2013年02月25日の日記

2013-02-25

http://anond.hatelabo.jp/20130225124845

本人の内部での区別はありえて、第三者には区別できないのに、どうして本人の内部で「ブランドに縋っている」として文句つけてるのかな、ブコメの数々は。

元増田の文章がそうなっているからだよ。

元増田の文章から分かるのは「名前を汚されるのが嫌」までで

ブランドに縋っている」(≒ネームバリューが使えなくなって実害が出るから嫌)まではエスパーしかからないよ。

http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20130222/1361525349

大人の条件とは何だろう。どんなことができれば「大人」と見なされるだろう。条件の1つは、「自分を語れること」ではないだろうか。


流し読みしかしてないけどなんか違うと思うんだよね。

なんだろう。

リンク先の人はこう言う。


思考とは、自分のなかのもう1人の自分と語り合うことをいう。言葉を覚えた人間は、もはや1人にはなれない。言葉を発する自分と、言葉を受ける自分とがいるからだ。


ああこれだ。この前提のスジが悪いんだ。

これってまさに「大人」になりたい「子供」の実感だべさ。

だって「発した言葉」と「受けた言葉」のギャップに悩む時期こそ「思春期」じゃん。


「①言葉を発する自分」と

「②言葉を受ける自分」と

そしてもう一人、

「③二人を制御しようとする自分

その三者のせめぎ合いが思考。こう前提を変えたらどうでしょう

ちなみに①②は③に従属する存在ではないところがポイントです。


これを文章を書くときに準えれば、

「①語り手」と

「②読み手」と

そしてもう一人、

「③書き手」ということになるね。


で、「書き手」と「語り手」がしっかり分離できているのが「大人」。

「語り手」と「読み手」の分離なんて言葉覚えたての小学校の低学年でもやってるもんね。


だいたいさ、「書き手」と「語り手」が同化しちゃってる文章って「醜い」

「醜い」が言い過ぎなら「恥ずかしい」

例えどんなすばらしげな内容が語られててもさ。


んでもって「書き手」が「語り手」を制御しきっている文章は「つまんない」

ライフハック系の記事なんかは大抵そうじゃないっすか。

ライフハックブロガーは「大人」っすよ。マジ「大人」


「書き手」の制御を超える「語り手」が文章のなかに立ち現れて、

「書き手」と「読み手」の態度を一気に更新させちゃう瞬間みたいなのが垣間見えるのが

感動的な文章ってもんだったりするんだけど、これはなかなか狙ってできるもんでもない。

それでそれはもう「大人」とか「子供」とか関係ない。

美しい文章は書き手の意思を超えたところに出現する。まあそれは別のハナシ。




大人の条件とは何だろう、どんなことができれば「大人」と見なされるだろう。条件の1つは『「語る自分」を戦略的に制御できること』ではないだろうか。

・・・つまんねえ結論だな。おい。


まあ、結論がつまんないのは問いがつまんないせいだってことで。

そんじゃーね

http://anond.hatelabo.jp/20130225123136

存在しないじゃなくて区別できない。同じもの

君の主張は「本人の内部での区別はありえて、しかし第三者には区別できない」なんだよね。

本人の内部での区別はありえて、第三者には区別できないのに、どうして本人の内部で「ブランドに縋っている」として文句つけてるのかな、ブコメの数々は。

 

「名乗るな」で第三者の存在を絡ませているのに「自分への評価はともかく」は少なくとも論理的にはありえない。第三者から評価の中には母校愛なんて存在せんよ?

俺は俺の卒業した高校の名前が変な形でのニュースになるのは嫌だよ。俺自身への評価にはなんの関係もないけど。

かいけど

Xbox360はGDDR「3」ね。

あとPCI-Eに刺すGPU元増田が書いてるように転送がむっちゃ遅くなるからCPUマザーボードGPU全部で包括的革新が起きないとPS4の構成に同じ価格帯で並ぶには5年程度じゃギリギリ無理。

GPU DirectもあくまでマルチGPU間の並列処理データ受け渡しのオーバーヘッドを無くす技術から普通GPGPU処理でCPU・メインメモリ頼りの構図はnVidiaけが頑張っても覆せない。

PS4や次世代箱に勝てる構成が近い将来に来るとしたらAMDのHSAかIntelXeon Phi統合CPUハイエンド向けに作られた時だけじゃないか

http://anond.hatelabo.jp/20130225110346

http://anond.hatelabo.jp/20130223120535

元増田だが、土日は子供の相手でレスできないんだ、済まない。

電子書籍落書きしまくれるアプリは既にあるぞ。

>むしろ消したり、写真を切り貼りしたり、嫌になったら後腐れなく消せたり出来る分、

落書きというジャンルでも電子書籍の方が優れてると思うが。

小さな子供って、「電子書籍用に用意されたペンを使って落書きする」ようなお行儀のいい存在じゃないぞ。

クレヨンとかマジックとか蛍光ペンとか、好き勝手に目に付く筆記用具で落書きしてくるから

サインペンなんかで電子デバイス落書きされた日には、その場でおじゃんだ。

先日も、図書館で借りた本に、勝手ボールペン落書きしてたから、

叱り飛ばした&図書館に平謝りだ。

携帯電話の料金プランに詳しくても何もならなかった

増田によくいる超低スペック高校1年生だ

自分はい携帯電話の料金プランに興味があって最安の料金プランを考えるのが趣味

しかし、父親はそんな事をやっても仕事にもならないし、健康的でもないっていう

よくよく考えたらそうだ 携帯の料金プラン計算なんて知っていれば誰でもできる 特技なんかじゃない

2ch携帯電話の料金プランに詳しい奴なんて山ほ どいるし、そんな奴は妙に貧乏臭くて、携帯電話の転 売で手に入るわずかな収入で生計を立てるような人間ばっかり

料金プランに詳しいからって一流企業KDDI docomoに勤める事なんて出来ない なれて代理店の 店員、転売ヤーくらいだ

携帯アプリが作れたら仕事になる可能性もあるし 特技だ 料金プランなんて、、

勉強運動が出来たり、容姿がよかったら一番よかったけど

せめて皆から評価される物に興味を持って得意になりたい

http://anond.hatelabo.jp/20130225120938

長々と書いたけど消して簡潔にするわ。

ブランドに縋っている」かどうかは本人にしかからないのに、ブランドに縋ることに文句つけてるブコメ/増田がたくさんわいてますね。

ということでいいかな。

http://anond.hatelabo.jp/20130224175755

増田には、そんな風に他の学生罵倒して萎縮させる権利は無い。あると思うなら、大学側に「こんな風に名乗らせるのを止めさせるへきだ」と進言するなり、ロンダしている人に直接言うなりすれば良いのだ。

こんな長文でまくし立てる程の思いがあるにも関わらずそのような直接的行動はせずに匿名掲示板に依るあたり、増田自身も心のどこかで「これは実は自分学歴にすがっているが故のただの我儘だ」ということに薄々気付いているんじゃないだろうか。

2013年はてなブックマークランキング

とか年毎にはてなランキングを調べる方法を調査してみた

人気エントリー - はてなブックマーク

http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=count

ここから2013年のもののみフィルタリング

20サイトずつしか表示されないので調べるのはめんどくさい

何より地味に重い

はてなニュースブログにまとめてあるのでそこをみる

意外? それとも順当? 2012年はてなブックマーク 年間ランキング

http://b.hatena.ne.jp/articles/201212/12134

2012年 はてブランキングベスト50 – 今年中に見ておきたい良記事まとめ | Webメモ帳

http://blog.verygoodtown.com/2012/12/hatena-bookmark-ranking/

TOP50までしかなかったりもっとみたい場合2012年って書いてあるけど

これ2012/12/05の記事ですやんそれ以降のは反映されてないの?

とか思ってたわけでこれだ!ってのが見つからない

って、ことで自分作ってみた

http://hatena.sapo-to.com/

TOPには1ヶ月間のランキングを表示

サイドバーの年月をクリックするとその年月のランキングが表示されるようにした

カテゴリ別にフィルタリングできるようにした

ついでにはてぶTOPが見づらくなったので

http://hatena.sapo-to.com/simple/

シンプルバージョン作成してた

いいなと思ったら使ってくれ

http://anond.hatelabo.jp/20130225115240

共有が無いのはたぶんレベルが低い東大生も同じだよ。

レベルが低くても学業に勤しむ姿勢が違っても時間空間の共有が長ければ情もわくでしょ。

学部までは大学ごとの特色があって、特に東大は前期教養があるから学部東大に入ったらある種の共有点が必然的に出てくるけど、院ではそれがあまりない。

時間空間の共有が少なくてもよく似た姿勢で物事に取り組んでいたなら仲間意識も芽生えるんじゃない。

 

本人の中だけなら気分的にと実害で区別がつくだろうけど、他人からは区別しようがない。

本人内部での区別は意味を成さない。

ブランドに縋ってる!」ってのは本人内部に関するエスパーなんだから、そこの区別は必要だよね。

http://anond.hatelabo.jp/20130225113005

AKBヲタが似たようなことを言ってた。

「型にはめられてお人形のように振る舞うことを強制され目指しながら、どうしてもはみ出してしまう部分があって、そこに惹かれる」って。

http://anond.hatelabo.jp/20130225114936

君基準で考えてたらエンタメはほぼ全て中身すっかすかになっちゃうんじゃないか

ためしに君が考える重厚物語を挙げてみてよ

平日のこの時間増田に入り浸ってるの,無職か出来の悪い院生くらいしか思い当たらない

http://anond.hatelabo.jp/20130225113632

いまどき、記号的な物をズラ~っと並べた作品は、何らかのパロディであることがほとんどだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20130225112949

いや、元増田ロンダを嫌う理由がレベル低いことそのものじゃないなら他にいったいなんなんだよw

自分と「東大生」として共有するものがなさすぎる相手が「東大生」名乗るのがいやなのかもしれないじゃん。

肩書き目的だけで院に来た奴ってのはキャンパスでの

毎日うんうん唸りながら一生懸命に「研究」をし、ポスター発表やペーパー投稿も積極的に行い、晴れて修論発表会で発表して修士号を得る。

の共有すらないんだぞ?

 

どちらも、「母校の名前価値が下がるのが嫌」「逆に上がれば嬉しい」という点で共通していて

区別は不可能だと思うが。

共通点があれば区別は不可能なのか?

 

母校愛は「母校の名前価値が下がるのが気分的に嫌」「逆に上がればなんとなく嬉しい」

ブランドは「母校の名前価値が下がるのが実害があるので嫌」「逆に上がれば実益があるので嬉しい」

 

前者は別にブランドに縋ってるわけじゃない。

実益・実害が絡むとき、ただ「気分的に嫌」という理由である可能性考慮せずに「利益にしがみついてる」と断定してしまう人が多いって話だね・

http://anond.hatelabo.jp/20130224175755

特に文系理系を融合したような研究科ではそれはひどい有様です。文系でも理系でも中途半端人材が集まりますロンダ目的学生のいいターゲットです。入試も、文理双方に配慮するので、問題のレベルが下がります

元増田が言う東大文系理系を融合したような研究科を少し前に修了した人が通りますよ。

・コースによってバラつきはあるが、各コース10~30人くらいが修士入学

・同期は学部卒3割、社会人3割、留学生3割(中国韓国台湾アジア系が多い)、その他1割くらい。

学部卒のほとんどが外部からの進学。

入試倍率は毎年3~5倍。文系寄りコースの方が倍率高めの傾向。

入試問題論述文系理系分野それぞれから用語説明。

自分のコースは同期15人ほどで留学生社会人が多めで皆熱心。学部卒でも本気ロンダの人は自分の知る限りいなかった。

修論審査ぶっちゃけ誰でも通る。

修論審査博士入試を兼ねているが、審査を通っても博士に落ちる人が毎年一定数いる。

http://anond.hatelabo.jp/20130225113632

から思考が停止しちゃってるような作品とはなんなのだ

http://anond.hatelabo.jp/20130225112504

ピングドラムの登場人物は運命操り人形から人間としてスカスカなのは仕方ない、というかそう見えたら成功じゃないんかね。

まどマギは擁護できないが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん