「盆栽」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 盆栽とは

2022-04-10

anond:20220410231335

ゲームはいいんだけど、結局単品の盆栽みたいなのばっかりで、プラットフォームGoogleAMAZONSpotifySteamに持っていかれてるでしょ?

大きな稼ぎができなくて、産業全体が発展しない。

2022-04-04

桜が咲き終わったら。

借家の庭に八重咲きの枝垂れ桜が植わっている。私がここに移住して来た時、大家さんが「庭は好きに使っていいし、要らない木は伐っちゃってOK。でもこの桜だけは私の祖母形見から残しておいてほしい」と言った。

あれから10年。そこそこ若木だった桜はいつの間にかずいぶん年季の入った感じの、ゴツゴツした見た目になった。枝が道路にかかるくらい長くなり、通行人迷惑をかけそうなほどなので、私がおっかなびっくり枝を剪定している。桜って、伐り口から腐り易いんじゃなかたっけ? だが桜は私の下手くそ剪定もびくともしない。

歳を取った大家さんは、桜の手入れが面倒臭くなったらしく、桜を伐り倒すと言い出したが、伐りに来るのが億劫らしく、宣言から二年経ってもそれは実行されないままだ。

だが、桜と同時に伐採宣言された楠は、去年、中途半端に伐られた。これは5月頃にひこばえが沢山生えて元気に復活する予感!

はいいとして、桜のことだ。今は綺麗なピンク色の花を咲かせている。木の一番高い所にある枝には全く花がないが、下の方の、去年私が切った枝から新しい芽が出て伸びた枝には沢山花がついている。

秋には楠と同じように半端に伐られて、すってんてんの丸坊主にされるかもしれない。元気とはいえ桜なので、そこまでやられるとさすがに病気になって枯れてしまうかもしれない。

から、花が散ったら、その枝を数本切り落として育ててみようと思う。調べてみたら、水栽培で根を出させることは案外簡単そうだ。枝垂れ桜は盆栽にもなる素材なので、根っ子と枝の手入れをすれば小さい鉢でも育つかもしれない。樹形とかは気にしないので、まあいずれ花を咲かせてくれればいいなと思って。

昔、大伯母から貰った沈丁花の切り花を鉢に植えたら良さげに育った。あんな風に育つといいのだが。

2022-03-18

早く定年退職したいけどやることもない。

いつも退職後の生活シミュレーションしてる。

朝、朝食とおにぎり作る。

自転車図書館

公園おにぎり

ホームセンター家電量販店回ってスーパーで買い物して帰る。

一品だけ作ってあとは漬物インスタントみそ汁

テレビ見て寝る。

多分この繰り返し。土日は図書館やってないから家の掃除か。

不毛すぎるな。ガーデニング盆栽に手を出すしかいか

2022-02-22

anond:20220222165127

大陸の方のソシャゲ全般で「盆栽を育成するように急ぐことな毎日少しずつ気長にプレイする」というゲーム性が多いんだよな

新規もそんな感じで気長に成長していってくれと思っている

2022-01-23

anond:20220123133917

サラリーマンから大庭工事が出来ずに盆栽を作ってしまうのかなという気が。大庭工事ができるメンタルの人は信長とか渋沢栄一とか?松下幸之助さんとか稲盛さんとかの系譜では大庭工事天下統一メンタルって出てこないような気がする。

2022-01-04

我、寒いオナニーの回数が極端に減るマン。でも世間では寒いときの方がオナニーの回数が増えるらしい

寒い オナニー 回数」で検索してみた。

https://twitter.com/search?q=%E5%AF%92%E3%81%84%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%80%80%E5%9B%9E%E6%95%B0&src=typed_query

意外なことに、多くの人は寒いときの方がオナニーが多くなるらしい。

最近することなくてオナニーの回数ばかり重ねてるんですけど、ふと(自分匂いには気づきにくいっていうけど、俺の部屋もしかして臭いんかな?)と不安になり、窓全開でファブって換気して寒い空気が入ってきてくしゃみをした時の早朝5時のこの僕の気持ちは流石に一句詠めるくらいエモかった



寒い生命危機に晒されていると本能的に感じる→子孫を早い内に残さなければと体が反応しオナニーしたくなる回数が増加する。

冬は寒いから家に篭もりがちになり、オナニーの回数が必然的に増えるため国民免疫が落ちている説。


でもこんな人もいる

ひまだな?

最近ツイートも思いつかないし寒いから外出たくないしオナニーも歳のせいで回数制限がかかった。

からお爺ちゃんって盆栽いじり始めるんだね。

盆栽=老後のちんちん

冬にオナニー回数減るやつの心理

寒い

寒い

寒い

私がオナニーの回数を減らす理由は単純に寒いから服脱ぎたくないという理由です。

2021-12-17

anond:20211216174306

アクアリウム。綺麗で癒される。

推しグッピーひらひら可愛いよ。

水槽掃除とか、結構大変なので(飼ってたの2-8歳くらいまでなので大袈裟に感じるのかな)

几帳面で綺麗好きなら向いてる。

生態系をつくるのと盆栽みたいな気分を同時にたのしめる。

2021-12-16

anond:20211216174814

盆栽はいいかも。ジャンボ尾崎趣味にしててもっと早くやればよかったって後悔してた。

いまコブラ会みてるとこやしw

灯籠づくりが趣味になるとは思ってなかった。

平家物語見てるところやから丁度いいか(違

置く場所なくて怒られそう。

2021-12-12

2.5次元の誘惑がいまいちメジャーになれないのは何故なのか

ジャンプラの中でも絵が綺麗な方、無難キャラ属性配置、序盤は頭空っぽにして読んでられる美少女盆栽状態オタク受けしそうな要素はあるのに、全話無料公開に乗じてもタイムラインオタクにはあまり刺さってくれない。

何故だ。みんなもう、青春熱血モノを読めなくなるぐらいに年を取ってしまったのか?

2021-12-03

anond:20211202171847

盆栽残酷趣味だな。楽しみのために生命を弄ぶなど。そんな奴はコロナ重症化してもトリアージ問答無用で黒色だ。

2021-12-02

anond:20211202171847

最近研究では盆栽と言えども、切られるときは痛みを叫んでいるらしいね

植物を食べてるくせに家畜苦痛云々言うのはちゃんちゃらおかし理論に基づくと

盆栽は枝を切って見た目を整えるんだから犬猫の断尾や断耳もOKってことになるよな

2021-11-28

anond:20211128225623

美味しい物の食べ歩きとかー。

スマホで空や植物写真を撮るとか。

多肉や盆栽などを育ててみるとか。

2021-11-26

anond:20211124195435

これが更年期障害というやつか盆栽でも始めて心を静めたら?

2021-11-24

anond:20211124084821

論理的に見れるようになったら娯楽なんて全部つまんないよ

もういい年なんだろう?盆栽でも始めたら?

2021-10-26

anond:20211026014623

ソシャゲ

なんたかんや言われるけど、いい運営のとこ見つけて間違っても最前線に行こうとせず、掛ける時間金額を厳守してやれば盆栽みたいなもんで手を入れると強くなってオモロイよ。

2021-10-16

anond:20211015225401

植物を枯らさない最低限のコツ

水: 完全に土が乾いたら鉢底から水が出るまでたっぷりあげる

光: なるべく窓際で光を当てる

風: 風通しがいい場所に置く

主にこの3要素だ。

かわいがって毎日水をあげてしまって根腐れして枯れる。植物を枯らしてしまう人のほとんどがこれらしい。

大事にしているのに枯れてしまうというならまず水やりの頻度を見直すべき。

園芸には「水やり三年」との言葉もあるくらい。基本だが、それゆえに難しい。

とはいえ心配はいらない。とにかく土が乾くのを待てば良い。

土を1~2cmほじってまだ湿り気があればその鉢は水を必要としていない。土の表面が完全に乾くまでグッと我慢する。

土はほとんどの植物では、ある程度水はけのいい土が良い。土が乾くと根は水を求めて成長するので、水はけがいい方が「乾く→水やり」のサイクルを増やせるし、根腐れ心配も軽減される。おすすめは「プロトリーフ室内向け観葉・多肉の土」というやつ。元肥といって、あらかじめ肥料が入っているので自分肥料をあげる必要がないし、少量から売っている。乾くと土の色が変わるので水やりの指標にもなる。

余裕があれば軽くふるいにかけてから利用すると、微塵と呼ばれる細かい土によって鉢底が詰まって水はけが悪くなるといったことを防げる。

毎日鉢を持ちあげていると鉢の重さで土の水分量がなんとなくわかるようになるので騙されたと思ってやってみて欲しい。

鉢底から流れ出てきた水はそのまま鉢受けに溜めておかずに捨てること。

次に光

その植物がどれほど光を好むかは様々だが、植物には光が必須

夏の葉焼けには注意だが窓際でたっぷり光を与えてあげるのが良い。部屋の日当たりが悪いなら耐陰性のある植物を選んだ方が良い。

そして風

見落とされがちだが風通しは大切。蒸散を促す上に、根が吸いきれない土の水分は風によって蒸発していく。風がないといつまで経っても土が乾かない。

また、ペパーミントのような草もの特に蒸れを嫌う傾向があるように思う。

鉢が小さく数も少ないうちは安物のUSB扇風機などでいいので風を当ててあげるのがおすすめ。(エアコン直撃はNG)

以上のことさえ気をつけていればあんまり枯れるということはないように思える。

あとはミントなどの草物より、体力のある木に近い植物の方が調子が悪くなっても持ち堪える確率が高い。

以下におすすめを紹介する。

ポトスとかパキラとかだとありきたりなのでそれ以外を書く。

ガジュマル

いきなりありきたりだが、本当におすすめ

ダイソーなどにも売っているし、根の形がそれぞれ違うので気に入った鉢を持ち帰って育てれば良い。

多少水やりを忘れても枯れないし、水耕栽培でも育つほどには根腐れに強い。耐陰性もあるので強い光がなくても育つ。

それに切った枝を水につけておくだけで発根するくらい生命力があるので増やすのも楽しい。(挿し木で売り物のような根を作るのは難しいが。)

ダイソーで300円で買ったやつはかなり保水性の高い土に植わっていたので植え替えをおすすめする。

ソテツ/ザミア

さな鉢なら1000円程度で買える。水やりの頻度は少なめで良い。

かなり日当たりを好むので、日当たりの良い窓があればおすすめ。見た目もカッコよく、簡単には枯れない。

新芽が出てきた時期に日当たりが悪いと一気に徒長してしまうが、だからといって枯れることはないのでかっこいい葉が揃うまで何度でも挑戦できる。

シャコバサボテン

ホームセンター等で安く売ってる。いわゆるサボテンのように水を控える必要はなく、通常通りで良い。

葉が面白い形をしており、うまくいけば花も楽しめる。また、葉をもぎって土に植えれば割と簡単に増やせる。

この植物に限らず、挿し木や葉挿しで根が生えた時の喜びは他に変え難いものがある。

トリコディアデマ

お値段は多少するがいわゆる塊根植物で、盆栽のようになるものもある。

タネから育った株(実生株)でないと塊根にならないので購入時はすでにある程度根が育ってるものを買うのがおすすめ

多肉っぽい葉をつけるが、水を好むので基本通りの水やりで大丈夫

蔦系

フィカスプミラやアイビーなどの蔦は日陰でもよく育つ。

おすすめアイビーのダックフットという品種。その名の通りアヒルの足のような形の葉をつける。

蔦がもりもりしてくるとかわいい

個人的には、水やりが少なくて済むと言われている多肉植物サボテンなどは、じゃあいつやればいいのよ?となっていきなりは難易度が高いように思える。

それにこれらの植物は大抵日当たりを大変好み、光量が不足しているとすぐ徒長する。

その他の要素

  • 小蝿が湧いたら土にまくタイプ殺虫剤を使うと良い。植え替え時に混ぜておくのも良い。自分は基本買ってきた鉢は全て植え替えて、園芸店の土を室内に持ち込まないようにしている。たくさん植物があるが小蝿は全然湧かない。
  • 初心者のうちは肥料はあげなくていい。枯れそうな植物肥料逆効果
  • 余裕があればスプレーで葉水をしてあげると良い。でも別にしなくても枯れない。
  • 冬場の窓際は冷えるのでこれからの季節は注意。昼は日光浴させて夜になる前に移動、は面倒なので冬の時期だけ窓から遠ざけた上で育成ライトを使ってあげても良いが、別に使わなくても枯れない。耐寒性のある植物を選ぶと良い。冬は土の乾きが遅くなるので水のあげすぎに注意。
  • 冬以外は観葉植物を外に出してあげましょう、という記事が多いが窓際の日当たりがよければ必要ない。我が家植物はほぼ外に出していない。害虫を持ち込む心配もないし、取り込み忘れて調子が悪くなるのはよくある話。
  • 鉢にこだわり出すと沼。でもこだわると倍楽しい

長くなってしまったが、最初は冒頭の3要素だけ気にしていれば良い。

目の着くところに置いておけば、植物の成長とともに徐々に情報が頭に入ると思う。

枯らしてしまってもあまり落ち込まず、自分の部屋の環境に合わなかったと割り切ろう。

からこそ、自分の部屋で育てられる植物をしっかり選ぶのが大切。

植物を育てることはメンタルにいい影響を及ぼすらしい。良い植物ライフを。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん