国際学力調査では、授業時間が日本より少ないフィンランドが好成績をあげている。
授業増が学力向上につながると考えるのは早計だろう。
「ゆとり教育」で成績アップ ホントなのかウソなのか : J-CASTニュース
ドイツは1400,デンマークは1500時間です。これだけ働いて何を得ているのでしょうか?家一軒も買えない場合が多い。
はてなブックマーク - わが子に「学校」はいらない(AERA) - Yahoo!ニュース
家庭が裕福なほうが高学歴を得やすいという話をしているのだが?
単純に進度が速いのだ。
多くの有名私立高校では2年の終わりか3年のはじめで終了させてしまう。
単純に早く終わるというだけでも、
有名校に行くために自己推薦が重視されるため、ボランティア活動ばかりに精を出す人もいます。
一概にどちらがいいとは言えないかもしれません。
『カトリーナ募金』とか『ツナミ募金』といったグループを結成して自分がリーダーになろうと必死。
大学受験で、ボランティア活動の実績やリーダーシップ力が問われるから。
なんだか皮相的な感じがするのよねぇ。」
asahi.com:机はコの字、チョークなし教壇なし 進む「教室革命」 - 社会
「ドラゴン桜」の対極だ! 「ゆとり教育」で京大合格 : J-CASTテレビウォッチ
本当に「ゆとり教育に伴う思考力の低下」が原因なのだろうか? - Thirのノート
百マス計算、インド式九九では数学力は育たない: ホットコーナー
Amazon.co.jp : 陰山英男の徹底反復シリーズ 徹底反復「計算プリント」<小学校全学年> : 陰山 英男 : 本
徹底反復新・漢字プリント―小学校全学年 (教育技術MOOK 陰山英男の徹底反復シリーズ) : 陰山 英男 : 本 : Amazon.co.jp
先日、友人の家族と夕食を共にした席で、大学3年生のお子さんが言いました。
「小学生の時に父さんに言われてサッカーのクラブを通ったが、僕はいつも天気が悪くなるのを願っていたよ。
雨でも降れば練習に行かなくてすむと思って」。
聞いた友人はしばらく沈黙し、「お前がそこまで嫌だったのか。父さんは悪かった」と謝りました。
20~49歳までの未婚者のうち、年収400万円未満の男性は83.9%
結婚を希望する女性の八割は年収400万円未満の男性と結婚するしかないのです。
「たった62人」の大富豪が全世界の半分の富を持つ〜あまりにも異常な世界の現実 ピケティ、クルーグマンも警告
衝撃! 貧乏な子どもがいくら勉強しても遊んでる金持ちの子より成績が悪いとの驚愕データが
【科学】米国で実証された「金持ちの子供は頭がいい」 ―年収300万円の家の子は、富裕層の子より大脳皮質が6%小さかった
家計収入によって脳の構造が変化して学業成績に影響することが明らかに
【海外】学費世界一(年1650万円)、大金持ちの子女が集うスイスの学校「Le Rosey」、その中身は?
結婚セミナー『男性の結婚適性収入は、月給36万、ボーナスで夏冬それぞれ月給の2〜3倍、70〜100万です。それ以下の男性はいわゆるワーキングプアと呼ばれる貧民層で、悲惨な結婚生活
Amazon.co.jp: 頭のでき―決めるのは遺伝か、環境か: リチャード E ニスベット, 水谷 淳: 本
Amazon.co.jp: 人間の測りまちがい 上―差別の科学史 (1) (河出文庫 ク 8-1): スティーヴン J.グールド, 鈴木 善次, 森脇 靖子: 本
灘中って1年の一学期で中学の1年の教科書全部終わり、二学期で2年、三学期で中学の勉強全部終わるの。中2からは高校の勉強。
進度の早い進学校(ID:3351171) - インターエデュ
高校履修の数1~数3は何年間で勉強していましたか? : 趣味・教育・教養 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
速報!東大合格者数ランキングと「塾歴社会」 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン
家庭が裕福なほうが高学歴を得やすいという話をしているのだが?
単純に進度が速いのだ。
公立高校生が3年間一杯一杯で学習するまでの内容を、
多くの有名私立高校では2年の終わりか3年のはじめで終了させてしまう。
単純に早く終わるというだけでも、
ぎりぎりまで受験範囲の学習に追われるよりもアドバンテージはあるし、
さらに、その結果生まれたゆとりの時間を使って、
演習などの受験対策も行なってもらえる。
孟母三遷の教え(モウボサンセンノオシエ)とは - コトバンク
高校時代は「220人中200位」の劣等生 => ハーバード大学ケネディスクール => 東大教授
私は高校を卒業するまで一度も勉強した思い出がありません。
全然勉強をしないものですから、高校時代は大変な落ちこぼれで、同級生220人中200番台の成績でした。
私の高校時代の姿から、誰も私が東大教授になるとは思わなかったでしょう。
Amazon.co.jp: 逆境の中にこそ夢がある: 蒲島 郁夫: 本
Amazon.co.jp: 総理のコーラ 亡き父との乾杯: よこくめ 勝仁: 本
東大生の1割は貧乏家庭、教育格差に絶望はない - 本山勝寛ブログ: BOYS, BE HUNGRY!〜世界を愛する学び録
http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/Puku_Pukuro/status/696873596522631168
https://twitter.com/ponkotufukurai/status/625626090904551424
https://twitter.com/BOHE_BABE/status/621645501163663360
http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/twit_shirokuma/status/655008451211345921
https://twitter.com/iida_yasuyuki/status/529447178368856065
夕食は「おにぎりパーティー」 子どもの貧困6人に1人 - 選挙:朝日新聞デジタル
視点・論点 「貧困の連鎖を断ち切るために」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
2012年には人口全体の16.1%の人々の所得が、この122万円という貧困基準を下回っていました。
1986年にこの調査が始まってから、最悪の数字です。
18歳未満の子どもで、貧困基準以下の世帯に暮らす割合は16.3%。
これも過去最悪でした。
16%というのは、約6人に1人、40人のクラスなら6.5人です。
衝撃! 貧乏な子どもがいくら勉強しても遊んでる金持ちの子より成績が悪いとの驚愕データが
【科学】米国で実証された「金持ちの子供は頭がいい」 ―年収300万円の家の子は、富裕層の子より大脳皮質が6%小さかった
ミニマリストが文化資本を捨て去るとき / ミニマリズムと貧困・格差・階層化の罠 - アーキペラゴを探して
ひそかに進む日本社会の「階層化」 | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
Amazon.co.jp: 学力と階層 (朝日文庫): 苅谷剛彦: 本
Amazon.co.jp: 階層化日本と教育危機―不平等再生産から意欲格差社会(インセンティブ・ディバイド)へ: 本: 苅谷 剛彦
ハマータウンの野郎ども 労働階級の文化が既存の社会体制を再生産
Amazon.co.jp: 貧困連鎖 拡大する格差とアンダークラスの出現: 橋本 健二: 本
NHK平均年収が約1780万円(サラリーマンの4倍)と報じられ問題視! ネットの声「よくまあ格差社会だ増税だと題した番組ができるよね」 | ロケットニュース24
子ども2人の教育費、平均で「年収の4割」 負担高まる:朝日新聞デジタル
年収に占める教育費、低年収世帯ほど負担重く 400万円未満では4割近くに
20~49歳までの未婚者のうち、年収400万円未満の男性は83.9%
結婚を希望する女性の八割は年収400万円未満の男性と結婚するしかないのです。
ビリギャルの「努力」と駅前トイレで寝泊まりするトリプルワークの女子高生の「努力」する前提すらない貧困
【話題】慶応大学に100%進学できる、慶応義塾ニューヨーク学院、初年度の入学金、学費、寮費込みで、年間4万5000ドル(約450万円)超
【海外】学費世界一(年1650万円)、大金持ちの子女が集うスイスの学校「Le Rosey」、その中身は?
東大生の家庭と一般家庭の年収をグラフで比較したら「教育はどれだけ課金したかで決まるソシャゲと同じ」ということが分かった
2007年の東京大学の学生調査によると、東京大学生の親の年収950万円以上の割合は52.3%を占めている
東大法学部生の親の平均年収1200万円 努力ではどうにもならない壁 どこで生まれるかで決まる人生
アジア系学生の入学制限で提訴された米名門大学 背景にある「人種枠」とは?
「ハーバード大学が増えすぎたアジア系だけ合格ラインを難しくしているのは人種差別?」海外の反応いろいろ
「大学前」で決まる超・学歴社会 | コリン・ジョイス | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
イギリスのエリート企業は新卒採用で「上流階級テスト」を実施する
Freshman Survey Part II: An Uncommon App | News | The Harvard Crimson
Amazon.co.jp: 学歴の値段 ~集金マシーン化した米大学の真実~ (字幕版)
可哀想という感情論だけで安易に手出しできないフィリピンの強烈な格差社会 : 市況かぶ全力2階建
家計収入によって脳の構造が変化して学業成績に影響することが明らかに
江戸時代の武士の子孫、今も日本社会で優位―米大学研究 - Japan Real Time - WSJ
日本の教育制度は、格差社会の上のほうにいる人に有利なように作り変えられつつある « 東大法卒41歳ママ日記
優秀な遺伝子も打ち負かし得る貧困―知能を左右するのは環境 - WSJ.com
Vol.011 社会階層の移動を決定するのは教育なのか? - 谷本真由美(@May_Roma)の「週刊めいろま」 - BLOGOS(ブロゴス)メルマガ
はてなブックマーク - 親の年収多いほど高い学力 文科省、初の全国調査:朝日新聞デジタル
はてなブックマーク - 「東大までの人」と「東大からの人」大切なのは「出身高校」というブランド | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]
AO入試に特化した予備校「AO義塾」に注目 東大推薦入試、合格者の6人に1人を輩出 : J-CASTニュース
@terrakei07 慶應義塾大学合格率83%のAO義塾へようこそ\(^o^)/ https://t.co/ylwm6zlXsW pic.twitter.com/2pcT7xoUuM— ぷくろう (@Puku_Pukuro) 2016, 2月 9
【悲報】東大初の推薦入試は合格者77名中13名がAO義塾の生徒で、早くも受験テクニックで攻略される | netgeek
【悲報】東大初の推薦入試は合格者77名中13名がAO義塾の生徒で、早くも受験テクニックで攻略される https://t.co/kGi9Hen1Jt 詳しい選抜過程はわからないけど、法学部の8人中7名が合格というのは科学オリンピックなどの実績を課していないことが大きかったのかな?— 山下ゆ (@yamashitayu) 2016, 2月 14
AO入試は学力だけでは測れない…つまりは出身中高の良し悪しや家庭・両親の文化資本で合否を決める入試.生まれと育ちが合否を大きく左右する制度って少なくとも俺はキライ。。。まだペーパー一発の方が逆転可能性があると思う— 飯田泰之 (@iida_yasuyuki) 2014, 11月 4
AOや推薦合格者の卒業後所得は低いというデータも!国公立大入試の「人物評価重視」は正しいか?
3人に1人以上が推薦AOの国公立大学医学部医学科 2015年度
「学歴」も「いい就職」も今後ますます入手困難になると思う | sociologistdiary
AO入試は学力だけでは測れない…つまりは出身中高の良し悪しや家庭・両親の文化資本で合否を決める入試.生まれと育ちが合否を大きく左右する制度
誰が医者になるのか : 医学部入試選抜システムと文化的再生産についての社会学的考察
Togetter - 「医学部入試の文化資本論 ~ 医学部の入学選考はいかにあるべきか」
オックスフォード大、公立高の才媛を拒否 ハーバード大は奨学生で歓迎
「大学前」で決まる超・学歴社会 | コリン・ジョイス | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
約800人の子どもの中で、低所得の貧困層の家庭で生まれたにもかかわらず高い収入を得るようになったのはわずか33人で、また、貧困層に生まれて大学の学位を得たのは28人に過ぎなかったそうです。
原告の男性は家計を助けるため、中学卒業とともに町工場へ就職しました。
60歳となった現在も トラック運転手として働いています。
一方で、本来B家にいるはずが、裕福なA家の長男として育てられた男性は対照的な人生を送ります。
自宅は庭に池がある豪邸。両親が教育熱心だったこともあり、大学進学時まで家庭教師がついていました。
訴状によると、男性は1953年、産湯の後、別の母親の元に戻された。
2歳で戸籍上の父を亡くし、工場で働きながら定時制高校に通った。その後は運送会社に勤務した。
一方、男性の生みの母親に渡された新生児は大学まで進学した。
男性の戸籍上の父親は55年に死去。生活保護を受け、兄2人とともに母親に女手一つで育てられながら中学を卒業し、町工場に就職した。
働きながら定時制の工業高校を卒業し、今はトラック運転手をしている。
一方、男性の実の両親(いずれも故人)は経済的にゆとりがあり、誤って引き取られた子も含めて、兄弟計4人はいずれも私立高校から大学に進学した。
親子関係不存在確認等請求控訴事件(東京高等裁判所判決平成22年9月6日判決)
遺伝か、環境か?「赤ちゃん取り違えの悲劇」から考える人間の能力
質の良い文化的財は、ただそこにあるだけで「全般化されたアロー効果」(ブルデュー)を発揮する。「アロー効果」とは、アメリカの計量経済学者ケネス・ジョゼフ・アローの言葉で、ブルデューはこれを以下のように解釈している。
「絵画、記念物、機械、製作物などの文化的財の全体が、そして特に、生まれた家庭の環境を構成している全ての文化的財が、ただそこに存在するだけで教育的効果を及ぼすという事実」。
単に裕福な家庭の子が進学で有利というだけでなく、
文化資本(上品で正統とされる文化や教養や習慣等)の保有率が高い学生ほど高学歴であることを統計的に証明した。
またその子供も親の文化資本を相続し、同じく高学歴になることも統計的に証明した。
彼はこれを文化的再生産と呼んだ。特権的文化の世代間継承と、学校がそれに果たす役割を解明。
社会構造が再生産され変化するメカニズムについて考察し、現象学的主観主義を発展させることも目指した。
これらの研究は、自己を他者から区別する「卓越化」が構造化される過程の分析から、
「客体化された資本」(家庭の中にある文化的なもの、本、楽器、美術・骨董品、蔵書等)、
「制度化された資本」(親の「学歴」、各種「教育資格」)、
「身体化された資本」(ハビトゥス;慣習行動を生み出す諸性向、「構え」「ふるまい」)
の3つの客体がある。
asahi.com:フランスの学歴インフレと格差社会―能力主義という幻想
労働者の父親をもつ男子では11%に留(とど)まっている。
国家貴族になる学生は、実は統計学的に両親の学歴資本、文化資本、経済資本、社会関係資本が高いことが挙げられる。
4歳までに、専門職家庭の子どもなら自分に対して発せられた言葉を5000万語、聞く。労働者家庭の子どもは3000万語、福祉家庭の子どもは1200万語だった。
就業人口の4割近くを占めるはずの生産労働者は美術館の観客全体の4%でしかなかった
東大生の親の年収 950万円以上が51.8% 教育格差は中学受験から始まる? 〈AERA〉-朝日新聞出版|dot.(ドット)
東大の「学生生活実態調査」(12年)によると、親の世帯年収が1050万円以上という学生が38%と4割近くを占める
東大法学部生の親の平均年収1200万円 努力ではどうにもならない壁 どこで生まれるかで決まる人生
全国で学力がトップレベルの高校生を、親の収入で4段階に分類してみたら、親の収入が一番多い方から順に、34%、27%、22%、17%だった ちなみに、この記事の「学力トップレベル」とはトップ4%。
4年生大学における貧困層の子弟の比率は29%から28%と僅かに減っている一方、富裕層の子弟の比率は55%から66%に大きく伸びている。
マレーは、世帯所得と学歴の平均が上位5%に入る居住地域を「スーパージップ」と名付け、詳細にその特徴を分析していく。
Amazon.co.jp: 階級「断絶」社会アメリカ: 新上流と新下流の出現: チャールズ・マレー, 橘明美: 本
ハマータウンの野郎ども 労働階級の文化が既存の社会体制を再生産
Amazon.co.jp: 学歴と格差・不平等―成熟する日本型学歴社会: 本: 吉川 徹
【話題】慶応大学に100%進学できる、慶応義塾ニューヨーク学院、初年度の入学金、学費、寮費込みで、年間4万5000ドル(約450万円)超
[フィンランド教育][ゆとり教育][詰め込み教育][つめこみ教育]
上層の出身階層で育った子弟は、その家庭環境からして教育を受けることをはじめとして、
仕事においても努力をする意欲を強く持つのに対して、
低い階層の子弟ではそれが弱くならざるをえない。
学校外での学習時間は、低い階層の子弟ほど少ない。
「落第しない程度の成績でよい」と考えている比率は、低い階層の子弟ほど高い。
私は短大のときの私と何か変わった訳でもないのに、扱いが変わる
[書評]私、おバカですが、何か? 偏差値40のかしこい生き方(深田萌絵): 極東ブログ
本当に食べていくだけで精一杯だったんです。そんな鼻つまみ者扱いが、
大学が決まっただけで「あ、早大生なんですね」って周囲は好意的に受け入れてくれるようになったんです。
決して「早稲田大学が日本一の大学です!」、「学歴がすべてです!」なんて思っているのではなく、
ある程度の大学にいるというだけで、社会的な信用度が大きくなり、
有名大学って入ってみるとお得な身分だなって、つくづく思います。
それまでの「え、○○短大卒なの?」って眉をひそめられていたのとは違う現実を突きつけられる。
社会って、不思議な世界で、私は短大のときの私と何か変わった訳でもないのに、大学の看板があるだけで扱いが変わるんですね。
「社会は、人々に機会を均等に与えるべきだ」という理念があるはずなのに、現実はまったく違います。
でも、大学の看板ひとつで、今まで得られなかった幸運やチャンスが巡ってくるなら、有名大学に行くのって悪くありません。
生まれた時代や、環境、性別から生まれる差は、自分の努力だけでは乗り越えられないものかもしれないけど、
受験は努力と運でなんとかなるから。
吉川徹の「学歴と格差・不平等」という本
1親が中卒の場合、子供が大卒であるのは13.9%
2親が高卒の場合、子供が大卒であるのは38.9%
3親が大卒の場合、子供が大卒であるのは66.4%
首都圏の高校では新入生の半分が学費を払えないために退学するところもあると報じていた。
asahi.com(朝日新聞社):地デジ受信機支給へ 生活保護107万世帯に - ビジネス
足立区の小中学校に通う児童生徒の成績は、いずれの教科でも東京都全体の平均点を下回り、都内23区中最低ラインだった
同区の生活保護所帯は1万1000所帯。
これは、東京23区の生活保護所帯の1割以上、日本全体の約1%だという。
家庭の生活苦は最終的に、子どもたちの学力低下に結びつく。
有名大学付属校ライフ、トータルでおいくら? お受験ブランド校・学費比較!
慶応
16年間
1700万円
下記大学の2年生であること。
幼稚舎出身の著名人
子供を幼稚舎に通わせた著名人
幼稚舎教育の大きな特色に、「6年間担任持ち上がり制」があります。
入学から卒業までクラス替えがなく、基本的には担任も替わりません。
担任は児童一人一人の成長と発達を6年という長い目で見守り、理解していきます。
つまり児童にとっては幼稚舎の6年間、担任は1人だけ。
「幼稚舎の歌」
福澤の 大先生の
お開きなさった 慶應義塾
社会学理論・研究ノート-大昔の偉い人は何を考えたのかー : ブルデューの文化的再生産論
大学以上の高等教育機関への進学者において、
東京大学入学者の70%以上が上層ノンマニュアルの子弟 - shift-jis
専門・管理職としてくくられる
上層ノンマニュアル(医師、弁護士、大学教授などの専門職や、大企業、官公庁の管理職、および中小企業の経営者など)と呼ばれる階層の出身者の割合が、
すでに1970年代から一貫して、ほとんど大きな変化もなく、高い値を示していることである。
この20年間に、公立高校から東京大学に入る者の割合は、70%から50%へと大きく変化した。
かわって、私立高校の出身者は、30%から50%へと大幅な増加を示す。
しかしたとえ、どのような高校を経由してこようとも、もともとの出身階層の構成比率自体にはこの間ほとんど変化が生じなかったということである。
・・・東大入学者は、私立高校の出身者の寡占状態を生み出すずっと以前から、すでに特定の社会階層出身者の寡占状態となっていたのである。
成績と父親の職業(中学2年生)
成績と家庭の年収(単位:万円)(中学2年生)
成績と母親の学歴(中学2年生)
家庭の所得が高いほど、また親の学歴が高いほど、子どもの成績がいい
東大入学を有利にしているのは、「上層ノンマニュアル」の財力だけではない。
先の調査で示した20年間に、公立高校から東大へ入学する者の割合は70%から50%に減少した。
一方、私立高校の出身者は30%から50%へと増加した。
つまり、東大入学者の出身校が教育費の安い公立から高い私立へと移行しても、保護者の職業構成は全く変わっていないのだ。
これは、財力以上の文化力、すなわち、眼に見えない「階層」が、そこに存在していたことを示している。
苅谷氏によれば、「家庭の所得が高いほど、また親の学歴が高いほど、子どもの成績がいい」という事実は、学者の間では一種の「常識」だったという。
しかし、そうした事実は、高度成長が始まる直前の1950年代後半から90年代後半まで、まるで存在しないかのように無視され続けてきた。
東京大学の学生の親の年収は、どこの大学の親の年収よりも高く
東大は
早稲田や慶応より
お金持ちが多く、
お父さんが社長とかの子供が多く
東大入学者の保護者の職業構成を、「東京大学生活実態調査」に基づき、20年にわたって調べたデータが紹介されている。
医師、弁護士、大学教授などの専門職や、大企業・官公庁の管理職、および中小企業の経営者などの
「上層ノンマニュアル」が約7割を占めている。
苅谷氏は『大衆教育社会のゆくえ』の中で、「SSM調査(社会階層と社会移動全国調査)」において、
尾嶋史章氏が1990年にいわゆる一流大学(旧帝大、東工大、一橋大、神戸大、東京外大、大阪外大、早稲田大、慶應大)の親の職業を調査し、
上層ノンマニュアル(医師、弁護士、大学教授などの専門職や、大企業、官公庁の管理職、および中小企業の経営者など)の出身者がどれくらいか分析した調査結果を紹介し、次のように分析している。
戦後生まれの若い世代である第三コーホート(四六~五五年生まれ)と第四コーホート(五六~六五年生まれ)の比較である。
入学者からすれば、第三コーホートの多数は、いまだ私立の六年生一貫校が隆盛をきわめる以前の、公立高校優位の時代に入った世代といえる。
(中略)この世代と、私立高校が有力になっていく次の世代とを比べると上層ノンマニュアルの親をもつ割合は、ともに七五%とまったく差がない。
つまり、東大だけではなく、それより範囲を広げた「有力大学」への入学チャンスをみても、私立高校が有力になる以前から特定の階層の出身者が入学者の四分の三を占めるという「寡占」状態が存在していたのである。
(450万未満が10.1%、450万以上~750万未満が18.2%、
750万以上~950万未満が15.2%、
950万以上~1050万未満が22.6%、
1050万以上~1250万未満が12.8%、
1250万以上~1550万未満が10.6%、
1550万以上が10.6%)また、
平均年収では1014万円となる。
注4)飛びぬけて年収が多い層があるため中央値はもう少し低いと思われるが、それでも
同じ年の1世帯ごとの平均年収が589万円
注5)であることを考えれば、倍近い格差がある。
【東大生≒富裕層】中高一貫私立出身が半数以上、親の年収高水準 東大の学生実態調査★2
東京大学の学生のうち、中高一貫私立校の出身者が初めて半数を超えたことが、同大が実施した
2002年の学生生活実態調査で分かった。親の平均年収は相変わらず1000万円以上の高い水準だった。
調査を担当した市川伸一教育学研究科教授は「公立高校出身の学生も大勢おり、
中高一貫私立校に行かなければ東大に入れないというわけではない。親の年収にもばらつきがある」と 概観しているが、
「(親の年収が高いことが東大入学に)何らかの形で有利に働くことはあると思う」と 分析した。
格差云々よくわからんけど、学力的に難しい大学にはやっぱり金持ちな家の..
格差云々よくわからんけど、学力的に難しい大学にはやっぱり金持ちな家の子が多いのは最近感じるようになった。
今、ボクは大学生でそこそこ入るのが難しいような大学に入れたと思ってる。これは個人的な感覚だけど。
夫の学歴が高卒で、妻の学歴が大卒、結婚の同類婚指数は0.19
階層化日本と教育危機―不平等再生産から意欲格差社会(インセンティブ・ディバイド)へ : 苅谷 剛彦 : 本 : Amazon
裕福でないと大学にいけないという幻想 - odz buffer
http://anond.hatelabo.jp/20110816094649
http://anond.hatelabo.jp/20130603101503
http://anond.hatelabo.jp/20120111092149
http://anond.hatelabo.jp/20130809115823
http://anond.hatelabo.jp/20131014005616
http://anond.hatelabo.jp/20131210194724
http://anond.hatelabo.jp/20140510001625
http://anond.hatelabo.jp/20140704205502
http://anond.hatelabo.jp/20091204003809