2024-06-26

anond:20240626145739

具体的には何が違うんですかね?

  • 議事録読むとわかるんだけどさ、あれは単に噛み合ってないんだよね。 呼ぶ人を間違えた感じ。100%研究者マインドの人を呼びつけてヒアリングしちゃだめだよ。 研究者に対して、研究...

    • 当時、当該プロジェクトの予算執行を正当化する立場から説明していた文科省のメンバーは以下の3人。 磯田研究振興局長 倉持大臣官房審議官(研究振興局担当) 内丸研究振興局基...

      • ダウト。 あの場には名前の出ている文科省3人以外にも、当事者として補足説明する説明者が何人もいた。 2位じゃダメ?の質問に説明したのは理研の研究者。 議事録の引用だとこんな感...

        • そもそもスパコンはテクノロジーであってサイエンスじゃねーんだよ

          • そもそもスパコンはテクノロジーであってサイエンスじゃねーんだよ みんな理解できないんです、その重要なとこ

            • 具体的には何が違うんですかね?

              • 高いパーツかき集めて「おれがかんがえたさいきょうのこんぴゅーたー」を作るのがテクノロジー

              • 童貞なのでこの分野は専門外なのですが わからないものを明らかにするのがサイエンス できないことをできるようにするのがテクノロジー だと思います

                • ではあなたが童貞なのはサイエンスとテクノロジーのどちらが不足していると思われますか

                  • 専門外なのでちょっとわかりません ミニ四駆が専門です

                    • ホッケーで軌道を変えるのはテクノロジーですが、ダウンフォースでワープするのはサイエンスです

                    • ミニ四駆の専門家ということで、是非ご教授いただきたいのですが、”トライダガーXの壁走り" はどういう原理であのような走行を可能としているのでしょうか?

        • カスみたいな説明で草

          • 誰?こんな人呼んできたの、というヤバい空気は感じる ここで言うべきは絶対それじゃないw ま、空気読まないから研究者なんだろうけど

            • いやー、それにしたって head はちゃんと政治してくれないと...

          • サイエンスに費用対効果がなじまんのなら常温核融合について考えてるワイにも1億円くらい予算付けてほしいよな

        • 「説明者((独)理化学研究所) 」について、元増田に追記したよ。

          • ありがとう、過去記事さぐってもなかなかわからなかったので 専門どまんなかじゃないから、ふわっとした説明になるのね

            • 平尾公彦氏は、すげえ損な役回りだったんだろうね。自分は専門外だし、理論武装してレクしてくれるはずの文科省はグダグダの総崩れだし、仕分け側では金田康正氏・松井孝典氏とい...

      • 廃墟をみたい。何故だかわからない。あのノスタルジックな感じは何なんだろう

    • 「新規性がないからダメだ」って言われ続けてきた人が「新規性がなくちゃダメなんですか?」って言われて新規性を説明できないんだったら、そのプロジェクトはもう終わるしかない...

      • 「この2位のエッフェルハゲー!」 「愚か者めが、このエッフェルハゲども絶対忘れん」 あと1つは? https://anond.hatelabo.jp/20240626095607

    • 研究者の針小棒大なアピール文化もそろそろ見直してくれ

      • 事業仕分けが特にアピール文化の汚い部分だったよな アピールなんてしなくても政治家はちゃんと金出すべきなのに アピールしない学問に金出しませんって最近の風潮はあの事業仕分け...

        • そんなことないよ 研究費を科研費メインにしたりCOEとかやり出したあたりから学術界はそんな感じだったよ

        • 学問だけならともかく宇宙開発とか堤防みたいな人命に関わる重要な技術まで仕分けたからな。 そりゃ批判されて当然だわ

    • 研究者は頭良いから全ての場面で的確な回答ができるという謎信仰持ちの日本人 彼らは彼らの価値基準に従ってるだけなのに

      • ちょうど別増田で盛り上がってる競プロの話題と被ってくるところがあるな

      • その専門分野に過剰適応していてパターン認識がうまいってだけで物事全般に賢いわけではないからな。

      • これこれこういう理由でこの研究はやる意義があるからそれに必要なこれだけの予算をくれというのを毎年やってるのが研究者だよ

        • 満額の予算はないから、縮小パターンで研究してね。ってのはあんまりないんじゃないかな。 海外の研究の後追いで彼らより少ない予算でやってね、とか。 予算がつくか落ちるかの二択...

      • 申請書どうやって書いてるんやろな 研究の意義に一位しか書いてなかったんか?

    • 呼ぶ人を間違えた文科省がアホだったということでOK?

    • 一応文科省の人は事業の観点から説明すべきじゃない? とは思うけど、かといって仮にあれが蓮舫の助け船だったとして、どういう返答を期待してたんだろう?って思う あれは基礎研究...

      • 研究でも何でもないぞあのフェーズ。 ただ実装するだけの段階で、実装部分の解決をしたいならスパコン終了して部品だけ買えばよかった。 トータルパッケージとしての最終成果物を作...

    • いやあそこにいたの理研の人と文科省の役人だから全然研究者じゃないけど

      • まぁ手を動かして研究最前線に立ってる人間かって言われたらNOだけど、研究内容に責任持つのもまた研究者なので・・・

      • 理研の人、自分から「私は研究者なので」って言ってない?

    • 科研費申請と事業仕分けは全然違うの。 議事録ちゃんと読んだ?読んでないでしょ? 金田先生との直接の質疑だったら、専門的な説明にもなったと思うんだけどさ、理研の研究畑の人は...

      • 気象予測なんてダイレクトに人命と第1次産業に関わってくるわけで、はっきりいっていくらでもお金かけられるわけだけど、 その法学卒の人は金額決められるの?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん